2007年04月30日 [ ファンダイビング ]
石崎マンタスクランブル
コーラルウェーブ
竹富南ヨスジの根
コンディション:気温28℃ 水温25℃ 透明度18~25m 東北東の風
GW3日目の本日は、着後の皆さんを全て迎えて
遅めの出港です!!
一本目は、コーラルウェーブに行こうかと思いましたけど
大渋滞・・・・なら崎枝?って思ったらここも大渋滞・・・・
みんながこの辺にいるうちに空いてるスクランブルに
ゴーゴーです(*^。^*)
GWでダイバーだらけのスクランブルかと思ったら
マンタ!マンタ!マンタ!マンタ!スクランブルです\(~o~)/
次から、次から、次から、マンタ郎がドンドン出て来てくれて
結局何枚???ん~~~~~何枚か分かりません(*^_^*)
GW一番ゲストの多い日にマンタ郎もドンドン出て来て
くれて今年のGWは最高です(^◇^)
そんな感じで本日は失礼します♪
2007年04月29日 [ ファンダイビング ]
竹富南ジャガイモの根
石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ
コンディション:気温28℃ 水温25℃ 透明度18~25m 東北東の風
GW二日目です(^_^)/
一本目は、着後のゲストが居ましたので
竹富南でEntryです♪
透明度キレイって聞いていましたけどイマイチ
でした(-_-;)
コブシメのハッチアウトを見たり、砂地の根に
群れるスカシテンジクダイ見ながら癒され
て来ました(*^_^*)
二本目はやっぱりマンタ郎リクエストの方が多かったので
スクランブルに行って来ました。
最近なんだが毎日時化てるスクランブルです・・・
早く穏やかになってもらいたいですね(~_~;)
だけど肝心のマンタ郎は絶好調です!!!!!!
透明度もバツグンでマンタ郎2枚も登場してくれて
メインの根で沢山のダイバーに大サービスでしたよ\(~o~)/
ラストはコブシメオンリーで潜って来ました♪
50分間コブシメの産卵&威嚇&交尾などをじっくり
見て来ましたよ\(^o^)/
今日の画像は、そのコブシメです♪
2007年04月28日 [ ファンダイビング ]
コーラルパラダイス
石崎マンタスクランブル
大崎アカククリの根
コンディション:気温28℃ 水温25℃ 透明度18m 西北西の風
今日からGWに突入です(^◇^)
天気予報では無風の予定でしたけど
二本目にスクランブルに向かっている途中から
なんだか風が出てきたような!!!!!!!!
ラストに潜ってたら大時化だったかも!?
ラストにしないで良かった(*^^)v
でっ!感じのマンタ郎は最初は・・・・あれ???
毎年GWに突入するとマンタ郎の出が悪くなるので
もしや(゜_゜>)って思いましたけど、20分後くらいから
マンタ郎が登場してくれゲストのみんなも大喜び
です\(~o~)/
そんなこんなんで時化たスクランブルを後にして
ラストは穏やかな大崎でマッタリ潜って来ました♪
一本目は、コブシメを狙いで潜りましたけど
卵はいっぱいあるのにコブシメさんの姿がなし・・・
もう終わりかな???
そんな感じでGW初日は無事に終了です(●^o^●)
水中画像はありません・・・すいません(~_~;)
2007年04月27日 [ ファンダイビング ]
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル
名蔵湾アカククリの根
コンディション:気温24℃ 水温25℃ 透明度18m 東の風
今日は、マンタ&マンタです\(~o~)/
その理由は、マンタ大好きなリピーターのミヤシタさんと
カネモトさんが登場だからです♪
それに本日三日目で最終日のワタリダさんも今回初マンタなので
僕もマンタで良いですよ~って返事がなので1~2本目はスクランブル
でEntryです\(~o~)/
ミヤシタさん、ワタリダさんデジカメ持ってますので、僕も最近
ゲストから買った7070を片手にEntryです(^_^)/
さぁ~後はマンタ郎がでてれば文句なしです!
メインの根に行くとあっさりマンタ郎登場です>^_^<
みんなを良い場所に配置して、僕もマンタ郎撮ろうかと思った
瞬間・・・・・・ハウジングがなんだか曇ってるような・・・・
そんなバカな~もう一度確認すると水が・・・・・・・・・(゜_゜>)
えっ!?Σ(=’□’=)ウッソー!?もう一回確認すると水没です( ̄▽ ̄;)!!ガーン
Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
本当にこんな感じですよΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
なので先にボートに戻り、アシストしてたトッキーにガイドを
交換してもらい僕はボートに早く戻りましたけど、デジカメは
・・・・・・・・・・・・・・・・・
だけど、マンタ郎が出てくれたのでゲストの方は大喜びです♪
あれ?何で先に上がったの?水没で・・・・えぇ~~~~そうなの?
全然知らなかったアハハハハッハハって全然笑えねぇ~~~(-_-;)
二本目もマンタ郎がバンバン出てくれたらしいですよ(●^o^●)
ショックのあまりもうガイドできませんでした・・・・
ラストもスクランブルで良かったのですが着後のゲストを
迎えに港に戻ってたら、体調不良の為にキャンセル・・・・
それはないですよ~~~。
2007年04月26日 [ ファンダイビング ]
大崎アカククの根
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
コンディション:気温24℃ 水温25℃ 透明度15~18m 東北東の風
本日の石垣島は、昨日よりも風も落ち着いて
きましたよ♪明日はもっと落ち着く予定です\(~o~)/
今日の風向きからして一番穏やかなのは大崎方面で
したの大崎&屋良部崎で潜って来ました。
一本目は、幼魚のオンパレードでしたよ!!
オニダルマオコゼの幼魚やエンマコチの幼魚やラストは
サンゴオコゼ?2cmくらいの可愛い奴が2匹もいました(^_^)v
前回見付けたカミソリウオも健在でした♪
二本目は、今がシーズンのコブシメです(*^_^*)
ボートが多かったのでいるのか?心配でしたけど
ちゃっかり居てくれました\(~o~)/
コブシメさんもサービス満点でドンドンゲストの方に
寄ってて来てゲストの皆さんも(⌒▽⌒;) オッドロキーです♪
GWも居て下さいね~~~~コブシメさ~~~~~~ん。
ラストは、大物狙いで屋良部崎でEntryです。
今日の屋良部崎悲しくなるくらい何も出ませんでした・・・・・
あたりはずれの多い屋良部崎こんな日もありますよね~~~~(*^^)v
次は大物があたることを願ってまたEntryしたいです♪
そんな感じで本日も無事に終了です(^◇^)
本日の画像もデジカメレンタルのワタリダさんの作品です♪
2007年04月25日 [ ファンダイビング ]
竹富南トカキンの根
黒島ハナヒゲポイント
黒島V字
コンディション:気温24℃ 水温25℃ 透明度15~20m 北北東の風
本日の石垣島は、朝方に前線が通過して北風の強い一日なって
しまいました!!!!!!!!気温も下がり寒いし・・・
夏が戻ったかと思ったのに、冬に逆戻りです(-_-;)
だけど、頑張って3本潜って来ました♪
リクエストにビックドロップオフ&黄色のハナヒゲウツボが
ありましたので、ビックドロップ行こうかと思い
ましたけど、南からのウネリが大きかったので・・・・
トカキンの根でEntryする事にしました(^◇^)
情報でギンガメが出てるらしいので行ってみましたが
ギンガメは居ませんでしたけど、チビマグロの群れや
テングハギモドキの群れやツムブリの群れなどが見れました\(~o~)/
次は、ハナヒゲのリクエストを叶えるために黒島です♪
黄色は居ません!ので青のハナヒゲウツボで我慢してもらいました(^_^)v
その後は、黒島のスパー珊瑚などを見てきました♪
ボートに上がるとなんだか風が強くなっているような!?
なので穏やかなV字方面に移動して昼食です♪
そしてそのままEntryです(~_~;)
V字の大物は、ドクウツボ&ニセゴイシウツボの2㍍級の
ウツボがホンソメワケベラにクリーニングされてましたよ!
この大きさにはゲストも逃げ出すくらいの大きさでした(*^。^*)
その後は、オヤビッチャーの卵を食べるチョウチョウウオ&ベラ
を発見!凄い勢いで卵をパクパク食べてて、隣から怒り狂った
親のオヤビッチャーがチョウチョウウオ&ベラに攻撃してましたけど
親の反撃むなしくドンドン食べられてました・・・・
恐るべし自然界ですね!!!!!!!!!!!!!!!
そんな感じで本日も無事に終了です>^_^< 今日の画像は、デジケメレンタルのワタリダさんの作品です♪
2007年04月24日 [ ファンダイビング ]
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
屋良部崎
コンディション:気温27℃ 水温25℃ 透明度18~30m 西南の風
本日の石垣島は朝は無風状態でボートの上から
下を見ると水面に自分が写るくらいべた凪でした(^_^)/
そんな本日は、ナカモトイロワケハゼのリクエストが
ありましたので、大崎でEntryです♪
今日の大崎透明度が最高に良かったですよ!!!!
透明度が良いと深場に行くのも全然怖くない!?
水中が明るいのでゲストの方も36㍍まで行っても
あまりストレスがかからないかも!?
ナカモトさんは、瓶の中にも外にもチョコチョコ
出ていましたよ(●^o^●)
浅場では、コブシメを見てると、なんと!出ましたマンタ郎!
あっさり居なくなりましたけどね・・・・
見れなかったゲストの方も居ますので、二本目はスクランブルに
行って来ました(^◇^)今日のマンタ郎メインの根に行くと
あっさり見れちゃいました(*^_^*)
その後は、時間いっぱいまでマンタ郎の優雅な姿を楽しみ
ました♪
朝は無風だったのに午後になるとなんだか西風が強いような?
ラストはどこで潜ろうか悩みましたけど、屋良部崎でEntryです♪
水面はバシャバシャしてましたけど、透明度がスッコーンって
抜けてて最高です\(◎o◎)/!
だけど、透明度が良いと大物スカする場合があるのです・・・
だけど、Entry早々でました!チビイソマグロの群れが(*^。^*)
バラクーダーも出るかとおもいましたけど・・・・撃沈
大物でなくても透明度が良いとゲストの方も満足して
くれました(*^^)v
そんな感じで本日も無事に終了です♪
2007年04月23日 [ ファンダイビング ]
朝から、GW前にアリサⅣにトラブルがないように
点検して来ました(^_^)/
本日の石垣島蒸し暑くてエンジンルームで作業をしてると
死にそうになるくらい暑かったです・・・・・
暑さと戦いながら、一番大切なインペラーの点検です。
点検のたびに毎回見てますけど、見てる時には大丈夫なんですが
いつゴムが破れて海水を吸い込まなくなるかと思うと怖いので
今日は交換して来ました\(~o~)/
これで当分大丈夫な予定です♪
その後は、冷逆水のリザーブタンクを掃除です!!!!!
これがまた大変で・・・・二つあるタンクを一つはネジを
外せば取れてのですが、もう一つがネジが錆びて取れない・・・
タンクの中を掃除したのは良いのですが、その汚い水を
とうやって出すか?が問題です。
①水を溢れるまで入れてその勢いで中の水をだす。
②ホースを吸って出す。
③ボートを逆さにして出す。
正解は②番です!ホースを吸って水を出すのは結構大変なんです!
吸うのは良いのですが勢いよく吸ってるので、この汚い水が口の
中に入ってきてもう死にそうになりましたよ(-_-;)
その後は、オエェ~~~~~~~~^オエェ~~~~~~連発ですよ
離島桟橋に向かう観光客もビックリするくらい連発してましたからね!
それを何回か繰り返してやっとタンクの中も綺麗になりました(*^^)v
その後も油を拭いたり、少し溜まって水を拭き取ったりして
アリサⅣも綺麗になりました♪
2007年04月22日 [ ファンダイビング ]
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温25℃ 水温24.6℃ 透明度18~20m 南南東の風
今日の石垣島はなんだか南風の強い一日になって
しまいました!!!!!!!!
だけど、挫けないで3DVして来ましたよ\(~o~)/
一本目は、コブシメ狙いで大崎です♪
最近居ない日もあるので心配でしたけど、いつもの
場所に行くと居ましたぁ(^_^)/
コブシメさん、最初は1~2匹でしたけど、最後には5匹
くらいになり、求愛を阻止するオス達の戦いが見れましたよ!
コブシメさんもゆっくり求愛したいと思いますが敵が多くて
無理ですね(*^^)v
ここで体験チームもEntryです\(~o~)/
オーナー&トッキーとマンツーマン体験ダイビングです!!
最初はドキドキしたそうですが、最後には楽しく泳いでましたよ(*^_^*)
スノーケルでマンタ郎もバッチリ見れたそうです♪
ファンチームは、2~3本目はスクランブルでEntryでした!
二本目は、マンタ見れましたけど、ダイバースクランブル状態
だったので、ご飯食べた後に、じゃ次は貸切スクランブルで潜りましょうか?
昼ご飯食べている時は、10艘くらい船があったのに、休憩が終わる時には
ボート2艘です!それを見計らって貸切マンタにEntryです\(^o^)/
それでマンタ郎も出なかったらヤバかったけど、サービス満点の
マンタ郎登場にゲストも大喜びです(#^.^#)
二回も頭の上を通過してくれて息を止めるのが苦しくなった!
って嬉しい悲鳴が聞こえてきました♪
そんな感じで本日も無事に終了です(●^o^●)
2007年04月21日 [ ファンダイビング ]
大崎アカククリの根
底地グルクンの根
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温26℃ 水温24℃ 透明度20m 南東の風
今日は、朝からなんだか雲の多い一日なってしまし
ましたが雨が降らなかっただけましでした(^◇^)
今日からのゲストの方が多かったので、スクランブル方面
に行って来ました♪
ラストにスクランブルに行ったのに、あっさり撃沈・・・
ゴメンなさい(-_-;)
一本目は、大崎で潜って来ました♪
アカククリのクリーニングシーンを見たり、ワニみたいな
エンマゴチを見て浅場に戻ると何ヶ月ぶり???
カミソリウオのペアーに出会いました\(~o~)/
ゴミみたいな?って紹介しましたけど、写真にとってもゴミ
みたいですね?って感じでした(~_~;)
二本目は、ぐるくんの根でEntryです。
前回潜った時は、チビイソマグロの群れが見れたので
今回も見れるかと思いましたが・・・・・
なので、小物オンリーで楽しんでもらいました♪
そんな感じで本日も楽しんで来ました(*^_^*)
コメント