2011年 10月の記事

ダイビング日和♪

2011年10月20日  [ ファンダイビング

ポイント:大崎 石崎 名蔵
コンディション:北東の風 気温28℃ 水温27℃  透明度15m
昨日から良い天気が続いている石垣島です(*^^)v
1本目は大崎でカメ狙いで潜ってきました\(^o^)/
透明度はまずまずな感じですが、水中は穏やか♪
カメを求めて泳ぎましたが、今日はカメさんはいませんでしたぁ↓m(__)m↓
大物は諦めて、ハタタテシノビハゼやバブルコーラルシュリンプ、パイナップルウミウシ
などなど、小さめでしたが水温も低くなってきてるのでウミウシの姿が目に付きますね♪

P1010002 P1010003 Gedc0007
さぁー続いての2本目は久しぶりにマンタロウを狙いに石崎へ行ってまいりました(^_-)-☆
ウネリが残っていましたが、マンタロウはしっかりホバーリングをしてくれました(^^
少し底ゆれもありましたがみんな満足な感じでマンタロウを満喫しました(*^^)v

Gedc0015 P1010010 P1010009
船に上がってからはウネリから逃げるようにスーパーベタ凪の名蔵湾へ!
アカククリの群れを見てぇ~ネオンテンジクダイを見てぇ~
コガネシマアジを見てぇ~カエルちゃんも見てきました\(^o^)/
なぜかコンペイトウウミウシがやたらと生息してましたよぉぉぉ(*^_^*)

P1010014 P1010020 Gedc0030

そしてぇ~本日♪
OW講習を終えて、みごとダイバーになった3人(^_-)-☆
これからもいっぱい潜ってください!!

Gedc0002 Gedc0003
そんな感じで本日も無事に終了です♪
以上☆カズヤ☆でした♪

黒島ですよ♪

2011年10月19日  [ ファンダイビング

ポイント:竹富南 黒島×2
コンディション:北北東の風 気温27℃ 水温27℃  透明度15~20m
今日は、昨日のシケシケがなくなり風も少し弱くなりなんと太陽まで登場してくれましたよ(^O^)
天気が安定した日にはやっぱり黒島方面でしょ♪
一本目は、竹富で潜って来ましたよ(^O^)
ナンヨウハギを見たり、エビさんに手をクリーニングしてもらったり
ハダカハオコゼのペアーを見たりとのんびり潜って来ました♪
二本目からは黒島です(^0_0^)
透明度も良い感じでアーチの中には
沢山のハタンポ&アカククリやウコンハネガイなどが見れましたよ(●^o^●)

Pa190001 Pa190005 Pa190006
ラストは、黒島と言えは、ハナヒゲウツボですよね♪
ハナヒゲウツボを見たがってゲストも多かったので、ハナヒゲウツボが見れて喜んでましたよ(^O^)
今日は、黒&青と両方みれちゃいましたよ♪
そんな感じで、今日は離島方面を楽しんで来ました♪
明日は、もうすこし風も落ち着いていく予報なので行けたら、久しぶりマンタに会いに行きたいな(^_^;)

Pa190008 Pa190012 Pa190014
BYよっしー

ひっさびさに!!

2011年10月19日  [ 体験ダイビング

ポイント:竹富南 黒島×2
コンディション:北北東の風 気温27℃ 水温27℃  透明度15~20m
どぉ~もぉ~カズヤです(*^_^*)
ひっさびさに石垣島に太陽がっ\(^o^)/
そう♪今日は晴れてますよぉぉぉぉぉ~♪
1本目は竹富で体験チームはスノーケリングを(^^♪
グルクンの子供達やカクレクマノミ、ヒトデにタカセ貝!!
水面からながめたり、ヒトデと写真を撮ったり(^皿^)
っと海に慣れてきました(^_-)-☆

Gedc0007 Gedc0010 Gedc0012
続いては黒島でドッキドキワックワクのダイビング(*^_^*)
耳抜きに苦戦する人もいましたが、無事、みな水中へ行く事ができましたよ\(^o^)/
海の中ではクマノミや島サザエ、海草みたいなウミシダなどなど、初めてのダイビングを
シャカリキ楽しんできました(^^♪
船に戻ってからはお昼ご飯&お昼休憩をとって本日ラストポイントへ!
水面はバシャバシャしてましたが、水中はいたって穏やか♪
体が透明のスカシテンジクダイに癒されたり、スーパーブルーのハナヒゲウツボを見たり
最後はファンダイバー並みの中性浮力で水中を泳いで

Gedc0020Gedc0023 Gedc0028
本日も無事に終了です♪
以上☆カズヤ☆でした♪

夏のような冬のような・・・

2011年10月18日  [ ファンダイビング

ポイント:東海岸×2・竹富
コンディション:北東の風 気温28℃ 水温28℃ 透明度10~20m

はいさーーーい!リ・フレッシュ!!『みんなのタクオ』です♪
晴れて暑ーい(^^♪と思いきや曇り空になり、なんだかなーな石垣島より
お送りする今日のシーフレファンブログゥ~★
北風ピープーなので、うねりに負けず東海岸へ~!
潜ってしまえば穏やかーな海がありましたよっ!(^^)!
カクレクマノミのリクエストもあったので、1・2本目ともじっくり撮って頂きましたよ(^_^)/
クマノミの卵をまじまじ観察したり、イソギンチャクの裏にいるコホシカニダマシに
だまされたり!?ちょー小さいウミウシに萌えたり、いっぱいのソフトコーラルに
うずくまったりと楽しんできましたよー♪

Gedc0003 Gedc0012
お昼は港に戻って、まったりゆんたくタイムで盛り上がり、3本目はサメを狙って
ゴーーーダイブっ↓↓結果は・・・聞かないで下さいm(__)mm(__)mm(__)m
少しニゴニゴでしたが、ネッタイミノカサゴの乱舞をみたり大きなイソバナに見入ったりと
それぞれ癒され今日も無事に終了ですっ!!

Gedc0017 Gedc0022
以上、月9に香里奈♪♪な『みんなのタクオ』がお送りしましたー(^_-)-★
バーーーイチャ♪

石垣島も冬な感じに…

2011年10月17日  [ ファンダイビング

ポイント:名蔵×2 大崎
コンディション:北東の風 気温26℃ 水温27℃ 透明度3~15m
どぉ~もぉ~♪
ウミウシは苦いですね…   カズヤです(^○^)
石垣島の天気はく・も・り、です(-_-;)
最近なんかスカッと晴れた空をあまり見てないよーな(^_^;)
気がしますが、1本目は名蔵湾で潜ってきました(^O^)
ポイント到着いざ、エントリー!!
うんっ!!ニゴってるぅ(-_-;)
いやぁ~気持ちイイぐらいにニゴってますよぉぉぉ(^_^)
幻のマンジュウイシモチを探してきましたが、幻と消えました(*_*)
でもでも、コブシメやアカククリの幼魚、オイランヨウジなど
ニゴってても生き物はいっぱいでしたよぉぉ(^_-)
P1010002 P1010005

続いての2本目はまたまた名蔵湾です(^o^)
大物&小物を探して潜ってきました(^_^)
カズヤチームのゲスト2人は祝10本目で景気よく大物でもっと
思いましたが、あっさりとは出てくれないですね(^O^)
ユキヤマウミウシやイソギンチャクエビ、ニシキフウライウオなどなど
小さい子をじっくり見て遊んできました(^_-)
P1010007 P1010009 P1010011

お昼休憩をとった後は、本日の3本目大崎へ(^^ゞ
ここでは可愛らしいハダカハオコゼやミヤケテグリ♪
リングアイジョーやらヤマブキハゼ)^o^(
〆はキスジカンテンウミウシを食べてきました(^皿^)ワラ
P1010013 P1010015 P1010018

そんな感じで本日のダイビングは終了です(^_-)
以上☆カズヤ☆でした。

新婚♪

2011年10月17日  [ 体験ダイビング

ポイント:名蔵×2・大崎
コンディション:北北東の風 気温26℃ 水温27℃ 透明度10~15m

本日の石垣島は、やっぱり曇り(-_-;)
たまにちょっと明るくはなったものの、
なかなか太陽が顔をだしてはくれません・・・(;_;)
そんな今日はまず名蔵へ!
スノーケルで口での呼吸に慣れていただきましたよー(^o^)
なかなか口だけでの呼吸が難しく、
なんだか息苦しさを感じていたゲストもいましたが、
なんとか泳いで、キレイな魚達をみてきましたよ(^O^)
ポイントを移動して、体験ダイビングです!!
水中では、たっくさんの魚達がお出迎えです(^○^)
シマシマな魚や、
変な形をした貝、
不思議な生物もいっぱいで、
小さなエビもいたり、
そして、可愛いクマノミと戯れてきました(^_-)
Gedc0053 Gedc0020

午後からは大崎へ!!!
ここでもダイビング、してきましたよー(^_^)
とってもキレイだけど、キケンな魚がいたり、
ちいさなウミウシという生物がいたり、
またまたクマノミと遊んだり、
水中で新婚のお祝いをしたりして、
今日も無事に終了です!
Gedc0030 Gedc0034_2

以上、本日はシンでした♪

オアシス♪

2011年10月16日  [ ファンダイビング

ポイント:竹富南・黒島×2
コンディション:北東の風 気温 26℃ 水温27℃ 透明度15~25m

今日は前線通過で朝から北風ビュービュー吹き荒れてる石垣島です(>_<)
そんな本日は、竹富&黒島方面で楽しんで来ました♪
一本目から可愛い子ちゃんを沢山見て来ましたよ(●^o^●)
ガレサンゴにひょこり隠れてるカエルアンコウを見たり、
オランウータンみないな生き物を見たり、
前回見付けたカイメンを背負ったカイカムリなど見て来ましたよ~~~( ̄▽ ̄)
Pa160003 Pa160004 Pa160006

二本目は、ドカーンと地形ダイブを楽しんで来ました♪
太陽が出てないのが残念でしたけど、
透明度が良かったので助かりました(^_^;)
浅場でモンツキカエルウオのペアーなどをみながら終了です♪
Pa160013 Pa160009

ラストは、ハナヒゲウツボのリクエストを叶えにテラピーで潜って来ましたよ(●^o^●)
ハナヒゲウツボをあっさりゲットした後は、
砂地に何か居ない探すと、
超久しぶりにミナミホタテウミヘビをゲットです♪
久しぶりに会ったのでコショコショ?してきたら、
気持良さそうに頭をくねくね振ってましたよ(^O^)
そんな感じでテラピーを満喫して来ました♪
Pa160012 Pa160015 Pa160017

今日が最終日のチームオアシスの皆様、
3日間ありがとうございました( ̄▽ ̄)
また、来年もお待ちしてますね(^O^)

緊張にもマケズ♪

2011年10月16日  [ 体験ダイビング

ポイント:竹富南・黒島
コンディション:北東の風 気温26℃ 水温27℃ 透明度10~15m

本日の石垣島は、くもり時々雨(-_-;)
すっかり冬模様です(>_<)
なかなかスッキリとは晴れてはくれません(;_;)
そんな天気にマケズに今日も元気いっぱいに出港してきましたよ(^○^)
まずは、竹富南でスノーケルです!
最初はとっても緊張して、
泳げるか不安がっていたお二人も、
気がつけば、スノーケル中、
ただひたすらに水中を眺めて泳いでいましたよ(^_^)
そして、黒島へ移動して、
いよいよ水中世界へ!!
ここでも、水中に入る前にはガッチガチに緊張していましたが、
ゆっくりと耳抜きをして降りて行くと、
たくさんの魚達がお出迎えです(^O^)
小さなウミウシもいたり、
不思議な生物と戯れたりして、
水中を遊んできましたよ(^o^)
Gedc0006 Gedc0009 Gedc0016

そんなこんなで、今日も無事に終了です!
以上、本日はシンでした♪

サンゴ、マンタ、マクロ!

2011年10月15日  [ ファンダイビング

ポイント:竹富北 石崎 名蔵
コンディション:北東の風 気温29℃ 水温28℃  透明度5~20m
今日は朝から前線にドキドキしながら出航です(^_^;)
一本目は、石垣島の素晴らしい珊瑚礁を見せたくてピーチクポイントで珊瑚を堪能して頂きました♪
石垣島まで来たら綺麗な珊瑚礁も見て帰らないとね( ̄▽ ̄)
二本目はスクランブルです♪
本日はスクランブルでマンタ郎三枚ゲット出来ましたよ(●^o^●)
近くまで寄って来てくれたりしましたよ♪

P1010001 P1010006 P1010008
ラストは、海が荒れても大丈夫な場所でカマスの群れや、チーターウミウシを見たり
久しぶりニシキフウライウオを見たりとまったり潜って来ましたよ( ̄▽ ̄)
ボートの上に上がっらコブシメも居た事が発覚です(>_<)
コブシメ僕も見たかったな~(^_^;)

P1010010 P1010014 P1010016
そんな感じで本日も無事に終了です♪
以上☆カズヤ☆でした♪

よく降る雨ですね・・・・

2011年10月14日  [ ファンダイビング

ポイント:温泉 大崎 石崎
コンディション:南西の風 気温27℃ 水温28℃ 透明度15m

今日は朝から盛大な大雨です(>_<)
久しぶりに1日中雨降りの中、がっつり3本潜ってきましたよ♪♪♪
まずは温泉でひとっ風呂浴びてきましたー!
温泉、ジャグジー、砂風呂のフルコースでまったり(^_^)
サンゴの中の可愛らしいハゼなど見てゆーっくり潜ってこれましたね(^○^)

Pa140001 Pa140002 Pa140010

2本目からは到着のゲストの方々を迎えて大崎へ!
カメさん探すチームと、じっくりフリソデくん探すチームにそれぞれ分かれてエントリー!
元気な子カメに会えたり、可愛らしいハゼもちょいちょい顔を出してましたね♪
ラストはみんなの大好きなマンタに会いに、今日もMCPへ!
エントリー早々あっちからこっちからマンタが現れてくれましたよー♪
今日もじーっくりマンタにも会えて、
大雨なんてなんのその!の1日でしたね(^^ゞ

とっきーでした♪

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る