2006年10月11日 [ ファンダイビング ]
桜口
底地グルクンの根
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20m 東北東の風
昨日は、トシトシの送別会でスタッフみんな少し二日酔い???
楽しい送別会になりましたよ(*^_^*)
本日の石垣島も昨日よりも天気が良い様な???
風が強くなる予報でしたが、なんだか落ち着いちゃってます。
1本目は、桜口でエントリーです!
前回見付けたカミソリウオがまだいるのか楽しみにその場まで
行ってみると、まだ居てくれました!!ペアーで同じ場所から全然
動いた様子はなしでした。いつまでも居てくれれば嬉しいのになぁ~
アーチには、ツバメタナバタウオ&アオギハゼがワンサカ群れてましたよ♪
2本目は、大崎かコーラルウェーブか悩みましたけどポイントに近づくにつれて
透明度が・・・・なので底地まで移動です!ここまで来ると水の色も良い感じな
のでグルクンの根でエントリーです♪
今日のグルクンの根は、グルクンよりもハナゴイやアカネハナゴイの群れが
グルクンの数より多くてとっても綺麗でしたよ(^0_0 ^)
大物も狙ってみましたがあっさり撃沈でした・・・
ラストは待ってましたスクランブル!!!!!!!!!!!
青い海を求めるより今の時期はマンタの乱舞を求めてスクランブルに
エントリーです(*^_^*)今日もマンタ郎大爆発ですよ(^_^)
あっちからもこっちからもマンタ郎が友達を連れて登場です!!
ゲストの方は、瞬きする暇も息を吐く暇もないくらいドンドン出てくるので
もう(⌒▽⌒;) オッドロキーですよ
静かなスクランブルいったいいつまで続きますかな???
2006年10月10日 [ ファンダイビング ]
大崎 ハナゴイリーフ
石崎 マンタスクランブル
屋良部崎
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 東北東の風
本日も石垣島は良い天気でしたよ(^_^)/
北東の風もかなり弱まり何も悩まなくてスクランブルにも
行ける感じまで北の風はおさまりました♪
なんなら今日も行くしかないでしょうスクランブル!!
その前に久しぶりに大崎1DV潜ってきました。
地元ダイバーで某ショップで非常勤でスタッフしてるMさんが
リクエストしたのは、ナント、なんと、久しぶりに深場にいる
ナカモトさん!!ん・・・・悩みましたけど、気が付けば37㍍・・・
ナカモトさんいるかビンの中を覗いて見ると可愛い表情でこちらを
見てるじゃないですか(#^.^#)
隣のビンにも1匹他にも???深いので何匹かは忘れちゃいました。
その近くには、ハサミをフリフリして可愛いオドリカクレエビが
わんさかすぐにクリーニングしてくれる可愛い奴ですよ>^_^<
ビンのそばにはチョコチョコ?フリフリ?している可愛いアジアコショウダイ
の幼魚がいました♪1本目は生物3匹しか見てません(-_-;)
2本目は、待ってましたべた凪スクランブル(^o^)
今日のスクランブルは、凄かったですよ!!!!!!!!!
色々書きたかったけど写真で想像して下さいね~~~(^^)
じゃ想像しやすいように少し書いときましょう!マンタ郎が8~9枚も出てきてじゃれてました。
3本目は、大物を狙いチームとまたまた深場にピグミー探しチームに分かれてエントリー
どちらのチームも撃沈・・・こんな日もあるさね~あっ、変なウツボもいました!?
今
本日をもってトシトシが寿退社!!!!!!!!!!!!!!!
こちらからは、トシトシに交換しますね。
はいはい、トシトシで~す
寿って。。。そんな事はないので独身女性の皆さん安心してくださいね♪
そして本日をもちましてシーフレンズでのすべての仕事が終わりになります
いままで可愛がってくれたゲストの皆さん並びに関係者各位の皆様方
大変ありがとうございました!
至らぬところも多々ありましたが・・・思い出いっぱいの石垣になりました
石垣を離れるのは、ホント淋しいですけど新天地でも元気いっぱいに頑張ります
また、どこかの海や居酒屋?で僕を見かけたら石など投げずに
優しく声をかけてくださいね(^^♪
長い間ホントにホントにありがとうございました
さよう~なら~
2006年10月09日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 東北東の風
宮良湾前
マルベ石
石崎マンタスクランブル
日に日に北風が弱まってきてるような気がしてきましたね~
しかし北風がおさまったわけではないので頭が痛いです・・・
なので午前中は北風を避けて東海岸でエントリー
ここまで来れば海もとっても静かで快適です(^_^)/
水中世界も穏やかなのでクマノミと戯れたり
鮮やかな色した魚達・似てるようで違う種類な生物など
水中大観察会を開催して色んな生物を勉強してきましたよ♪
二本目も東海岸のポイントで地形がメインです
狭い水路をインディージョーンズばりに抜けてトンネルをくぐり
到着したのは大きなホール!
ここで群れてるハタンポが上から差し込む光に照らされてキラキラとキレイ!
ゲストに皆さん夢中で写真を撮りまくりでしたよ♪
そして、ここでめでたくダイバー誕生です!
本日、講習最終日の地元の病院で元気に働くナガオカさん
無事にすべてのスキル講習を終えて皆さんの仲間入りとなりました~
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ・・・テヘヘッ(*゜ー゜)>
これからガンガン八重山の海を潜り倒してくださいね(#^.^#)
ラストは今日なら行けるかもー!とスクランブルへと向かいます
途中ウォータースライダー並みのスリルを味わいながら
「きゃ~♪」「お~!」と喜んでいるのかビックリしてるのか???です
しかしスクランブルに到着してみれば少し波が高い程度だったのでエントリー
やっぱり絶好調時期のスクランブル!!
何匹ものマンタがゲストの皆さんを楽しませてくれて「ありがとー!」
「あっ!」と言う間に予定潜水時間になりましたよ~
2006年10月08日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度18~30m 北北東の風
黒島テラピー
黒島Ⅴ字ドロップ
午の方石ケーブ
本日も北風にイジメられてる石垣島です・・・(T_T)
マンタには当然、行けませんので黒島まで行っちゃえー!
ポイント近くになるとスーパー黒島ブルーが待ってました♪
砂地でマッタリのんびりスカテンまみれになりながら
ハナヒゲウツボや穴からキョロキョロとギンポなど
たくさんの生物をゲストの人に写真に撮ってもらいました
黒島のドロップにエントリーすれば、これまたブルー!!
そのブルーの中にカスミチョウチョウウオが鮮やかに映えます
ドロップ沿いを泳ぐとこれまた綺麗なハナゴンベ
黄色なのにアカヒメジの群れなどなど
カマスの小さな群れも登場してくれましたよ
ラストは少し離れた場所まで移動してサメ探しです
とりあえずケーブに入りイセエビやハタンポ・アカマツカサなど
途中アカククリやハナビラクマノミも色を添えます
そして出ました大きなホワイトチップシャーク!!
アッサリとどこかへ消えて行きましたけど
最後にサメが見れてよかった~
2006年10月07日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度18~25m 北の風
桜口
アカナー
竹富南トカキンの根
最初に・・・
やっぱり今日も北の風が強くマンタには行けませんでした(T_T)
さてさて本日の1本目は、港から一番近いポイントの桜口
水中の様子も台風以前の桜口に戻りつつあります♪
ガレ場ありケーブありでジックリとポイントを回ります
ガレ場の隙間からヒョッコリと顔を出すギンポ類カエルウオ類など
可愛らしいハゼ類なんかもたくさんいましたよ~
そして着後のゲストを迎えて再度出港
北風の影響を比較的に受けてないポイント竹富南をチョイスです
そしてエントリーしたのは、アカナー
情報ではカマスの群れがドッカーン!だったはずですが・・・
微妙な群れで少し不発でした(*_*)
でもスカテンの群れはスゴかったですよ~
ラストは大物を狙ってトカキンにエントリー
透明度はバッチリでしたけど目当ての大物は機嫌が悪く
ダイバーの前には現れませんでした(+_+)
ここは小物も豊富なポイントなので綺麗な生物や
ウミウシ・エビ類・擬態上手な魚など見てきましたよ~
2006年10月06日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度18m~40m 北の風
黒島 ハナヒゲポイント
黒島 中本ケーブ
世間では明日から連休のようでシーフレンズもお蔭様で
明日から満員ですが今日は少人数制ダイビングを楽しんできました♪
透明度を求めて今日は黒島へレッツゴ~~~~!!
一本目はハナヒゲウツボに「こんにちは!」
二匹の青色バージョンが別々のところから顔をだしていましたが
二匹目の方は何だか背中の黄色い線が太い気がする・・・
ログ付けのときに写真で確認するとやっぱり太さが違う!!
もしかしたらもうすぐ黄色い固体になる
ハナヒゲウツボだったのかもしれないですね
そのほかにもハマクマノミやスカシテンジクダイなんか
沢山の小物がいたのですが水中でずっとホンソメワケベラに
唇や耳の中・足のかさぶたなんかをクリーニングされて
集中出来ないダイビングでした・・・(ToT)
二本目は地形ポイントへ
ポイントに近づくにつれてドンドン海の青さが増してきます
思わずヨッシーも「青いな!うふふふ・・・」って
興奮して笑いがこみ上げてきたみたいです
エントリーするといつも見えないはずの海底が丸見えw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
青と言うよりも藍って感じです!!
水中にいるのに水が無いように視界が抜けていて
中層を泳ぐとほんとに空を飛んでるみたい
皆で黒島ブルーを堪能してあがると
口々に「綺麗だったね~!ずっと水中に居たかったね~!」
何だか得した気分のダイビングでした♪
今日は写真がありません(o*。_。)oペコッ
2006年10月05日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度15m~25m 北の風
リトルクリチャーズホーム
シャークホール
本日も北風ピープー吹いている(なんかの歌みたいですが)石垣島
石垣港から北上することが出来ず今日も竹富南へGO~♪
一本目は小物天国ヽ(^。^)ノ
水面はバシャバシャしていますが中に入ると真っ白い砂の平和な世界
スズメダイ達がサンゴの根の上で行ったり来たり
クッションのようなマンジュウヒトデがいるので
思わず枕にして昼寝しそうになりました
でもそのマンジュウヒトデよく見るとバルタン成人のような
ウミウシカクレエビが沢山ついている
このエビ、ウミウシカクレエビって名がついているのに
ウミウシに付いてるところみたことがない・・・(?_?)
その他カクレクマノミやオビイシヨウジ・シライトウミウシ
ニセアカホシカクレエビなどなど見てきました
二本目は透明度のいいシャークホールへ
エントリーするなり青い世界が広がります
もうそれだけで気分はウキウキ♪♪
沢山のグルクンの子供たちが
右へ行ったり左へ行ったり縦長に集まってみたり・・・
色んな形に変化して見せてくれ
クマノミ夫婦が育てている卵を覗くと
中に銀色の輝く目ができあがっていてコチラを見てる様子
明日は北風落ち着くといいな~~~!!
今日は写真がありません(o*。_。)oペコッ
2006年10月04日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度18~20m 北の風
竹富南大イソバナの根
竹富南スカパラ
今日も遠く離れた台風の影響でビュービューと北風が入ります(T_T)
マンタを楽しみにしてた人には無情な北風です・・・
それでも元気なダイバーは、北風でも潜れる喜びでルンルン気分♪
そんなこんなで本日のポイントは竹富南に決定!
最初のポイントでは透明度もそこそこ良くて気持ちイイ~
イソバナに群れるスカテンや暗い所でフワフワ浮いてるエビちゃん
かわいいハマクマノミの幼魚・曇った日でも鮮やかなハナゴイなどなど
そして2本目は久しぶりにエントリーするポイント
ここではタテキンの幼魚や以前小さかったハダカハオコゼが立派になってたり
エビ類もゾロゾロ・ホントに魚なの?って疑いたくなるようなヨウジウオの仲間
一生懸命にエサをかき集めてるカンザシヤドカリを見てこれまたカワイイ~
小さい生物を存分に楽しんで見て来ましたよ~
2006年10月03日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度15~20m 北北東の風
竹富南ヨスジの根
黒島テラピーⅡ
黒島ハナヒゲポイント
今日も北風が強く吹いてる石垣島です・・・
オマケに近くで台風まで発生(T_T)この台風は来るか来ないかかは謎?
皆さんのリクエスト・マンタには当然行けずゴメンなさいですm(__)m
なので比較的、北風が弱まる島の南側で潜ってきました♪
最初は竹富南でエントリーして盛り盛りタップリの生物観察
ここではテーマを決めてフィッシュウォッチング!
この魚よく見ると・・・な不思議発見な魚の見方で海の中も楽しさ倍増
調子に乗ってログブックがいっぱいになるぐらい魚を見て来ましたよ
2本目からは黒島に移動してエントリー
各チームバラバラでガイドの好きな方向へと散って行きます
ハナヒゲウツボの黒と青や砂地でウニョウニョしてるウミウシなど
スカテンまみれになって来ました♪
ラストもまだまだハナヒゲを写真に撮りたいと沢山のリクエスト
なのでハナヒゲポイントへエントリー
ここでジックリとハナヒゲの写真を撮ってもらい
幼魚まみれなダイビング砂地に「スポッ」と隠れるテンスの幼魚
こいつが一番人気だったような・・・
最後は、フィンを脱いで水中大運動会で爆笑のまま本日終了です
写真は本日めでたく100本達成のホリさんです♪
おめでとうございます!これからもガンガン潜ってくださいね~
2006年10月02日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度15m~18m 北の風
宮良湾トカキンの根
大崎アカククリの根
屋良部崎
今日も変わらず北風ですが太陽が出てポカポカ暖かい石垣島です♪
風を避けて石垣島の南のポイントにレッツゴ~
一本目は大物狙いなおかつケーブの中に入っちゃうぞー(^^)/
大物の神様も今日は寝坊ですか??スカでした。
しかし、透明度もそこそこで、ケーブの中はきれいでしたよー(^o^)
太陽さんはしっかり1本目から顔を出してくれ海の中をキレイに
明るく照らしてくれました。あいがと~~(^_^)/
一旦、港に帰りお昼ご飯を食べました。到着のお客様を向かえ、
タンクも積み。ん~~~何処にいこうかな~^m^竹富??
いや!!大物リベンジでも「スッカー」よし!!
西周りだ~~!!
2本目はとがった口とまるい口してる奴でも見に行くぜ!
エントリー!っとその前にヤッシーさんが~~なんと!!
蜂、踏んだ~~!「イタイ(*_*)」ちょうど針が上を向いてた
みたいでヤシーさんの足の裏にササリました(T_T)だんだん
足の裏が腫れてきて・・・ほんと、きのどくでかわいそうな蜂ですよ)^o^(
さておき、あいも変わらずたくさんのアカククリ、エアー大好きツバメウオ
見てきたよ。結構、にごっていて、まさか石垣の海がこんなはず、
「あっ!マスクが曇ってるに違いない、よしマスククリアしよう。」
が、しかし視はわかわりませんでした。(*_*)たまにはにごりますよ。
だってプールじゃないですもん、自然の海ですからね(^_^)
3本目は大物リベンジ!!
ごめんなさーい!スカでした(*_*)トホホ・・
だって水族館じゃないですもん、自然の海ですからね^_^;
なーんて、そんなこったで今日の大物は、、
やっしーさんの蜂に刺された足の裏でした~~~\(^o^)/
コメント