2019年 11月の記事

強風ですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

2019年11月30日  [ ファンダイビング

こんにちは、よっしーです(^^)/


本日も風の強い石垣島です・・・・・・・・・・・・・・・

風向きが東寄りに変わりましたので、もしかしたら石崎は方面は穏やか???????
なんって期待もすこししましたが、うねりは台風並みのうねりが北から入ってて・・・・・・

風にうねりに挟み撃ちな本日でした(;^ω^)



一本目は、名蔵湾で潜って来ました♪
久しぶりにコガネシマアジを狙ってみましたが見事に撃沈でした・・・・・・・・・・・・・・・






2本目はさらに大物を狙って屋良部崎です(^^)/


出ました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

バラクーダ動画ありましたが、なぜかアップ出来ません・・・・すみません(´;ω;`)ウッ…



3本目は大崎でもマンタがでそうな場所で潜って来ましたが、まだ時期が早いみたいですね(;^ω^)










のんびり潜って来ました♪

イイ肉の日 1129

2019年11月29日  [ ファンダイビング

 

 

 

 

こんにちわ!

 

今日の朝は冷えましたねぇ~~~

昼間は太陽が出て暖かかった(´▽`)

 

 

 

それでは今日の1本目から(`・ω・´)

∇竹富南 大仏の頭

スカシテンジクダイの群れに癒されました~~~(#^^#)

 

近くで見ると本当に身体がスケスケで

骨まで見えちゃう!

 

 

 

コモンシコロサンゴにはデバスズメダイ

色鮮やかです!

 

 

そして2本目は

 

∇黒島 カメハウス

 

ノコギリダイと一緒に泳ぎーーー

 

写真はありませんがカメにも会いましたよ~~~~ん\(^o^)/

 

 

ゆっくり昼休憩をして3本目は~~

パナリへGO!!

でしたが、、、行ってみると海況が悪いので

 

Uターン

 

∇黒島 V字ドロップ

 

潮が引いていたので、グルクンとサバヒーの大量の群れが見れました(´▽`)

アカイバラウミウシ

モザイクウミウシ

 

こんな感じで今日は終了!

 

今日は1日ありがとうございました!

それではまた明日ヽ(^o^)丿

 

 

                          イブキ

 

 

 

 

曇りのち晴れのち雨

2019年11月28日  [ ファンダイビング

 

 

 

 

 

どーも!!!!!!!いぶきです!!!!!

 

今日も元気に行ってまいりましたーーーーーーーーーー!!!!!

 

まずは

1本目:竹富ビタローの根

 

 

 

 

竹富島から黒島まで移動ー!!

 

 

2本目:黒島 V字ドロップ

 

昼休憩をして

3本目:黒島 シャークホーム

 

サメに会いに行くぞー!おー!

 

岩陰にひっそり

寝てたのかな・・・?

 

今日の集合写真です!

いや~かっこいい~

CDのジャケット写真かな?(笑)

 

それでは

今日も1日ありがとうございました!

 

また明日~ヽ(^o^)丿

 

サメの話 ~最終章~

2019年11月27日  [ ファンダイビング

こんにちは!松井です!

本日、①桜口 ②パナリ・マンタ ③黒島・カメ ダイビングでした。

 

 

いよいよ時期到来かと思われた、パナマンでしたが確率はまだ5分5分のよう。

本日、撃沈大うねりでした。

透明度と魚の数はバッチリでしたけど、、、

 

 

 

さて、マンタが見れなかった今日の最大の話題は、「サメの話」

過去2回にわたってご報告しましたが、とうとうこの回で最終回です。

 

https://blog.goo.ne.jp/seafriends/e/39d7aed0f1c01fb531395842a6ad1534

 

https://blog.goo.ne.jp/seafriends/e/ad69da99230e3cfb5de31b89f59180eb

 

イタチザメ? オオメジロザメ?

1週間前はサメの姿がはっきりしてたものが、もうそこにその姿形がありません。

 

かろうじて残っている、脊椎がかつての大きさを表しているかんじです。

もう骨と皮だけ。

 

恐る恐る頭部であったであろうあたりの皮をめくって、ポロポロと抜け落ちた歯を集めてみました。

 

水中ではわからなかったけど、陸揚げするとかなりの強烈なにおいを放ってました。

なので塩素漬けにしてやりましたよ。

実は、とってもシャープ。

うっかり素手で触ろうものなら、スパッと切れます。

さすがサメ・・・歯だけになっても存在感を放ちますね。

さて、これからこの歯をどうしてくれようか・・・(-_-メ)

 

~END



 

~~~忘れ物のご案内~~~

シーフレンズの船内の棚にデジタルカメラのお忘れ物がありました。

お心当たりがある方は、シーフレンズまでご連絡ください。

 

癒しの砂地

2019年11月26日  [ ファンダイビング

こんにちは。まっちゃんデス。

 

昨日は、『北風に強し東海岸3本コース』でした。

今日も北風ですが、昨日ほど風が強くありませんし、竹富の南へ行っちゃいましょう!!

 

まずは、近場の桜口で、ダイビングを1本終えてから、竹富の砂地での~んびりま~ったりしましょう~~~

 

 

特に広範囲に泳ぐことはせずに、ポイントポイントで、見所の生き物を紹介しながら。

 

後は、おのおの自由に写真を撮ったり、

コクテンフグを追いかけたり、


(ラジバンダリ。)

 

 

だから今日のお仕事は、水中ガイドというよりは、空気の残量確認が主でした。

手応えはあまりナシです(笑)

 

そうはいってもやっぱり水中は、癒されますよね~~~

もう少し太陽の光が差し込んで、透明度があればなとは思いますけど、

青い海に、白い砂地、そして色とりどりの魚たち

日常を忘れさせてくれます。



 

そしてなにより、ナカイエさんが無口だからwww

船の上より落ち着く(≧▽≦)

東海岸で1日(/・ω・)/  【追記有り】

2019年11月25日  [ ファンダイビング

 
 
 
 
 
 
 
 
 

昨日暖かかったのが、嘘みたいに

北風が吹いて寒くなりましたー泣


今日は東海岸に行って参りました!いぇーい


1本目:宮良クマノミ団地


クマノミいっぱい会えました〜!


泳いでると

ん?なんかデカイ!なんや!!?

 

でっかいコブシメでした!

 



続きまして

2本目:宮良トカキンの根


トンネルくぐって〜


くぐった先には~~

 

カメさん♡



休憩して

3本目:大浜マルべ石


今日も1日ありがとうございました~~~~!


それでは、また明日( `ー´)ノ

BYいぶき


~追記・サメのその後~ byまつい

サメの死骸の続報です。
かなりの反響をいただいたので、その後の経過を。

(↓)知らない方は、ブログを参照(↓)

https://blog.goo.ne.jp/seafriends/e/39d7aed0f1c01fb531395842a6ad1534?fm=rss


興味本位で、その2日後に行ったわけですが、見事にかたちが変わってました。

(頭の方から撮影)

(尾の方から撮影)


パンパンだったお腹は、腐敗が進んでペッチャンコに

ガスが抜けたんですかね。

まるで、使い終わった特撮の怪獣の着ぐるみのようです…

 

近くを見回すと、小さなヒレが。

推測するに、見たところ死んだのはメスの鮫でしたし、サメはたいてい胎生の魚なので、お腹の中にいた赤ちゃん鮫かと。

妊娠してた鮫がなんらかの原因で死亡。
その後、お腹の中身が出ると共に、海の生物のエサとなってしまった模様。

しかし、歯は健在❗



手応えアリ!!

2019年11月24日  [ ファンダイビング

文章:松井 

 

北北西の風 7m 波1.5m うねり有り

(11月24日 朝の時点)

 

北風が吹いてるけど、行けないことはないかな・・・

明日は、波が4mになるとの予報・・・

行けるなら、今日の内に行っておきたい!

 

 

なんの話かって??

もちろん、「マンタ」の話

 

みんな見たいですもんね。

 

せっかく、記念ダイブのフラッグもマンタだった訳ですからヽ(^o^)丿

 

(ランチ後)

マンタシティに到着したら、すぐエントリーが出来るように、予めブリーフィングを済ませて

 

新艇「BENIMARU」の本領発揮!

いざ、マンタシティへ!!

 

せっかく荒波を越えて来たんだから、マンタには出てもらわなきゃ困るんですけど。

内心確率は5分だなー、って、自信はありませんでした。

 

吐く息が、ため息に変わりそうな潜降15分後・・・

 

!!!!


出ました! 仲良しの2枚組!!

自然とガッツポーズが出たのは、言うまでもありません( `ー´)ノ

 

なかよしのマンタ達は、美しい舞を見せて、

 

その後、ホバリングもしてくれて、真上を通ってくれました。

 

たっぷり見れたし、船に戻ろう。

 

おウチに帰るまでが遠足。 船に上がるまでがダイビング。

という格言があるように、

 

特に時化てる時は、船に上がることがひと苦労です。

波につられて、船は上下に動き、連動してハシゴも動く。

重たいものを背負って、水の抵抗で体は不自由。

 

やっとこさ船へ帰還

 

あれ??

みんなマンタを見たよね?? マンタを知らないのかな??

『オレ、手応え、あったけど??』

 

あのナカイエさんでさえ、静か(笑)

 

マンタが見れた時って、なんかこう、船の上が明るい感じなんですけど

まるで、マンタがいなかった時の気まずさに近い雰囲気⤵⤵⤵

 

充実した念願のダイビングにはなりましたが、それどころではありませんでしたね。

皆さんお疲れさまでした。

きっと今夜はいい夢が見れることでしょう!!

 

 

 

 

久しぶりのマンタ!!

2019年11月23日  [ ファンダイビング

こんにちは、ヨッシーです(^^)/


季節外れの台風さんは、無事に去ってくれましたが、大きなうねりがまだまだどんぶら~(;’∀’)


本日は写真少なめ・・・・・

すみません(´;ω;`)ウッ…



不思議な顔と記念撮影(*^^)v


桜口からの竹富南からのパナマンでした!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

北風は弱いのですがうねりが大きくて、石崎方面はむりそうなので、竹富南で潜りながら
情報取集!!!!!!!!!!!

石崎うねりデカくて無理・・・・・竹富に戻ります・・・・って情報が・・・・

黒島からは、水面マンタでたよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!うれしい情報が(^^)/

さらには、パナマンからは??????????????????????

パナマン、マンタフィーバー?????????????????????????

え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~その数7枚!!!!!!!!!!

なら行くしかないでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

サクッとランチを食べて、お休みタイムもないままパナマンに向けて出発です。

パナマンにエントリー早々一枚登場!(^^)!

その後にどんどん出てくるものだと思い写真撮らなかったら、最後の最後までその素通りマンタだけで

終わってしまいました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

久しぶりのマンタの写真はないのですが・・・・・

ゲストの皆さんには、マンタが見れて喜んで頂けたので良かったです(;^ω^)

もうすこしゆっくり見れると思ったのにすみません・・・・

それでは、また明日!(^^)!

季節外れの台風🌀

2019年11月22日  [ ファンダイビング

ハイサイ、まっちゃんデス。

 

もう11月も半ば、

 

富士山はすでに、初冠雪を迎え、

北海道では、気温が0を下回ることも。

本州では、木枯らし1号が今月の頭にニュースになりましたよね。

 

着々と冬に近づいているというのに、、、

 

南の島の南に、ひっそりと台風ができました。(台風27号)

今夜通過します。

 

飛行機は飛ぶの??

ダイビングはできるの?? 

マンタは見れるの?? 

 

大した勢力ではないものの、石垣に観光やダイビングをされる方々は、ドキッとしたことでしょう!

 

残念ながら、マンタは見れませんでしたが、

飛行機も飛びましたし、ダイビングもできましたよ!!

 

 

台風が近づいているから、ダイビングが出来るだけでもありがたいと思ってましたが、まずまずの透明度。

ふつーーーにダイビングしてきました。

 

チンアナゴ見て、かわいいハゼを見て、コブシメ見て、ウミガメも見て

ふつーーーにダイビングが出来ました。

明日は明日の風が吹く!

とはいうものの、どんな風が吹くのか???(゚Д゚)

 

 

 

サプライズ!!

2019年11月21日  [ ファンダイビング

 

まずは、リピーターのサイトウさん

記念ダイビングです。おめでとうございます!!

(昨日見た、ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウのフラッグで)

 

なんと、2200本!!!

総額が気になるところですが、よく数えたなぁ~と感心。

 

 

そして、もう一つは、全長3mは超えているであろうサメ!!

 

 

 

・・・の死骸

 

遠めからは、白いイルカかな??と思いましたが、

 

そんなわけなく、ひっくり返ったサメでした。

「ひっくり返ったサメ」自体もそんなにあるわけでもなく驚きですけど。。。

 

それでも、今にも動きそうな感じで不気味です。

死してなお迫力があります。

人が2人分の大きさ。生きてた頃に会いたくないものです(@_@)

これから長い年月をかけて自然に帰っていくのでしょうね。

 

こんなの初めて見たわ!!(゜-゜)

byマツイ

 

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る