2006年 8月の記事

久々マンタ!

2006年08月21日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~20m 北東の風

名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル

西からの風が少しづつ北寄りになってきた本日は
久しぶりに大崎方面へ向けて船を走らせます
大崎に向かう途中、名蔵を見ると水が綺麗そうだったので
そのまま名蔵湾にエントリー
いつもは濁ってるけど今日はナカナカの透明度(^_^)/
以前よりアカククリの数も増えてアカククリまみれになってきましたよ♪
これは、ほんの一部です

21_002
あとは湾内に住む魚なんかを見てきました
講習中のウチモリさんも頑張ってます

21_004
二本目は大崎にエントリー
キレイなハナゴイやなが~いアオヤガラの群れウミウシなんかを見て
ピカピカ光る貝・ハゼ類などなど見てランチタイムです
昼休み恒例イカ釣り大会も始まり大賑わいでしたよ~
夏休みを楽しんでるチビッ子達も大喜びです(^o^)

21_005
そしてラストはマンタに会いに行ってきました!
北風にもかかわらず、少しの波だけで行けちゃいました♪
メインの根に到着して数分、出ました~~~~
久しぶりのマンタ!最初は1匹グルグル~
途中から1匹が加わりグルグル~グルグル~
目の前を旋回してくれたのでゲストの皆さん大喜び!!!!
船に帰る途中にも1匹追加で合計3匹のマンタと遭遇

21_008 21_014
ここでは地元リピーターのヨギさんの50本記念ダイブ(^_^)/
去年の後半でライセンスを取得して、もう50本!
ドップリとダイビングの魅力にハマってます
もっと驚く事にヨギさん、マンタ確率100%なんですよ♪
これからもたくさん潜って下さいねぇ~

21_010

今日は南下したよ~

2006年08月20日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温30℃ 透明度18~20m 北西の風

竹富南タッチューの根
黒島ハナヒゲポイント
竹富南大イソバナの根

まだまだマンタスクランブルへ行けない日が続きます・・・
それでも石垣はマンタだけじゃなく他に楽しめるポイントがいっぱい!
今日も色んな角度から八重山の海を攻めますよ~(^^)v
本日は島から南側のポイントへ行ってきました
一発目はスカテンたっぷりハナダイたっぷり楽しさたっぷりです
でかいヒトデや海底の掃除屋さんのナマコなどジュニアダイバーには興味たっぷり
色んな事して遊んできましたよ♪

P1010003_10 P1010004_12
二発目は黒島まで移動してハナヒゲウツボとご対面(^_^)/
そしてココは砂地に住むウミウシがてんこ盛り!!
ウミウシヲタクのトシトシの出番です
探せば出るわ出るわウミウシオンパレード!!
ゲストのウミウシ好きな高校生ダイバーかなみちゃん納得してもらえたかな?

P1010008_4 P1010007_3
ラストは竹富まで戻りエントリー
少し流れがありましたのでメインの大イソバナでゆっくりできませんでしたけど
エビ類・クマノミ各種・ライトを当てると綺麗に輝く魚など
じっくり見ると「おー!なるほど」なダイビングをして終了となりました~

P1010016_5 P1010024_7 P1010028_5

変な風やめて~

2006年08月19日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度15~20m 北西の風

桜口
宮良トカキンの根
マルベ石

いったいいつまで、この変な風が吹くんでしょうねぇ~(-_-;)
リクエストのマンタスクランブルにも行けない日が続いております・・・
なので本日も東海岸です
最初のポイントは「桜口」
でっかいサザナミフグが朝寝坊(#^.^#)ゴロタの枕で寝てましたよ
可愛いクマノミ達もゲストの皆さんを楽しませてました~
二本目はマンタの代わりになる大物を狙ってエントリー
ドロップ沿いには、たくさんのカスミチョウチョウウオ
嵐のような賑わいを見せるグルクン・ハナゴイが大量!!
その他モロモロ色んな魚を見てきましたよ

P1010003_9 P1010005_5 P1010004_11
ラストは地形のポイントです
穴の中には相変わらずハタンポ&キンメ&スカテンがビッシリ!!!!
狭い水路をスイスイ泳いでアーチをくぐったりして楽しんできましたよ
今日の画像は、お子様ダイバー天下無敵のタカシ君
そして、そのお姉さんのカナミちゃんです♪
二人共とっても上手に潜ってましたよ(^^)v

P1010001_6 P1010010_5

遭遇!!

2006年08月18日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度15~20m 北西の風

桜口水路
午の方石
コーラルパラダイスⅡ

今日は昨日と風変わらず(-_-;)西回りできません・・・トホホ、
石垣島、南、東方面を攻めて行きます。レッツラ!ゴォ~~(^^)/

1本目 桜口水路に入りました。
いきなりおいしそーなイセエビ発見!!カラフル、カラフル。のどから手は絶対
出ませんが、プリップリッの身を想像するとそんな気持ちになりますねー(*^_^*)
水路はいつもとかわらずサイコー!!朝から気持ち良かったです。

P1010001_5 P1010008_3

2本目 午の方石(オノカタイシ)ケーブでーす。
着後のお客様を乗せて出発!大きなハマサンゴの影にはホワイトチップが
「どーもでーす。(-o-メ)」
横長ケーブに入ると目が大きくギラリ☆アカマツカサ、頭の上には
リュウキュウハタンポが遊んでいましたよ(^o^)
いつ見てもケーブなどの中から見る外の景色は海が綺麗な青色をしていて
とってもステキですねー(*^_^*)上から入る太陽さんの光も神秘的です。

P1010013_11 P1010021_14

3本目 コーラルパラダイスⅡはいりまぁーーす!!
水深10m.超えると、水がヒャッ!としました。
アリサ号のうしろで1匹1匹がとっても大きなカマスの群れに遭遇しました。
見て下さい、ダイナミック!!

P1010023_3 

前に行くとサンゴがとっても綺麗でした。
ここにもホワイトチップが2匹いました。遭遇はほんとにすばらしいですね。

P1010016_4

台風10号

2006年08月17日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度15~20m 北西の風

コーラルパラダイス
黒島 テラピー
黒島 ハナヒゲポイント

台風10号が発生中!!
石垣には直接影響ありませんが風が北向き
残念ながら今日はマンタスクランブルはお休みです
なので今日は黒島方面に行ってきました♪♪
一本目は手始めに石垣島の南
バイカナマコにバルタン成人のようなウミウシカクレエビが
二匹カメラを向けられて恥ずかしそうに逃げ惑っています
()o\o() ジャキジャキ (V)o\o(V)
その他ニセアカホシカクレエビやオシャレカクレエビなんかを観察してきました

P1010004_10 P1010005_3
二本目はいざ黒島へ
テラピーはいつ来ても癒し系ですね~♪
沢山のスカシテンジクダイに囲まれてウットリしてきました
いつもいるハナヒゲウツボ君は今日はお留守のようでした

P1010006_8 P1010009_7 P1010025_7
なんで三本目はハナヒゲ君狙いでエントリー.。o○
ちゃんといつものところで待っててくれるかドキドキ
そ~と覗くといた~~~~~~~!!
今日も健在です!!
スターのように皆にバチバチ写真を撮られていました

P1010026_5
明日は風が落ち着いてくれることを願って
今日のダイビングは終了です

2006-08-17 19:36:09

2006年08月17日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度15~20m 北西の風

コーラルパラダイス
黒島 テラピー
黒島 ハナヒゲポイント

台風10号が発生中!!
石垣には直接影響ありませんが風が北向き
残念ながら今日はマンタスクランブルはお休みです
なので今日は黒島方面に行ってきました♪♪
一本目は手始めに石垣島の南
バイカナマコにバルタン成人のようなウミウシカクレエビが
二匹カメラを向けられて恥ずかしそうに逃げ惑っています
()o\o() ジャキジャキ (V)o\o(V)
その他ニセアカホシカクレエビやオシャレカクレエビなんかを観察してきました
二本目はいざ黒島へ
テラピーはいつ来ても癒し系ですね~♪
沢山のスカシテンジクダイに囲まれてウットリしてきました
いつもいるハナヒゲウツボ君は今日はお留守のようでした
なんで三本目はハナヒゲ君狙いでエントリー.。o○
ちゃんといつものところで待っててくれるかドキドキ
そ~と覗くといた~~~~~~~!!
今日も健在です!!
スターのように皆にバチバチ写真を撮られていました
明日は風が落ち着いてくれることを願って
今日のダイビングは終了です

2006-08-17 19:36:08

2006年08月17日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度15~20m 北西の風

コーラルパラダイス
黒島 テラピー
黒島 ハナヒゲポイント

台風10号が発生中!!
石垣には直接影響ありませんが風が北向き
残念ながら今日はマンタスクランブルはお休みです
なので今日は黒島方面に行ってきました♪♪
一本目は手始めに石垣島の南
バイカナマコにバルタン成人のようなウミウシカクレエビが
二匹カメラを向けられて恥ずかしそうに逃げ惑っています
()o\o() ジャキジャキ (V)o\o(V)
その他ニセアカホシカクレエビやオシャレカクレエビなんかを観察してきました
二本目はいざ黒島へ
テラピーはいつ来ても癒し系ですね~♪
沢山のスカシテンジクダイに囲まれてウットリしてきました
いつもいるハナヒゲウツボ君は今日はお留守のようでした
なんで三本目はハナヒゲ君狙いでエントリー.。o○
ちゃんといつものところで待っててくれるかドキドキ
そ~と覗くといた~~~~~~~!!
今日も健在です!!
スターのように皆にバチバチ写真を撮られていました
明日は風が落ち着いてくれることを願って
今日のダイビングは終了です

ゆっくりマンタ♪

2006年08月16日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度18~25m 西の風

宮良アウトリーフ
マルベ石
石崎マンタスクランブル

まだまだ世間は、お盆休みみたいですね♪←うらやましい・・・
そんなお盆休みを満喫してもらうために本日は東海岸からスタートです
最初のポイントでは、透明度がビックリするぐらいバッチリ!!
サンゴも生き生きしててナポレオンも登場(*^_^*)
雨のように流れるグルクンの群れもウットリ
スッキリ気分なダイビングでしたよ~

P1010019_6 P1010025_6 P1010028_4
二本目のエントリーは地形ポイント
トンネルを通り抜けたりホールに入ったり
ホールに入るとキンメ&ハタンポがドッサリっ
上から差し込む光に照らされてとっても幻想的(#^.^#)
格好の被写体になり皆さんに写真をバシバシ撮られてましたよ

P1010029_4 P1010031_3 P1010027_8
ラストは石崎まで移動してマンタです
今日のマンタは、ジックリゆっくりと観察する事ができて良かった~
宙返りする姿を見て感動してしまうゲストも続出!!!!
大・中・小の3匹のマンタをゲットできましたよ(^^)v

P1010032_4 P1010037_3 P1010033_4

まだまだ盆休み中

2006年08月15日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度18~20m 西の風

竹富南タッチューの根
リトルサンドパラダイス
石崎マンタスクランブル

今年のお盆休みも晴天に恵まれ海も青々!
そんな本日のスタートは竹富南からスタートです
一本目は、コモンシコロサンゴに群れ群れのデバスズメダイ
それに負けないぐらいに群れてるグルクンなど見てると
目の前を「フラ~」っとナポレオン登場!(子供だったけど・・・)(#^.^#)
その他もろもろの生物を沢山みてきましたよ
次のポイントは竹富南で一番人気のポイントにエントリー
やっぱりココは癒されますね♪
ひとつの根に生物てんこ盛り!ここに住みたいぐらいですよ~
浅場に戻り生物探しをしてると、真昼間からウミウシのエッチが始まっちゃいました
人目も気にせず子孫繁栄のため頑張ってましたよ(#^.^#)
ラストは、リクエスト№1のマンタです
ポイントに船を着けた瞬間から水面下にはマンタの姿が・・・
皆さん身を乗り出して眺めてましたよ
いざエントリーしてみるとマンタの姿が見当たりません(T_T)
少し待ってると1匹現れ消えていき、また1匹現れては消えていき
なかなかゆっくりと見る事ができません(T_T)
それでも少しの時間だけ間近で見れた人は興奮でしたよ~

黒島です♪

2006年08月14日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度18~30m 北東の風

竹富南トカキンの根
黒島Ⅴ字ドロップ
ハナヒゲポイント

さぁ、待望のお盆休み!しかしながら本日は北東の風なのでマンタには行けず・・・
なので石垣島から南方面へと出発です!
手始めに竹富南でエントリーです♪
大物を狙う予定が、エサになるグルクンが思ったより群れず
大物の気配無し(T_T) 代わりにカスミチョウチョウウオが群れ群れでしたよ
視線を中層から下に向ければ、かわいらしい生き物がたくさん♪
大物狙いのポイントでマクロなダイビングをしてきましたよ~
透明度は、バッチリだったのになぁ~
そして2本目からは黒島に突入です
久しぶりにエントリーするⅤ字ドロップもスッコーンと抜け抜け!
ハナゴンベやモンツキカエルウオなど綺麗系・かわいい系の魚と出会い
水底が丸見えな中層を気持ちよく泳ぎましたよ
しかし残念ながら冬には、たくさん見られるウミウシ達が少なかったよぅ

P1010012_5 P1010017_3
ラストは完全癒し系なポイント、ポイント名の通りハナヒゲウツボがメインです
ハナヒゲウツボをジックリ観察&撮影した後は、色んな根をパトロール
スカテンが集団お見合いしてる場面に遭遇
めでたくカップルになる固体、未練たらしくカップルになった固体を
追いかける個体などなどスカテンの人生模様を観察してきました
砂地では「モゴモゴ」と動く小さいウミウシのオンパレード!
ウミウシ好きには、ヨダレが出そうな勢いでしたぁ~

P1010024_6 P1010019_5 P1010015_4

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2006年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る