2006年 9月の記事

いっぱい見てきました

2006年09月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度15~20m 東北東の風

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
竹富南タッチューの根

さてさて本日の海です
台風の爪痕が残る大崎からエントリーです
ハゼから始まりジョーフィッシュやエビ類など
大崎ならではの海を楽しんできましたよ~
そして昨日に行けなかった人お待たせしましたのスクランブル♪
今日もバッチリと沢山のマンタと遭遇してきましたよ
この時期、一ヶ所だけ見てると損をしますから気をつけてください
1匹だけを見てると気づかぬうちに自分の真後ろを通ったり
下ばかりを見てると真上を通過したりしますからキョロキョロしましょ~
ラストは竹富まで移動してエントリー
ここでは「これでもかー!」ってぐらい生物を紹介(^^♪
紹介した生物をここに書いてしまうと大変な事になるので・・・
とりあえず、いっぱい見てきましたよ

930_002 930_004 930_003

黒島です(^o^)

2006年09月29日  [ ファンダイビング

竹富南 シャークホール
黒島 テラピー
黒島 ハナヒゲポイント

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20m 東北東の風

昨日とは打って変わり本日は晴天な~りの石垣島です(^_^)/
風はあいにくの北東の風ですが・・・晴れてるだけで気分はハイ
テンションです(^o^)
本日は、着後ダイブの方が居ましたので、一本目はシャークホールで
Entryです♪潮は良い感じに流れててグルクンの群れは、1000匹以上
で群れていましたのでイソマグロも期待しましたが撃沈・・・
着後のゲストを迎えて、本日はマンタリクエストが多かったのですが
情報によると昨日より大変みたいなのでパスして、黒島方面に行ってきました♪
黒島まで来ると水の色がブルーですね~
エントリーしてもブルーの海が広がってて、そこにスカシテンジクダイの1億の
群れに囲まれているだけで幸せを感じちゃいますね(*^_^*)
そんななか、台風の贈り物?海草に混じってなんとニシキフウライウオが
フワフワ?ヒラヒラ?してるじゃないですか!!海の中で一人で久しぶりに
叫んじゃいました(*^_^*)
3本目も砂地でエントリーです♪
さすがハナヒゲポイント、一つの穴から二匹のハナヒゲウツボが登場♪
そこでハナヒゲウツボをゆっくり見る予定でしたが、そこにダイバーを
クリーニングしてくれるホンソメワケベラが登場して、ゲストの方もハナヒゲ
見ながらホンソメ君を振り払うので精一杯でしたよ(-_-;)
そんな感じで本日も無事に終了です♪

P9290083 P9290028 P9290045

本日の作品は、デジカメレンタルされたイワモトさんの作品です

本日は曇りですu

2006年09月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度18m 東北東の風

大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
屋良部崎

朝からパラパラと雨が降ってたけど出港前には上がり曇り空の本日
それでもガッツリと今日も3ダイブしてきましたよ~
一発目にエントリーしたのは大崎♪
やっぱり大崎は生物の玉手箱(^_^)/
なかでもダイバーの泡に異常なほど興味を見せるツバメウオ
ダイバーの吐く泡を逆さまになってパクパク食べて人気者です
しかし何で泡なんか食べたがるんでしょうね???

928_001 928_002 928_006
そして本日は2本目にエントリーしたスクランブル
最初はなかなかマンタ出てくれませんでしたけど
どこからともなく現れて人気者ぶりを発揮してましたよ
カマスの群れも相変わらずアッチコッチで群れてて楽しいスクランブルです
ラストは大物を狙ってエントリー
遠くから何やら大群が押し寄せて来たと思ったら「グルクン・・・」
残念ながら大物は見事に撃沈となってしまいました(T_T)

928_012 928_017

サンマ?

2006年09月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度18~20m 東北東の風

桜口
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

今日も天気は、晴れっ!!
最近ダイバーにとっては、なかなかの良い天気が続いてます♪
そして本日は桜口からスタートです
ここでのテーマは、ふだん目にするけど気にもしない魚をジックリ観察しよ~
と言う訳でライトを当てるととっても綺麗な色彩を見せる魚
見た目ではわからないけどオスとメスの違いを見分けたりしてきました
ここで港に戻り着後ゲストを迎えて再び出発!

927_005 927_007 927_011
到着したのは、サンゴが綺麗だったポイント・・・
台風の被害でサンゴが変色しててナントモ切ない気持ちです(T_T)
なので普段と違うコースを泳いで来ました
ちょっとしたケーブにワンサカと群れてるキンメの群れには圧巻!
見応えタップリなのでいつまでもいてほしいですね♪
そしてラストは、マンタで〆
今日もバッチリと複数マンタと出会いゲストの皆さん目がギラギラ!!
途中にカマスの群れも所々に出没してくれて
マンタとのコラボレーションを見せてくれましたよ~
余談ですが・・・
カマスを見るとサンマが食べたくなるのは僕(トシトシ)だけでしょうか?
さぁ明日は、どんな海が待ってるかなー(^_^)/

927_014 927_018 927_020

久々マンタ♪

2006年09月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度15m~18m 北の風

宮良湾前
宮良湾トカキンの根
石崎マンタスクランブル

今日も変わらず北風ですが太陽が出てポカポカ暖かい石垣島です♪
風を避けて石垣島の南のポイントにレッツゴ~
一本目はハマクマノミが沢山いるポイントです
イソギンチャクが一箇所に固まってそのイソギンチャクごとにハマクマノミがいるのだけど
どのクマノミがどのイソギンチャクの持ち主かわからない
クマノミ自信は理解しているのか・・・悩みながら潜って来ました

926_017 926_005
二本目は大物狙い
方言で「イソマグロ」の名前がついているポイントへ
キョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ
イソマグロ・・・イソマグロ・・・イソノマグロ・・・磯野マグロ??
新しいサザエさんのキャラが出来そうになりながら探しますが
残念ながら不発(T_T)
変わりにカラフルなハナゴイとカスミチョウチョウウオに見とれてきました
そんな中クミちゃんチームはOWの講習を楽しそうにしていました
写真は講習中の余裕のポーズ!!

926_009 926_010
三本目は昨日までのお客さんスイマセン
大波小波を乗り越えてマンタスクランブルに行っちゃいました
水中は少し流れていましたがマンタ出た~~~~~~!!
二枚のマンタがクルクル回ってくれました
お客さんの視線は釘付け♪
やっぱりマンタはかっこいいですね(^0_0^)

926_013 926_014

大崎でビックリ!

2006年09月25日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 北北東の風

宮良湾水路
大崎ハナゴイリーフ
大崎アカククリの根

朝から強風が吹いてスタッフ一同震えてます・・・(軟弱でスミマセン)
最初は北からの強風を避けながら宮良方面へ
途中、海面はバチャバチャしてましたけどポイントに着くと穏やかな海
早速エントリーしてこのポイントでよく目撃されてるマダラエイを探しましたけど(+_+)
じゃあ、たまに見られるホワイトチップでも探すものの(T_T)
ゲストの皆さんゴメンなさいm(__)m次回は大物を探して見せますからね~
ここで一度港に戻り着後ゲストを迎えて大崎方面へ
今日の大崎は、なかなかの透明度!
でも一番ビックリしたのは水中の風景です
台風の後に初めて来たのですが動くはずがないデカイ岩がゴロゴロと動いてたり
根がまるごと無くなってたりで改めて台風のスゴさを実感しましたよ
まるで宇宙人が来て総攻撃を受けた後みたいでしたね
魚達は一時避難してるのか?いつもの大崎に比べると少なかったような気がします
ラストにエントリーしたポイントは逆にアカククリとツバメウオが増えてた感じ♪
石垣の魚達よくこのデカイ台風にも飛ばされずに踏ん張ってくれたね!
明日からもこの根性のある石垣の魚達を観察しましょー

今日は黒島

2006年09月24日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温27℃ 透明度15~18m 北北東の風

黒島ハナヒゲポイント
黒島中本ケーブ
竹富南トカキンの根

今日は北寄りの風が強かったので久しぶりに黒島へ
透明度はイマイチすっきりしませんでしたが楽しんできましたよ~
最初のポイントでは黒島では定番のハナヒゲウツボを見たり
ペアになってラブラブで泳いでるスカテンなど色々と観察!
チビッ子なナポレオンも登場で「かわいい~」の声も???
砂地でマッタリしてきましたよ♪

924_005 924_006
二本目は黒島の地形ポイントにエントリー
ケーブの中に入ると抜け抜けの透明度で上から降り注ぐ光が綺麗!
ハタンポ類も光に照らされてキラキラ☆彡
ケーブの中で色々と遊んで楽しんできましたよ(イセエビもいたよ!)

924_008 924_017
ラストは竹富南まで戻りイソマグロ狙い
イソマグロ出たのは出ましたが一瞬の登場で淋しい結果・・・
なのでウミウシ三昧&変な生物などなど
たくさんの生物を観察して最後はデジカメで写真の撮り方講座まで(*^_^*)
フルに遊んで本日終了です

924_024 924_022

ナポ・サメ・マンタ!

2006年09月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 東北東の風

桜口
宮良トカキンの根
石崎マンタスクランブル

やったー!今日は朝から太陽が顔を出す良い天気♪
ホント久しぶりに見る太陽に改めて感謝です(^_^)/
そして太陽光線を浴びながら向かった先は桜口
台風が去ってからの桜口は水底が綺麗に引っくり返ってて大変です・・・
そんな中、見られた生物はウミウシ各種
小さな幼魚など、ここでヒットだったのは貝殻を家にしたヒトスジギンポ
貝殻に穴が開いててそこから出す顔がナントモ可愛い!
微笑ましい光景に癒されてきました
二本目はドロップオフを流しながらのダイビング
カスミチョウチョウウオやハナゴイなどのカラフルな魚や
ナポレオンの子供やサメまで登場!
小さい生物から大きな生物までタップリ楽しんできましたよ~

92_001 92_002 92_004
ラストは、ヤッパリこの時期は外せないスクランブル
今日もエントリーした瞬間からエキジットするまでマンタ三昧(*^_^*)
どこを見てもマンタがタップリの状態♪
どのマンタを見るのか選びたい放題\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!!
これでもかー!ってぐらいマンタを見て終了となりました

92_006 92_009 92_007

今日も爆裂!

2006年09月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度18~25m 北北東の風

宮良湾前
宮良アウトリーフ
石崎マンタスクランブル

今日もスッキリしない空模様・・・
そして「こんなの石垣じゃなぁ~い」と思うぐらいの涼しさ(+_+)
でも、やっぱりダイバーは元気です!3ミリのスーツ・スプリング
色んなウェットスーツが登場です(スタッフは、ガタガタ震えてます)
それでは1本目です、、、
透明度もかなり回復してきてイイ感じです
少し深場では穴から溢れ出すほどのキンメの群れ
それと一緒にソリハシコモンエビが大量にユラユラ漂ってましたよ
沖の根に海ガメを探しに行きましたけど姿形もありませんでした(>_<)

922_002 922_005
2本目は前回、巨大サイズのバラクーダが群れてたポイントです
でも探しても探しても何万匹いるかわからないほどのグルクンの群れ
やっと見つけたのは、カマスの群れ・・・ (これで勘弁してください)

922_006 922_008
ラストは一番人気のマンタ!それも最近絶好調!
今日もバッチリと沢山のマンタと遭遇♪
前を見てたら後ろからも登場!後ろを見てたら右から登場!
右をみてたら・・・もういいって?ヽ(^o^)丿
何しろ最初っから最後までマンタだらけで帰港となりました~

922_011_1 922_009

うじゃうじゃマンタ♪

2006年09月21日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度15~20m 北北東の風

桜口
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

今日は何だか空の調子が悪くグズグズの天気です・・・
それでも元気良く出港です♪
最初は港から一番近いポイント桜口
台風後で水底は綺麗サッパリ(+_+)
それでも石垣で一番気が強いハマクマノミ健在でしたよ
途中ハリセンボンも登場して皆さんの人気者になって
激写されまくり(*^_^*)なかなか楽しい本日のファーストダイブでしたよ

921_011 921_013
ここで港に戻り着後のゲストを迎えて再出港です
そして到着したのがサンゴのポイント
エントリーしてみれば・・・ 台風の凄さを改めて実感させられました
すご~く綺麗だったサンゴが台風の影響で折れたり変色してたり(T_T)
早く元通りの元気いっぱいのサンゴに戻ってほしいですね
ここでは、ケショウフグのオバケサイズ!かなり大きかったですよ(*^_^*)

921_015 921_017 921_028
ラストは台風も去りシーズン真っ盛りなスクランブルです
昨日に引き続きマンタ!マンタ!マンタ!のオンパレード!!!!
次から次へと出るわ出るわ一度に視界に入る数が8匹!
それ以外でもアッチコッチでホバリングや遊覧飛行
ゲストの皆さんもどのマンタを見ていいのやら嬉しい悩み状態
エントリーしてから船に上がるまでマンタ尽くしで〆になりましたよ♪♪♪

921_023 921_024 921_030

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2006年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る