2007年 10月の記事

サプライズ♪♪

2007年10月31日  [ ファンダイビング

黒島テラピー
黒島ナカモトケーブ
竹富南リトルサンドパラダイス

コンディション:気温28℃ 水温26℃ 透明度15~25m

Pa300080 Pa300079 Pa300081_2

最近、北風小僧の勢力が増してきています(T∀T)ちっとも可愛くない小僧でございますが、石垣にも冬が近づいているのを感じますね♪(まだまだ半袖で船に乗っておりますが・・・・(^^)v)
そんなで、今日は黒島に行って来ました~~~(^∀^)
1本目は砂地☆☆彡癒しポイントなだけあり!!ただただ砂に触れているだけで気持ち良いですよね♪♪
あまりに気持ち良くなって・・・・・!?
軽やかに走り出してしまったのはヨッシーさん(●^o^●)
スローモーションの映画のワンシーン!!!
Pa300048 Pa300089 Pa300102

2本目は、地形ポイント♪ここは透明度がよくふわふわ泳いでて気持ちよかったですし、ケーブでは上からの光の筋が幻想的でしたね♪♪
最後は、竹富に戻ってきてのんびりダイビング~~~
と、ここでサプライズ!!!
何かって、お客さんがタンクをたたく先には!!なっなんと、マンタ!!
リトサンにマンタが来たんです(^∀^)
予想していなかっただけに、(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
ただ、見れたのは1チームだけ。なので写真は無いです。
他のチームの方ゴメンなさい。今度リベンジ!!しましょう(^▽^)

今日の日記担当は、ゆみでした。
では、また明日(^-^)

カエルアンコウ♪♪

2007年10月30日  [ ファンダイビング

竹富南トカキンの根
竹富南テラピー
名蔵アカククリの根

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度15~20m

Pa290008 Pa290010 Pa290019_3

今日は竹富島の南に行って来ました~~(^∀^)
1本目は最近チビイソマグロがアツイ大物ポイントに行って来ました♪♪
Entryするなりいっぱいのグルクンの後ろからチビイソマグロの群れ!!
いっぱいの群れに感動☆☆彡と余韻に浸る中・・・・
さらに大きなイソマグロがやって来ました!!!
やっぱり迫力ありますね~~(*^-^*)と満足~~~
しかし、今日の1本目はこれでは終わらなかったんです(゜o゜)
ゆっくりマクロを探していると・・・・
海草そっくりの“カエルアンコウ”!!!!思わず、イソマグロよりも熱中!?してしまいました(^・^)
Pa290024 Pa300039_2 Pa300044

二本目は最近お気に入りの砂地♪♪
スカシに群れが綺麗で、ただただ泳ぐだけで癒されますよ~~。
最後は、石垣島を回りこんで名蔵湾へ~~
いつものことですが、透明度はイマイチなんですよね。。。
でも、ここのアカククリの群れはピカイチ☆☆
銀幕のよう!?(私にはそう感じるぐらいなんですよね)
今日は、群れが楽しい一日でした(●^o^●)

今日の日記担当は、ゆみでした。
では、皆さんまた明日♪♪

2007-10-29 18:02:55

2007年10月29日  [ ファンダイビング

黒島V字
黒島ハナヒゲワールド

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度15~20m

Pa280004  Pa280006 Pa280007

昨日の暖かさ&穏やかさはいずこへ~~~(゜o゜)
今日は北風が少し強くなってしまい、マンタのポイントは難しかったので
穏やかな海を探し南下してきました♪♪
1本目は黒島の地形ポイント☆彡
ドロップ沿いのカスミチョウチョウウオ・グルクンの群れを見ながら
サラ~~と泳いできました(*^_^*)群れは動きがあっていいですよね♪
と、ながめていると・・・・・
下の小石の間には、オニカサゴの赤ちゃん☆☆彡皆にライトを当てられてちょとドキドキバクバク!?お父さんにそっくりなカオですが、ヤッパリ赤ちゃんは可愛いですね(*^∀^*)

Pa280011 Pa280014 Pa280015
二本目は、癒し系砂地ポイントへ“LET’S DIVE♪♪”
海の中に入っても白い砂!透明度はイマイチでしたが、上から光が入ってきていて浅い砂地は綺麗でしたよ~~(^▽^)
その根では、ハナヒゲウツボが一生懸命口をパクパク!スカシを追いかけて!?いました。色が薄いのは、もしかして黄色に変わるのでは・・・・!?と何気ない期待をしています!(^^)!
私が見て見たいだけ!?ですが♪♪
今日の日記担当は、ゆみでした☆
では、皆さんまた明日(*^_^*)

マンタ行けました(^◇^)

2007年10月28日  [ ファンダイビング

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
大崎アカククリの根

コンディション:気温29℃ 水温26℃ 透明度15~20m

Pa270002 Pa270004 Pa280020

今日はすこーし風も落ち着いた感じですヽ(^。^)ノ
とりあえず、そろそろマンタも見とかないとね!って事で一本目は大崎で様子見です(~_~;)
今年はコブシメが上がってくるのが早いんでしょうかね・・・?
ちっちゃいですが、ちらほらちらほら泳いでます(*^_^*)
まぁ、あの迫力あるシーンが見れるのはまだ先ですけどね。

Pa270012 Pa270014 Pa270018

二本目は行けました!!
うねりがまだまだあって海況的にはビミョウな感じでしたが、とりあえず、潜ってこれました(*^^)v
今日のマンタはじっとしてなかったですが、頭上を飛んでくれたしじっくりは見れました!
腰が痛いと泣いていたゲストのタカヤナギさんは、マンタを見て腰が痛くなくなったそうです!!
恐るべし・・・マンタパワーですねヾ(〃^∇^)
アカククリの根では、エンマゴチがのっそり岩陰から顏を覗かせてました!最近お気に入りの場所はいごこちいいみたいです(^_-)-☆

竹富南です(^_^)/

2007年10月27日  [ ファンダイビング

竹富南ヨスジの根
竹富南イソバナなの根
竹富南楽園
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度20以上m

Pa260004 Pa260002 Pa270011
今日は、昨日よりは風もだいぶ穏やかになりましたけど
北ウネリでかっ!!朝は大崎方面に行こうと思いましたけど
港出てすぐに竹富方面に折り返しました(*^^)v
あのウネリでは、大崎にまで行っても船が揺れるに違いない
と思い、今日は竹富方面で3ダイブして来ました(^^)v
竹富方面は、透明度も良かったですよ♪

Pa270023 Pa270024 Pa270033
1本目は、ヨスジの根でEntryです。
ナンヨウハギの幼魚はすくすく成長してるのか???
確認しに行くと可愛いらしい姿で、サンゴの中をチョコチョコ
動きまわってましたよ(^_^)/
ミツボシ団地にも可愛いらしいミツボシクロスズメダイの幼魚
が増えて来てましたよ(^_^)/
二本目は、久しぶりにイソバナの根で潜って来ました♪
リュウキュウイソバナの大きいのが2~3個あってそこには
イソバナガニの大きいのがゲストの皆様の被写体になって
ましたよ♪安全停止中にゲストは、なんと!大きなサメも
見たって言ってました\(◎o◎)/!
ラストは、楽園!?初めて聞くポイントですね~???
だって僕も初めて潜るポイントなのでね~~~(*^^)v
ここは、ハマサンゴにスカシテンジクダイが群れてて、枝サンゴの
回りにはリュウキユウススズメダイが沢山群れててとっても
癒しのポイントでしたよ(^^)v。

台風か???

2007年10月26日  [ ファンダイビング

黒島ハナヒゲポイント
黒島V時ドロップ
竹富南リトルサンドパラダイス
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度20以上m

Pa250004_2  Pa250017 Pa250018_2
あれれれ?今日は台風ですか?って聞きたくなるくらい
とっても風がだんだん強くなってきてびっくりです!!!!!
朝はそんなに強くなかったので、調子に乗って黒島まで行って
来ました(^_^)/
1本目は、ハナヒゲの根で潜りました♪
透明度もなかなか良い感じで、太陽も出てるので海の中も明るく
なっててそこに群れるスカシテンジクダイに癒されて、ハナヒゲウツボ
を見ながらクリーニングされたり???
ゲストの皆さん、ホンソメワケベラにクリーニングされてても無視
しながら、必死にハナヒゲ君を撮影してましたよ(^^)v

Pa250021 Pa250028
二本目は、マンタ郎ゲストの方も多かったので、V字ドロップで
潜って来ました♪
マンタ出てくれぇ~~~~~願いながら泳ぎましたけど・・・・・
まだ秋ですね~♪冬になるといっぱい出るのですけどね~♪
ボートに上がると風がビュービュー!!周りを見渡してボートが
アリサⅣだけなら寂しくなりますけど、他にも何層か居ましたので
少し心強かったですけど、二本目終わって風速を聞くと、なんと!!
北東の風15㍍(*゜ロ゜)台風じゃないの???
やべぇ~聞かなきゃ良かった・・・・お昼は黒島で食べてダッシュー
で竹富南まで戻ってきました♪
ここまで戻って来ると一安心です(*^^)v
時化た日に、黒島まで行ってアリサⅣでも壊したら、オーナーに
Σ(▼ロ▼;)コ、コロサレルし・・・
もう(*^o^*)ドキドキ(*゜O゜*)バクバクでしたよ。

Pa260039 Pa260049 Pa260045
ラストは、リトサンでのんびり潜って来ました♪
そんな感じで、大時化になった本日も頑張って乗り越えてきました(^^)v

今日は、スクランブル\(~o~)/

2007年10月25日  [ ファンダイビング

石崎マンタスクランブル
竹富南ジャガイモの根
竹富南トカキンの根
コンディション:気温28℃ 水温26℃ 透明度20以上m

Pa240023 Pa240015 Pa240020
今日は、スクランブルに行って来ましたよ\(^o^)/
風が強く吹く前に、朝一です!!!!!!!!!!!!!!
ただ一つ不安な事が・・・・・・朝一マンタが郎が出るか???
が、一つ不安でした・・・時化たスクランブルに行ってスカ
だと辛いと思いましたが、行かないでスカより、行ってスカ
の方がまだましだと思って頑張って行って来ました(^_^)/
そのマンタ郎の結果は、不安なんか吹き飛ばす勢いで、3枚の
マンタ郎がホバリングです\(~o~)/
マンタ郎を信じて朝一行って良かったスクランブルです♪
午後からは、着後のゲストを迎えて竹富南で潜って来ました(#^.^#)
二本目は、まったり砂地ダイブで楽しんで来ました。

Pa250043  Pa250039 Pa250045
ラストは、最近イソマグロが群れで出ているらしい、トカキンの根
でEntryです\(◎o◎)/!

Pa250053 Pa250054
最初に飛び込んできたのは、グルクン1000匹です!!!!!!
おお~~~~~~~~~~~これは期待しながら中層を泳いで
マグロの群れ探しですキョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ
チビマグロが、何匹か登場しましたけど、期待していたマグロ
100匹は見れませんでした(*^^)v
あはははははははははははは、世の中そんなに甘くないですね♪
明日は北風強風らしいですけど・・・・大丈夫でしょうか???
良い方にはずれる事を願いましょう\(~o~)/

竹富&名蔵は透明度が最高!!

2007年10月24日  [ ファンダイビング

ビックドロップオフ
竹富南テラピー
名蔵湾アカククリの根
コンディション:気温28℃ 水温26℃ 透明度20~30以上m

Pa230008 Pa230007 Pa230004
朝から、北東の風がビュービュー吹いてる石垣島です(@_@;)
なので、今日はスクランブル方面はあっさり諦めて、久しぶりに
ビックドロップオフに行って来ました\(~o~)/
冬場はハンマー&マンターもチョコチョコでますので期待
しながらEntryです♪透明度もらくに30㍍オーバーです!!!!!
最初に飛び込んできたのは、カスミチョウチョウウオ&グルクン
の群れです\(^o^)/横目にみながらさらに行くと、出たぁ~
大きなナポレオンそれも水深50㍍の下のあたりに・・・・・・
だけど、ドンドン水深を上げて来て30㍍くらいの岩の隙間に
逃げて行きました\(◎o◎)/!
その後は、スカでしたけどね(*^^)v
1本目が深かったので、二本目は超浅場のテラピーです♪
一時間安全停止している気分で、遊んで来ましたよ(^◇^)
大きなテーブルサンゴの上では、アザハタ&スカシテンジクダイが
弱肉強食の世界が繰り返されてました(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
スカシテンジクダイ鷲掴みで一匹捕れたら、ダイビング代ただ
チャレンジもしてみましたが、今回も誰も掴めませんでした(~_~;)
着後のゲストを迎えて、ラストは、透明度の良かった竹富南に戻るか?
透明度の情報がない名蔵湾にするか悩んだ結果、名蔵湾に
行って来ました\(^o^)/
すると透明度スパーブルー名蔵湾でした(⌒▽⌒;) オッドロキー
こんなに綺麗な名蔵湾を潜るのは、この先にあるのかってくらい
とっても綺麗でしたよ♪
透明度が良いとアカククリの群れも迫力が違いますよね~~~~♪
ざっと50匹くらいのアカククリの壁が出来てましたよ(#^.^#)
そんな感じで今日は、竹富&名蔵で楽しんできました(^^)v
ん~明日も波3㍍どこに行こうか悩みますね。

久しぶりにマンタ郎です♪

2007年10月23日  [ ファンダイビング

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
大崎ミノカサゴ宮殿浅場
コンディション:気温28℃ 水温26℃ 透明度20以上m

Pa230005 Pa230010
今日は、気合でスクランブルに行って来ました\(◎o◎)/!
昨日よりも風が強く行くのは無理かと思いましたけど、風向きが
東北東だったのでウネリが小さくなってなってる事を願いながら
向かってみました(@_@;)うねりは小さくなってましたけど風波が
凄くてポイントに着くまではバシャバシャバシャでした!!!!!
船酔いする前にEntryです(*^^)v
肝心のマンタ郎は、メインの根に行くとシーン(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
ここまで来て居なかったらしゃれにならんキョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ頑張って他の根に移動したら居ました\(^o^)/マンタ郎♪
お~~~~~~~~~~~~久しぶり見るマンタ郎やっぱり優雅に
泳いでましたよ(*^_^*)ジックリマンタ郎の優雅な姿を見たかった
のですが、水面は時化しけなので、時間を短めに潜ってダッシュー
で穏やかな大崎に戻って来ました(~_~;)
ゲストの皆様がケガする事無く無事にマンタ郎にも会えたので
頑張ったかいがありました(^^♪

Pa230017 Pa230014
1本目と3本目は大崎でまったり潜って来ました(^_-)-☆
ハナゴイには、今日もコブシメがいっぱいひそんでましたよ♪
ミノキュウでは、カミソリウオのペアーがラブラブで泳いで
いましたよ~~~~?
そんな感じで本日も無事に終了です♪

大崎方面です♪

2007年10月22日  [ ファンダイビング

大崎アカククリの根
屋良部崎
大崎ハナゴイリーフ
コンディション:気温28℃ 水温26℃ 透明度20以上m

Pa210027 Pa210028
今日も良い天気が続いてる石垣島です\(^o^)/
風もだいぶ落着き、今日は大崎方面まで行く事が出来ました♪
本日は、ゲスト三名にスタッフ4名で出航です(^◇^)
1本目は、アカククリの根でマンツーマンダイブでしたので
少し深場に行きヒレナガネジリンボウ&ハナハゼ&などを
見てきました(*^_^*)

Pa220063 Pa210031 Pa210037
二本目大物狙いで、久しぶりに屋良部崎です♪
マンタ郎&バラクーダーを期待しましたが・・・・・・出て来たのは
ホソカマスの群れでした(*^^)v
期待した大物はスカでした。

Pa220044 Pa220054 Pa220041
ラストは、ハナゴイリーフに戻ってEntryです(^_^)/
なんとハナゴイリーフでは、もうコブシメがあっちにもこっちにも
出て来てて、もう産卵の時期なの??????
今年はコブシメの産卵が早く見れるかも(^◇^)
黄色のジョー君もちゃっかり顔をだしててくれましたよ♪
そんな感じで、今日は大崎方面で楽しんで来ました\(~o~)/

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る