2011年04月15日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富 屋良部 MCP
コンディション:南の風 気温27℃ 水温23℃ 透明度15~25m
はいさーーーい!!
もう夏と言っても過言ではない、いやすでに夏ですっ>^_^<
そんな感じの石垣島から『みんなのタクオ』がお送りしますぅ♪
本日の1本目は、竹富へレッラゴー→→→
少しニゴってましたが、可愛らしい生物が盛り沢山っ!!
キラキラ光るスカシテンジクダイやウスピンクなケラマハナダイ、シライトウミウシ
アカシマシラヒゲエビやタテジマキンチャクダイ、ウミウシカクレエビなどなど。
まったり癒されてきちゃいましたぁー(^O^)
到着のお客様を迎えては、大物狙いで屋良部へゴーダイブ↓↓
透明度が良く遠くまで見渡せちゃいますっ!!
すると出ました。デカマグロォォォォォォー!
悠然と目の前を泳いでいきます★続いて後ろから、チビマグロの
群れが登場して大興奮のまま、お昼休憩をはさんではお待ちかねのMCPへ(^○^)
が、しかし『シーン』としちょりますがな(-_-;)(-_-;)(-_-;)
はい。言わずとも外しちゃいました…(T_T)
でも、帰りに水面マンタロウが見れて少しは報われたかなみたいな
今日のシーフレンズでしたー♪
以上、背中の皮がむけてきたー。な『みんなのタクオ』がお送りしましたー(^_-)★
2011年04月14日 [ ファンダイビング ]
ポイント センターリーフ 大崎 石崎
コンディション 南東の風 気温25℃ 水温22℃ 透明度15m
良いお天気が続いてますねーo(*^▽^*)o
石垣はそろそろ夏ですかね♪♪♪
ってくらい、お日様が気持ち良いですよ。
今日は着後のゲストの方がいたので1本目は近場でのEntryです!
久しぶりに入ったセンターリーフは程好い流れがあって、大物に会えそうな予感♪
でも・・・・魚の泳ぎが速すぎて・・・・・なんだか大きいのはみあたりません(A゜∇゜)
でもでも、かわいいウミウシはいっぱいで和んだダイビングでしたね♪
2本目からは大崎方面へ!
まさに、今が旬のコブシメたち!!!
いろんな場所でオスたちの熱い戦いやら繰り広げられてましたよ。
そろそろ佳境ですかねぇ。
ラストはみんなのリクエストのマンタに会いに行ってきました~(*^^*ゞ
マンタロウを求めて、ほぼ、ずーっと泳いでたんですけど・・・・・・
さっぱり会わずで・・・・・Σ(T▽T;)
そろそろ安全停止って時に!!!
正面から2枚出て来てみんなでびっくり“r(^^;)
でもみんなみんなでマンタロウに会えて良かったです♪
今日も楽しく3本潜って終了です!
とっきーでした(*^^*ゞ
2011年04月14日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:竹富 大崎 石崎
コンディション:南の風 気温27℃ 水温22℃ 透明度15m
今日は朝から曇りで少し肌寒いですが、お昼からは晴れる予報なので
それを信じて、今日も元気に海に行ってまいりました(^O^)
1本目は竹富で体験チームはスノーケリングです!!
ベタ凪ぎの海でのんびり、まったりと口呼吸の練習をしてきました(^^ゞ
水面からもたくさんの魚や、鮮やかなイソバナなどを見ながら
泳ぎ、気がつけばいつしか口呼吸もマスターしてましたね(^○^)
その後は船の上で体験ダイビングの講習をきいて次のポイントに移動です)^o^(
2本目のポイントに到着して、すぐにちょっとしたトラブルがありましたが
ゲストの方はそんな中もめちゃめちゃ上手に潜っていきましたよ(^_-)
水中ではハマクマノミやコブシメ(イカ)ホソーい体のヘラヤガラなどを
見てきました(^○^)最後は船まで水中遊泳を楽しんで
無事、本日の1本目を終えました(^^ゞ
それから昼食タイムをとり飴ちゃんなのか飴なのか飴さんなのか
みんなで飴トークで盛り上がってきました)^o^(
そしてそして今日の3本目はマンタを狙って石崎へ!!
みんなのテンションも上がり、体験チームもさくっと海の中へ(^O^)
今度は水中を泳いでマンタを探しにいきましたが、なかなかマンタの姿が見当たりません(-_-;)
あきらめて、船の下に戻って来た時です!!
ダイバーチーム体験チームそろって船の下で2枚のマンタをゲットすることができました(^^ゞ
素道りではありましたが、上がる直前でしたので
みんな大喜びで大満足な感じで今日も無事に終了です。
ではでは、以上カズヤでした。
2011年04月13日 [ ファンダイビング ]
ポイント:浜崎マリーナ
今日はノーゲストでしたので、先日から港に上げている
デカ船の改造計画も終わりが近づいてきました(^^♪
船のエンジンのオーバーホールも無事に終了し、そして船底も塗りなおしてきました(^_-)-☆
初めてのスプレーガンを使って船底を塗ったのでスタッフ一同みんな真っ白に
なっちゃいましたよぉ(^_^;)髪の毛も鼻毛も(*^_^*)ワラ
そんな感じで今日も終了です。
以上☆カズヤ☆でした。
2011年04月12日 [ ファンダイビング ]
ポイント:黒島×3
コンディション:北東の風 気温23℃ 水温22℃ 透明度15~20m
さぁ~今日も潜って来ましたよぉ(^_^)/
1本目から黒島へ行って来ました(*^^)v
太陽も出てたので光がキレイに見える砂地のポイントでまったり潜ろうと思ってたのですが
いざ水中に入るとなにげに流れがあり、少しハードな感じになっちゃいました(^_^;)
でもでも水中ではオビイシヨウジやハナミドリガイ、そしてハナヒゲウツボも
朝から元気に動きまわっていましたね(^_-)-☆
後はかなり小さいタツノハトコの赤ちゃんも必死に海草に隠れていましたよ(*^^)v
続いて2本目は大物を狙って再び水中へぇぇぇ~(*^_^*)
流れはほとんどなく、大物狙いですけどのんびり泳いできました♪
ウメイロモドキが餌をパクパク食べながら泳いでいる姿を見つつ、大物の姿を
探しましたが、出そうな気配がイマイチでしたので、リピーターのMさんと一緒に
水底のガレめくりをして、大物からマクロへ(^^♪
気合を入れて一つガレをめくると一発目からキンチャクガニさんがひっそり隠れていました(^_-)-☆
僕に気付くとモゾモゾ他のガレの下に隠れちゃいましたので写真はないんですけど…(-_-;)
そしてぇ~続いて出てきたのはアデヤカミノウミウシやセンテンイロウミウシなどなど
ウミウシも沢山隠れていましたよぉ\(^o^)/
浮上前には水面にグルクンがフィーバーしてる姿がキラキラ光ってきれいでしたね♪



昼食を食べてからの本日の3本目は地形&マクロでぇ(^^♪
ドロップ沿いを泳いで光が入る穴の中へ(*^_^*)
穴の中はリュウキュウハタンポが群れていたり、上を見上げるとアカククリが泳いでいたり
水底がガレ場なので再びガレめくりをして生き物探してきました(*^^)v
オハグロツバメガイやオランウータンクラブ、アナモリチュウコシオリエビなどなど
カニやエビも隠れてました\(^o^)/
2011年04月11日 [ ファンダイビング ]
ポイント:竹富南×3
コンディション:北西の風 気温24℃ 水温22℃ 透明度10~15m
どぉ~もぉ~カズヤです♪
今日も良い天気ですね(*^_^*)
さっそく海に行って来ましたよぉぉぉぉ\(◎o◎)/
本日の1本目は竹富南で大物を狙ってきました(*^^)v
波もないし穏やかな海の中は朝一からすでにグルクンがフィーバー状態!!
数え切れないほどのグルクン達が朝ごはんをパクパク食べてました\(^o^)
そのグルクン達を眺めていると、グルクンの奥からチビイソマグロの群れが
グルクンの群れに突っ込んできてました(^_-)-☆
後からは大きめのイソマグロも泳いできてガッツリ大物GETで(*^_^*)
続いて2本目は地形のポイントへ(^^ゞ
透明度は少し濁り気味でしたが、水中でアーチを通り、ウミウシを探して
泳いでいると、どこから来たのかメチャメチャ大きいウミガメさんがっ!!
僕達の事は気にせずマッタリ泳いでいったと思っていたのですが…
ふと気が付くとさっきのウミガメさんがこっちに向って突進してきて
ギロッとガンを飛ばして再び去っていきました(^_^;)
一瞬、ウミガメに食べられるって言うぐらいの恐怖心が(;^_^A アセアセ!!ワラ
その後はカワイイ、カクレクマノミやハナビラクマノミに癒されて船に戻りました(*^^)v
船の上で昼食を食べてから
続いては砂地の海でまったり潜って来ましたよ(*^_^*)
ここもやはり濁り気味でしたが、タツノハトコやキヌハダウミウシ属の一種
黄色が鮮やかなヨスジフエダイ、ブルーがキレイなデバスズメダイなどなど
コブシメちゃんの姿はありませんでしたが、砂地に癒されて今日は終了です。
2011年04月10日 [ ファンダイビング ]
ポイント:小浜×2 浜島
コンディション:南東の風 気温27℃ 水温22℃ 透明度15m
今日も海に行って来ましたよぉ\(^o^)/
1本目は超大物ポイントで潜ってきました♪
中層を泳ぎながら大物を探してきましたが、大物の姿は
まったくありませんでしたm(__)m
っが目の前が見えなくなるほどウメイロモドキは群れていましたけどね(^_-)-☆
続いて2本目はエダサンゴが抜群にキレイなところで
流れがボチボチ良い感じでしたが、水中でサガミリュウグウウミウシやエダサンゴに
群れていたデバスズメダイやその他スズメダイ達がいっぱいで水深も
浅めでしたので、光も入りキラキラ輝いていました\(^o^)/
船に戻ってからはお昼ご飯に牛丼とソバでみんなのお腹ははち切れそうに…(^_^;)ワラ
そして、3本目は浜島へ!!!!!!!
砂地の海にたくさんのサンゴそして根の割れ目にはスカシテンジクダイの赤ちゃんの姿も♪
砂地からはモンハナシャコが顔を出してたり、テングカワハギがまったり泳いでたり
と癒しな感じの海になってましたよ(*^_^*)
暖かい日もつづき浜島の水温も23℃になってました\(^o^)/
2011年04月09日 [ ファンダイビング ]
ポイント:御神崎 MCP 屋良部
コンディション:南東の風 気温24℃ 水温22℃ 透明度15~20m
はいさーーい(^o^)今日もこのお時間がやってまいりました
『みんなのタクオ』の登場ですっ!!
本日の石垣島は、昨日よりは少し雲が広がったものの
時折さしこむ太陽がまぶしー★な1日となりましたっ♪♪
そんな今日の1本目は、カメさん狙いで御神崎へレッツラゴー→→
ウネリはあったものの、潜ってしまえば無問題(モーマンタイ)^^;
水は少し濁ってましたが、期待を裏切らないのがココのカメさん!!
今日も優雅にダイバーの横を泳いでましたよー(^O^)
でもでも、御神崎のオニヒトデはヤバイっす(-_-;)至る所で
大きなやつがサンゴをエサにしてました…なんとかせねばっ!
続いて、2本目はお待ちかねな噂のMCPへゴーゴゴー♪
今日は貸切でマンタロウをがっつり見れちゃいましたよ★★★
今日は3枚のマンタロウが、ホバリングしてましたっ!!
ここでも、カメさんがマンタロウの様にクリーニングされてるの
見れちゃいましたっ♪アハッ(^○^)
そしてそして、お昼休憩をはさんでからは大物期待しつつな屋良部へエントリー↓↓
程良い流れが、大物の期待を膨らませますっ!!
水が若干ニゴっててあまり遠くまで見えませんでしたが目の前を
大砲のようなマグロさんが5~6匹泳いでいってくれましたよー)^o^(
そんな感じで、今日も大物三昧で終了ですっ!!
夏のようなポイントで夏先取り~みたいな『みんなのタクオ』が
お送りしましたー(^_-)★さよならさよならさよならっ!!
2011年04月08日 [ 体験ダイビング ]
ポイント:竹富北
コンディション:南東の風 気温27℃ 水温22℃ 透明度10m
さぁ~本日も暖かくなりそうですよ(*^^)v
僕の背中の日焼けも皮がめくれてきたので
みなさん日焼けのしすぎには注意してくださいね(^_^)/
そんな良い天気になった今日の半日体験ダイビングは
竹富島の近くで潜って来ました(^_-)-☆
前日にスノーケリングを経験済みでしたので、ポイントにと到着後は
ダイビングの説明を聞いて、さっそく海の中へぇ~\(◎o◎)/
水中は元気でカラフルな珊瑚がこれでもかっ!!って言うぐらい
お花畑のように広がっており、そこに群れる魚も光が入って
キラキラして、メチャメチャきれいでした(*^_^*)
ハネムーンをフラッグでお祝いしたり、水中をまったり泳いだり
バブルリングのプレゼントもありましたよね(^^ゞ
そんな感じで今日も終了です。
明日も晴れるといいですね(^_-)-☆
以上☆カズヤ☆でした。
2011年04月08日 [ ファンダイビング ]
ポイント:ジャガリコ シャークホール トカキン
コンディション:南東の風 気温25℃ 水温22℃ 透明度20~25m
夏日な石垣になりましたねー(^^ゞ
今日は気温は25℃以上だったしお日様もピカピカで、
気持ちよーく潜ってこれましたよ♪♪♪
まずは今が旬のコブシメ達を堪能です(^_-)!
一匹のメスをめぐって四、五匹のオス達が戦うシーンは迫力ですねー!!!
今日は50匹近くのコブシメがわさわさしてましたよ(^O^)♪
(ゲストのフジエさん曰くですけどね(^_-))
でも、ほんとにサンゴの周りにコブシメだらけで見応え満点でしたよ♪
午後からは竹富南で、リクエストのピカチュウ探したり、サメ探したり。
南は透明度がとっても良くってブルーが鮮やかでしたねー!!!
ラストはトカキンででっかい群れを狙ってエントリー。
ちびマグロが群れてる後に、でかマグロが勢いよく泳いでいく姿はカッコ良いですねぇ(^^ゞ
ツムブリもグルクンもどっさりで、
あっちもこっちも群れだらけで、いろんなのに囲まれてこれました!
コブシメもマグロもいっぱいで、群れを満喫1日でしたね♪
とっきーでした(^_-)
▲ページトップへ戻る
コメント