2010年09月07日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富南・名蔵湾・御神崎
コンディション:東南東の風 気温30℃ 水温29℃ 透明度20~15m
台風の卵がちょこちょこ発生してる石垣島です(;^_^A アセアセ・・・
そろそろ台風が石垣島直撃かも?????????
そんな本日も頑張って海に行って来ました♪
1本目は竹富南で可愛い子ちゃん見付けてきちゃいましたよ(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
砂地にひっこり何か埋まってる?よ~く見るとイロ?カエルアンコ発見です♪
久しぶりに自分で見付けた奴にテンションあげあげな僕でした(^▽^;)
シムランス君は、今日もゲストの方にはゴミにしか見えなかったらしいです・・・
2本目はリクエストありました、ニシキテグリを見に行って来ました。
晴れてましたので出が悪かったのですが、リクエストを頂いたゲストの方がみんな
見れて一安心でした(;^_^A アセアセ・・・写真は撮れなかったみたいですけど・・・
ラストは、癒しを求めてエビ穴で珊瑚&地形を楽しんで来ましたよ\(^o^)/
ガレ場ではアオリイカの産卵、求愛が頻繁に行われてて何気に見応えも
あって楽しかったですよ♪
今日はそんな感じで、小物をちまちま見ながら珊瑚&地形を楽しんで来ましたよ(^_^)/
明日は、マンタ朗に会いに行く予定です(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
それではまた明日(=⌒ー⌒=)ノ~☆・゜:*:゜バイバイ゜:*:゜・☆ヾ(=⌒ー⌒=)
2010年09月07日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:竹富南・名蔵・御神崎
コンディション:東南東の風 気温31℃ 水温29℃ 透明度15m
本日の石垣島は、晴れです(^○^)
天気予報ではあんまり、良くない天気が続いていますが、
やっぱり、こっちの予報はあんまりあてにならないですね(-_-;)
今日はまず竹富南でスノーケルです!
透明度が良く、水底までバッチリと見え、
キレイな魚をいっぱい見てきましたよ(^O^)
ポイントを名蔵へ移し、体験ダイビング!!
とっても浅いこのポイントで、いろんなものを見てきました(^0_0^)
透明なエビや、いろいろな種類のサンゴ、
そして、なんとも可愛らしいイロブダイの幼魚、
真っ黒でヒョロリとしたハナヒゲウツボの幼魚など、
いろんな子供を見て、たっぷりと遊んできました(^o^)
最後は御神崎へ!!!
ここでは、石垣のチョーキレイなサンゴを楽しみ、
クマノミと戯れ、イソギンチャクやナマコで遊び、
いっぱい泳ぎ回って、水中世界を楽しんできました(^_-)
そんなこんなで、今日も無事に終了です!
以上、本日は信でした♪
2010年09月06日 [ ファンダイビング ]
ポイント:石崎・屋良部・名蔵湾
コンディション:東北東の風 気温30℃ 水温29℃ 透明度20~15m
今日は朝からゲストの顔がマンタ!マンタ!マンタ!って訴えてましたので
朝一からマンタ朗に会いに大きなうねりを乗り越えて行って来ました\(~o~)/
Entry早々マンタ朗はあっち、って指をさすゲストの方が(;^_^A アセアセ・・・
そんなに慌てなくても・・・
その後もマンタ朗は何回か登場してくれましたが、なかなかホバリングして
くれなくて、ボートの近くに戻ってみるとマンタ朗一枚優雅にホバリングしてるじゃ
ないですかヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
そのマンタ朗が最後の最後まで優雅にホバリングしててくれましたので
エアーギリギリまでマンタ朗の優雅な姿を見る事ができちゃいました(^_^)/
1本目上がってマンタ朗でテンションも上がってきましたので、そのままリクエストの
屋良部崎で大物を狙ってみると、30匹以上のカツオの群れが登場です!!
しかしビューって行ってしまいましたがね\(;゜∇゜)/
ラストは、名蔵湾で確実にアカククリの群れで勘弁してもらいました(゜▽゜=)ノ彡☆
そんな感じで楽しんで来ました♪
それでは、また明日(=⌒ー⌒=)ノ~☆・゜:*:゜バイバイ゜:*:゜・☆ヾ(=⌒ー⌒=)
byよっしー
2010年09月06日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:大崎・石崎
コンディション:北東~北西の風 気温31℃ 水温29℃ 透明度10~15m
本日の石垣島は、晴れてはいましたが、
やや湿度が高めで、朝は蒸し暑ーい感じでしたが、
次第に風向きが変わり、ちょっと涼しくなってしまった1日でした(^_^;)
今日は、まず大崎で、スノーケルです(^O^)
みんなあっという間に、口での呼吸にも慣れ、
自由気ままに泳ぎ回って、サンゴや魚を見てきましたよ(^o^)
同じポイントで、体験ダイビングもしてきました(^_-)
スノーケルで水面から見た景色と、
ダイビングで水中から見た景色とでは、
同じ場所でもやっぱり全然違った感じに見え、
魚も同じ目線で見る事ができ、
色んなものを見て、触って、遊んできました(^○^)
お昼のマッタリした時間を挟んで、
最後はマンタスクランブルへ!!!
今日は水中、流れがあり、船の下でマンタを待つことに(-_-;)
全然マンタが出てきてくれず、
小さな魚なんかを見て遊び、
もうダメかと思い、そろそろ船に戻ろうかと思っていたら、
最後の最後で、来てくれました、マンタ!!!
しかも、僕らの前をゆーっくりと泳いでくれました(^0_0^)
今日は粘った甲斐がありました(^O^)
そんなこんなで、今日も無事に終了です!
以上、本日は信でした♪
2010年09月05日 [ ファンダイビング ]
ポイント:三ツ石 浜島 竹富
コンディション:西~南西の風 気温32℃ 水温29℃ 透明度10~15m
はいさいっ!!みんなのタクオ本日のシーフレファンブログ只今更新中です!!
今日の石垣島、晴れました(^○^)♪やっぱり青空は気持ち良いですねー★
ただ、強い………何がって風が(-_-;)ピューピューなので何とか出来るだけ
穏やかなポイントで今日も元気に潜ってきましたよ♪
マンタには行けずとも石垣にはおもしろいポイントが盛り沢山!!
1本目は少しウネってますが、スーパーなサンゴで有名な三ッ石にエントリー↓
やっぱり太陽が出ていると浅場のサンゴ&スズメダイのコラボレーションも
絵になりますねー(^o^)カメラを持っている人はたっくさん写真撮ってましたよ♪
なにげに地形もおもしろくて、入り組んだ迷路のようなリーフの切れ目も
通っちゃいましたね★差し込む光がサイコーでしたっ!!
2本目は、浜島の近くでまったり潜れるポイントへ→
ここもキンメモドキ&スカシテンジクダイがまだまだフィーバーしてますっ!!
エビ系も沢山!オトヒメエビ、ソリハシコモンエビ、スザクサラサエビなどなど。
ペラペラなハダカハオコゼもユラユラ揺れてましたよー。小さいカニさんも発見!!
砂地はたまには良いですねー(^O^)
お昼休憩をはさんでは、穏やかそうな竹富へエントリーです↓
ぶくぶく涌き出る温泉が気持ちイイー♪どこからともなく硫黄のニオイも。
透明なニセアカホシカクレエビやセジロクマノミなどなど。
今日もまったり潜って終了ですっ★
2010年09月05日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:三ツ石 浜島 竹富
コンディション:西~南西の風 気温32℃ 水温29℃ 透明度10~15m
台風の影響で今日も風が強く、うねりも大きくなってて
海はシケシケの石垣島でした♪
そんな今日は1本目三ツ石で体験チームは
スノーケリングを!!
今日の体験チームのゲストの中には☆カズヤ☆のいとこが
ダイビングをしに、石垣島まで来てくれてました(^○^)
みんなで石垣島のスーパーサンゴを見に
バシャバシャの水面を豪快に泳いできました(^。^)
水もボチボチキレイで、今日は太陽が出てくれていたので
水中がとてもキレイに見えてバッチリ癒されてきました(^0_0^)
ポイントを移動して
2本目は浜島東にぃぃぃぃ~!!
水中は砂地が広がるマッタリなポイント!!
ここで体験チームは人生初の体験ダイビングを!!
ワクワクしてた人もドキドキしてた人も
みんな無事に水中に入る事ができました(^○^)
水もキレイで水中を移動し始めて、まずミノカサゴと
遭遇♪そしてそして、サカサクラゲやキンメモドキの群れ
ハマクマノミにスカシテンジクダイを見たりと
水中を楽しんできました(^^ゞ
船に戻ってからはお昼ご飯を食べて
島な感じの時間をマッタリ過ごし
3本目は竹富島海底温泉に
今日の疲れを癒しに潜ってきました♪
ゆっくり、ゆっくりロープを使って
水中に降りて行くとそこはエダサンゴがいっぱいで
サンゴの隙間には魚がいっぱい群れてました(^O^)
またまたハマクマノミやクマノミ、ニモにセジロクマノミと
4種類のクマノミを見て、その後に温泉に入ってきました♪
水底からボコボコと泡が出てるところに手を近づけると
暖かい温泉がわきでてました(^_^)
マッタリ温泉に入って温まった所で船に戻りました(^^ゞ
今日もそんな感じで今日も無事に終了です。
以上☆カズヤ☆でした。
2010年09月04日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:大崎×2・名蔵
コンディション:北西の風 気温28℃ 水温29℃ 透明度10~15m
台風の影響で風が強く、海も少しシケ模様の
石垣島です(^_^;)
穏やかな所を求めて、今日の1本目は
大崎へぇ!!!!!
今日の体験チームは1本目から海の中へ(^。^)
水中も穏やかで、緊張気味に潜降していくと
まず、目の前にナマコの姿が!!
おもわず、ナマコ一発芸をお願いしちゃいました♪
ゲストの人に一発芸をしてもらった後は
お礼に水中芸のバブルリングを披露♪
バブルリングの後は水中をマッタリ移動して
サカサクラゲとも記念写真を♪
ハマクマノミを見たり、ウミウシを見たりと
水中を楽しんできました(^0_0^)
そして、ポイントを移動して
本日2回目のダイブヘ!!
2本目はウミガメを探して、海を泳いできました♪
水中を泳ぎ始めて、しばらくすると、僕達の前方に
ウミガメの姿が!!!!!!!!!!
そぉ~ッと近づいてカメが泳ぐのを覗き見した後に
水底で寝てるカメを発見!!
カメと一緒に記念撮影までしちゃいました(^_-)
船に戻ってからはお昼ご飯を食べて
3本目は、名蔵湾に!
スノーケリングをしてきたのですが、思ったより
風が強く水面がバシャバシャしてたので
早めにスノーケリングを終了です。
今日もそんな感じで今日も無事に終了です。
以上☆カズヤ☆でした。
2010年09月04日 [ ファンダイビング ]
ポイント:大崎×2・名蔵
コンディション:北西の風 気温28℃ 水温29℃ 透明度10~15m
本日の石垣島は、雨(-_-;)
台風の影響なのか、雨風共に強め(>_<)
今日はマンタスクランブルに行くのを諦め、
まずは大崎で潜ってきました!
ウミウシいっぱいで、いろんなカサゴがいて、
色鮮やかなハナゴイに囲まれ、
こんな天気でも、海の中は色とりどりでした(^O^)
ちょこっと移動して、2本目!!
ここでは、カメをゲット(^○^)
最近は、大崎でも結構カメ遭遇率が良いですよー(^_-)
そして、砂地でまったりハゼを探したり、
岩に隠れているエビを覗きこんだりして、
2本目もまったりとダイビングしてきました(^。^)
最後は、名蔵へ!!!
目の前一面に群れているアカククリを期待してエントリーしたのですが、
今日はなんだか、群れておらず、
バラバラでクリーニングされている姿をみてきました(^_^;)
大きなアジを見たり、
ニシキテグリを探してみたりして、
最後ものんびり潜って、
今日も無事に終了です!
以上、本日は信でした♪
2010年09月03日 [ ファンダイビング ]
ポイント:屋良部・御神崎・石崎
コンディション:東の風 気温30℃ 水温30℃ 透明度15m
またまた台風が発生してしまいましたよ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
しかしまたまた沖縄本島に向う予報なので、石垣島には微妙に影響が
でるくらいですかね???僕の予報ですけどね(;^_^A アセアセ・・・
そんな本日は明日から風向きも北の風に変わりますのでいけるうちに
マンタ朗に会いに行ってきましたヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
そんな本日のマンタ朗はEntry早々3枚のマンタ朗が真正面から
登場でゲストの皆さん慌ててデジカメ電源入れるので必死でしたよ(^▽^;)
それでも上手く撮れてたので良かったですけどね♪
1本目は屋良部アーチで地形巡りを楽しんで、2本目はコーラルウェーブで
石垣島の珊瑚礁に癒されて来ましたよ\(~o~)/
そんな感じで今日もマンタ朗をゲットしてきましたよ(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
今日は手がやたら痛いので???このへんで失礼します(;^_^A アセアセ・・・
ごめんなさい・・・ byよっしー
2010年09月03日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:屋良部 御神崎 石崎
コンディション:東の風 気温32℃ 水温30℃ 透明度15~20m
8月も終わり、9月に入ったのですが
石垣島の日差しは相変わらず地肌にジリジリきます(^_^;)
良い天気に恵まれた今日1本目は屋良部崎で
体験チームはスノーケリングをしてきました(^^ゞ
波も穏やかで、今日のゲストはみんな
スイスイ海を泳いでいましたよぉ♪
光が差しこむと水中もキラキラしていて
とってもキレイでしたよぉ(^。^)
ここでは、体験ダイビングでみんなそろって
水中へ行って参りました☆
初めてのダイビングに少し緊張気味の人も
ダイビング経験者もみんな無事に水中へ行く事ができましたよぉ♪
水中に入ってまず初めはスタッフの水中芸「バブルリング」を
見ちゃいました(^^ゞ
そしてそして、次に出会ったのはカクレクマノミのニモちゃん!!
ニモと記念撮影などをした後はソフトコーラルに
囲まれたイソギンチャクモエビを覗いてきました(^○^)
それから、今日 水中で誕生日を迎えた人も
彼氏からのサプライズに驚いた表情を
見せてくれてました(^O^)サプライズ成功ですね☆
無事に体験ダイビングを楽しんだゲスト達は
船に戻って昼食を食べ、その後は今日も
飛びこみをしてきました(^_-)
船の2階から前転で飛びこんでる人も!!
お昼を楽しんだ後は
またまた、ポイントを移動して
石崎マンタスクランブルへ行ってきました(^^ゞ
今日はマンタはいるのかなぁ~っと
思いながら水中へ入って行くと
水底に着いて5分もしないうちに3枚のマンタと遭遇!!
あっさりマンタを見る事が出来ちゃいました(>_<)
その後も1枚のマンタと出会ったりと
体験ダイビングをガッツリ満喫してきました(^0_0^)
そんな感じで今日も無事に終了です。
以上☆カズヤ☆でした。
▲ページトップへ戻る
コメント