2011年 9月の記事

今日はいっぱい泳ぎました♪

2011年09月05日  [ 体験ダイビング

ポイント:石垣南・大浜・宮良
コンディション:北北西の風 気温31℃ 水温29℃ 透明度15~20m

本日の石垣島は、まだまだ北風がやまず、
今日も、なるべく穏やかな、そして水のキレイな場所を探して、
遊んできましたよ(^_-)
まずは、石垣南でスノーケルしてきました!
ダイナミックな地形に圧倒され、
なにか出そうな雰囲気の中、泳いでみましたが、
サメには出会えませんでしたが、
みんな、とっても上手に泳ぎ回っていましたよ(^○^)
Gedc0008 Gedc0012

そして、大浜に移動して、
いよいよダイビングのお時間です!!
潜降に苦戦されていた方もいましたが、
水中では、ハマクマノミの太郎君と花子さんと戯れたり、
カクレクマノミと写真を撮ったり、
お花畑のようなソフトコーラルを眺めたり、
ここでも、いっぱい泳ぎ回ってきました(^0_0^)
Gedc0017_2 Gedc0012_2

お昼を挟んで、最後のポイントは宮良へ!!!
ここでは、スノーケルをしてきました(^O^)
ちょっと風が強くて、
じっとしていると、ドンドン流されてしまうので、
必死になって風に逆らって泳ぎ回って、
グルクンを見たりして、
本日の無事に終了です!
Gedc0014 Gedc0022

以上、本日はシンでした♪


Gedc0007 Gedc0571

東方面で♪

2011年09月05日  [ ファンダイビング

ポイント:石垣南 大浜 宮良
コンディション:北北西の風 気温31℃ 水温29℃ 透明度15~20m

本日も石垣島は、天気は良いのですが北風が吹いてましたので
東海岸方面で潜って来ました(^O^) ここまで北風が続くと秋を感じてきますね~。
マンタ郎に会いに行けないのが残念です・・・。
一本目からすこしでも大物が見れそうな場所で潜って来ましたよ♪
10mラインにはビッシリソフトコーラルが綺麗で下の砂地にサメでも居ないか探しながら
潜って来ましたが撃沈でした(^_^;)

P9050003 P9050004
二本目は地形です。小さなアーチをくぐったり、大きなアーチをくぐりたりして
地形ダイブを楽しんで来ました♪ラストは、またまた大物を狙ってエントリーすると
カメさん二匹ゲットでしたよ(●^o^●) そんな感じで、本日も楽しんで来ました♪

P9050007 P9050009

スーパーブルー♪

2011年09月04日  [ ファンダイビング

本日も北風吹いてる石垣島です(>_<)
北風が吹いてるとマンタ郎方面に行けなくなるので、今日は青い海を求め
離島方面に行って来ました♪ 一本目は、捕食マンタ郎探しながら外洋まで出てみましたが
撃沈でした(T_T) ダッシュで逃げるカメさんは1匹登場したみたいですよ(^_^;)

P9040001 P9040003 P9040006 
二本目からは黒島です♪一本目も透明度30mオーバーでしたが黒島も負けないくらい
30mオーバーでしたよ(^O^)しかし、メインのアーチの中だけはなぜか
水が悪かったですけどね(T_T)オランウータンクラブやサキシマミノウミウシなども
見れましたよ。

P9040008 P9040009 P9040013
ラストは、テラピーです♪青い海&青い空?ちょい霧ぽかったですけど(^_^;)
スカシテンジクダイの群れにツムブリが突っ込んで来たり、ハナヒゲウツボを見たり、
クビナシアケウスなどをみながら、癒されて来ました(●^o^●)

P9040014 P9040021
残念ながら、本日マンタ郎には会えませでしたが、青い海を楽しんで来ましたよ( ̄▽ ̄)

北風吹いてます(-_-;)

2011年09月04日  [ 体験ダイビング

ポイント:竹富南 黒島×2
コンディション:北の風 気温31℃ 水温29℃ 透明度20~25m
北風が吹いてますっ!!
1本目は竹富南で体験チームは1本目、スノーケリングで海に入ってきました(^O^)
しかも、今日は抜群に透明度が良く、水底の方まで丸見えでしたよ(^○^)
おまけにホワイトチップシャークも見れて大物ゲットしました(^。^)
サメに食べられないうちに船に戻りました(^^)ワラ

Gedc0012 Gedc0015 Gedc0016
体験ダイビングの説明を聞き、次のポイントへ(^_^)
続いては黒島で海の中に潜ってきました(^_^)
ここも透明度が良くて気持ちが感じ(^0_0^)
さっそく水中を探索してきました(^○^)
クマノミやバイカナマコ、島サザエなんかも落ちてましたよ(^_^)
魚と遊んだ後は、スタッフと一緒に水中遊泳♪
透明度が良いので気分は空を飛んでるような感覚(^_-)
やっぱりキレイな海はいいですね(^^)

Gedc0029 Gedc0003 Gedc0536
船に戻ってからはお昼ご飯を食べて、まったり休憩タイム(^。^)
次のダイビングに備えてきました(^_^)
そして、本日のラストポイントは
   ★黒島テラピー★
癒しの砂地で泳いできました(^○^)
しかも今日は全部のポイントの透明度がチョーキレイ(^_-)
ここのポイントでこんなにキレイなのは珍しいぐらいです(^^)
光が差し込む海の中を進んで行くと
まずは体が透明なスカシテンジクダイがいっぱいいっぱい泳いでました(^。^)
じっくり見ると骨まで見えるんですよ(^0_0^)

Gedc0030 Gedc0012_2 Gedc0570
そしてそして、青色がキレイなハナヒゲウツボも見ちゃいました(^○^)
あんなにキレイな色してるのに、子供の頃は真っ黒なんです(^^)
その後も砂地を泳いだり、裸足で歩いたりと
ダイビングを楽しんできました(^_-)
今日も無事に終了です。

Gedc0571
以上☆カズヤ☆でした。

気付けば9月じゃないですか♪

2011年09月03日  [ ファンダイビング

ポイント:電信屋前 大崎 大浜
      竹富南
コンディション:北北西の風 気温31℃ 水温29℃ 透明度10~25m

はいさーーーい!!北風じゃないっすか もう冬???(^^ゞ
マジ無理っす 『みんなのタクオ』ですっ★
そんな今日も北風に負けずに、みんなで遊んできましたYOー(^○^)
いっってみよー!シーフレ今日のファンぶろぐぅ~♪
最初は、御神崎まで行きたかったけど、
ウネリがハンパなくて、穏やかな電信屋前へ逃げてきましたよ(^_^;)
スーパーデバスズメダイに巻かれ、
キュウティーなフタイロカエルウオにメロメロ!
エ???葉っぱ?????
みたいなヘコアユの幼魚も登場です(^○^)
続いては久しぶりの大崎でレッツラゴ→ダイブ↓↓
ワッ!?カワイイ!!カクレクマノミ(^O^)
どこに??ニセアカホシカクレエビにムチカラマツエビ(^0_0^)
遠い!!なアオウミガメ(^_^;)
お昼休憩は、のんびりマッタリなお昼寝タイム(^^)
そして最後は大浜へ!!!
狭っ!!な、地形を通りぬけ、
デカッ!!!な、ドクウツボに大興奮(^_^)
ラストは、ソフトコーラルお花畑で埋もれて、
今日も無事に終了ですっ!!
以上、北風、早くやめっ!な『みんなのタクオ』がお送りしましたー(^_-)★
バーーーイチャ♪♪♪


今日は二艘で出航です♪
チビ船チームは竹富南でガレ場&
砂地でひたすらレアー物探しです(^O^)
しかし、ガレ場ではそれと言って新しいネタは見付からなかったです(>_<)
砂地では、チビカエルアンコウちゃん,
台風で飛ばされてないか確認しにいくと、
チビカエルアンコウの家が半分倒壊(T_T)
チビカエルアンコウも行方不明でしたけど、
大カエルアンコウは飛ばされないで、
いつも居るカエルアンコウと別で、
また違う大カエルアンコウが登場してましたよ(●^o^●)
P9030002 P9030003 P9030004

そんな感じで、チビ船チームは竹富南でのんびり潜って来ました♪

クマノミいっぱい♪

2011年09月03日  [ 体験ダイビング

ポイント:電信屋前・大崎・大浜
コンディション:北北西の風 気温31℃ 水温29℃ 透明度10~15m

本日の石垣島は、雲が多い1日で、港に帰ってくる頃に、
ようやく太陽が出てくる、というお天気でした(-_-;)
そんな今日は、まず電信屋前でスノーケルです!
サンゴがとってもキレイで、
小さな魚がいっぱい(^○^)
水面からでも、クマノミや、
体が透けている魚の、骨まで見てきちゃいました(^。^)
Gedc0011 Gedc0012

ポイントを大崎に移動して、
いよいよ体験ダイビングです(^0_0^)
ちょっと耳抜きに苦戦されていた方も、いましたが、
無事に、全員水中で集合できましたよー(^_-)
サンゴに群がる小さな魚を見たり、
クマノミと戯れたり、
イソギンチャクに隠れているカニみたいなのをみたり、
とっても色のキレイな魚に囲まれて泳いでみたり(^。^)
Gedc0034 Gedc0523

お昼を食べた後は、
大浜で、またまた潜ってきました(^O^)
ここには、柔らかいサンゴがあたり一面に広がっていて、
まるでお花畑のようでしたよ(^0_0^)
いろんなクマノミもいて、
いっぱい泳ぎ回って、遊んできました(^○^)
Gedc0531 Gedc0041

そんなこんなで、今日も無事に終了です!
以上、本日はシンでした♪

南側でエンジョイ!

2011年09月02日  [ ファンダイビング

今日は、朝から微妙な北風が吹いてましたのでマンタ郎方面は諦めて
一本目は東海岸で潜って来ましたよ♪カマスの群れを期待してエントリーでしたが
大きめのホワイトチップ1匹の登場になりました(^_^;)
二本目からは黒島目指しましたが、ウネリが入ってるので止めた方がいいよ~っとの
情報がありましたので竹富南で潜って来ました♪

P9020003 P9020004 P9020005
透明度はスッコーンと30mオーバーでしたよ(^O^) 青い海でスカシの群れに癒されましたよ♪
チンアナゴ100匹もゲットして来ましたしね(^_^;) 久しぶりスッコーンと抜けた青い海で
潜った気がしましたo(^-^)oラストも竹富南でしたが引き潮に入り透明度ガックンと
落ちましたがスカシの群れや大きなイソバナは見応えありましたよ♪

P9020007 P9020008 P9020009 
何かレア物も期待しましたが、撃沈でした(>_<)
そんな感じで、本日は東海岸&竹富南で楽しんで来ました(^O^)

P9020012_2 P9020014

南方面です♪

2011年09月02日  [ 体験ダイビング

ポイント:石垣南・竹富南×2
コンディション:北の風 気温30℃ 水温29℃ 透明度10~15m

本日の石垣島、晴れましたが、
北からの風が吹き、今日は南の方へ行ってきました!
まずは、石垣南でスノーケル!
みんな、あっという間に口での呼吸にも慣れ、
多少の流れにも負けずに、
あっちこっち泳ぎ回っていましたよ(^_-)

Gedc0016 Gedc0018 Gedc0020 Gedc0024
続いての、竹富南で、体験ダイビングです!!
水中で全員集合して、
それぞれグループに分かれて、
水中探索開始です(^O^)
小さい魚がいっぱいでしたよー(^^)
骨まで見えちゃう魚とか、
とっても可愛いフグの子供とか、
バブルリングとかも、見ちゃいましたよ(^。^)

Gedc0043 Gedc0047 Gedc0056
マッタリとしたお昼をはさんで、
最後も竹富南で、潜ってきました(^○^)
ここでは、真っ赤なキレイなイソバナを見たり、
たっくさんの、体が透けてる魚をみたり、
名前と、体の模様が一致していない魚を見たり、
カヅヤの必殺、ナマコ芸をみたりして、
遊んできましたよー(^0_0^)

Gedc0010 Img_4046

そんなこんなで、今日も無事に終了です!
以上、本日はシンでした♪

カメのち地形のちマンタ♪

2011年09月01日  [ ファンダイビング

ポイント:御神崎・崎枝・MCP
コンディション:南西→西の風・気温 32℃・水温 29℃・透明度 15m~20m

  • 今日も天気は良いのですが風が強い石垣島です(*_*)
    そんな一本目は、カメさんリクエストがありまたので、
    カメ狙ってエントリーです♪
    いつもの場所にはカメさん居なくて少し焦りましたけど、
    後半にカメさんも登場してくれて、カメさん無事にゲットですo(^-^)o
    二本目は、地形ポイントのリクエストを叶える為に、
    迷路で潜って来ました♪
    細い場所抜けたり、
    メインの大きなアーチには光たくさん入って綺麗でしたよ♪
    P9010003 P9010006

    ラストは、マンタ郎リクエストを叶えにMCPにGO!GO!です(●^o^●)
    本日のマンタ郎4~5枚くらい出てくれましたよ( ̄▽ ̄)
    一枚はメインでホバリングしてくれて、
    他のマンタ郎は行ったり来たりしてくれましたよ♪
    P9010010 P9010016

    そんな感じで、本日も無事に終了です(^O^)

晴れてますよぉぉぉぉ(*^_^*)

2011年09月01日  [ 体験ダイビング

ポイント:御神崎 崎枝 石崎
コンディション:南西~西の風 気温32℃ 水温29℃  透明度15m
はぁ~い!!カズヤです(*^_^*)
今日は良い天気になりましたねぇ~\(^o^)/
絶好の日焼け日和ですよ(*^_^*)
1本目は御神崎で体験ダイビング!!
今日はマンツーマンで潜ってきました(^_-)-☆
流れが少しありましたが、クマノミにハマクマノミ、イソギンチャクエビに
アオウミガメまで見てきましたよ(^_^)/
ラッキーな体験ダイバーですよね(^^♪

Gedc0009 Gedc0010 Gedc0015
続いて2本目は崎枝で、まったりスノーケリング(*^_^*)
素潜りでバブルリングに挑戦したり、船に2階から飛び込みをしたり
イカ釣りにも挑戦!!
ですが、イカの姿がなく…自称、釣り部だったらしいのですがね(^_^;)
お昼を食べて、3本目は今日もマンタを見に行って来ました\(^o^)/
ワクワクしながら水中に潜ると…
なんとあっさりマンタ登場(^_-)-☆
ナイスなタイミングのマンタを眺めて、さらに水中を進んで行くと…
すでに2枚のマンタロウがホバーリング\(^o^)/
最初から最後まで水中からマンタロウを眺めて2本目も終了です(^^ゞ

Gedc0022 Gedc0023 Gedc0025
本日も無事に終了です!
以上☆カズヤ☆でした♪

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る