2006年 8月の記事

今日は東海岸です

2006年08月31日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度18~20m 西北西の風

桜口水路
宮良湾
マルベ石

とうとう8月も終わりですね~
学生時代は夏休みの宿題が終わらずに泣いてたのを思い出した本日は・・・
風が西や北と厄介だったので東海岸で潜ってきましたよ
マンタ希望のゲストの皆さんゴメンなさいm(__)m
風向きだけはスタッフもどうする事もできないので(T_T)
最初のポイントでは久しぶりのダイビングの人もいたのでノンビリペース
水中に生息する不思議な生物や可愛いクマノミなど見てきましたよ
二本目は慣れてきたので少し水深を落としてのダイビング
水路を泳ぎ到着したのが小さな穴がある岩場
その穴の中にはキンメがドッサリ群れててクリーニングシュリンプが大量!
ハダカハオコゼもエサに困らないよ~ってな感じでユラユラ揺れてました~
ラストは地形のポイントです
トンネルを抜けホールに入ればコチラもキンメ・ハタンポ・スカテン
フルキャストでダイバーをお待ちかねです(^_^)/
ガレ場ではギンポ類・ハゼ類などなど・・・
ソフトコーラルもいっぱいで綺麗でしたよ~

マンタ爆発せず・・・

2006年08月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~20m 西南西の風

大崎ハナゴイリーフ
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

少し風向きが変になってきたような感じ・・・
でもまだそんなに影響が出てる訳ではないのでモリモリと3ダイブです!
最初は大崎でエントリー
浅場ではハナゴイやキンギョハナダイ・アカネハナゴイがドッサリ(*^_^*)
少しだけ水深を落とすと可愛いジョーフィッシュなんかもいましたよ~
ウミウシもシンデレラウミウシを筆頭に色んな種類がいましたよ
2本目は癒しを求めてサンゴのポイント
ココは誰もが納得するほどの絶景なサンゴ畑!
「ん~石垣に来たな~~」と思わせるほど綺麗(* ̄。 ̄*)ウットリ
その代わりサンゴの上を泳ぐのに皆さん緊張してましたよ
ラストは最近、爆発力バツグンなスクランブル
エントリーすると船の真下で1匹のマンタが素通り~
しばらくマンタを探して浮遊してやっと1匹のマンタに遭遇
ホバリングする1匹のマンタをしばし観賞
昨日までの爆発力はいったい・・・
でも見れないよりマシっ!と思いながら終了となりました

マンタ見たぞ~

2006年08月29日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~25m 南西の風

大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル

今日からゲストもゴッソリとチェンジとなり気分も新たに出港です!
向かった先は大崎!アカククリの根にエントリー
久しぶりなゲストやダイバーになりたてなホヤホヤなゲストもいたので
最初は浅場で思い出しながらゆっくりなダイビングです♪
浅いと言っても見応えタップリなポイントです(^_^)/
いつもならアカククリよりもツバメウオの方が数で押してましたけど
本日はアカククリの反撃でしょうか沢山のアカククリがいましたよ!
そしてお待ちかねのスクランブルです

29_002 29_005 29_008
エントリーして最初に1匹いましたけどアッサリいなくなり
後はただひたすら待つけど・・・
一度、船に戻りランチを済ませ作戦会議です
協議の結果もう一度エントリーする事に
これが大正解で喜び満開!!!!
何匹ものマンタが頭の上をグルグル行ったり来たり(^o^)
入ってから船に戻るまでマンタ尽くしでウハウハです
大満足で港に戻りました

29_007 29_001 29_006

マンタ絶好調♪

2006年08月28日  [ ファンダイビング

崎枝 ビックアーチ
石崎 マンタスクランブル
竹富南 リトルサンドパラダイス

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~20m 南の風

昨日くらいから、雲の少ない真夏の石垣島になってきました♪
真夏を満喫したい方は、ぜひ石垣島に遊びに来て下さいね(*^_^*)
本日の一本目は、最近透明度が良い崎枝でエントリーです。
Entryすると微妙な流れがありその流れのおかげで、スズメダイ&
ハナゴイの群れがとっても綺麗でしたよ(^o^)
アーチの中から見る外のブルーの海もとっても綺麗で
おもわずサイコォ~~~~って叫びそうになりました!!
二本目は、石垣島に来たらマンタでしょうぉ????
なことで、マンタ郎に会いに行って来ました。
本日もマンタ郎は、3枚も出てくれて絶好調でした(^0_0^)
3本目は、竹富南まで戻りリトサンで潜って来ました。
透明度も良く、流れもなく、3本目にはもってこいのポイントですよぉ~
竹富南潜りたい方は、是非リクエストして下さいねσ( ^ー゜)

本日、画像がありません・・・

マンタ祭り!

2006年08月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~20m 南の風

竹富南トカキンの根
竹富島海底温泉
石崎マンタスクランブル

今日は朝から虹が2本も架かり何か良い事が起きそうな予感!
そんな予感を信じて一発目は、大物狙いでエントリー
イイ感じで流れも入ってたけど・・・
元気いっぱいに泳いでるグルクン・カスミチョウチョウウオ
ん~~~あの予感は何だったんだぁ~~~~(T_T)
でも朝から色んな所で色んなウミウシ達が人目も気にせずエッチしてましたよ

2_009_1 2_010_2
大物をハズして気分も落ちぎみだったので2本目は温泉でリフレッシュ♪
滾々と湧き出る温水に浸りドロパックにジャグジー(#^.^#)
ほっこり気分で、まるで自然のスーパー銭湯!!
自然の不思議な現象に触れてきましたよ
もちろん魚も色々と紹介して皆さんビックリだったのが
ハマクマノミの幼魚についてる白い線が複数入ってる事に「へ~」でした

2_011 2_013_1 2_021
ランチを済ませて、いざマンタへ!!
朝に見た虹の御利益がココで発揮!!
一言で言えば「マンタ祭りでワッショイ!ワッショイ!!」
何匹ものマンタがグルグル旋回するしダイバーの頭スレスレを飛んでくるしで
ゲストの皆さんもどうしたらいいのかわからないぐらい
船に帰る時間になってもマンタがグルグル~
後ろ髪を引かれる思いで泣く泣く船に帰りましたよ

2_023 2_019_1 2_015

記念ダイブ♪

2006年08月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度10~20m 南南東の風

コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ

今日も太陽いっぱいの石垣島で~す(^_^)/
元気にワイワイと出港です
最初のポイントでは、たっぷりとサンゴを堪能してもらいました♪

26_001
体験ダイビングで参加の中学生ハルカちゃんも水中世界を堪能♪♪♪

26_018
相変わらずアーチの中には、キンメがドッサリ!!

26_016_2
ナポレオンと遭遇したチームもありましたよ(^^)v
そして皆さんお待ちかねのスクランブルです
ここで、めでたく100本記念を迎えるリピーターのミヤザキさん
自らの頭で記念日を迎えます

26_019
それに華を添えるようにマンタもたくさん出てくれましたよ~

26_020 26_024
ラストは大崎でマッタリな小物ダイビングです
少し透明度が悪かったですが小物を見るには関係なし(*^_^*)
各チームそれぞれ色んな生物を見てきたみたいで
ログ付けも賑やかで笑いが絶えないまま本日終了となりました

26_027 26_028 26_029

ラッキーデー!?

2006年08月25日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~20m 東北東の風

竹富南タッチューの根
竹富南ヨスジの根
石崎マンタスクランブル

今日は朝お客さんのお迎えに行く前に雨が降りちょっとブルーな気分になりかけたやっしーでしたが
雨がやむと竹富島の上に虹が♪♪
それも端から端までくっきり橋がかかっています
なんだか今日もいい事起こりそう(●^o^●)
ワクワクしながら出港しました

25_001
一本目は竹富へ
初めてのファンダイビングの方も居られるので砂地でのんびりダイブ
ミスジリュウキュウスズメダイやデバスズメダイ・スカシテンジクダイが群れて沖縄の海らしい!
砂地にクッションのような物体が転がっていました
その正体はマンジュウヒトデ♪
今日のお客さんのTさんこんなヒトデあるんだ~って、まず驚き!!
このヒトデには良くエビが付いてるよ~って言いながら裏返すと・・・
居ました!ヒトデヤドリエビ!!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
思わずTさんから拍手が起こりました

25_003 25_007_1
二本目もまたまた砂地を攻めます
ダイバーのアイドルカクレクマノミや
ふわふわと水中を漂うサカサクラゲを見て楽しんでいるとトシトシが手招きしています
行ってみるとそこにはミヤケテグリが!!
大きな目で色も赤が入って可愛い~\(^▽\)

25_016_1
三本目はマンタスクランブルへ
エントリーしてしばらくすると前からコチラに向かって飛んできます♪
またまたTさんと共に拍手(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
今日のマンタはホバリングはあまりしてくれなかったですが
何度かくるくる姿を見せてくれました
その上マンタ!!と、思い見るとなんだか小さい・・・??
なんとマダラトビエイが一匹横切って行きました
なんだか今日は得した気分♪♪
やっぱり虹を見たからかな~!!

25_021 25_022 25_024

落ち着きないマンタ・・・

2006年08月24日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~20m 南南東の風

崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル
桜口水路

今日のシーフレンズのゲストは、ヤッシーが喜ぶ若い男の子が大勢!
あっちこっちから歓声や奇声が上がり元気いっぱいです(^_^)/
ワイワイしながら到着したのは崎枝です
サンゴの上ではスズメダイ達の乱舞!
アーチに入れば異空間な雰囲気が楽しいポイント
なんだかんだと各チーム色々と見てきたみたいですよ
2本目は石垣と言えばマンタ!
本日のゲストの皆さん全員マンタのリクエストなのでテンション上がります
エントリーして2匹のマンタと遭遇して写真撮りまくり~
しかしホバリングまでしてくれず落ち着きのないマンタでした・・・

24_001 24_002
ラストは港の近くのポイントで大物と先日群れてたカマスを探しに
しかし呼んでも叫んでもカマス現れず・・・
前回に遭遇したサメもカメも・・・ げ・き・ち・ん(T_T)
でも色んな事をして遊んだり、もちろん魚も見て
キレイなウミウシ各種も見てきましたよ~~~

24_003 24_004 24_005

ラストなマンタ

2006年08月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~20m 東の風

大崎アカククリの根
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

明け方までスゴイ雨でしたけど太陽が出る頃には、いつもの夏の石垣です
なので本日も張り切ってドップリ3ダイブしてきましたよ~(^_^)/
大崎では「さすが大崎!生物てんこもり!」を感じるダイビング
なかでも2センチぐらいのイロブダイの幼魚が可愛かったなぁ~(*^_^*)
いつものようにツバメウオがダイバーの泡を食べて遊んでましたよ♪

2_004
続きましてのエントリーは、サンゴが盛り盛りなポイント!
誰がエントリーしても見事なサンゴにウットリです・・・
ここでは、ナポレオンも登場してラッキー!
欲を言えば先日に出たマダラトビエイも出てほしかった(-_-;)
ケーブ入り口では、数が減ったもののキンメも群れてイイ感じ
サンゴの素晴らしさを感じてランチタイム突入となりました

2_010 2_013 2_019
ラストは、やっぱりマンタで〆
合計4日間、石垣を潜っていただいたサノさんファミリーのラストダイブでもあります
マンタ希望だったのでラストはマンタで飾りましょーとばかりにエントリー
昨日は、ヒヤヒヤするパターンでしたけど本日はジックリゆっくりモード!
頭の上を通過してくれたり目の前を横切ったりでタップリとマンタを見てもらいました
またマンタに会いに石垣に来てくださいね~~~(^^)/~~~

2_024 2_026 2_022

ひやひやマンタ

2006年08月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温29℃ 透明度18~20m 東の風

リトルサンドパラダイス
リトルクリチャーズホーム
石崎マンタスクランブル

午前中は北東の風が吹いてたので竹富南で2本潜ってきました
リトサンに到着すると船の上から水底が丸見えな透明度に“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪
メインの根に到着するとビックリな出来事!キンメがいな~~~い(^_^;)
スカテンも数が減り「なんじゃこりゃ~」(松田優作風)
でもやっぱりリトサン!ムラサキのイソギンチャクの色が映えてキレイ♪
砂地では、ガーデンイールがニョキニョキ
ウミウシもニョロニョロ??? 楽しい時間を過ごしてきました

P1010009_8 P1010010_6 P1010014_3
2本目は生物いっぱいのリトクリ!!
タテキンの幼魚から始まりフタイロハナゴイ・ケラマハナダイ
全然逃げないギンガハゼ・ハナハゼなどなど書ききれないぐらいです
ミナミハコフグの幼魚も登場して盛り上がった時間を過ごしてきました

P1010028_6 P1010024_8 P1010041_3
ラストは東風が吹いてきたのでマンタスクランブルです
エントリーする前は船の上からマンタの影が見えたので喜んでエントリー
いざ入ってみるとマンタが遠くへ・・・
メインの根でしばらく待っても・・・
ホバリングする根を見回っても・・・
希望を捨てずに待ってると後ろから1匹!それにつられるように2匹・3匹と登場です!!
いきなりの登場でゲストの皆さん、目がマンタ以上に泳ぎまくり(~0~)
目の前をかすめるように泳いでいくマンタに感激~~~
後半にジックリとマンタが見れて「ほっ」とした時間をすごしてきました

P1010037_4 P1010035_4 P1010036_3

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2006年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る