2015年01月22日 [ ファンダイビング ]
2015年01月21日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富南x③
コンディション:北東の風 気温20℃ 水温23℃ 透明度20m
はいども!今日は竹富南で3DVして来ましたよ~~
まずは潮当たりのいいシャークホームへ~
![]()
根の北側にマンタが浮いていたのでそっち目指すチームと
この時期はウミウシ天国なのでウミウシエビカニチームで
それぞれたのしんできましたよ~~~(^_^)/
お次はビッグドロップで大物狙ってみました
![]()
寂しそうにマグロが1匹と ツムブリが小さい群れでびゅーんと登場♪
カメさんも寒いのかのっそのっそ泳いでました~
ラストは砂地に戻ってまったりダイブです~~@@
本日もハナヒゲのちゃんは仲良く同じお家にいました(*^。^*)
![]()
雲が厚くてどんよりな空 水中も暗めになっちゃいましたけれど
砂地ならではのかわゆい生物に癒されてもらいましたよぉ♨♨
明日は太陽でるけど気温が低いみたいですね~
さらに厚着するかなぁ・・・(*^_^*)
2015年01月20日 [ ファンダイビング ]
ポイント:黒島・黒島・竹富
コンディション 東の風 気温20℃ 水温22℃
今日は、昨日の北風ビュービューもちゃっぷいちゃっぷいも
落ち着きましたので、張り切って一本目から黒島に向かってゴーゴー
で~~~~~~~~~~~~~~す(^0_0^)
![]()
ポイントに到着後いましたぁ~~~~~~~~~~~~~~~~
水面マンタさんあっちにもこっちにも!(^^)!
居てくれて、ありがとう♪もちろん水中でもマンタゲットです!!!!
![]()
1枚からはじまり3枚同時マンタまで見れちゃいましたよ!!!!!
1~2本目はマンタにカメにいっぱいでしたので(^v^)
ラストはマグロを狙ってトカキンです。
時間帯が微妙でしたけど、マグロはEntry早々からフィーバしちゃって
![]()
ましたよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
カジキも狙ってみましたが・・・・・・グルクンはフィーバーでしたけどね。
そんな感じで、今日はマクロ系はいっさい見ないで、基本大物で
頑張ってみました(^_^;)
2015年01月19日 [ ファンダイビング ]
ポイント:桜口 宮良 宮良
コンディション:北東の風 気温19℃ 水温22℃ 透明度20m
はいや~~今日もなかなかの涼しさでしたぁ~~(*_*)
ズンッと気合入れて潜って来ましたよん♪
朝一はマンツーでしたので普段はいけないコース取りでENJOY
エビエビ穴でこっそりたのしんで~
ガレでちまちま して船下もどったらコブシメも でん 鎮座
![]()
全然逃げないのでじっくりにらめっこしてきました~
着後のゲストさんお迎えしたら宮良までぶーん
カメさんベッドでねていなかったのでマクロ目線でもしょもしょ
![]()
まったりダイブでした~~♪
ラストは普段入らないポイントでエントリー
ゴマアイゴが100匹以上の群れになって流星のように飛び交ってました~
グルクマもぐるぐる忙しそうに回ってましたよ~
![]()
大小さまざまな穴がたくさんあって地形も楽しめちゃいました
途中2m位のカスリハタ?が見えた気がしたんですが・・・
これはこのポイントまだまだ調査が必要みたいです~~(^0_0^)
明日はどこまでいこうかな~~~
2015年01月18日 [ ファンダイビング ]
*お知らせから*
とっても急ですが、3月24~28日までヨッシーと行く与那国ツアー開催です!!
平日何ですけど・・・行きたい方が居れば是非連絡下さいね!!!!!!!!
スキルに問題のない方、ブランクがない方が、ドリフト経験者、
my器材を持ってる方限定です。
みんなで与那国ツアー楽しんじゃいましょう!(^^)!
与那国ツアー興味のある方は、メールで連絡下さいね♪
ポイント:大崎・大崎
コンディション:東北東の風 気温19℃ 水温23℃ 透明度20m
今日は昨日よりは暖かい石垣島で~~~~~~す(^u^)
そんな本日は、久しぶりに大崎方面です♪
![]()
1本目は、前回コブシメが産卵してた場所に行ってみると今日は
ペアーでコブシメさんが産卵しててくれましたよ(*^_^*)
コブシメのリクエストもありましたので、コブシメが見れて

良かったですね~~~~~~!(^^)!
おまけでカメさんも会えましたね!!!!!!! !
コースを変えると可愛いウミウシも居てくれて何気に楽しかった
ですよ♪
2本目は、アカククリを見にで~~~~~~~~~~~~~す( ^)o(^ )


大きなサンゴの下でアカククリがクリーニングされてたり、今日は
踏みつけそうな場所に大きなエンマコチも登場でしうたよ♪
その他にも可愛いエビなどものんびり見てきましたよ(*^。^*)

今日は、そんな感じで2ダイブで終了です。
それでは、またあしたぁ~~~~~~~~~~~~~~~~。
2015年01月18日 [ 体験ダイビング ]


2015年01月17日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富南 黒島x②
コンディション:北北東の風 気温19℃ 水温23℃ 透明度20m
いやぁ~~正月の陽気も力尽き、
涼しくなってしまった石垣島で御座います。。。。
1本目は竹富でまったりスタートですよぉ~~
若干の流れにヨスジとデバスズメたちが気持ちよさそうに広がってました~
う~んコブシメはこないのかなぁ~~(^_^;)??

2本目からは黒島へ~~♪♪
なんだか盛りだくさんでお腹いっぱいの1DVになっちゃいましたよぉ~
エントリー直後に目の前に取り残されたダイバーが????
いや!いやいや!バショウカジキ★しかもでっかい\(゜ロ\)(/ロ゜)/!!
2M近いカジキがすぐ近くにいたもんでびっくりでした!!
え? カメラは持ってなかったんですけどね\(;泣^o^泣;)/

お客さんは激写してましたけどね!!
カメさんもいっぱいであちらから寄り添って来てくれました~
マンタもばっさばっさランチタイム バッチリです(^v^)
ラストは地形を楽しんできましたよ~
3本目になるとさすがに冷え冷えですね~
明日は太陽が少しでも顔出してくれるかナ~~~~~(*_*)??
2015年01月14日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富南x②
コンディション:南東の風~北北西の風 気温20℃ 水温23℃ 透明度15m
いやぁ・・なんですか午前中の時化は・・(^_^;)
風がぐるぐる回ったりだったので本日は2DVしてきましたよ
まずは浅めの砂地であそんできました

リーフの上は珊瑚がもりもりで綺麗でしたよ~
2本目はビタローでじっくちねっぷりマクロ攻めです
寒さのせいかハナヒゲが仲良く同じ巣穴からひょっこり(●^o^●)

やはりぬくもりが恋しいのか!?
スカシ ヨスジも綺麗に並んでくれて素敵でした
そして!リピーターのモリハラさん50!?ダイブでしたぁ★
カメさんフラッグでお祝いして来ましたよぉん♬♬
海の上は時化てましたケド 水中は静かでよかったです~~
はたしてこの風はどうなっていくのか・・・(^w^;)
2015年01月13日 [ ファンダイビング ]
*お知らせから*
とっても急ですが、3月24~28日までヨッシーと行く与那国ツアー開催です!!
平日何ですけど・・・行きたい方が居れば是非連絡下さいね!!!!!!!!
スキルに問題のない方、ブランクがない方が、ドリフト経験者、
my器材を持ってる方限定です。
みんなで与那国ツアー楽しんじゃいましょう!(^^)!
ハンマー!! 遺跡!! 変なサメまで!!

ポイント:大崎・御神崎・大崎
コンディション:東南東の風 気温20℃ 水温23℃ 透明度15m
風が強いです石垣島!!!!!!!!!!!
天気はいいのですけどね~~~~~~~~~~(^_^;)
一本目は、コブシメ狙いでゴーゴーです♪

前回産卵してた場所に向かっていると前から何だか魚の群れが
どどっどどどっどおどどどどどどどど登場です(@_@;)
アジの大群です!!!!!!!!!!!!!!!!!!

何匹居たのでしょうね?????300~500匹くらいは居た
様なスゴイ群れでしたよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
スゴイ群れを見た後に、コブシメさん今日は1匹だけ寂しそうに
産卵場所をウロウロしてましたよ(^_^;)

2~3本目は、地形&カメさんフィーバーです!!!!!!!!!
今日はカメさん5匹も登場でカメさんに誘われて沖に出て行くと

下の方に大きなナポレオンも登場してくれましたよ!!!!!!!!
久しぶりに見たビックサイズでしたが、見れたのは僕だけ
だったみたいです!(^^)!

そんな感じで、今日はマンタ以外の大物に色々あえましたよヽ(^o^)丿
2015年01月12日 [ ファンダイビング ]
ポイント:名蔵 大崎 屋良部
コンディション:北東の風 気温20℃ 水温23℃ 透明度15m
連日のお天気も若干衰退気味で
雲が多めとなった一日でした~~(*_*)
1本目は久々に名蔵へ~ 珊瑚で癒されに行きました
いつ来てもとっても綺麗ですね~~~(^0_0^)
初めて潜るみなさんびっくりされてましたよ~@@
二本目はハナゴイでエントリーです

深場チームとのんびりチームでそれぞれ楽しみました♪
いつもの定位置でぐーすか眠りこけるカメさん居ましたよ
浅場のサンゴにコブシメの卵が増えてきたようです~
その調子でどんどん増えてくれ~~~(^J^)
ラストはロマンを求め屋良部へGOでっす

サメがいたり 1匹だけですがでーんとマグロいたり
マクロもちまちましてきましたよぉ~ん
ラストは太陽もばっちり出てくれて素敵でした~~~(^v^)
明日はどっこに行きましょうかね~~~
▲ページトップへ戻る
コメント