2006年09月20日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温26℃ 透明度15~18m 南東の風
マルベ石
宮良トカキンの根
石崎マンタスクランブル
そろそろ台風の余韻も消えかかった石垣です♪
しかし、まだ一部の信号機や電線が復旧できないままですけどね・・・
そして本日の午前中は、比較的透明度が良い(良いと言っても(+_+))
東海岸で潜って来ましたよ~(^_^)/
穴ボコに入ったりホールに入ってハタンポやキンメと戯れたり
色んな幼魚達を見てきました
2本目はドロップ沿いを泳いでハナゴイやカスミチョウチョウウオなど
でかいイソマグロも登場!後は小さいウミウシ各種などなど
一度港でランチを済ませ向かう先は・・・
行けそうなので行っちゃいましたス・ク・ラ・ン・ブ・ル・♪
透明度は、イマイチでしたけど
出ましたよ~大きいのから小さいのまでいっぱ~い(^^)v
グルグルと根の上で回りゲストの皆さんの視線を1匹占め?
水中でもわかるぐらいの大きな声で「でか~い!」
と叫んでる人の声もハッキリと聞こえましたよ~
昨日までのゲストの皆さんゴメンなさいです・・・
次回リベンジをお待ちしておりますからね(^_-)-☆
2006年09月18日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度15~20m 北の風
宮良アウトリーフ
宮良湾前
マルベ石
大変な被害をもたらした台風も去り一安心な本日
やっと海に出れるようになりましたよ(^_^)/
しかし台風後の後片付けが山のように残ってますけど・・・
そんなややこしい事は後回しにして海を楽しんで来ましたよ~
本日は北風だったので向かった先は東海岸です
潮の時間がベストだったので大物狙いでエントリー
これが見事に大当たり!超級のバラクーダの群れ
ロウニンアジ・大きなホワイトチップ・カマスの群れなど
ウハウハな1本になりましたよ~
二本目は宮良湾前にエントリーして小さな穴に群がるキンメの群れ
エビ類・カラフルな魚達を観察してきましたよ♪
ラストは地形のポイントに
ホールに群がるハタンポやキンメの数が減ってしまいましたが
それでも良い被写体っぷりを見せて皆のモデルになってましたよ
後はガレ場でギンポ類や各種幼魚類など見てきました
さてさて台風の後片付けをしてきますので本日終了です(^^ゞ
2006年09月17日 [ ファンダイビング ]
久しぶりの海情報です!!
皆さんお元気にしてましたか?
こちら石垣島は台風13号が昨日の朝方に大接近!
凄い風で窓が吹き飛ばされそうでドキドキしながらテレビを見ていると
電気が「ブツン・・・」
( ̄O ̄;) ウォッ!停電ダ~!!
こんな日は二度寝しようとウトウトしていると
今度はドアが「ドンドンドン!」
こんな台風のときにいったい誰!?
出てみるとクミちゃんが「船が大変なことに!!」(ノ゜⊿゜)ノ
暴風大雨の中急いで港に行くとシーフレンズの前に止めている船のロープが切れて
周りの船に体当たりをしている!
アリサⅣも前のロープが切れて左後ろのビットがもげている~!。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
アリサⅣも体当たりしないようにロープの固定など応急処置に昼までかかり
車で帰る途中あちらこちらで車が転がっていたり
横向きの信号が縦向きになってたり木や電信柱が倒れていたり
船が沈んでいたり・・・。
朝は気づかなかったけど石垣島がかなりダメージを受けていました。
今日は朝から船の修理です
早く良くなってね!!アリサⅣ
午後二時やっと電気が開通しました
今日は明るい処でご飯が食べれると思ったら十時から断水
石垣も早く復興してね~!!
シーフレンズは明日から乗り合いで営業再会しま~す!!
2006年09月14日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温31℃ 水温29℃ 透明度20m 北東の風
大崎アカククリの根
屋良部崎
とうとう台風に手が届きそうな石垣島です・・・
午後から台風対策をしないといけないので午前中に2本予定で出港
風の影響を受けてない大崎でのエントリーです
水中に入れば、なかなかの透明度でウキウキ♪
まず最初に出くわしたのが人なつっこいツバメウオ!
その後ろにはアカククリも群れてます(^_^)/
クマノミとミツボシクロスズメダイの妙な関係を観察したり
地面をコソコソと這いずり回るモンハナシャコ・プリティーなイロブダイ幼魚
もうログブックがいっぱいになりそうなぐらいに生物観察
ん~!さすが大崎!生物モリモリなダイビングでゲストの方に唸ってもらいました!
そして2本目に突入する前に・・・
皆さんのリクエストは、やっぱりマンタ
でもスクランブルには行けない海況(T_T)
ならば大物狙いで、まだウネリも少ない屋良部崎にエントリーしちゃえ~
運が良ければマンタぐらい見れるかな~なんて軽く流します
出てきたのは、カマスの群れ「遠くにいるバラクーダ!」なんて冗談を言ってると
出た!出た!出た~~~~~~~!!!!!!!
マンタがホントに出ちゃったよ~~~~~(^O^)/
しばらくゲストの目の前をグルリグル~リと旋回しまくり~
思わぬ嬉しいハプニングにゲストの方も水中で「うぉー!」と声も聞こえましたよ
そして、これだけでは終わらなかったのが本日ノリノリな屋良部崎!
今度は本物の巨大バラクーダの群れ~~~~~~~~!!!!!!!!!
一度は素通りしたものの次に現れた時には優雅にゲストの頭上をゆっくり通り
ここでもゲストの方の「うぉー!」の嬉しい悲鳴(*^_^*)
台風が来てアンラッキーなのか大物が見れてラッキーなのか複雑な日でした♪
2006年09月13日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~20m 南東の風
竹富南ジャガイモ
リトルクリチャーズホーム
石崎マンタスクランブル
キャー!!台風が近づいて来た~~~~(+_+)
潜れるうちに潜っちゃえー!と元気よく出港です!
そして本日から地元の中学生2人が職場体験学習に来ました♪
新人マサも中学生に負けられないと張り切ってお兄さんぶりを発揮?
でも3人並んで下を向いてるとみ~んな中学生に見えちゃう(^o^)
そんなこんなで午前中は竹富南を攻める事に・・・
台風の影響なのか少し濁りぎみ(>_<)
しかし生物をたくさん紹介してきましたよ~
ミナミホタテウミヘビが皆さんのハートをギュッと掴んで人気者でしたよ
スカテンのペアな行動を見て「ふむふむ」
砂地のハゼを「じぃ~」っと見つめて色んな魚の見方をしてきました
次のポイントも負けないぐらいの生物が豊富です(^_^)/
ナガレハナサンゴに群れ群れなニセアカホシカクレエビ
クマノミも各種勢揃い・ニョロニョロしてるオビイシヨウジ
サンゴに群がるスズメダイ達で水中世界は賑やかでしたよ~
ラストは行けるかどうか心配してたスクランブル
途中ウネリがありましたが到着してしまえば静かなもの(^o^)
エントリーすると1匹のマンタが船の下を素通り
今日は期待感タップリ♪
なんだかんだ言って2匹のマンタがゲストの皆さんにサービスしまくり
隠れてるのに正面から来るし何度も頭の上を通るし
ジックリとマンタを見れてウキウキ気分で帰りましたよ~
2006年09月12日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~20m 南の風
大崎ハナゴイリーフ
大崎ミノカサゴ宮殿
石崎マンタスクランブル
やっと朝から晴れて気分最高な一日のスタートです♪
昨日、大きなウネリが北から入ってたので様子を見ながら大崎方面へ
到着したのがハナゴイリーフ
ココは生物がいっぱいで誰でも楽しめるポイント
可愛いイロブダイの幼魚から光る貝
宝石を散りばめたようなキンギョハナダイ・アカネハナゴイ・デバスズメダイ
ネッタイスズメダイなどなどカラフルな魚に囲まれて南国気分!!
途中ジョーフィッシュがいましたけどゲストの方には・・・
場所を隣の通称「ミノキュウ」にエントリー
ハナミノカサゴも数が増え始めいつものミノキュウになってきそう
ガーデンイールもニョキニョキ・ヤシャハゼもピョンピョン
アカククリもフラ~っと漂って「ふっ」と下を見ると
今まで見たことのない大きさのヘラヤガラ!これには水中で叫んでしまいましたよ
そして、そして、昨日までのゲストの皆さんゴメンなさい・・・
ラストは、マンタスクランブルに行けちゃいました~(^_^)/
多少ウネリが残ってたもののエントリーするには問題無しっ!
しっかりと大きなマンタを見の前で見た人や頭の上を通られた人までバッチリ!
オマケにでかいナポレオンまで登場でエキサイティングなラストでしたよ~
2006年09月11日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度10~25m 東南東の風
竹富南ヨスジの根
大崎アカククリの根
名蔵湾アカククリの根
待ちに待った南向きの風!!
石崎まで今日こそは行けるかな!?
そんな期待を胸に今日も(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪
まずは竹富にて肩慣らし
黄色と白の四本ストライプのヨスジフエダイ
子供の時には背中に黒いポッチがあり今日見たヨスジも
体は大きいのにまだ子供の名残が残っていました
いつ成人するんだろう・・・いや、成魚するんだろう?
そんなことを思いながら二本目は大崎へ
名前の通りアカククリが登場
初めはアカククリの大きさに皆(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
少し泳ぐと今度は前からアカククリがやってくるが
横から見た貫禄はどこへやら・・・
正面から見たアカククリ縦に長細くくってちょっと笑える顔
皆さんも一度見てみて下さいね
「三本目はマンタスクランブルに向かってみます」
船長の一声で船は一路北へ
しかし、大崎を出てすぐ大きなうねりが船を襲い
御神崎を見たところで断念(゜◇゜)~ガーン
船はUターンして今度は名蔵へ
マンタの変わりにアカククリにまかれてきました
南の方で台風が発生したようです
明日こそは海が穏やかでありますように!!
スイマセン(o*。_。)o今日は写真はお休みです
2006年09月10日 [ ファンダイビング ]
竹富南 ジャガイモの根
竹富南 オオイソバナの根
竹富南 リトルサンドパラダイス
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度20m 東の風
昨日最後に、静かなマンタスクランブルを願ったのに・・・
マンタどころじゃないくらいな大きなウネリが(゜o゜)
これじゃ、大崎もきついんじゃない???
ってくらい時化てましたので、今日は竹富方面で3本潜って来ましたよ♪
ジャガイモでは、グルクンの稚魚やデバスズメダイの群れがとっても
綺麗でしたよ(^_^)/ 少し離れたところにはスカシテンジクダイの群れる根も
ありなかなか楽しいジャガイモの根でしたよ。
オオイソバナでもグルクン稚魚が凄い数群れてましたよ!!
グルクンの群れで、インパクトが薄れたのがイソバナに群れる
スカシテンジクダイの群れです・・・
死んだ珊瑚の上に、ひょっこりワニゴチが寝坊?
本日のゲストワニゴチにみんな釘付けでしたよ(*^_^*)
3本目は、名蔵か竹富南か悩んでん・・・・・
多数決で竹富方面で潜ることになりました。
やっぱり最後はリトサンでしょう!?
キンメモドキの群れが居なくなり少し寂しいようなメインの根ですけど
まだまだ、小さいけどキンメモドキの稚魚が少し増えて来た様な???
後、一ヶ月もすればキンメ&スカテンの群れるリトルサンドパラダイスに
復活する事でしょう(#^.^#)
明日は、マンタ行けるのでしょうか???
2006年09月09日 [ ファンダイビング ]
桜口
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度20m 北東から東の風
行ってきました、久しぶりにスクランブル(^_^)/
本日のマンタ郎絶好調とは言いませんが、カマスの群れに
突進してきての登場にはビックリしましたよぉ~~~
その後は、10分くらいホバリングしてくれました(*^_^*)
一本目には、なんと桜口で久しぶりにナポレオン登場です♪
見れた、時間は数秒でしたけどね(-_-;)
二本目は、コーラルウェーブで石垣島の元気なサンゴを見たり
ソフトコーラルをモミモミしたりして遊んじゃました♪
明日は、ゆっくりマンタ郎が見れる事願って、本日終了です>^_^<
本日も画像がありません・・・ごめんなさい(+_+)
2006年09月08日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~18m 北東~東の風
コーラルパラダイスⅡ
マルベ石
竹富南ヨスジの根
今日から少しばかり忙しくなるシーフレンズ
船の上もワイワイと賑やかに出港です♪
午前中は北東の風が吹いてたので東海岸へ行きました
久しぶりの方やブランクの方もいたのでノンビリ潜れるポイントへ
水中からニョキニョキ生えてる大きな根をグルッと回ったり
プチ洞窟をくぐったりして色んな魚を見てきましたよ~
二本目は、プチ洞窟にも慣れたので大きなホールがポイントへ
途中、ソフトコーラルの森を抜けて広場に出ればハゼやクマノミなど見て
狭い水路を抜けてトンネルをくぐれば別世界が広がります
大きなホールに入るとキンメやハタンポが群れて
それに光が当たれば「ん~びゅ~てぃほ~」(~0~)
なんとも幻想的なダイビングをしてきましたよ
ラストは竹富南に移動してのエントリー
かきあげに入れたら美味しそうなニセアカホシカクレエビが大量!
クマノミ各種がお出迎え!スズメダイ系の魚もテンコ盛り!
砂地をノンビリモードで泳ぎ本日終了です(^_^)/
コメント