2012年10月15日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富×2 桜口
コンディション:北の風 気温28℃ 水温27℃ 透明度15~20m
はいはぁ~い♪カズヤです(*^_^*)
相変わらず北風ビュービュー吹いてます…(^_^;)
っが、太陽が出るとまだまだ暖かい石垣島です!!
本日の一本目は竹富の南側潜って来ましたヽ(^o^)丿
まずは砂地のポイントでぇ~す♪
やや流れの中、「スカシテンジクダイ」に「ヨスジフエダイ」
「ミカヅキコモンエビ」や「コナユキツバメガイ」「オニダルマオコゼ」などなど
まったりではありませんでしたがガッツリ海は楽しんできましたよぉぉ(^_^)/


続く2本目は、大物を狙ってきましたがあまりに大きすぎて
僕の目には見えませんでした…(^_^;)
「テングハギモドキ」「グルクン」はフィーバーしてましたけどね(*^_^*)


そしてラストはポイントを石垣島の東側に移動して
潜ってきましたよぉぉぉ\(~o~)/
「コブシメ」目撃情報がありましたので
みんなで探してみましたが…姿は確認できずでした。
そのかわり、可愛らしい「キスジカンテンウミウシ」や「イロブダイの幼魚」
穴の中には「ゴシキエビ」「リュウキュウハタンポ」など
可愛い魚達に癒されて終了です♪

以上☆カズヤ☆でした。
2012年10月14日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富×3
コンディション:北の風 気温27℃ 水温26℃ 透明度15m
どもぉぉ~(*^_^*)
カズヤです♪
本日の一本目は竹富南の砂地でまったりダイビング☆彡
スカシテンジクダイやミカヅキコモンエビ、ヨスジフエダイ
などなど♪少し濁り気味ではありましたがのんびり潜ってきましたヽ(^o^)丿


続く2本目は大物&チマチマ系です(^_-)-☆
って言っても大物はでませんでしたけどね…
またまたスカシテンジクダイに可愛らしいウミウシ達
小さいエビなどなど…(^_^;)

そしてラストはマグロでぇ~す(^_-)-☆
フィーバー×3で、あっちへ泳いでこっちへ泳いで
おかげでマグロがガッツリ見れましたけどねヽ(^o^)丿


以上☆カズヤ☆でした。
2012年10月13日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:桜口 竹富 浜島
コンディション:北北東の風 気温26℃ 水温25℃ 透明度15m
はいさぁ~い♪
本日の体験チームは…

1本目から水中に潜ってきましたよぉぉぉ(*^^)v
もちろん水慣れの為にスノーケリングもしましたけどね(*^_^*)


少しヒンヤリする水中では、長~い魚を見たり、デバスズメダイに囲まれたり
水中を泳いで見たり、ワッカの練習をして見たりと
みな水中を思う存分に楽しんじゃいました(^_-)-☆

続く2本目は砂地のポイントへ移動して
カクレクマノミに、おしりをフリフリするエビ♪
藻がたくさんついたカニなど、生き物をいっぱい見て来ました(^^♪


船に戻ってからはお昼ご飯を食べて
本日はスペシャルコース!!
ラストに幻の島に寄ってきちゃいました(*^^)v
天気は曇りでしたが、ゲストのみなさんのテンションはMAXでしたけどね\(^o^)/



次回はぜひ、ピーカンの時にまた一緒に行きましょうね♪
以上☆カズヤ☆でした。
2012年10月13日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富×3
コンディション:北の風 気温26℃ 水温25℃ 透明度15m
だんだん風が落ち着いてきた石垣島です(^_^)/
そんな本日も竹富南方面で3本潜って来ましたよ♪
今日は、三本とも大物が出そうな場所を選んで潜って来ました。
しかし、1~2本目は大物チンでしたが透明度が良かったの
で助かりましたけどね(^_^;)

だけど、時間帯を合わせてトカキンの根は裏切りません!!!!
良い感じに潮も流れてて、そこにグルクンの群れテングハギモドキ
の群れもドンドン登場して、そこに出ましたイソマグ!マグロ!

マグロ!!!!!!!!!!!ドーンンッとマグロ登場で大物見たいと
言っていたゲストの皆さんも大喜びでしたよ♪
そんな感じで、本日はラストにドーンと〆て来ました(*^_^*)
2012年10月12日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富×3
コンディション:北の風 気温26℃ 水温25℃ 透明度15m
昨日よりは何だか風が少し落ち着いた感じの石垣島です(^_^;)
だけど、強風は吹き荒れてますけどね・・・・・ガーン
そんな本日も頑張って潜って来ましたよ♪
1~2本目は砂地でのんびり潜って来ましたよ(*^_^*)
タケジマキンチャクダの幼魚やカイカムリやスカシテンジクダイの
群れやダテハゼ&コシジロテッポウエビの共存や砂から今日もニヨロニョロ
出てるチンアナゴやドクウツボと仲良く寄り添うオトヒメエビや
ドリーのチビなどのんびり見て来ました\(~o~)/






ラストは、すこし沖に出て大物を狙ってみましたが、グルクンの群れが
わんさか群れているだけでした(・。・;
そんな三本目にリピーターのタネイチさん祝50記念&ゲストのコバヤシさん
の誕生日ダイブもお祝いして来ましたよ(*^_^*)
お2人共おめでとうございます♪これからも頑張って潜って下さいね(^_-)-☆

そんな感じで本日も無事に終了です。 byよっしー
2012年10月11日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富・竹富・竹富
コンディション:北の風 気温27℃ 水温26℃ 透明度15~m
今日は、台風と高気圧の影響で時化しけバンバンジの石垣島
です(T_T)明日も同じ様な気がしますけど、大丈夫ですかね(^_^;)
そんな本日は、秘密の楽園北風ビュービューでも潮が干潮なら
全然問題ナシですよ(*^_^*)

久しぶりに見たサンゴ畑とっても綺麗で癒されましたよ\(~o~)/
ゲストの皆さんもこのサンゴ畑には癒された事でしょう?
サンゴの中には、久しぶりに見たアカテンコバンハゼなども
居ましたよ♪

二本目からは、水面バシャバシャな竹富南ですが水中に潜ってしまえば
穏やかな竹富でしたよ♪
スカシテンジクダイの群れに癒され、大きな帽子をかぶったカイカムリ
を見たりのんびり潜って来ましたよ。そんな2本目にリピーターのアリオカ
さんが祝200本記念でしたよ(^0_0^)おめでとうございます♪
これからは300本目指して頑張って潜って下さいね。

ラストは、島風に近い方でのんびりチマチマダイブして来ましたよ?
大きなイソバナには、イソバナガニが居たり、ブルーのお目目がカワイイ
アカネハゼ&パンダダルマハゼなども居ましたよ(^_^)/
そんな感じで、本日も頑張って3本潜って来ました。
2012年10月11日 [ 体験ダイビング ]
2012年10月10日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:桜口×2 宮良
コンディション:北の風 気温27℃ 水温26℃ 透明度15~20m
ハァいこんにちは(^^♪テルです~
体験日誌いきますねぇーーー★
本日はトベさん&ヤギヌマさんマナカさん!!
波にも負けずざぶざぶしてきました))
最初は桜口でスノーケル~

二つのおっぱいサンゴ(!?)を眺めつつー
あっちへこっちへ行ったり来たり⇒
お魚を追いかけて、ダイバーを追いかけて
いっぱい泳いで来ましたあ☆星\(^o^)/
そしてお次はお待ちかねのダイビング!!!
じわりじわりと潜っていくと
そこは一面ソフトコーラルのお花畑*※*




いっぱいカラーの絨毯にふわりとのって遊んできました
なかなかのムニムニ天国でしたねぇ(#^.^#)
スズメダイ、ブダイ、ベラもたくさん泳いでて
少し寒くなってきた石垣の海も
まだまだにぎやかパーティー状態でしたよぉ!(^^)!㊤㊤
さて、冷えた身体はランチであっためて~
最後はスノーケルして遊びましょう!!!

わっちゃり群れてたグルクンを何匹いるか数えてみたのですが~
30匹を越えたあたりでギブアップ!無理っ!!((+_+))
とりあえず美味しそうなグルクンさんでした▲▽
と!そんな感じで楽しんで来たテルぴー達でした☆彡
ではまた次回にぃ~(*^^)v
2012年10月10日 [ ファンダイビング ]
ポイント:桜口×2 宮良
コンディション:北の風 気温27℃ 水温26℃ 透明度15~20m
はいさぁ~い♪カズヤです(*^_^*)
本日も北風ビュービューの中、一本目は桜口です(^_^)/
うわさのガレをめくる「オビテンスモドキ」を観察していましたら
なぜかコウイカの仲間の「コブシメ」のメスが4個体ほど…
いったい彼女たちは何を…(・。・;
そしてガレ場には「オキナワハゼ」の姿も(^_-)-☆

つづく2本目はソフトコーラル畑へ(^_^)/
うねりに揺られながらのまったりダイビングでした♪
船に上がると…なんだかみんな生臭いような…(^_^;)ワラ


そしてラストは宮良で「グルクン」や「アオウミガメ」などや
ウミウシ、ウミウシ、ウミウシっな感じで
ゲストのみなさんとポイントを隅から隅まで探索しちゃいました(^_^;)
でもここのポイントなんと言っても「ハマクマノミ」の数が
半端じゃなく多いんです…
「ハマクマノミ」好きはぜひ…おススメです(*^_^*)

そろそろ北風止んでくれないかな!?
以上☆カズヤ☆でした。
2012年10月09日 [ ファンダイビング ]
ポイント:黒島×3
コンディション:北の風 気温28℃ 水温27℃ 透明度15~20m
どもどもっ♪カズヤです!(^^)!
北風止まないっすね…
石垣島の秋。。。短かった(・。・;
冬、突入の予感です\(~o~)/
そんな今日は一本目から黒島へ行ってきました(*^_^*)
まずは、砂地のポイントからですよぉーーー
THE癒しの黒島の砂地で「スカシテンジクダイ」「クロホシハゼ」
「フジムスメウミウシ」「ニシキツバメガイ」 「モンジャウミウシ」などなど


通称「スカンクシュリンプ」に手をクリーニングしてもらったりして
黒島の砂地を楽しんできました(^_^)/

2本目はドロップ沿いを泳いで浮遊感を楽しみつつ
マの付く大物にも期待していましたが…
まだまだ黒島には来ていないようですね…(T_T)
そのかわりドロップと地形を楽しんできましたよ(^_-)-☆



そして3本目はヨッシー秘密の…でこれまた地形&マンタ!?狙いです!!
っが、色鮮やかな「フィリノープシス」を激写してみたり
穴の中に入って、「リュウキュウハタンポ」に包まれてみたり
と、やっぱり地形&チマチマ系ダイビングを楽しんで


本日も無事に終了です!!
以上☆カズヤ☆でした。
▲ページトップへ戻る
コメント