2006年 5月の記事

西表まで行っちゃった

2006年05月31日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温26℃ 透明度15~20m 南西の風

三ツ石
タカナー
名蔵湾アカククリの根

相変らずグズグズ天気の今日この頃・・・
天気に文句を言ってもしょうがないですよねヽ(´▽`)/へへっ
なので元気よくガッツリ3ダイブで楽しんで来ましたよ!
三ツ石では幼魚オンパレードなダイビング
入り組む水路を探検さながらに泳ぎまくりましたよ~

P1010004_3 P1010006_2 
二本目は西表島まで行って地形なダイビング
大きな割れ目に入ってみたりドロップオフ沿いに泳いだり
ダイナミックな地形を堪能しましたよ

P1010008 P1010010_2 P1010009_1
ラストは石垣まで戻り名蔵でエントリー
大量のアカククリに囲まれ幸せ気分♪
かわいい魚から擬態上手な魚やチビッコな魚まで
のんびりモード全開のダイビングで〆になりました~

P1010013_2 P1010012_1

ハラハラドキドキ?

2006年05月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温26℃ 水温26℃ 透明度15~20m 北東の風

名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル

こちら石垣島はハーリーのお祭りで朝から大賑わいですヽ(´▽`)/
だったらダイビングもお祭り騒ぎで行ってみよう!!
太陽は見え隠れして意地悪な感じだけど
昨日より暖かいのでテンションも上げて元気に出港だい!!
本日のゲストMさんは幼魚、カニエビ類が好きだという事なので
名蔵湾ではアカククリの幼魚からガラスハゼの幼魚まで
赤ちゃんオンパレードでした。

002400020024000100240009

アカククリ・・・今日も40匹位群れていて
迫力満点でしたよ!!!!!
イザリちゃん<オオモンイ ザリウオ>もゲットしました♪
2本目は「コブシメ居るので行ってみましょう!」
と・・貼り切ってみたものの・・・・・
「ゲッ居ない( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン」
気を取り直してリクエストであるエビちゃんカニちゃんを
堪能していたのですが、ヤッパリ納得いかなかったので
再びコブシメルートへ戻りました!!!!
やったーーーー!!二人で拍手です♪ d(⌒o⌒)b♪
いたいたーー!3匹(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター! 

002400110024001300240015_1

コブシメちゃんありがとう!!!!
ファイナルはやっぱりマンタでしょう!!
最近出が良いマンタ郎だったので今日も大丈夫かなーー?
と思いきや・・・ (._. )( _・)(・_・ )( ・_・)アレ?居ない・・
粘った甲斐がありました!!マンタ様登場!!
あまりの嬉しさに二人でハイタッチしちゃった!!
今日の登場の仕方はチョットかっこよかったです。
ハラハラドキドキだったけど初マンタ見てもらえてよかったなぁぁ♪
さてさて・・梅雨明けはいつになるのでしょう??

雨でもダイビング♪

2006年05月29日  [ ファンダイビング

コンディション:気温23℃ 水温27℃ 透明度18~25m 北北東の風

やすらぎ
黒島V字ドロップ
黒島テラピー

朝から嫌な雨が降っています
今日のお客さんのMさん
毎年沖縄に旅行に来るらしいのですが
「毎回こんな天気・・・」とのこと
海に入れば天気は関係無いとはりきって行って来ました♪♪
エントリーすると白い砂地にガーデンイールがニョキニョキとはえています
静かにそーっと近づいて行くとガーデンイールの模様がはっきり見える!
さらに皆同じ方向向いて口をパクパクとご飯食べてる!!
向こうの根にはビッシリの大人と子供のスカシテンジクダイがキラキラ
大人の方を見るとほっぺたを大きく膨らませて
口に中で卵を保育している様子を見たり
ゆったりダイビングをして帰って来ると
久しぶりのダイビングで少し緊張していると言うMさんでしたが
ポイントの名前の通り安らげたとのこと♪

P5290001 P5290003
二本目はドロップへ
ドロップにしか居ないハナゴンベを見たりしていたら
おや??こんな魚居たっけ??
よく見ると灰色と黄色い模様のナミスズメダイが
まだら模様の婚姻色になっている!!
o(^o^)oワォ!

P5290011
三本目は再び砂地へ
ここでもハナヒゲウツボを見たり
タツノハトコどんな身体の構造しているのか観察したり
テンスの幼魚の何処に行きたいのか分からない
優柔不断な動きを見たりしてノンビリ過ごしました
ログ付け中Mさんテンスの親が印象に残らない普通の魚で
幼魚とのあまりの違いにビックリされていました!!
明日はMさんに石垣の晴れた海を見せてあげたいのですが・・・!?
P5290016

まだコブシメ産卵中

2006年05月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温27℃ 透明度15~20m 北東の風

リトルサンドパラダイス
コーラルパラダイス
マルベ石

いやいや~今日の天気は海に出て働く人にとって悩ます天気・・・
風向きが急に変わる厄介な一日でした
それでもガッツリと3ダイブやっつけてきましたよ~
最初のポイントは、ご存知リトサン!!
メインの根には気が狂いそうなぐらいにスカテン&キンメがドッサリで
他の生物が見えないほど。。゛(/><)/ ヒィ
癒し効果300%で船に帰りましたヽ(´▽`)/へへっ

P1010005_1 P1010028_2 P1010023
風向きが変わったので東海岸へ移動してエントリー
まだまだ産卵行動で忙しいコブシメ観察
カメラを持ってるダイバーはコブシメに釘付け!!
そうでないダイバーも釘付け!!
ここで前回も遭遇した大きなホワイトチップシャークに再会
ビックリドッキリなダイビングになりました♪

P1010013_1 P1010014 P1010021_7
ラストは地形を堪能するべくマルベ石にエントリー
トンネルをくぐりホールに入ればスカテン&キンメの子供達がグッチャリ
上から差し込む幻想的な光に照らされてウットリ・・・
浅場に戻りサンゴに囲まれながらたくさんの魚達をみてきました~

P5280002

本日めでたくダイバーの仲間入りになった「ゆっこさん」で~す♪

マンタ祭り第一弾!

2006年05月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度15~25m 南西の風

石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル
竹富島海底温泉

昨日の天気予報だと本日は最悪の天気だったはず・・・
だけどピーカン晴れでウキウキモード全開になるほどの快晴!
この快晴の勢いに乗って一発目からスクランブルへGO
高まる鼓動を押さえながら期待いっぱいでエントリー
メインの根に移動して待ってましたが・・・
エアーも限りがあるので半泣きになりながら船の下で安全停止
すると朝寝坊したマンタ郎が2枚なんとか現れてくれました

P1010001_2 P1010006 P1010011_1
そして船に上がり作戦会議です
続けてスクランブルにエントリーするか
諦めて他のポイントに行くか・・・ その結果
マンタをシッカリと撮影したい人や目に焼き付けたい人
マンタが出ればいいや~と思いながら地形ダイブする人
2チームに別れて再びエントリーです_ρ(^^ )/ イッテミヨー
これが見事に的中です!出るわ出るわのマンタ祭り!!
一度に5枚のマンタに囲まれるシーンもあり
ゲストの頭上をかすめて行くマンタなどに歓迎されて大満足
結局エントリーして船に帰るまでマンタ尽くしの1本になりました

P1010024_1 P1010021_6 P1010020
ラストは興奮状態を納めるためマッタリと温泉にエントリー
海底から涌き出る温泉に皆さん不思議な顔?(°_。)?(。_°)?
砂風呂やジャグジーなどで身体を落ち着けてから
色々な魚達を観察大会へと突入で最後までマッタリヽ(´▽`)/へへっ
超ゴキゲンな雰囲気で帰港となりました~

P1010028_1 P1010029_1 P1010031

本日は大物デー?

2006年05月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温27℃ 透明度18~25m 南南西の風

崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル
コーラルウェーブ

今日も見事に晴天!!
船に乗り込んだゲストの皆さんニコニコ笑顔です♪
そんな笑顔の皆さんを乗せて向かった先は
キツイ南風を避けて崎枝に決定です!!
大きなアーチに入り幻想的な光を浴びたり
暗い場所が好きな綺麗な魚を観察したり
サンゴいっぱいの根に群がるスズメダイ達を眺め
そのサンゴの上を浮遊したりしてタップリ遊んじゃいました(^-^)/

P1010011 P1010018_1
ここでウォーミングアップも終了で、お待ちかねのマンタですよ~
気合タップリでエントリーして5分もたたないうちに1枚登場!
そのマンタをしばらく感激の涙目で穴が開くぐらい観察しまくり
船に帰る途中でも2枚のマンタがお見送り!
それだけで終らないのが石垣のマンタ様
潜降ロープにつかまって安全停止をしてると真下でグルグル旋回!
興奮状態のまま船に上がりましたよヽ(´▽`)/へへっ

P1010021_5 P1010027_2 P1010029
ここで一度、港に帰りランチタイム&着後ゲストを迎えます
再び出港でコブシメ狙いです
産卵行動は終ってましたが?特大のコブシメが1匹ポケ~
皆で囲んで撮影大会の開始です!かなりの人気者でしたよ
その他の数々色んな魚を紹介してると穴の中に大きいサメ発見
軽く1mオーバーの大物でしたよ~
ラストを飾る大物は、愛敬タップリのモヨウフグの登場で
場が和んだところで本日も無事終了となりました。

P1010026 P1010028 P1010035_2

はずれちゃいました(^-^)/

2006年05月25日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度20~25m 南西の風

三ツ石
ヨナラ オアシス

P5250045 P5250044
今日の石垣島は、朝からテンションの下がる
雨でしたけど、1ダイブ終わる頃には、こんなに
良い天気になちゃいました♪ d(⌒o⌒)b♪
本当に、当たらない天気予報に感動しますよね“r(^^;)ポリポリ

P5250026 P5250046 P5250047
一本目は、三ツ石でエントリーです♪
ここのポイントは、サンゴも綺麗なのですが
ちょっとした水路みたいな割れ目が
なかなか楽しいですよ(^-^)/
水路をドンドン入って行くと、水深3㍍ぐらいの場所に
小さなテーブル珊瑚がビッシリで、その上をただ浮いてるだけでも
気持ちがいいですV(=∩_∩=)
あっ!ウミウシのHシーンが見れそうでしたけど
僕らが見てると照れて、別々の場所に行ってしまいました・・・

P5250043 P5250041 P5250042
2本目は、勉強がてらでヨナラ水路で潜って来ました!
今日は、先輩ダイバーが相乗りで来てましたので
ポイントを教えてもらいました♪
エントリーした瞬間目に飛び込んできたのは、素晴らしい
砂地でした!砂地にはチンアナゴがあちらこちらで
捕食中、それを見ながら大物もねらいましたが・・・・
そう上手くはいきませんね“r(^^;)ポリポリ
浅場のサンゴがここも凄かったですよ!
2㍍近くある大きなテーブル珊瑚もあり
とっても良いポイントでしたヽ(´▽`)/へへっ
これから、ドンドン使わせてもらいます♪
明日もこの調子で、晴れてくれぇ~♪


試練のR・D・P

2006年05月24日  [ ファンダイビング

目が覚めるとシトシト雨の音・・・
梅雨真っ最中の石垣島です
でも、今日は潜りのお客さんは入っておらずOWの学科のみ
こんな日に海じゃなくって良かったと、胸を撫で下ろすやっしーでした

今日の講習生はある程度予習をして来てくれたので
講習がスムーズに進む・すすむ・ススム・スムス・ムスス・・・!?
う~ん・・・やっぱりR・D・Pが・・・
ダイバーの皆さんはこのR・D・Pを講習の時に
必ず勉強したと思うのですが覚えていますか?
体内窒素の圧力グループを調べる表で
使いこなすと18Mであと何分潜れるとか
次のダイビングまで何分休まないといけないとか計算できるんですが
細かい表で見ている内に一段下を見てしまっていたり
残留窒素時間と実際潜水時間を足さないといけなかったり
結構めんどくさい表なんです!!
足し算がめんどくさい人用にホイールというのもあって
これは足し算する代わりに表が円になっていて
その円をくるくる回して数字を合わせて調べるのですが
少しの誤差で答えが変わってしまい私はインストラクターの試験前に
何度も答えが合わずこれを机に投げつけた思い出の品です。。゛(/><)/ ヒィ
さらに今ではR・D・Pのコンピューター版が登場!!
深度と時間を入力するとすぐに計算してくれるらしいが
まだ英語版しかないらしい・・・(×_×;)
今日の講習生もこのR・D・Pに悩まされましたが
予習して来てくれた分早く終る事ができました
これから講習を受ける予定の方は
予習をしてくるとその分石垣ナイトを楽しむ事が出来ますよ♪

まだ、いたのかー!

2006年05月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度18~20m 南の風

コーラルウェーブ
崎枝ビックアーチ
リトルサンドパラダイス

朝一番は太陽も出て良い天気だったのですが
ポイントに着くと黒い大きな雲が空を覆います・・・
そんな本日はゲスト1名なのでトシトシとマンツーマンです!
乗り合いで海に行ってきましたよ

P1010003_2 P1010010_1 P1010018
西海岸方面では、なんと言っても元気なサンゴでしょ~
その上に群れてる魚達も綺麗で「これぞ沖縄・石垣島!」って感じ
次のポイントでは地形を堪能ヽ(´▽`)/へへっ
暗い場所からみる外洋は、とっても青く気持ちイイ~~~
サンゴの中に住む魚やカニなどなど
小さい生物を見てきましたよ

P1010021_4 P1010022_1 P1010004_2
ラストは黒い雲から逃げるように太陽の下へポイント移動
到着したのは竹富南のリトサンです
メインの根では根が見えないほどのスカテン&キンメが大爆発
その根に住んでるクマノミ達が窮屈そう・・・
浅場に戻りガレ場めくりをしているとナント!
ピカチューウミウシがまだ生息してるじゃありませんかっ!!
この時期には姿を消してるはずなのに~~~
でも、いないよりマシなのでOKですよね(^_-)-☆パチッ
そしてトシトシも初めて見る「トンプソンアワツブガイ」(ウミウシ)
小さ過ぎて写真には撮る事ができませんでしたけどね(2ミリか3ミリ)
ゲストもウミウシ好きなのでウミウシ三昧で本日終了です

P1010027_1 P1010046 P1010045

夏日和です!!

2006年05月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 南の風

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
崎枝ビックアーチ

今日もアッツイ石垣島です!汗がダラダラと出ます・・・
でもダイバーにとっては嬉しいですよねっ!
絶好のダイビング日和になった一発目は大崎です
まだコブシメ君いたらいいな~と願いながらエントリーすると
神様が味方してくれたので釘付けになるぐらい
ジックリとオス・メス2匹のコブシメを観察できましたよ!

P1010002 P10100030 P1010048
そしてマンタを待ちきれないゲストのリクエストを叶えにスクランブルへ
本日もバッチリとエントリーするなりマンタ発見♪ d(⌒o⌒)b♪
しばらくマンタの優雅な泳ぎに見惚れてしまいましたよ
これで皆さんの夢も叶い楽しくランチになりました~

P5220009 P5220011 P5220010
ラストは地形のポイントで雰囲気を楽しむダイビング
上から差し込む光を堪能したり
下から出てくるバブルカーテンなどなど
地形の楽しみ方は色々あって楽しいですよ!
もちろん魚もたくさん見てきて帰港となりましたヽ(´▽`)/へへっ

P5220016 P5220020 P1010071

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る