2008年 10月の記事

今日もマンタ会えました!

2008年10月09日  [ ファンダイビング

ポイント:屋良部・大崎・石崎
コンディション:北東の風 気温29℃ 水温26℃ 透明度25~15m

今日の石垣は気持ちいいくらいのお天気((o(*^^*)o))
まぶしい太陽を見たのはひさしぶり♪
みんな気持ちよく太陽の下で遊べましたよo(*^▽^*)o

Pa090001 Pa090003 Pa090004

最初はスノーケルで大物探し!!!
バラクーダが見れるポイントなので上から探索してみました。
残念ながら見る事は出来ませんでしたけどね(@゜Д゜@;)
大崎でのダイビングはクマノミいっぱい♪♪♪
でも一番印象に残るのはスズメダイですよね(o^-^o)
あの勢いと囲まれようはすごいの一言につきますよ!
でも身近に魚を感じられるかも・・・≧(´▽`)≦

Pa090033 Pa090041

2本目ではマンタロウに会いに行ってきましたよー!!!
うねりがすごかったですが、無事にバッチリ会えました♪
いっぱいの魚に出会えてダイビングを満喫ですね!

とっきーでした(^^♪

ピカピカ太陽♪

2008年10月09日  [ ファンダイビング

ポイント:屋良部・大崎・石崎
コンディション:北東の風 気温29℃ 水温26℃ 透明度25~15m

ひさびさにピカピカの太陽が顏を覗かせた石垣ですヽ(*⌒∇^)ノ
朝一は雲が広がってたんですけど、1本目を上がる頃には
青い空と気持ちいい太陽♪
お日様の威力はすごいですねo(*^▽^*)o
みんなの元気もパワーアップですv(*’-^*)b

Pa090021 Pa090029 Pa090046

1本目は屋良部でバラクーダ狙い!!!
少し流れもあったので期待してエントリーo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o
すぐにグルクンの大群に遭遇!
その後、待ってましたのバラクーダ登場!!!!!
すぐに去ってしまったのでじっくりは見れませんでしたが、
やったね(= ̄▽ ̄=)V って感じです!
2本目は大崎でじっくりダイブo(@^◇^@)o
ハゼにウミウシにオコゼに盛りだくさん♪
コブシメもたくさんいて満喫でしたよ!
今日の石崎はなかなかのデカイうねり(T_T)
でもマンタロウ二枚GETで、うねりに負けず楽しみました!!!

とっきーでした(*^^)v

透明度もバッチリ♪

2008年10月08日  [ ファンダイビング

ポイント:黒島・黒島・竹富南
コンディション:東北東の風 気温27℃ 水温26℃ 透明度20~15m

今日は、昨日の雨が嘘のように、朝から太陽も出て
気持ちの良いダイビング日和でしたよ\(^o^)/
昨日からの北風でマンタ朗方面は厳しそうでしたので
今日は、朝から黒島に向けて出港ですヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

Pa080007 Pa080009 Pa080010

一本目は、ハナヒゲポイントです♪前回潜った時はハナヒゲ留守
でしたが、今日はメインの根に一匹のハナヒゲ君を確認する事が
出来ました(*^_^*)黒島もスカシテンジクダイの数が減って来た様な
感じがします・・・・

Pa080024 Pa080027 Pa080041

二本目は、仲本ケーブです♪
エントリー前は、太陽も出てましたけど、アーチに入った時には
雲が・・・(^▽^;)だけど、魚がいっぱい居ましたのでOKです\(^o^)/

Pa080045 Pa080060 Pa080062

本日二本目でタカハシさん500記念でした(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
おめでとう御座います(*^。^*)これからもいっぱい潜って下さいね♪
ラストは、久しぶりにキンメモドキが見たくなったので、サンドロックで
潜って来ました!(^^)!この時期になると減ってるのかな?って思い
ましたけど、メインの根にはビッシリキンメ&スカシが群れてましたよ!!
スクスク成長を続けてるハナヒゲウツボの幼魚も獲物のスカシテンジクダイ
をバクバク食べてました(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
エソもキンメをパクリ食べてましたよ!!!!!!!!!!!!!
そんな感じで本日は、黒島&竹富南を満喫して来ました(^^♪

本日黒島♪

2008年10月08日  [ ファンダイビング

ポイント:黒島・黒島・竹富南
コンディション:北東の風 気温29℃ 水温26℃ 透明度25~15m

今日の石垣のお天気は北よりの風(>_<")
なのでマンタ方面へは行かないで、本日は黒島へρ(^-^*)ノ イッテミヨー!
久しぶりの黒島です♪
透明度もステキにいい感じ((o(^∇^)o))
まずは砂地の上でスノーケリング!!!
砂に太陽の光がキラキラ映ってて、まさに癒しo(*^▽^*)o
手が届くくらいの距離に魚も群れて囲まれちゃいましたよー!

Pa010102 Pa010016

ダイビングはポイントを変えて岩場です。
浅い所にもノコギリダイやスズメダイがワサワサ((o(*^^*)o))
水もキレイでじっくり遊べましたー♪

Pa010002 Pa010022 Pa010024

2本目は竹富まで戻ってのダイビング!!!
2本目なので皆さん余裕な感じで泳げてましたね♪(* ̄ー ̄)v
ファンダイブなみにウミウシとかも見つけて興味深々!!!
ぜひダイバーになってもっと海を満喫してもらいたいですね(〃^∇^)o_彡☆

とっきーでした(*^_^*)

マンタもバッチリ♪

2008年10月07日  [ ファンダイビング

ポイント:名蔵・大崎・石崎
コンディション:南東の風 気温27℃ 水温26℃ 透明度20~15m

今日は昨日とはうって変わって雨降りの一日┐( ̄ヘ ̄)┌
寒いかなぁってちょっとドキドキしながらの出航でした。
だけど、体験チームは元気いっぱい!!!
楽しみいっぱいのワクワク気分でしたね♪

Pa070093 Pa070085

まずはスノーケリングで肩慣らし(o^-^o)
ちょっと深場だったので、上から見える魚はあんまり見えず・・・
その分、ダイビングしていっぱい魚を見に行きましょー♪♪♪
海に入ってすぐに色とりどりの魚に囲まれてちょっとビックリヽ(*’0’*)ツ
スズメダイの勢いは激しいですからね、
一斉に向かってこられちゃうとドキドキしちゃいますよねぇ( ̄∇ ̄*)ゞ

Pa070086 Pa070097

2本目はマンタに会いに行ってきましたよー!!!
今日もバッチリ出会えましたo(^-^)o
マンタをバックに記念撮影も大成功!!!!
今日も色んな魚に出会えて石垣の海を満喫ですヽ(*⌒∇^)ノ

とっきーでした(^_-)-☆

肌寒い石垣です(゜ペ)?

2008年10月07日  [ ファンダイビング

ポイント:名蔵・大崎・石崎
コンディション:南東の風 気温27℃ 水温26℃ 透明度20~15m

今日はなんだか朝から雨模様の石垣ですε=(。・д・。)
ちょっと肌寒い感じ・・・
こんな日はあったかいそばが無性に食べたくなっちゃいます(*^^*ゞ
 

Pa070001 Pa070013 Pa070021

本日1本目はたくさんのアカククリと遊んできました!!
名蔵はいろんな生物がたくさんなので、盛りだくさんに遊べますv(*’-^*)b
アカククリの成魚はいっぱいで結構な確率で見れちゃいますが、
幼魚は見れるととっても嬉しいですねー(〃^∇^)o_彡☆
まさにアカククリって感じの幼魚が今日のヒットですね♪
また出会えるの楽しみにしてましょーう((o(^∇^)o))
大崎の透明度はちょっぴし悪め・・・・
それでもいっぱいのウミウシとか素敵な出会いアリ(= ̄▽ ̄=)V でした♪
ラストダイブは今日もマンタロウに会いに石崎へ!!!
うねりが大きかったものの透明度はいい感じ(*^o^*)
今日もあっちこっちで舞ってくれましたよ♪

明日もいっぱい楽しんでいってきまーす!!!
とっきーでした(*^^)v

マンタ郎パワー♪

2008年10月06日  [ ファンダイビング

竹富南・竹富南・石崎
コンディション:南東の風 気温28℃ 水温26℃ 透明度15~20m
昨日に引き続きとっても良い天気が続いてる石垣島です♪
明日は、雨の予報ですけど・・・はずれる事を願いましょう(^▽^;)
そんな本日は、竹富南の透明度が良いらしいと情報をゲット
しましたので、午前中は竹富南の砂地で癒される事に\(^o^)/
ポイントに着いたとたんゲストの皆さんも、わ~~~綺麗ぃ~~~
と悲鳴を上げるほどボートの上からはとっても綺麗でしたよ!(^^)!
水中は!?いつもの竹富南に戻ってましたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ
Pa060031 Pa060053

一本目は、ドリー広場でエントリーです♪
最近スカシテンジクダイの付いてる根が一つになり寂しくなって
来ましたけど、その一つだけのスカシの根には、なんと、今日は
オニダルマオコゼが2匹・・・・この群れもこいつらのエサになって
しまうかのと思うと少し寂しかったです((+_+))
ドリーは、今日も成魚&幼魚がみれましたよ\(^o^)/
Pa060018 Pa060027Pa060025

二本目は、タッチューの根でマッタリ潜って来ました♪
ラストは、皆さんお待ちかねのスクランブルです(〃^∇^)o_彡
今日もマンタ朗出るわ、出るわ、で今日も5枚くらいのマンタ朗が
その姿を披露してくれましたよ(^^♪
ゲストの皆さんも大興奮でした!!!!やっぱり凄いねマンタ朗パワー!!
いくら綺麗な砂地で潜っても、そこまでゲストを興奮させる事は
出来ませんね!!!!!やっぱり石垣島はマンタですね(*^_^*)
Pa060063 Pa060070_2Pa060074

そんな感じで本日も無事に終了です♪

絶好調♪

2008年10月06日  [ ファンダイビング

ポイント:竹富南・竹富南・石崎
コンディション:南の風 気温29℃ 水温26℃ 透明度20~15m

本日も快晴!秋晴れが続いている石垣島です(^^♪
水温は相変わらず冷たいですが、船にあがると、ポッカポッカです(*^^)v
そんな中、今日も元気に竹富南へ向けて出航です!(^^)!
Pa060030 Pa060051Pa060010

今日の体験チームは、まずスノーケルから(*^_^*)
とってもキレイな砂地の上を元気いっぱいに泳いで、水面からカクレクマノミなど、いろんな色の魚を見つけて遊びました(^_^)/
少しポイントを移動して、いざダイビング!!
みんな、とっても上手に耳抜きもでき、余裕で潜ることができました(*^_^*
クマノミを見たり、たくさんの魚に囲まれ、ちょっとグロテスクなナマコをいじってみたり(^。^)
Pa060038 Pa060056Pa060081

そして、今日も行きました、マンタスクランブル!!!
台風後、絶好調のマンタスクランブルですが、今日も行ってみると船がいっぱい(>_<)
やっぱり、石垣島と言ったら、マンタですもんね!(*^_^*)
エントリーして、根にたどり着くと、今日もいましたマンタロウ(*^^)v
しかも、いっぱい(^^♪
もう、どっちを向いてもマンタ!マンタ!!マンタ!!!
どのマンタを集中して見ればいいのかわからないくらい(>_<)
マンタたちのダンスに見惚れて、時間が経つのも忘れ、気づいたら予定時間を大幅にオーバーしてしまっていました^_^;
この絶好調ぶり、ずっと続けばいいなぁ~(^_^)/
P9290036Pa060070P9290016

明日は雨の予報(-_-;)
この予報が見事にはずれてくれることを願いつつ、本日も無事に終了です!(^^)!
以上、本日は信でした(^^♪

石垣満喫♪♪♪

2008年10月05日  [ ファンダイビング

ポイント:屋良部崎・御神崎・石崎
コンディション:南西の風 気温28℃ 水温26℃ 透明度30~15m

今日の石垣はほんとーに良いお天気((o(^∇^)o))
海も凪てて船の上でもまったり、のんびり気分♪
今日の体験チームはほとんどがダイビング経験者だったので、
まるでFDなみにいっぱい泳いで海の中を堪能できちゃいましたよ♪

Pa050055_2 Pa050060 Pa050066

1本目のポイントではじっくりサンゴの上を遊泳(*^_^*)
クマノミと一緒に記念撮影したり、バブルリングで遊んでみたりと、
魚達に囲まれて満喫できてたようでよかったよかった(〃^∇^)o_彡☆

Pa050072 Pa050080

2本目はマンタに会いに行ってきましたー♪
今日はあっちからこっちからいろんな方向から現れてくれて、

P9280008 P9280009

マンタに大接近の場面もo(^O^*=*^O^)o
透明度も良くって石垣の海をいっぱい遊べちゃいましたねo(*^▽^*)o

とっきーでした♪

2008-10-05 18:45:42

2008年10月05日  [ ファンダイビング

屋良部・御神崎・石崎
コンディション:北東の風 気温30℃ 水温27℃ 透明度15~20m

Pa050043 Pa050055
今日は、秋晴れの良い日が、一日続いた石垣島です\(^o^)/
夏が復活したんじゃないか???ってくらい太陽がサンサン
でてくれましたよ(*^_^*)

Pa050041Pa050010
一本目は、久しぶりに大物狙って屋良部崎でしたけど、大物は
見事に撃沈でした・・・・冬になるとチョコチョコ出てくるフィリノー
プシスなどを見て来ました♪

Pa050015Pa050025
二本目は、大物撃沈した後は、珊瑚と地形の癒しのダイビングを
楽しんで来ましたよ(^0_0^)
メインのアーチには、太陽の角度が悪くあまり光が入ってません
でしたけどね(^▽^;)だけど、珊瑚はスペシャル珊瑚を堪能して
もらいましたよ(゜▽゜=)ノ彡☆

P9280010P9280028P9280003
ラストは、スクランブルでマンタ朗の乱舞?を見て来ました!!!!
昨日は、二枚のマンタ朗でしたけど、今日は、5枚???の
マンタ朗が行ったり来たり、優雅な姿を何度も披露してくれましたよ。
これぞマンタスクランブル!って、感じでした(⌒▽⌒)!
日に日にマンタ朗の数が増えてきますね~~~明日は何枚なんだろ?
楽しみですね!(^^)!
そんな感じで本日も無事に終了です♪

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る