2010年 12月の記事

洗車♪

2010年12月14日  [ ファンダイビング

今日も陸作業でしたぁ~(^^♪
本日の天気はくもり時々雨!!
絶好の洗車日和!?
なので、送迎車をピカピカに(^_^)/!!
してる時になんと、タイヤのパンクを発見\(◎o◎)/!
すぐにタイヤを交換しに行って来ました(^_-)-☆
乗り心地も抜群になり、そんな所で

今日も終了です。
以上☆カズヤ☆でした。

THE 陸♪

2010年12月13日  [ ファンダイビング

石垣島も寒くなってきまして
本日は陸作業です(^^♪
器材の点検&修理やショップ周りの掃除などなど
ガッツリ体を動かしてきました(^_-)-☆
最近天気の良い日が続いているので
潜りたいなぁ~っと思いながら

そろそろお腹が減ってきたので
そんな感じで今日も終了です。
以上☆カズヤ☆でした。

カメの日です!

2010年12月11日  [ ファンダイビング

ポイント 和尚の根 MCP MCP
コンディション 北東の風 気温21℃ 水温24℃ 透明度25~20m

日に日に石垣も冬が濃くなってきましたねぇ!
寒さと戦いながらのダイビングの時期です“r(^^;)
今日は到着後からガッツリ3本潜った、タカスさんとヨシダさん♪
ガッツリ3本とも大物狙って張り切って行ってきましたーv(*’-^*)b

Pc110001 Pc110004 Pc110006

久しぶりに入った和尚の根!!!
ゆる~い流れでしたけど、グルクンも群れてて何かは出てきそうな予感( ̄∀ ̄*)
しょっぱな、遠くにカメの姿は見えたんですが・・・・・・
それっきり・・・・・・グルクンはいっぱいだったんですけどね。
お昼ごはんを済ませてからは、マンタに会いにMCPへ!!!!
今日はどうも・・・・ガツンと当たりがきませんで( ̄Д ̄;)
マンタはさーーーーっつと泳いで行っちゃうし・・・・・・・・。
でもでっかいカメ発見!!!!
これがうわさのBMT(ビックモンスタータートル)かぁぁぁw(*゜o゜*)w!
ってちょっと興奮しちゃいました(*^^*ゞ
じっくりホバーリングしてるマンタにも会いたいので、3本目もMCPでエントリー!
けど、やっぱり当たりの無い日で・・・・・・。
今度はちびカメ見て終了になりました。
なんだかカメの1日でしたね_(^^;)ゞ

とっきーでした♪

久しぶりのマンタ!(^^)!

2010年12月10日  [ ファンダイビング

ポイント:名蔵湾 石崎 大崎

コンディション:東の風 気温22℃ 水温24℃ 透明度15m

本日は良い天気でポカポカしてる石垣島です♪
もう12月なんですね(*^_^*)
それでもカズヤは袖なしウェットで潜りますよぉぉぉぉ(*^^)v
今日の1本目は名蔵湾に行って来ました(^o^)/
海はベタ凪でちょーーーー穏やかっ!!
まったりダイブでアカククリを見てきました(^_-)-☆
クリーニング中の奴もそうでない奴も
いっぱい群れてましたよぉ(^^♪
その他にもネオンテンジクダイやタコ!タコ!タコ!
3回書きましたが…一匹しか見てません(*^_^*)
おいしそうでしたよぉ♪

2本目は久々に石崎へ(^o^)/
マンタを狙ってきました♪
水中は底揺れしてましたが、水はキレイでした(*^^)v
太陽もでてましたので、あとはマンタが登場するのみ(^_-)-☆
ドキドキ ワクワク しながら水中を泳いでいくと
ホバーリングの根にマンタの姿はありませんでした(-_-;)
久しぶりに来たのにマンタに会えず…っと思っていたら
しっかり2枚のマンタが姿を現してくれて、ガッツリホバーリングまで(*^_^*)
なんとか、マンタをゲットできました!(^^)!

3本目は大崎へ(^^♪
水底が少しニゴニゴでしたが、サンゴに群れるキンギョハナダイやスズメダイ
光が差し込んですごくキレイでしたよ(^_-)-☆
その後はコブシメを探しましたが、まだコブシメの
姿はありませんでした(*^^)v
バブルコーラルシュリンプやアカフチリュウグウウミウシ
などなど、癒しのダイビングをしてきました(^o^)/

P1010006 P1010016 P1010024

そんな感じで今日も無事に終了です。
以上☆カズヤ☆でした。

砂地で州´ー`州 マッタリ??

2010年12月09日  [ ファンダイビング

ポイント:竹富南×3

コンディション:北東の風 気温21℃ 水温25℃ 透明度15~20m

気温が水温を下回る石垣島です(*^^)v
さむぅ~くなって来ましたが、ガツガツ3ダイブしてきましたよぉ!(^^)!

1本目はまったりな感じではなく
潮がいい感じに流れてたので、少しハードな1本目と
なりましたがっ…魚はバッチリ群れてましたよぉぉ(^^♪
スカシテンジクダイやキレイなサンゴ★
オニダルマオコゼやコブシメ
などなど、パパッと水中を探索してきました♪

P1010005 P1010008_2 P1010009

2本目は大物&小物狙いで潜って来ました(*^_^*)ワラ
結果大物はでませんでしたが、
本日誕生日を迎えたゲストと水中で記念撮影を
してきましたよぉぉ(^_-)-☆
ハナビラクマノミやムカデミノウミウシを見て
2本目は終了です!(^^)!

P1010010

船の上では昼食タイムで
冷えた体を温かいお味噌汁&お弁当で
ポッカポカにっ!!!!!!
その後はユンタクタイムを経て
3本目に(^o^)/
水中で大仏の頭を拝んできました(*^_^*)ワラ
デバスズメダイが群れてて、光も入り
とってもキレイでしたよぉぉ(*^^)v
最後にはドリーの幼魚も見れて
まったりな感じで今日も無事に終了です。

P1010013 P1010003

そして本日
シン君が一時帰還を(^_-)-☆
次にシン君と石垣で会えるのは
4月になると思います♪
内地で見かけた方は連絡を…
以上☆カズヤ☆でした。

修学旅行&ファンダイブ♪

2010年12月07日  [ ファンダイビング

ポイント:宮良・大浜
コンディション 北北東の風 気温23℃ 水温24℃ 透明度15~20m

昨日は、みんなで修学旅行のお手伝いに参加してきましたよ♪
今日もスタッフ&オーナーも修学旅行のお手伝いに借り出されてます(^▽^;)
那覇からお越しのゲストの方と一緒に僕だけファンダイビング行って来ましたヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

P1010002 P1010006 P1010007

だけど、強風吹き荒れる今日の石垣島・・・・・・・
リクエストは、すこしだけマンタ郎・・・後は大物・・・こんな日に(;^_^A アセアセ・・・
頑張るだけ頑張ってみようと事で、1本目は出れば何か見れるトカキンの根で
Entryです(^_^)/ あっさりでちゃいましたマンタ郎(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!冗談です・・・
潜って移動しようと思った時に出て来たのは、ホワイトチップです!!!!!
寝てる姿より泳いでる姿は、サメオーラをだしてましたよ♪


P1010012 P1010014 P1010015

その後にどーんとGT登場です!!!!!!!!!!!久しぶりに見るGT体を
真っ黒にしてクリーニングされてましたヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
カメも期待しましたが、居ませんでした( ̄Д ̄;;
2本目は、地形ダイブです♪引き潮に入り透明度は落ちてましたが、前回見た
サメ&コブシメが見れればOKと思って潜ってみましたが、どちらも居ませんでした
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
そんな日もありますよね(^▽^;)  なので逃げない地形を楽しんで来ました♪
そんな感じで、今日は午前中に2本潜って終了です。
それでは、また明日(=⌒ー⌒=)ノ~☆・゜:*:゜バイバイ゜:*:゜・☆ヾ(=⌒ー⌒=)
                                                                             by よっしー

☆大物DAY☆

2010年12月04日  [ ファンダイビング

ポイント:竹富南 黒島 竹富南

コンディション:北東~東の風 気温25℃ 水温25℃ 透明度20m

石垣島は今日も晴れましたよぉぉぉ(^O^)
1本目はビックドロップオフで
ドリフトダイビングで大物を狙ってきました(^_-)

水中は透明度も良くゆる~い流れと共に
まったり流されて大物を探すとっ!!
まずはホワイトチップシャークを発見!!!
朝一でエサを求めて??泳いでいました♪(^O^)♪
そしてその次はっ!!
またまたホワイトチップシャークと遭遇(^○^)
そしてそして、最後はチラッとナポレオンが!!
そんな感じで無事大物ゲットで1本目を終了★

続いて向かったのは、黒島へ(^^)
次はマンタ狙いで潜ってきましたよおぉぉ(^_^)
今日は黒島も透明度が良くて大物も出そうな予感!!
水中を移動しながらマンタを探していたんですが
なかなかマンタの姿が見つからず(-_-;)
少しあきらめモードで戻っていると
正面から1枚のマンタロウが来てくれました)^o^(
でもマンタロウは僕達を無視してピュ~っと
海のかなたへ(^o^)♪
でもでも本日2回連続で大物ゲットな感じで
船に戻りました(^○^)

Pc040003 Pc040004 

本日12月4日誕生日を迎えたゲストのF氏(^^)
船上でみんなでお祝いを(^O^)
そんなおめでたい日には、マグロも見れちゃう!?
そんな流れで、3本目は竹富でマグロ狙いでぇ~(^_-)

その本日3本目で祝300本を迎えたゲストのI氏☆
おめでとうございます(^o^ 
そんな感じで水中でお祝いをしていると
大きめのマグロも姿を現してくれて
今日は大物DAYでした(^。^)

P1010007_2 P1010011 P1010017_2

ではではこのへんで
以上☆カズヤ☆でした♪

2010-12-03 18:34:59

2010年12月03日  [ ファンダイビング

ポイント:大浜 宮良 宮良
コンディション 北東の風 気温23℃ 水温24℃ 透明度15~25m

すっかり師走に突入して、今年ももう終わりなだなぁって、
じみじみしてしまうとっきーです“r(^^;)
石垣も冬な感じになって、海から上がると寒さとの戦いです。
今日はお日様パワーで、あったかさ充電できましたけどね~(*^^*ゞ

Pc030002_2 Pc030004_2 Pc030005_2

本日、東海岸エリアでがっつりの大物狙いの1日!
1本目は穴の中のサメをみんなで囲んでみたり、コブシメに出会ったりとなかなか
盛りだくさん♪♪♪
レモンウミコチョウやオイランヨウジなどの鮮やかな子たちもいっぱいで、
カメラ派さんにはじっくりのポイントになりましたね(*’-‘*)
2本目は普段潜らないところでドリフト探検!
岩がごつごつで何かが出てきそうな予感( ̄∀ ̄*)
まぁ、出会えたのはホワイトチップ2匹でしたけど。
今日はサメな1日だなぁo(*^▽^*)o
3本目はアウトリーフへ出て、宮良ブルーを堪能しつつ、大物捜し!
気持ちよーく中層を泳ぐバラクーダ発見!!!
かなり大きくて見応えバッチリでしたよv(*’-^*)b

がっつしハズレなし!で終われましたねv(o ̄∇ ̄o)
明日もまた攻めてこようと思います♪

カメ後マンタ後マグロ♪

2010年12月02日  [ ファンダイビング

予報では、いい天気になるはずだったのに、
見事にはずれました(T_T)
そんな今日12月2日に、6年間主にキッズ担当として、
たまにただの遊びでシーフレンズの船に乗ってくれていた『たかちゃん』こと、
山田貴子が、石垣島から撤退しました(>_<)
きっといつの日にか、またひょっこりと船に乗っていると思いますので、
それまでは、内地で見かけた方などは、目撃情報をお願いします(^_^)/
例えば、内地にいるのに、やっぱり黒かった!!とか(●^o^●)
Pc020001

気を取り直して、海情報に戻ります(^^♪
本日の1本目は御神崎でカメ狙いです(*^_^*)
透明度はイマイチでしたが、今日もバッチリとカメさんGETです(^_-)-☆
小さいものから、1メートル位ありそうな大きなものまで、
いろんなサイズのカメを見てきましたよ!(^^)!
Pc020012 Pc020003

2本目はマンタを狙ってMCPへ!!
多少の流れ、ウネリなど気にせず、
いつものマンタがホバリングしている根には、今日もマンタが2枚(*^^)v
そして、ここでもカメさん登場(^^♪
カメとマンタが同じ方向にいてくれたら良かったのですが、
こっちにカメ、あっちにマンタで、なんだかもどかしい気分でした(>_<)
今日はとことん大物で攻めますよー(*^_^*)
Pc020011 Pc020018

最後はマグロ・バラクーダを狙って屋良部へ!!!
エントリーしてすぐにイソマグロが出てきてビックリ(^_^)/
しかもなかなかのビックサイズが(^^♪
グルクンもいっぱいいて、他の大物も続々とでてくるかと思いきや、
その後はいたって静かな感じで、
今日も無事に終了です!(^^)!

以上、本日は信でした(*^^)v

今日は着後です♪

2010年12月01日  [ ファンダイビング

ポイント:竹富南×2
コンディション 北北東の風 気温26℃ 水温25℃ 透明度20m

本日の石垣島は、すっきりと晴れ、ダイビング日和でしたよ(^_^)/
そんな中、今日は着後のゲストをお迎えし、
お昼前から出港してきました(^^♪
まずは竹富南の砂地で、のんびりダイビングです(^_-)-☆
スカシテンジクダイ、チンアナゴ、
ハダカハオコゼ、ヒレナガネジリンボウや、
ニシキフウライウオもいて、マッタリのんびりと潜ってきちゃいましたよ(●^o^●)
お昼ごはんを食べて、
2本目は大物を狙って、ビックドロップオフへ!!
グルクンがわんさかいて、
大物の期待が高まりつつ、泳いでいると、
マンタ発見(*^^)v
その後も何か出そうな気配はありましたが、
大物は現れず・・・
けっこうガツガツ泳いできちゃいました(^_^;)
Pc010001_2 Pc010003_2 Pc010006

そんなこんなで、今日も無事に終了です!(^^)!
以上、本日は信でした♪

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る