2017年01月21日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:大浜 宮良 桜口
コンディション:北の風強く 波3m 気温19℃ 水温24℃ 透明度~25m
こんにちーは!
本日は体験とFUNダイビングのお友達の皆様と一緒に
楽しくぶくぶくしてきましたよ!(^^)!

船上で風を受けると 寒さに体が縮こまってしまいますが~
水中はぜ~んぜん寒くない!!!快適になっておりま~~す(●^o^●)
耳抜きや呼吸をゆっくりゆったりと練習し 水底まで到着~~♫
そこまで行ければもう勝確!!あとはたのしむだ~け~です(^O^)/

すいすい~っと楽しく水中をお散歩☆☆
午前だけでなく 午後も元気に遊びまわって来ましたよ!!

今度はあつ~い夏に来て下さいね!! お待ちしており間~す(*^^)v
2017年01月21日 [ ファンダイビング ]
風が冷たいス~~~~((+_+))
ポイント:大浜 宮良 桜口
コンディション:北の風強く 波3m 気温19℃ 水温24℃ 透明度~25m
はーいさーいー(^_^)
今日もぶるぶるっと来ちゃう天候の八重山です~~☃☃
大浜の地形ポイントから突入~~~

穴の中はひや~っっとした水が滞留してるのでちべたいです~(>_<)
そのおかげで頭がすこーんとクリアーになった気がしますね~☆
2本目は エントリー直後にマダラエイが突進してきましたよっ!!??

そのままバビューンとすごい速さで飛んでいきました ~ああ~びっくり~
1m弱の若いナポレオンなんかもいましたよん(*^_^*)
ラストは桜口のんびり♨♨

ぬらぬらと怪しげに光るウコンハネガイが素敵でした~
明日も寒そう!!!いや負けない!キレイな海で遊んできま~す(^_^)v
2017年01月20日 [ ファンダイビング ]
少人数でまったりんこでした♪♪
ポイント:大浜マルベ石 宮良水路沖 宮良トカキンの根
コンディション:北の風強く 波4m 気温20℃ 水温24℃ 透明度~25m
はいさ~い(^_^)/
またもや北風ぶんぶお~~んと吹いておる石垣です~~
海も大しけかな~ っと若干ドキドキの出港でしたが、意外と余裕~~♪
大浜宮良方面まで行くとそこまでの波ウネリもなく楽しく潜ることが出来ました(^v^)
1本目は穴ぼこ多数のマルベ石~
リーフ際の洞窟は、ちいさなちいさなキンメモドキも増えてきてましたよ~

どんどん大きくなって穴の中をわっさわさにしてくれるといいですね~(>_<)
お次は汽水域に近いエリアです♪
ここはキノコのようなハマサンゴの群生が素敵ですよ~
砂地にはヤッコエイなどのエイ類もぱたぱた遊んでましたねぇ(^ム^)

ラストのトカキンでは カメさん!コブシメ!をGETでした~☆☆
グルクンの舞いや真っ赤に燃えるイソバナ かわいい~シチセンベラ幼魚などもナイスでした

明日は最低気温がぐぐっと下がりそうですが きばって潜りまっする(V)o¥o(V)
2017年01月19日 [ ファンダイビング ]
ポイント:①竹富南・ビタローの根 ②竹富南・トカキンの根 ③竹富南・リトルクリーチャーズホーム
コンディション:くもり時々雨 北の風やや強く 気温・24℃ 水温・24℃
今日は、竹富島3本コースでダイビングしてまいりましたよ。
今日は、少人数でしたし、がっつりカメラをやるため、まったりなダイビングをしてまいりました。
1本目・ビタローの根では、ビタロー(ヨスジフエダイ)をはじめ人気者が集まるエリアですね。
ハナヒゲウツボ、チンアナゴ、ドリー などなど
みんなが写真撮ってる間、時間をもてあますので、お絵かきの練習をしたりして、、、笑
2本目は、満潮にむかう時間だったので、イソマグロが集まるトカキンの根へ!
たくさんのマグロがウロウロして迫力がありましたね。
この写真、よーーーく見ると、目がニッコリしてるように見えます。
3本目は、お昼ごはんを食べて、船の上でマッタリしたので、水の中でもまったりで。
広い砂地で、右目のないモヨウフグと20分ぐらい戯れました。
明日は、寒気の影響で、ぐっと気温が下がるようです。
体調に気をつけねば!!
2017年01月18日 [ ファンダイビング ]
いやはやマンタサイコーですな(^0_0^)
ポイント:石崎マンタシティポイント 崎枝迷路 名蔵コーラルガーデン
コンディション:南の風 波1・5m 気温26℃ 水温23~25℃ 透明度~25m
はいっ!はいはいっ!!
ブログタイトルの通り、久々の石崎マンタ!しかも1本目からかましてきました(^_^)/
他のショップも1艇のみ、 メインの根には僕等だけ!!!
10分ほど待っていると 2匹のマンタがどーんと登場☆
ぐるぐるとホバリング&頭上通過!!!!いやぁ興奮しちゃったなぁヽ(^。^)ノ

マンタでエキサイトしたので、次は迷路のような地形でのんびりです♨
とにかく日差しが強い!これ以上ないほどの光でキラッキラでした~☆☆

光のカーテンがしゃわしゃわと降り注ぎうっとり
コブシメちゃんなんかもお出ましでしたよ~(^v^)
ラストはスーパーデカいゴシキエビ達!

うるうるお目目のアカメハゼや、元気もりもりんこなサンゴでほっこりホッコリしました♨
風もぬる~く過ごしやすい素敵な一日でーした(^_-)-☆
2017年01月17日 [ ファンダイビング ]
太陽サンsunだーーーいっ\(◎y◎)/
ポイント:桜口 名蔵ロコロック 名蔵アカククリ
コンディション:東の風 波2m 気温24℃ 水温23℃ 透明度~20m
は~~~いさい☀☀
やっとやっとこさ太陽がでてくれましたよ~~~!!!!!!!

青空のもと気持ちのいい一日を過ごせました☀☀☀(^O^)/
1本は桜口で潜り、その後は久々の名蔵方面へ♪

湾内にあるサンゴの群生はいつみても見事ですね~~☆
スズメダイの数も半端じゃない!!!癒されます~
アカククリのクリーニングシーンやしっぽ美人のオイランヨウジ
コメットフィッシュや子ワニさんなんかと遊んでもらえました(^v^)

明日は南風!?暖かくなりそうです~(*^_^*)
2017年01月16日 [ ファンダイビング ]
砂地DAYでいっ(*^^)
ポイント:竹富南ビタロー 大仏 じゃがいも
コンディション:北東の風強く 波:3m 気温:19℃ 水温24℃ 透明度~30m
は~いたい((+_+))ぶるぶるっ
連日寒さがシミルお天気となっております~
お天道様がんばってくださいねぇ!!!
そんな今日は竹富の砂地エリアでノンビリでしたよ♨

ハナヒゲウツボから始まり、ドリーちゃん 大仏様の頭に群がるデバスズメダイ
スーパーコモンシコロサンゴにヨスジの群れ群れ!!(^0_0^)

キラキラのスカシテンジクダイにペアで素敵なギンガハゼ~♪♪
口からエサがでろろり~んと飛び出し過ぎている子もはっけーん!!
歯に挟まってとれないのかな~??なんて(^v^)
明日は若干東に風が降るみたいですね その分気温も上がりそうです!(^^)
目指せ晴天!!頑張れたいよう様☀☀
元気に楽しくもぐってきま~~~す(V)o¥o(V)
2017年01月15日 [ ファンダイビング ]
東海岸でENJOYでーす(^v^)
ポイント:宮良トカキン 宮良川水路 大浜マルベ石
コンディション:北東の風強く 波:4m 気温19℃ 水温:25℃
はいっさい(^ム^)
いやはや~今日もさむ~さ◎!のお天気となりました~
でもでも昨日よりは気温も水温も若干高い!!!☀それだけでテンション上がりますね!!

1本目はトカキンでEntryです♫
恥ずかしがりのチビカメさん デカすぎるアオウミガメ ぶりぶりのマグロ
透明度もバツグンで気持ちのいい朝一ダイブとなりましたね~

2本目は潮の時間がよかったので透明度のよし!な水路へ~
引き潮になるととんでもなく濁るのですが 魚種が豊富で楽しいポイントです~♨♨
こちらではコブシメが4匹ほどふらふらしてましたよ~☆☆

オスがメスにアタックするシーンなんかもゲットです(^0_0^)
ラストはマルベ石で地形を堪能♪♪
ずっと居ついているクマノミちゃんがいるんですが、ものすっごい増えてるっ!!!

チビちゃんたっくさん増えてクマノミ保育園になっちゃってましたー(V)o¥o(V)
一番かわいい大きさですね~ ほんわかしちゃいました~♨♨
最後はほっこりと癒されて本日も無事終了でーす(@^^)/~~~
2017年01月14日 [ ファンダイビング ]
2017年01月13日 [ 体験ダイビング ]
同じ道民!!!!うれしいいなぁ~~~~(^O^)/
ポイント:桜口
コンディション:北の風強く 気温24℃ 水温24℃ 透明度 ̄20m
おばんです~(^v^)
本日は僕の地元!北海道からお越しの3人と
わいわい楽しく潜って来ましたよ~~~☆☆

聞く話によると 北海道は気温がー15℃だったとか!!???
いや~石垣の冬なんてなんちゃないですね(#^.^#)
スノーケルでお水に慣れて~~~ ダイビングのレクチャーもOK☆
日本の反対、透明度◎◎お魚カラフル~な海へご招待~~♪♪

トマトみたいに赤~いハマクマノミや、オレンジが眩しいセジロクマノミ~~(>_<)
人懐こいベラもぐるぐると目の前を遊びまわってくれましたね~♨♨
ずんずん泳いで素敵なアーチの中も突入でーす(V)o¥o(V)
キラリーン☆と光り輝く海と皆様の笑顔!!!ナイスなお顔頂けました!!

沢山およいで楽しんだ後は ほっかほかのランチでHOTしましょ~
あと2日ほど沖縄に滞在するみたいなので、そちらも楽しんで下さいね~~♪♪
そ~んなかんじで楽しんできた体験チームで~~した!!!
P.S.「デカ船メンテナンスも同時進行がんばってま~~す(*_*)」↓↓
▲ページトップへ戻る
コメント