2006年 6月の記事

いねーよっ!(三村風)

2006年06月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~20m 南の風

大崎ハナゴイリーフ
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

いや~毎日毎日、暑いですねぇ~^_^;
さてさて本日の海は、どうだったんでしょうね
まずは1本目からです
久しぶりにエントリーするハナゴイリーフでハゼメインです
ニチリンから始まりあれやこれやと紹介
久しぶりに対面するニチリンは可愛かったですよ(^_^)/

630_009 630_035
2本目は、サンゴと地形のポイントにエントリー
ケーブに入る途中、キンメとハタンポの子供がドッサリ登場!
これだけ群れてるのは久しぶりにみましたよ
ケーブに入ってしまえば後は光のイリュージョン
柱のように差し込む光やカーテンのようにヒラヒラする光
色んなパターンの光を見てテンコ盛りになってるサンゴに癒され
かな~りノンビリなダイビングでランチタイム突入です

630_017 630_018
ランチの後はスクランブルへ向け出発!
昨日プチマンタ祭り(4匹)だったのですがポイントに到着すると
辺りの船がなんだか微妙な空気をかもし出してます
隣の船のスタッフに聞くと「・・・」首を横に振るだけ
大丈夫!昨日も見れたんだから!と気合を入れてエントリー
しかし気合が空回りであえなく撃沈・・・
マンタのいないマンタスクランブル寂しかったなぁ~(T_T)

630_025 630_032 630_040

本日もモリモリでノリノリ!?

2006年06月29日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温29℃ 透明度18~25m 南の風

リトルクリチャーズホーム
石崎マンタスクランブル
崎枝ビックアーチ

629_001 629_002 629_015

今日も晴れ晴れで気持ちい~~~石垣島です!
やっぱり南国は太陽がなくっちゃ絵にならないです\(^o^)/
その太陽に見守られ向かった先は竹富南
砂地に点在する根を見て回るダイビング
最近よく目にするのが1円玉サイズのタテキンの幼魚
なかなか写真を撮らせてくれないのでゲストの皆さんも必死
砂地では1人1匹づつギンガハゼを担当して撮影会
皆さん良い写真がとれたかなぁ~

629_042 629_044 629_048
ここで一度港に帰り着後ゲストを迎えてスクランブルへGO!
何日かぶりのスクランブル噂では「最近、出が悪い・・・」
でも心配ありませんでした!4匹のマンタがゲストに大サービスです!!!!
根の下で見ている人に急接近して驚かされました(^0_0^)
かなりゆっくりとマンタを見ることができましたよ~
ボートの下で安全停止をしてる時にも1匹のマンタがお見送り
最後の最後まで大サービスのマンタ郎やってくれましたよ~~~~

629_057 629_059 629_062
ラストは、まったりサンゴと地形のダイビング
アーチの中に入ると幻想的な光に包まれウットリです(^。^)y-.。o○
そして元気モリモリなサンゴの上を浮遊すればそれだけで癒しです・・・
スズメダイ達も驚異的な数でビックリするほど
少し下に行けばハタタテハゼなどがこれまたビックリするほどの数
今日一日ホント何から何までモリモリ?で終了です♪

629_035 629_063 629_071

毎日、暑いですよ~

2006年06月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~20m 南の風

名蔵湾アカククリの根
屋良部崎
アカナー

絶好調なダイビング日和が続く石垣島!
本日はゲストも少なくノンビリ近場で3ダイブやってきました
最初のポイントでは、リクエストにもあったイザリウオを見たり
アカククリのクリーニングシーンを見学したり
ココは生物を見るのに盛りだくさんなのでかなり楽しめますよ~

P1010046_3 P1010077_1
2本目は大物を狙ってエントリーしましたが・・・
かなり水中世界は静かで平和な雰囲気が漂ってました(T_T)
途中1匹だけ大きなバラクーダが「ひょろ~」っと通り過ぎただけ
それもガイドのトシトシとアシストで入ってたヤッシーだけ確認
残念な結果で2本目終了です

P1010061_3 P1010078_1

ラストは竹富南まで戻りエントリー
久しぶりに入るアカナーですがスカテンが大爆発!!
ミナミホタテウミヘビや泳ぐヒラムシ・壁にくっついてるウミウシなど
色々と見て回って本日も無事終了となりました~

P1010059_1 P1010069 P1010070

黒島は癒されるなぁ~

2006年06月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~20m 南の風

竹富南大イソバナの根
黒島テラピー
黒島ヨスジの根

いんや~毎日暑いですねぇ~内地では梅雨みたいですが大丈夫ですか?
そんな時こそ梅雨明けバッチリ夏日続きの石垣へいらっしゃ~い♪
そんなこんなで本日は南方面へ向けて出発です
1本目は竹富南で沖縄らしい水中風景を堪能したりして楽しみましたよ
そして八重山ロ~ングスティな超リピーターのユウキさんやってくれました!
まだまだ存在しているピカチュウを見つけて超ゴキゲン!!
しこたま写真を撮ってましたよ~(*^_^*)

627_004 627_005 627_006
2本目から黒島に移動して癒し200%のダイビング
何も考えずに浮いてるだけで幸せになれるポイントです
定番のハナヒゲウツボや盛り盛り群れてるスカテン、砂地を這うウミウシなど
とっても変わった魚などなどを見てきましたよ~

627_012 627_016 627_031
続いても黒島でエントリー
ひとつの根にグルグルとヨスジフエダイが回っていて南国風景そのまま!
またまたパッチリーフを徘徊して周りエビの捕食シーンや
ハナミノカサゴがスカテンを「パクッ!」と食べてしまうシーンなど
なかなか自然界の1シーンに浸ったダイビングで終了となりました。。。

627_034 627_040 627_041

日焼け対策、忘れずに~

2006年06月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~20m 南の風

崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル
リトルサンドパラダイス

本日も日焼け者続出中の太陽照り照りな石垣島です!
近々石垣に上陸予定の人は日焼け止めを忘れずに~
てなわけで今日も元気にガッツリと3ダイブしてきましたよ♪
最初のポイントでは地形を堪能して暗い場所が好きな魚など見て
根の上では猛烈に群れてるスズメダイ系の魚なんかをみてきました

623_027_2 623_001 623_004_1
そして、お次は誰もが虜になっちゃうマンタ様を見学です
今日もシッカリとゲストのハートをわしづかみっ!!
みなさん目をムキムキにしてその勇姿を拝んでました(^_^)/

Photo_5 623_011_2
ラストは竹富南まで戻りリトサンで癒しのダイビング
ラッキーな事にこの人気ポイントが貸切になってたので
メインの根を隅から隅まで探索して色んな生物を見てきました
中でもアカシマシラヒゲエビのクリーニングに皆さん感激
かなりの時間をここで癒されて帰航となりました。。。

623_018 623_022

人気者はいいなぁ~

2006年06月25日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度18~20m 南の風

竹富南タッチューの根
竹富南大イソバナの根
石崎マンタスクランブル

朝からジリジリと照り付ける太陽が憎いほど嬉しい石垣島です
本日も心地よい南風を受けながら竹富方面へ
少しづつ透明度も回復の兆しを見せはじめてます
そんな中、砂地でまったりスカテンに囲まれたりして癒されて来ました

P1010067 P1010068
続いても竹富南のポイントで大きいイソバナにスカテンが群れ
これぞ沖縄の海って感じ!穴を覗けばエビ類がタップリ(^^♪
ガレ場では今の時期には珍しいピカチュウも登場!
カメラを持ってる人は激写しまくりの人気っぷりでしたよ♪

P1010071_2 P1010073_1
ラストはマンタ希望者が多かったのでスクランブルへ
今日もバッチリと2匹のマンタと遭遇!
初めてマンタを見る人が多かったのか皆さん水中で大興奮
しっかりとカメラと目に焼き付けてきましたよ~

P1010079_1 P1010077

ありがとうございました

2006年06月24日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度15~20m 南の風

大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
リトルサンドパラダイス

南国から海情報をお届けします♪本日担当友美でぇぇぇっす!
もうこちらは暑すぎてすっぽんぽんで海に飛び込みたい感じですよ(^_^)/
体から湯気が出そうなのでまずはアカククリへレッツGO!!!
が・・・しかし最近アカククリに良く似た魚が!!!正体はツバメウオ!
なので、この二つの違いを見比べてどっちがどっちなのか当てっこしたり
クリーニング中で色が変化するマジックショーを見たりしてきました♪

623_023_1 623_027_1 623_028_1
お次はマンタの乱舞ぃぃぃぃぃぃ!!!!
背後からも前からも横からも来る来るマンタ!!!皆が色んな方向指差してるから
わけがわからないし、皆興奮しすぎて過呼吸状態だし、エキサイティングな
マンタのSHOWでしたよ(*^_^*)

623_032 623_048 623_053
それから本日バースデーのなおこさん!おめでとうございます!!!
マンタスクランブルでバースデーダイブが出来て良かったですね(●^o^●)
ラストはリトサンで砂地に癒され、ハダカハオコゼの目に癒され
スカテンと太陽の光に癒されて来ましたよん!!!

623_063 623_055 623_059
ここからは海にはあまり関係無いのですが・・少し私事を書かせて下さい。
2年間お世話になったシーフレンズとも今日でお別れで、明日地元の千葉に
帰ります。お世話になったお客様本当にありがとうございました。
この仕事をしてきて色んなお客様に励まされ頑張って来れました。
皆さんの喜んでくれる笑顔が私の栄養剤でした。本当に皆さんに感謝しています。
皆さんに出会えた事は人生の宝物です。
それから各ショップのスタッフの方々大変お世話になりました。
最後にオーナー、よっしー、としとし、くみちゃん、やっしー、まさ・・・・
本当に2年間のご指導ありがとうございました。もぅ・・・・・
涙でパソコンが見えないよぉぉぉ!!!!!!!!
2年間本当に楽しかったです。また会える日を楽しみにしています。

やったぜ!リベンジ!

2006年06月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温27℃ 透明度15~18m 南の風

竹富南ジャガイモサンゴの根
竹富南トカキンの根
石崎マンタスクランブル

本日も絶好調な晴れっぷり!!
皆さん日焼け止めを忘れずにぃ~ってな感じで本日のスタートです
午前中は竹富南で2ダイブ
コモンシコロサンゴに群れる無数のデバスズメダイやネッタイスズメダイ
隣のユビエダハマサンゴの中には、もうすぐ産まれそうなコブシメなど
まったりと砂地を堪能してきましたよ~
続いてエントリーは水深約30mから盛り上がってる豪快な根にエントリー
色々なウミウシや思わず「ぷぷぷ~」っと笑ってしまいそうな生物
各種ヤッコ類などなど時間をかけてタップリと根を探索するダイビング!
大物は出ませんでしたけどね・・・(+_+)

623_002 623_004  623_011_1
ラストは昨日のリベンジ!マンタスクランブル!!
気になる結果は・・・リベンジ大成功!!
それもエントリーして3分も経たないうちに1枚がスーっと現れ
そのマンタに近づいてくる違うマンタが1枚追加(^_^)/
しばらく2枚のマンタをみんなでジックリ観察&激写!
昨日、見れなかった分だけ感激も大です
とりあえず見れてよかった~~~~

623_015 623_019 623_020

はずしちゃった・・・

2006年06月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温27℃ 透明度18~20m 南の風

リトルクリチャーズホーム
石崎マンタスクランブル
底地沖

完全梅雨明けな最近!暑いけど嬉しーーーー!!!!
太陽の光が強ければ強いだけ海が青く見えます(^_^)/
そして1本目は竹富南に向かいエントリー
色々と見て回るチームとガッツリとかぶりつきで写真を撮るチーム
写真チームは、ひとつの根で石のように動かずに激写しまくり
見て回りチームはたくさんの魚を見てきたみたいですよ~

622_001 622_002 622_005
そして着後のゲストを迎えてスクランブルへ
みんな楽しみにエントリーしてドキドキワクワク!
メインの根で少し待つものの・・・
アッチコッチ探すも・・・
時間切れになって船にあがってから水面を見ると
下の方でマンタが通り過ぎるのを確認してしまいました(T_T)

622_0123 622_016 622_015
何人かはシュノーケルで見てきましたよ
ラストはサンゴが元気いっぱいのポイントです
前後左右どこを見てもサンゴのオンパレード!!
そこに住む魚たちをお腹いっぱいになるまで見て本日終了です

622_017 622_011

癒しから大物まで!

2006年06月21日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温27℃ 透明度20m 東南東の風

竹富島海底温泉
リトルサンドパラダイス
竹富南トカキンの根

はいは~い!本日も夏日な石垣島で~す♪
朝から太陽ギラギラ光線浴びまくりで焦げちゃいそう(*^_^*)
そんな焦げちゃいそうな1本目は温泉でも入ってノンビリしましょー
海底から湧き出るお湯にドップリ浸かり砂風呂からジャグジーまで
チョットしたスーパー銭湯!それがダイビングしながらの一石二鳥
ノンビリまったりな朝風呂・・・いやいやダイビングになりましたよ
着後のゲストを迎えて竹富方面へGO!!
竹富で一番人気のリトサンにエントリーです

_001 _015 _019
メインの根はスカテン減ってますけど、やっぱり沖縄の海!
砂地にぽっこりある根は癒されますよ~
そして浅場では、これまた「まだいるの?」なピカチュウウミウシや
色んなウミウシ達と出会う事ができましたよ(^_^)/

_033 _005 _020
ラストは一発大物を狙ってエントリー
エントリー早々ギンガメの群れと遭遇!!
でかいサイズのイソマグロもウロウロしてて迫力満点
両方とも写真に撮れませんでしたけどシッカリ目に焼き付けてきましたよ~

_029 _022 _028

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る