2007年10月11日 [ ファンダイビング ]
大浜マルベ石
竹富南テラピー
竹富南トカキンの根
コンディション:気温30℃ 水温26℃ 透明度20m
ん~~~~~~~~~今日も悩ます風向きです!!
ゲストのリクエストは、マンタ郎です。
マンタ郎を見せろとゲストの目は訴えてます(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
なので、知ってる川平のお店全てに電話して、どう?どう?どんな
感じ???昨日よりはうねり小さくなったけど、無理じゃない???
やっぱり・・・行けなくてもチャレンジしてみようかと思いましたけど
大崎崎の透明度が5~10㍍って情報が・・・・・
(゜∇゜ ;)エッ!?マジ? (゜┏Д┓゜ 😉
行って無理なら、そんな透明度で2本潜るの?って考えると無理です。
マンタ郎すっぱり諦めて透明度の良い竹富南で、午後からは潜って
来ました\(^o^)/
1本目は、着後のゲストが居ましたのでマルベ石で潜って来ましたよ♪
昨日は、砂地が多かったので地形を楽しんで来ました(^◇^)
二本目は、今回で2回目の竹富テラピーです♪
ここのメインはやっぱりナンヨウハギ?なんですけど、ここの
ナンヨウハギあっちにもコッチにもいるのでゲストの皆さん
最初はデジカメで撮ってましたけど、そのあとはスルーです(゜o゜)
ヤッパリナンヨウイハギ数が少ない方が人気が出でるのかも???
ラストは、マンタ郎みれないのなら他の大物を見せてあげようと
思ってトカキンの根でEntryです\(^o^)/
今日のトカキン魚影が濃かったですよ!!!!!!!!!!!!
グルクンの群&テングハギモドキの群れがいたり、そこにツムブリ
の群れが登場したり、最後には大御所イソマグロも登場してくれましたよ一匹だけでしたけど(~_~;)だけど、見れたので良かったです(^◇^)
2007年10月10日 [ ファンダイビング ]
竹富南ヨスジの根
竹富南ジャガイモの根
竹富南フカヤァ~
コンディション:気温30℃ 水温26℃ 透明度25m
本日の石垣島は、天気予報では晴れになってたのに
微妙に雨も降り、昼食時間にはスカッと晴れたり忙しい天気でしたよ。
今日からご利用のゲストも多かったので、リクエストはマンタ郎
でしたが、風向きはなんと北の風が・・・・・
なので穏やかな竹富南で3本潜って来ました♪
今日の竹富南台風後なのになんでこんなに綺麗なの???
ってくらい透明度は良かったですよ\(^o^)/
1~2本目は、砂地でマッタリタイブです♪
写真撮りながら、ホンソメワケベラにクリーニングされたり
クマノミ&ニモリンと記念撮影なんかして来ました♪
二本目は、久しぶりに見たミナミホタテウミヘビなんと幼魚に
なってました\(◎o◎)/!最初は鼻先しか出てませんでしたけど
必殺スリスリ作戦すると、ううううううう気持ち良い~~~~
って言わんばかりに顔をひっこり出してくれましたよ(^◇^)
メインの根では、これまた久しぶりにホワイトソックスが登場
してました♪
ラストは、大物を狙ってフカヤァ~でしたけど・・・・・
見れたのは、テングハギモドキ100匹くらいの群れが見れましたよ♪
そんな感じで本日は竹富南を楽しんで来ました\(^o^)/
2007年10月09日 [ ファンダイビング ]
崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル
底地グルクンの根
コンディション:気温30℃ 水温26℃ 透明度10~15m
台風後の二日目は、行って来ましたスクランブルに\(^o^)/
さぁ~肝心のマンタ郎は、いっきに出て来たのは3枚でしたが
透明度が悪かったので、他にも何枚かいたような気がします♪
って、ガイドのトッキー&小林が言ってました(*^^)v
ヨッシーはガイドしてないの???はい(*^_^*)
今日は、船長でしたので船番です!!!!!!!!!!
1本目潜っているいる時は南風が強かったのですが、スクランブルで
みんながEntryした瞬間、一瞬ビュー冷たい風が(ノ゜⊿゜)!!
この冷たい風が吹いた時は風が変わる気が・・・・・
だけど、大きな雨雲もないし大丈夫かと思ったのですが
何だか風向きが南から南西から北北西に変わってしまして
びっくりです!!船がバシャバシャそのままゲストが上がって
来たら間違いなく船酔いしそうな揺れでしたが、僕がボートの
上にいましたので、皆が船酔いしない様に手際よくちょっちょっ
って船を動かしたら、さっきまでのバシャバシャな揺れから
逃れる事が出来ました\(^o^)/って影で頑張った
ヨッシーの自慢話でした♪
だけど、ガイド陣はあるはずの場所にボートが無かったので
かなり(*^o^*)ドキドキ(*゜O゜*)バクバクしたそうです♪
海に潜ってないので画像がありませんゴメンなさい(~_~;)
明日は、たくさん画像を載せたいと思います。
2007年10月08日 [ ファンダイビング ]
嘉弥真島北
浜島東
コンディション:気温30℃ 水温26℃ 透明度5~10m
よーやく台風も去ってくれました(@_@;)
よーやく今日から海に出れました(*^^)v
やっぱり台風後なので海の中はニゴニゴでした。
嘉弥真島はクレパスになってる地形のポイントですが・・・にごってて光の入り方も弱くてちょっぴし残念(>_<)
それでもグルクンはいっぱいでした!
浜島も海の中は白い世界でした(T_T)
でも!!ちょっぴし薄暗いおかげでエダサンゴの中からニシキテグリが顏を出してたみたい(^0_0^)
次回はばっちりカメラに収めてもらいたいですね!
(見つけたのはゲストのユウキさん(*^_^*))
台風の影響で今日の水温はなんと26℃!!
寒さが身にしみました(;O;)
2007年10月07日 [ ファンダイビング ]
台風無事に去りました\(^o^)/
アリサⅣが沈まないか…o(;-_-;)oドキドキしましたけど
今回も無事に乗り越えました(*^_^*)
船ってすごいですね~~~~~♪
考えると去年の台風13号から、石垣島に来る台風は全て化け物台風に
なってますけど、化け物台風が毎年来ると考えると本当に頭が
痛くなってきますけど・・・・・・
石垣島の宿命ですかね~~~~~~~~!!!!!!!!!!
色々考えてもしょうがないので、頑張って明日から出航したいと
思います\(~o~)/
南東の風が強いですけど、行けるのならスクランブル行って
みたいと思います♪いけるならですよ(*^^)v
2007年10月05日 [ ファンダイビング ]
台風ですよ!!!!!!!!それも笑えないくらいの
化け物が石垣島を襲おうとしてますけど・・・・・・
昨日までは、頑張って海に行って来ましたよ♪
台風前のスパッと作戦で、午前中二本潜って帰って来ました(~0~)
その後は台風対策です。
今回の台風は長い時間強風域&暴風域が続きそうなので、店の前も
ガラクタが飛んできても大丈夫な様に網もネットも頑丈に
張ったので店の方は大丈夫だと思うのですが・・・・
アリサⅣが心配です!!これでもかってくらい頑丈にしましたが
丸一日暴風が吹き荒れると、って考えると恐ろしいです。
今でさえ凄い風が吹いてるのに、まだ暴風域に入ってないって!!
暴風域入ったら、いったいどれだけの風が吹くの???
想像できません(ノ゜⊿゜)ノ
あ~~~~後は神任せです!!
アリサⅣが無事に台風を乗り越える事を願いましょ(~0~)
無事報告は、明日更新したいと思います♪
2007年10月03日 [ ファンダイビング ]
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
大崎アカククリの根
コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度18㍍以上
あ~~~~~~台風の進路が気になる今日この頃です(゜_゜>)
ん・・・ε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバヤバ進路ですね
今日までスクランブルも行けそうな気がしましたので
スクランブル方面に向かって行きましたけど・・・・無理
でした・・・・・ゴメンなさい(T_T)
1本目は、ハナゴイリーフです♪
昨日登場してきたイロカエルアンコウ今日も見に行ってみると
ダイバーだらけで、カエルアンコウ待ちしているゲストがいっぱい
20分くらいその近くでぶらぶらしてから、やっと今日も出会えました
カエルアンコウ\(^o^)/台風で吹き飛ばされないように耐えて
くれカエルアンコウ(^◇^)
二本目は、大物狙いで久しぶりに屋良部崎でEntrしましたが
やっぱり今日も大物は撃沈・・・だけど、カスミアジの捕食
などがみれましたよ\(~o~)/
ラストは、大崎まで戻ってから、アカククリの根で潜って来ました♪
アカククリと記念したり、機敏な動きをするエンマゴチを見たり
どっしりかまえてるオニダルマオコゼをみたり、ラストはコブシメ
まで見てきましたよ\(^o^)/
そんな感じで本日も無事に終了です♪
2007年10月02日 [ ファンダイビング ]
大崎ハナゴイリーフ
底地グルクンの根
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度15~20㍍以上
またまた出来ちゃった!!台風がそれも何だかまた直撃コース
です(゜o゜)今年は、あと何回台風がくるのでしょう???
考えると頭が痛くなってきました・・・・・
そんな本日も頑張ってスクランブルまで行って来ましたよ\(^o^)/
昨日より時化てるかと思ったのですが、昨日よりはウネリも何だか
小さくなってるような気がした今日のスクランブルでした♪
でっ!マンタ郎は、サービス満点のマンタ郎がいっぱい
居ましたよ(^◇^)
一つの根に3枚のマンタ郎がホバリングしたり、ボートに戻る
時にも2枚のマンタ郎がお見送りしに来てくれましたよ♪
荒波乗り越えて行ったかいがありましたヽ(^o^)丿
1本目は、ハナゴイで今話題のイロカエルアンコを探しましたけど
撃沈・・・・だけど、1DV終わってボートに上がろうとすると
おっ!先輩ダイバーがEntryの準備してましたので、速攻で
先輩ダイバーの場所に行ってカエルアンコウどこ???
聞いてやっとカエルアンコウに出会う事が出来ました(*^^)v
ゲストの方は見れませんでしたけど・・・ゴメンなさい。
カエルアンコウ伊豆では珍しい生き物じゃありませんけど???
石垣島ではレアーな生き物に入るので、いるのであれば
ゲストの皆さんに紹介したい生き物です(^^♪
二本目は、グルクンの根でグルクン&キンギョハナダイの群れに
癒されて来ましたよ♪
あっ!グルクンの根に到着する前に、水面に大きなカメが交尾!?
してたので、オーナーが一言「おい、ヨシヒコ!目の前で落とすから
デジカメ持っててカメ撮って来い!」
ヨッシー「えっ!無理」「ん・・・・考えて」
ヨッシー「お~~~~い小林、カメが居るから、お前デジカメ持ってて
撮って来い!!」
小林「笑顔でハイ」
よっしー「飛び込む前に一言、サメが出たら逃げろよ!!!!!」
小林「(゜∇゜ ;)エッ!?」
何も考えない小林さん素敵でしたよ(~_~;)
僕は一回そんなパタンでデジカメ持ってエントリしたら、ボートが小さく
なるくらいまで置いてきぼりにされた事があるの、そんな恐ろしいスノーケルは無理です>^_^<
カメが2匹じゃなくて、一匹がサメだったらって考えると恐くてEntry
できません、何も考えない小林さん凄いね(ё。-)・・☆
2007年10月01日 [ ファンダイビング ]
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度15~20㍍以上
こんにちは~~(^◇^)
今日の石垣島は、天気よし◎洗濯物も良く乾く♪そんな中、少し風が強いのは気になりますが、元気いっぱいのゲストを乗せて行って来ました!(^^)!
1本目は、大崎に行って来ました!
いつもの大きなきのこの根では、アカククリが気持ち良さそうにホンソメワケベラのクリーニング♪
どのぐらい気持ちいいのかって!!?
気持ちよさをからだで表現!!思わず、ブラックアカククリになってまうぐらい(●^o^●)
ここで、体験チームもエントリー!
とっても上手でした♪次のポイントも行きます!と、ノリノリ(*^_^*)
そして、今日も行って来ました☆彡☆彡マンタスクランブル☆彡☆彡
確率は高いと言っても生き物です。会えるかちょとドキドキ(*゜O゜*)
泳いで行くと・・・・・いたっ!!!!
マンタ郎♪♪二枚のマンタ郎です。
今日も優雅に泳いでいきました~~♪♪♪♪(ノ^^)乂(^^ )ノ♪♪♪♪
いつ見ても、迫力ありますね☆彡
では、皆さんまた明日!ゆみでした~~
コメント