2011年 11月の記事

朝一マンタ♪

2011年11月04日  [ ファンダイビング

ポイント:MCP・竹富南×2
コンディション:東南東の風 気温30℃ 水温26℃ 透明度10~20m

今日も天気予報は外れて晴れた石垣島です( ̄▽ ̄) 
そんな本日は、朝一からマンタ郎に会いにMCPにGO!GO!です♪
朝一番のりで到着です(^0_0^)
マンタ郎あっさり出るかと思ったら25分待ちでの登場でしたけど、
その後はゆっくりみる事が出来ましたよ(●^o^●)
二本目からは、竹富南まで移動して潜って来ました♪
透明度があれ?そんなに良くなかったけど、
一つの根にどっさり群れるスカシテンジクダイや
それを狙ってるハダカハオコゼや
砂地にはヤシャハゼなとのんびり見て来ましたよo(^-^)o
ラストは、ドカーンとマグロを狙ってエントリーです♪
最近でますね~♪
大きなマグロさん8本くらい登場で
ツムブリもドカーンと100匹くらい登場で
トサカテングハギもどっさり登場で濃いラストダイブでしたよ( ̄▽ ̄)
そんな感じで、本日は楽しんで来ました♪

夏が戻ってきた!?

2011年11月04日  [ 体験ダイビング

ポイント:MCP・竹富南
コンディション:東南東の風 気温30℃ 水温26℃ 透明度15~20m

本日も石垣島は、予報では曇りでしたが、
気持ちの良い青空が広がり、今日もダイビング日和でしたよ(^_^)/
気温も30℃まであがり、夏が戻ってきたかのよう(^_-)-☆
そんな今日は、朝一からマンタに会いにMCPへ!
以前、うちのお店で体験ダイビングをしたことがあったゲストでしたので、
1本目から潜ってマンタを探してきました(*^_^*)
久しぶりの水中で、最初は少しテンパっていましたが、
徐々に感覚を思い出してきて、
耳抜きもバッチリに(^^♪
マンタを探して、泳いでしばらく待つと、
1枚のマンタが登場(*^^)v
前回もマンタに会っているこのゲスト、
マンタ遭遇率100%です(^_-)-☆
たっぷりとマンタを観賞してきちゃいました(*^_^*)
Gedc0011 Gedc0015 Gedc0013

続いては、竹富南へ大移動!!
今度は砂地の世界を楽しんできましたよ!(^^)!
サンゴに群れている、小さな魚たちを眺め、
巨大ナマコで遊び、透明なエビを見て、
バブルリングを見上げれば、太陽がとっても綺麗でした(^^♪
Gedc0019 Gedc0021

そんなこんなで、今日も無事に終了です!(^^)!
以上、本日はシンでした(^^♪

久しぶりにマンタ郎(*^^)v

2011年11月03日  [ ファンダイビング

ポイント:竹富・名蔵・石崎
コンディション:東南東の風 気温27℃ 水温26℃ 透明度15~20m

今日も暖かい石垣島ですo(^-^)oそんな本日は飛び連休を利用して
石垣島に遊びにこられたゲストの方々とダイビングして来ました♪
一本目は、石垣島に来たらやっぱり元気な珊瑚礁を見てもらうため
にあの場所でエントリーです♪

Pb020003 Pb020007 Pb020009

枝珊瑚の群生やテーブル珊瑚の群生どこを見てもスーパー珊瑚礁が
広がってて潜ってるだけで幸せな気分になれちゃいましたよo(^-^)o
二本目は、秘密のハナゴイリーフです(^_^;)
3mくらいの場所に キンギョハナダイ&アカネハナゴイ&デバスズメダイ
がどっさり群れてとって綺麗な場所ですよ( ̄▽ ̄)
1匹だけマダラトビエイも登場してくれましたよ♪
可愛いウミウシやナンヨウハギの幼魚もちょこちょこ登場してくれましたよo(^-^)o
ラストは、久しぶりにマンタ郎に会いに行って来ました♪

Pb020011 Pb020013 Pb020016

本日はスクランブルの方でマンタ郎一枚無事にゲットです( ̄▽ ̄)
やっぱりマンタ郎は優雅ですね♪明日も行けるかな???

秋空に・・・♪

2011年11月03日  [ 体験ダイビング

ポイント:竹富 名蔵 石崎
コンディション:東の風 気温28℃ 水温27℃ 透明度15~20m

ハイサーーーイ!気持ちイイ秋晴れな石垣島より『みんなのタクオ』がお送りする
シーフレ本日の体験ぶろぐぅ~♪
まず竹富のスーパーウルトラベリー綺麗なサンゴを見てもらおうと、ここで口呼吸の
練習もかねスノーケリングリングリング(^_^)/
今にも手が届きそうな所に枝サンゴの群生がっ!!これにはゲストのみんなも
大興奮でしたっ!いつのまにか口呼吸マスターしてましたねー★

Gedc0003 Gedc0005
続いては、名蔵に移動していざ水中へ・へ・へ!!!
苦戦した人も居ましたが、いざ潜ってみると恐さなんてどこへやら\(^o^)/
ニモニモと写真をとったり、無茶ブリにもちゃんとボケてくれたりと思う存分
石垣の海を楽しんで来ましたよ!!

Gedc0011 Gedc0018 Gedc0024 Gedc0032
そしてそしてお待ちかねのマンタロウを見に、ちょー久しぶりに行ってきましたよー!!
前半は・・・でしたがニクイねマンタロウ!!しっかりみんなの前に現れてくれ
優雅な姿を見せてくれましたよー(*^^)vそんな感じで久しぶりにマンタロウGET!で
今日も無事に終了です!以上、食欲の秋!な『みんなのタクオ』がお送りしましたっ(^_-)-★

Gedc0041
バーーーイチャ♪

初めてのダイビング★

2011年11月02日  [ 体験ダイビング

ポイント:名蔵 大崎 御神崎
コンディション:東の風 気温28℃ 水温27℃ 透明度15~25m

はいさーーーい!のーべんばー『みんなのタクオ』です!デス!DES!
年々、1年って早くなってないですか?いや、早くなっているハズ!!
なので1日1日を大切にしようと、今日も元気に遊んで来ちゃいましたよっ(^^♪
最初は名蔵でスノーケリング・グ・グ★ロクセンスズメダイのトルネードに
巻かれちゃいましたっ(*゜ロ゜)ノこれにはみんな大興奮してましたね!!
そしてそして、場所を大崎へ移動してからレッツゴー3匹!?ちがうかー。。。(古( ̄Д ̄;;)
レッツゴーダイブで、ちょーキュートなハタタテハゼを激写したり『みんなタクオ』の
無茶ブリにボケてくれたりと初ダイビングを思う存分楽しんできましたっ!
お昼休憩は、まったりゆんたくタイムでのんびり過し、続いては御神崎で2本目ですよっ!
もう2本目ともなれば、スイスイ泳げてましたし~(^_^)/ソフトコーラルの真相に迫ったり
ハマクマノミと、ハイ・シーサー♪で写真を撮ったり、遠くにカメを発見したりと
ダイビング、サイコー↑↑で今日も無事に終了ですっ!!
以上、今日は写真無くてゴメンナサイm(__)mな『みんなのタクオ』がお送りしましたー(^_-)-★
バーーーイチャ♪

小物&カメさん♪

2011年11月02日  [ ファンダイビング

ポイント:名蔵 大崎 御神崎
コンディション:東の風 気温28℃ 水温27℃ 透明度15~25m

今日から風向きも東よりの風になりボートの上でもあまり寒くない石垣島です(^0_0^)
そんな本日は、久しぶりに潜られる方も居ましたので
穏やかな名蔵で一本目は潜って来ました♪
水深をあまり深く行かないで浅場でナマコに上手に擬態してる
ナマコマルガサミやひよっとこ?みたいな顔のギンポを見たりとのんびり潜って来ました♪

Pb020001 Pb020002 Pb020004
二本目は、サメカメさん狙ってのエントリーでしたが
大きなコブシメのペアーがみれました(^_^;)

Pb020007
ラストは、マンタ郎に会いに行きましょう!!と思いましたが
まだまだ波が高そうでしたので、諦めて二本目にスカしたカメを狙って潜る事に
こちらのポイントでは大きなアオウミガメニ匹ゲットでしたよ(^0_0^)

Pb020010 Pb020012
そんな感じで、マンタには会えませんでしたけど、色々みて楽しんで来ました♪

新婚さん、いらっしゃい(^_^)/

2011年11月01日  [ 体験ダイビング

ポイント:大崎・大崎東
コンディション:東北東の風 気温26℃ 水温27℃ 透明度20m

今日から11月ですよ早いですね!!11月一発めから晴れてちゃってますよ♪
本日の体験ダイビングのゲストは、新婚旅行で石垣島に遊びに来られた
ゲストお2人と元気に穏やかな大崎を目指して出港です\(^o^)/
Pb010002 Pb010005 Pb010010

ポイントに到着して器材の説明をしてから海にドボンです!!
初めてで緊張されてましたが、あまりにもキレイ過ぎる石垣島の珊瑚畑に
お二人ともテンションアゲアゲで自分達が泳げない!?のも忘れて
楽しそうにスノーケルしてましたよ\(;゜∇゜)/
海だけじゃなく青い空も眺めながら海&空を満喫しちゃいましたよ♪
ダイビングもあ~~~~緊張してきたぁ~~~ってぼやいてましたが
水中に潜ると緊張も忘れて水中を楽しんでましたよ\(^o^)/
昼食は、なんちゃって防波堤!?の上でのんびり頂いて、昼寝&トークタイム
となりました(*^^)v
Pb010013 Pb010014 Pb010016

午後からもお2人はダイビングにチャレンジです♪マンタ郎が見たいとの
事でしたが、風&波の影響でポイントに行けませんので、穏やで魚がドッサリ
居るポイントで午後からのダイビングも楽しんで頂きました(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
次回は、北風が吹いていない時期に遊びに来て下さいね♪
明日からの宮古島もいっぱい楽しんで来て下さいね(^_^)v

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る