2006年 8月の記事

ポイント名の由来の魚・・・?

2006年08月13日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度18~25m 北東の風

竹富南 ヨスジの根
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル

世間ではお盆休みに入っているようですが
アリサⅣは今日も出動o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o
天気は晴天♪
竹富の南はいつもより増してブルーが綺麗
いや~石垣にいて良かった(〃 ̄∇)」って改めて感じます♪

一本目はそのブルーの中にEntry.。o○
中も透明度が良い!!
クマノミの大家族登場
卵の世話をせっせとしているのがお父さん
イソギンチャクの周りで侵入者の見回りをしているのがお母さん
お母さんの方が大きくて強い まるで私みたい・・・BY やっしー
卵は産みたてでまだキレイな赤い色で輝いています
すくすく育って元気に産まれて来てね
ポイントの名前の由来のヨスジフエダイは
なんだか少し数が減っているような・・・?!
変わりにウケグチイットウダイがのさばってます
そのうちウケグチの根になるのでは・・・!?

二本目は大崎にドボン.。o○
ココも名前の由来のアカククリではなく
ツバメウオがお迎えに来てくれました
ココのツバメウオは人懐っこくダイバーに寄って来てます
だからここに関してはツバメウオとアカククリの見分け方は
寄ってくるのはツバメウオ離れていくのはアカククリで見分けられるかも!?
船の下では沖縄によくいるハタタテハゼが
背びれをピコピコさせています
今日のお客さんSさん
家で海水魚を飼っていてハタタテハゼも飼ったことがあるとか
でも、とっても臆病な魚なので少しの音でおびえてしまい
海の中だと穴に引っ込むのに
水槽ではビックリして穴の代わりに水槽から飛び出してしまうらしい・・・
ハタタテハゼにそんなジャンプ力があったとは!!(ノ゜⊿゜)ノ

三本目はマンタに.。o○
ココはさすがに名前の通りマンタ郎がご挨拶♪♪
今日もあっちからコッチから沢山のマンタに遭え
皆さんホクホクで帰ってきました\(^^\)(/^^)/


今日は画像ありません
楽しみにしていた方スイマセンm(__)m

見てるだけでOK♪

2006年08月12日  [ ファンダイビング

大崎 アカククリの根
石崎 マンタスクランブル
底地 スパーサンゴパラダイス

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度 18~25m 東南東の風

_p1010011 _p1010023 _p1010024

本日も石垣島あちさん、で~じ(暑いね 凄く)!?
台風の影響もまったくなくた感じの石垣島は当分ダイビング日和
が続きそうです(*^_^*)
そんな今日の一本目は、大崎です♪
ダイバーの泡で遊ぶツバメウオ君、エアー吐かないで待ってると
他の人の泡にすぐに移動してしまいます!そんなにダイバーの泡が
気持ちいいのか???
アカククリさんは、日に日に肩身の狭い思いをしてるような(^^♪
頑張れアカククリ♪

_p1010006 _p1010004 _p1010003
二本目は、待ちに待ったスクランブル(^0_0^)
エントリー早々出ました!マンタ郎(*^_^*)
一枚の大きなメスマンタが、コバンサメ沢山引き連れて優雅に
ホバリング♪そこにオスの小さいマンタが加わり2枚になりました!!
その後も続々マンタ郎の子分登場で、合計4枚のマンタ郎が見れちゃいました(*^。^*)

_p1010022 _p1010018 _p1010021
はい、はい、はい、本日の三本目は、毎回川平のボートが泊まってるな???
(いつも気になってた)
たぶんいつもこの辺に泊まってるな場所で潜ってみました!(^^)!
いつも泊まってる場所なのか?そんなのは、エントリーしたら忘れちゃいました!!
なんだって、ここのサンゴ♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
の一言です(^o^) 色々サンゴの綺麗ポイントがありますけど、ここはもしかしたら
一番綺麗かも????なポイントですよ>^_^< 何も紹介しなくても珊瑚見てるだけで
ゲストの方々も癒されたでしょう\(◎o◎)/???
そんな感じで本日も無事に終わりました♪

スカテン日和

2006年08月11日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度20m 南東の風

竹富南大イソバナの根
黒島テラピー
ハナヒゲポイント

さてさて台風も綺麗サッパリ去っていった石垣の海
台風後のお決まり白濁りもありましたがガッツリ3ダイブです!
最初は竹富南でエントリー
大きなイソバナで群れるスカテンが見物なポイント
今日もたくさん群れててカメラ派ダイバーの被写体になってましたよ
2本目からは黒島に移動してエントリー
ハナヒゲウツボの青&黒を発見!!
ここでもスカテンがドッサリと所狭しと泳ぎまくり~
大きな固体はラブラブカップルになって泳いでました(*^_^*)

P1010001_4 P1010004_9 P1010006_7
少し場所を移動してココも黒島のポイント
1本目・2本目もスカテンが爆発状態だったのに
ココでは、グルクンの子供もスカテンと混ざって大変な賑わいです!
砂地では、ウミウシがゴニョゴニョと動いて
クマノミ各種も見られ「ん~沖縄の海っ!」を感じてきました~

P1010009_6 P1010017_2 P1010021_13

台風後は、米原?

2006年08月10日  [ ファンダイビング

米原 南
米原 東

コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度20m 南南東の風

昨日の台風は、いつの間にか去ってました(^^)v
台風の後は、またまた川平の先輩ダイバーのボートに
相乗りさせてもらい出港です♪
一本目は、川平定番の米原プカピーです。
いつも潜るたびにキンギョハナダイ&アカネハナゴイの群れに
うっとりしちゃいましす(*^_^*)
前回潜った時に、見付けたイロブダイの幼魚も前回の場所で
すくすく成長してましたよ!!
二本目は、何年か前に潜った???らしい東です(^^♪
水深を下げるとスミレナガハナダイのペアーがあちらこちらに
久しぶりにスミレナガハナダイを見ると新鮮で見とれちゃいました。
浅場では、フリソデエビ発見???っと思ったらサンゴモエビの小さい
やつでした<(`^´)>
そんな感じで、今日からまたまた海の日が続きます(*^_^*)

デジカメ不調のため画像がありません・・・

台風です???

2006年08月09日  [ ファンダイビング

昨日は、海情報情報更新できなくてすいません・・・
八重山商工の応援してました\(^o^)/
島人は最後まで諦めない商工ナインに感動した試合でした(*^_^*)
二回戦もこの勢いで頑張ってくれ商工ナイン♪
でっ、海の方は昨日、今日とダイビングは中止にしてます(>_<)
昨日は、ボートを台風対策のために中止でしたけど、今日は
風が吹き荒れると思い昨日のうちから中止を決めてましたので
朝起きると、びっくり台風は本当に来るの???
風もそんなに強くなく・・・なんなら太陽も出てるし・・・・
ぜんぜん海に行けた様な・・・・気がしてなりませんでした(^_^;
(行けてもビーチですけどね)
ん~~~、明日のダイビングも今のとこは何とも言えない状態です
明日の朝天気を見て決めようかと思ってます!
台風8号勢力は大きいのですが、今夜中に抜ける予定なので
明日はもしかしたら午後から海に行けるかな???

台風接近中!

2006年08月07日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温29℃ 透明度15~25m 北東の風

桜口
石崎マンタスクランブル
コーラルウェーブ

さぁ、いよいよ台風が接近してきましたよ~
風も北寄りになってきて少しだけ水面がバシャバシャ・・・
最初は久しぶりの桜口にエントリーです
ケーブを通り抜けたりクマノミに遊んでもらったり???
のんびりと潜ってきましたよ
ここで着後のゲストを迎えて再出港!!
目指すは昨日、完全に打ちのめされたスクランブルです
エントリーしてメインの根に移動中に1匹のマンタに遭遇!!
ゲストの目もギラギラに凝視しまくり~
その後もメインの根で4匹のマンタが入れ替わり立ち代りの大サービス
昨日マンタがいなかったのがウソみたいにアッチコッチでマンタが泳いでます
ガイド陣も胸を撫で下ろし「ほっ」な感じで、めでたしめでたし(^_^)/

P1010004_8 P1010006_6 P1010010_4

P1010011_6 P1010014_2 P1010016_2
ラストは石垣の財産サンゴオンパレード!
柔らかいサンゴから硬いサンゴ・変なサンゴまでご案内
途中マダラトビエイが2匹ほど下の方で捕食してましたよ
みんなで見る事ができラッキーでした
相変わらずキンメもウジャウジャ群れて圧巻です!
さぁー!台風に備えて食料でも調達に行ってこよーっと(>_<)

P1010018_8 P1010021_12 P1010024_5

出たっ!でも出ない・・・

2006年08月06日  [ ファンダイビング

コンディション:気温33℃ 水温29℃ 透明度18~25m 北西の風

大崎アカククリの根
屋良部崎
石崎マンタスクランブル

今日の石垣は、ホントに暑かったですよ~
最高気温が33℃まで上がるのってなかなかないですよ(*^_^*)
紫外線もジリジリと背中に染み込んでいくのがわかるぐらいっ!
でも今、石垣は3個の台風に囲まれて焦ってます・・・
わざわざ島のスグそばで台風ができなくってもいいと思いません???
さてさて本日の海ですが。。。
最初のポイントでは、アカククリとツバメウオの違いを見分けたり
小さなエビやハゼなど生物の宝庫「大崎」を堪能してきました

P1010011_5 P1010013_8 P1010015_2
次は大物狙いと言えば「屋良部崎」
さっそくエントリーしたら出た~~~~~~
期待通りに超でかいバラクーダが群れで現れ、それに大きいイソマグロの編隊!
なんとも贅沢な組み合わせの魚達がダイバーの頭上をグルグル~
しばらく皆でウットリ見とれちゃいましたよ(#^.^#)

P1010020_6 P1010024_4 P1010027_7
ラストは、マンタで〆と行きたかったんですが1時間ぐらい
スクランブルを徘徊しましたが結果は・・・撃沈(T_T)
時折カツオの群れがキビナゴを追っかけてるの見れるぐらいで寂しい結果
バラクーダ&イソマグロで大物運を使い果たしてしまったのかな~

今日は何の日!?

2006年08月05日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度15~20m 南西の風

竹富南 リトルサンドパラダイス
シャークホール
石崎マンタスクランブル

本日はピーカーン良い天気!!(●^o^●)
こんな日はなんだかウキウキしちゃいます
今日もアリサⅣは子供たちをいっぱい乗せてしゅっぱ~つ!!

一本目は石垣島三大ポイントの中の一つ
やっぱり真っ白の砂地にスカシテンジクダイの群・・・
スカシテンジクダイが向きを変えるたびにキラキラ輝いて
遠くから眺めているだけで幸せになれますね~(^^♪
おや(・・?あそこに泳いでいるのはイロブダイの幼魚
真っ白い体にオレンジの顔をしているのに大人になると青緑の体に
((o(*゜▽゜*)/)) ヘンシ-ン (/▽\*)三\(▼皿▼)/トォー!!
しちゃうんです・・・幼魚のままの方が可愛いのにね♪

二本目はサメを狙ってドボン!
なかなかの透明度にサンゴもいつもより元気に見えます
残念ながらサメの姿は見えませんでしたが
小さいエビ・カニ類を皆で観察してきました

三本目はマンタを見るために船を石崎に向けてレッツゴー♪
今日はマンタ何枚かな??なんて思いながら走っていると
なんだか船の調子がおかしいぞ!?
エンジンルームを覗いてみるとエンジンルームが大洪水!!
\(◎o◎)/!
スタッフ皆でバケツリレーで水をかき出してねじを閉めなおすと
いつものアリサⅣに元どうり
気を取り直して再び石崎へε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ゴーゴー♪
水中では四枚のマンタが悠々と泳ぐ姿を見せてくれました

エンジントラブルでバタバタした一日でしたが
なんと今日はスタッフのマサが誕生日
今から皆でお祝いしに行って来まーす(^^)/~~~

今日は画像ありません
楽しみにしていた方スイマセンm(__)m

今日は米原へ

2006年08月04日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温29℃ 透明度15~20m 南西の風

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
米原プカピー

台風も無事に変な方向に行って晴天続きで嬉しいです♪♪♪
そして本日も西方面で潜ってきましたよ~
最初のポイントでは、久しぶりにニチリン君を見て
またまた久しぶりな再会タツウミヤッコ!
その他ジョーフィッシュやウミウシなどなど見てきましたよ~

P1010016_1 P1010034_3
お待ちかねな2本目は一番人気のリクエスト
今日もバッチリとマンタと接近遭遇!!
かなり皆さん肉眼に焼き付けて船に帰りましたよ
でもトシトシチームはと言うと・・・
マンタも早々に切り上げてスクランブルで一番アツイと言われるガレ場めくり!
キンチャクガニが2匹登場してみたり、ヒットだったのが
デジカメに撮れないほどの5ミリぐらいなイザリウオ(^0_0^)
ホントによ~く見ないとわからない!!!!
この1匹にかなりな時間をかけて観察してきました~

P1010021_11 P1010033_3
ラストは普段あまり行かないポイントの米原へ
サンゴもキレイでその上に群がるキンギョハナダイやアカネハナゴイもキレイ!!
次は何時いけるかわからないけどもう一度エントリーしたいですね~

P1010040_2 P1010038_2

綺麗な写真でしょ(^o^)

2006年08月03日  [ ファンダイビング

竹富海底温泉
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

P8030244 P8030278 P8030275

こんにちは、久しぶりにヨッシーです(^^)v

今日も朝から、とっても良い天気の石垣島です♪
そんな本日一本目は、海底温泉(^o^)
ポイントに到着すると、ココは本当に温泉???
って疑いたくなるくらいの透明度でしたよ!!!!
エントリーしても水の色が綺麗で、温泉の自慢の枝サンゴが
とっても綺麗でしたよ(^0_0^) 温泉は、いつものように気持ちよかった
です♪

P8030222 P8030224 P8030235
着後のゲストを迎えて二本目は、コーラルウェーブです♪
いつものように、キンメモドキはぐっちゃり群れてましたよ(*^_^*)
あっ、ここも透明度は綺麗でしたよ!!着後のウチダさん親子体験チームもここで潜りましたよぉ~~~♪
三本目は、潜らないでシュノーケルでマンタ探ししたら、メインの根で              
二枚のマンタがホバリングしてました>^_^< 上から見るマンタ郎はとっても優雅で      周りにいるダイバーが小さく見えましたよ!       
本日の写真は、ゲストのコヤマさんからお借りしました!(^^)!

P8030258 P8030272

マンタ撮るよりチョウチョウウオを撮るのが好きらしいです!
チョウチョウウオこんな綺麗に撮れたら嬉しいですよね(?_?)                   

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2006年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る