2006年04月30日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温25℃ 透明度20~25℃ 南東の風
竹富南水路
リトルサンドパラダイス
石崎マンタスクランブル
さぁ~GWが始まりましたよ~
船の上も賑やかでワイワイと出港です
本日向かったポイントは竹富南
透明度もバッチリでウキウキヽ(´▽`)/へへっ
GW一発目のダイビングは、初めてのFUN・久しぶりな人
ベテランの人と色々いらっしゃったので
細かくチーム分けで各ガイドの腕の見せ所です(-_☆)キラリ
ベテランチームはオーナーと遥か彼方へと消えて行き
ヨッシー&新スタッフの「マサ」は、体験チームへのレクチャー
トシトシ&ヤッシー&トモミは、ダイバーを水中世界へご案内
初FUNな人・久しぶりな人、み~んなシッカリと潜る事ができましたよ!
水中にも慣れて余裕ができたトコロで次のポイントへ
竹富南でもダントツの人気ナンバーワンなリトサンへエントリー
もう皆さん余裕がアリアリなのでメインの根では
爆発しまくりのスカテン&キンメの群れと戯れて遊び
クマノミ各種に挨拶してログブックが溢れるほどの魚を見てきましたよ
ここで港に帰ってランチを済ませ着後のゲストを迎えて
皆さんお待ちかねのウキウキ・ワクワク・ドキドキのスクランブルへ~
エントリー前のブリーフィングでは皆さん目がギラギラ!
殺気を感じるぐらいのマンタオーラが出まくり・・・
ガイドとしてはマンタを外すと殺されそうな勢いです“r(^^;)ポリポリ
早速エントリー開始でメインの根に行けば、出た~~~~
と言うより出てた~~~~!
皆さん夢が叶って大満足!しばらくの間マンタに釘付け
船に帰って安全停止をしてるとオマケに超でかいナポレオン登場
GW一発目は大成功なダイビングで終る事ができましたよ~
本日の画像は、デジカメレンタルのワタリダさんの作品です
午前中に激写しまくりでマンタまでバッテリーがもちませんでした・・・
2006年04月29日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温24℃ 水温24℃ 透明度18~20m 北の風
宮良湾
宮良沖の棚
宮良トカキンの根
目覚めると大雨・・・ どうなるんだよ~
と思ってたら出港準備をする頃には雨も止み一安心です
しかし北風が少し肌寒いです
そんな時は北風に強い宮良方面へ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
最初は湾内に入り地形を堪能したり
エビ三昧なダイビング!何種類ほど見たか忘れるほど
棚のポイントでは、バラクーダが出ましたけど見たのはトシトシだけ・・・
ガレ場では1個の石の下にキンチャクガニが3匹!!
どれを見せようかとどっちつかずになってると
見事に3匹のキンチャクガニは逃亡してしまいました(T_T)
ゲストの皆さんゴメンなさいm(__)m
ラストのポイントでは色んなウミウシやお腹に卵をもってるカニなど
カスミチョウチョウウオ・ハナゴイなどなど見てきましたよ~
2006年04月28日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温25℃ 透明度15~18m 東北東の風
大崎アカククリの根
屋良部崎
名蔵湾アカククリの根
最近、天気が安定しなくて・・・ そして雨・・・
少し肌寒いぐらいで泣きそうです(T_T)
しかし寒いと言ってるのは、スタッフだけかも“r(^^;)ポリポリ
そして向かった先は、大崎方面です
最初のポイントではアカククリのクリーニングシーンを見たり
ジョーフィッシュ・ヤシャハゼその他モロモロ・・・
二本目で大物を狙いに行きました!
流れはイイ感じでありましたが、悪い記憶は頭の片隅へ・・・
さー!頑張って3本目に突入しましょー!
今日の名蔵はアカククリが綺麗に整列してて群れ群れでしたよ
そこへ大きなマダラエイがゆっくりと通り過ぎてくれたり
小さくてカワユイ魚達でいっぱいでしたヽ(´▽`)/へへっ
2006年04月27日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温24℃ 水温25℃ 透明度25m 北北東の風
桜口
マルベ石
本日は、キャペルさんファミリー最終日です。
毎年この時期に、潜りに来てくれるフランス
人のファミリーです。
マンタも見たし、コブシメも見たし、今見れる旬の
物はだいたい見ましたので、今日は地形攻めで
潜って来ました(^-^)/
今日は、リーダーのお父さんが体調不良の為
キャンセルでしたが、娘さん2二人にお母さんの三人で
アリサⅣ貸切です(^0_0^)
一本目は、桜口でエントリーです♪
透明度も良く、ポイントも貸し切り状態
ただ浮いてるだけでも気持ち良いけど、アーチが
メインなのでアーチに入り記念撮影♪
クマノミのもう孵化しそうな卵もありましたよ。
2本目も、地形狙いでマルベ石です!
前回に潜った時に、スカシテンジクダイの幼魚が
沢山群れていたので、そいつらが大きくなってないか
楽しみにしながら、大きなアーチに入って行くと
おぉ~~~予定どおり大きくなってましたヽ(´▽`)/へへっ
あははは、嬉しいね♪
ここのアーチは、アーチだけでも嬉しいのに
ここにスカテンの群れが出来ると見応え2倍ですよ!
これからの時期ドンドン使っていきたいですね(^_-)—☆
そんな感じで、キャペルファミリーさんのGWは終わりました_ρ(^^ )/
2006年04月26日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温25℃ 透明度20m 南西の風
崎枝ビックアーチ(少しずれた)
石崎マンタスクランブル
今日は、朝から南西の風がとっても強く泣きそう・・・
ポイントも昨日みんなマンタ見た!?
っと、思ったら、Aさんだけ少しエアーが早く見れなかったので
今日は見せたくて、今日もマンタ方面に行って来ました♪
一本目は、崎枝ビックアーチで潜る予定でしたけど
エントリーしたら、ここは何処?私は誰?状態です“r(^^;)ポリポリ
少しポイントずれたみたいですけど、そのまま潜っちゃい
ました(^-^)/ さぁ~初めて潜るポイントは、少しドキドキ
少し楽しみです♪
ボートの前に進んで行くと、おっ水路じゃん、水路をドンドン進んで
行くと、広場に到着(^-^)/
ここでチマチマ小物探しです。今の時期はやっぱり幼魚が多かった!
ツユベラ&フタイロカエルウオ&ウミヘビ幼魚じゃないけど・・・
など、サンゴもとっても綺麗でしたよ\(~o~)/
2本目は、昨日ちら見しか見れなかったマンタ朗です!
エントリーしてメインの根に行くと、出ましたヽ(´▽`)/へへっ
今日は、あっさりマンタ郎ゲット♪うん~嬉しいですね。
周りを見ると、昨日・・・だったAさんもニコニコ笑顔で
マンタ見てるじゃないですか(^-^)/
昨日からのゲストは、これでみんなマンタ郎に出会うことが
出来ました(^0_0^)
みんな、マンタと記念写真も撮れました♪
2006年04月25日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温26℃ 水温25℃ 透明度18~20m 東の風
大崎ハナゴイリーフ
御神崎エビ穴
石崎マンタスクランブル
雨が降り出しそうな天気でしたけど一日もちましたよ~
時折、雲の切れ間から差し込む太陽光線も気持ちいい~
そんな本日は東風なので島の西側へ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
最初は昨日も潜ったハナゴイリーフ
ゲストもほとんど入れ替えだったので定番のコブシメエリアへ
行ってみるとナント!朝っぱらから「ぶっちゅ~」と
ラブラブシーンに遭遇・・・見ているコッチが赤面な1本になりました
続きましては、サンゴオンパレードのエビ穴にエントリー
根から溢れそうなぐらいにサンゴが山盛り!!
サンゴの森を抜けるとガレ場に突入してハゼ類やキンチャクガニ
水面にはカツオの群れも登場してサンゴと2本立てでウハウハな気分
ランチとまったりタイムも済んでマンタアタックの時間です(^-^)/
エントリーすると、いや~な空気が流れます・・・
あ~今日はダメかな?と思ってたら何とか1枚のマンタ登場
ガイド陣は「ほっ」と胸を撫で下ろしドキドキしましたよ~
2006年04月24日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温24℃ 水温25℃ 透明度15~18m 北東の風
大崎アカククリの根
屋良部崎
大崎ハナゴイリーフ
雨の音で目が覚めてしまった本日・・・
出港の準備をしててもズブ濡れ(T_T)
この雨でゲストのテンション下がるかな???
と、思ったのが大間違い!皆さん明るい笑顔で船に集合です(^-^)/
そんな前向きなゲストの気持ちが通じたのか
ポイントに到着する頃には晴れはしないものの雨が止みました
大崎方面でサクサク行っちゃうよ~みたいなノリでエントリー
アカククリのクリーニングシーンやハゼ類など見てきました~
大崎から少し離れてエントリーしたポイントでは
バラクーダ・グルクンの群れ・カマスの群れ・テングハギモドキの群れ
などを見て大崎に戻り今が旬のコブシメの産卵
かなり大きなコブシメがたくさんいましたよ!
コブシメ以外では、ハゼ類・グルクマの群れ・バルタンシャコ
ヘコアユ・ウミウシ類・ピカピカと光るウコンハネガイ
ここに書くのも大変なぐらい生物を見てきましたよ~
2006年04月23日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温25℃ 透明度15~20m 北東の風
ハナヒゲポイント
リトルクリチャ-ホーム
リトルサンドパラダイス
昨日の天気予報では雨の予報だったけど・・・
嬉しい方に外れて良い天気に恵まれましたよ~
本日は少し足を伸ばして1本目は黒島へ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
ポイント付近に来るとワクワク気分が絶好調!!
なんてったって海が青い!!!!!!
潜らなくても海を見るだけで満足かも・・・
いかんいかん潜るのが仕事だった“r(^^;)ポリポリ
と言うわけでハナヒゲウツボを見たりレアらしいタツウミヤッコ
砂地でウロウロするウミウシやテンスの幼魚などなど
しょっぱなから癒されまくりのダイビングになりました
変なウネリが入ってきたので竹富南に戻りエントリー
ここでもログブックに書ききれないほどの魚や生物がワンサカ!
砂地からヒョッコリと顔を出してるミナミホタテウミヘビ
群れまくってるニセアカホシカクレエビ
タテキンの幼魚も5匹ほど確認
いや~さすが石垣、魚がてんこ盛ですな~な1本になりました
ラストは竹富方面で一番人気のポイントへ
メインの根では、スカテン&キンメが大爆発!!
これぞ南国沖縄!な風景が目の前に広がります
ここの根だけで皆さん満足していただけそうな雰囲気
しかし、まだまだサービスしまっせ~とばかりに
コブシメのペアが産卵行動で華を添えます
ゲストの皆さんニッカニカ笑顔満点のまま港に帰ってきましたよ~
2006年04月22日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温24℃ 透明度15~18m 南の風
コーラルウェーブ
崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル
パッとしない天気ですけど微妙に暑い・・・
雨が降るよりマシと言う事で元気に出港です!
本日はFUNダイビングと体験ダイビングの2本立て
南の風が吹けば、綺麗なサンゴのポイントへご案内です
最初のポイントで柔らかいサンゴ固いサンゴのオンパレード!
スズメダイ達もサンゴの上を泳ぎまくり~
体験チームはヨッシーに連れられシュノーケリングで泳ぎまくり~
FUN&体験どちらも石垣のサンゴを堪能してきましたよヽ(´▽`)/へへっ
2本目は地形のポイントで大きなホールに入り光を楽しむはずだったのですが
残念ながら太陽は味方になってくれませんでした(T_T)
しかし穴の中には、スカシテンジクダイの群れがたくさんいましたよ~
これで光が差し込めば犯罪ギリギリの素晴らしい絵になるの間違いなしっ!
次回に期待しましょうd(^-^)ネ!
体験チームも元気モリモリに水中世界を堪能して笑顔で帰ってきました
ランチを済ませ皆さんお待ちかねのマンタ郎タ~イム!
前回エントリーした時には留守だったマンタ・・・
はたして本日は・・・
みごと1枚のマンタをゲットです!!!!!!!
今日のマンタは、なかなかサービス精神旺盛で
ゲストの頭の上を何度も通ってくれて大満足となりました~(^-^)/
2006年04月21日 [ ファンダイビング ]
今日は、海はお休みです。
GW連休前に、疲れを抜く大切な休日です(^-^)/
そんな、今日は子猫の話を!
雨の日の夕方突然、店の植木の前に、まだ目も明かない
子猫が、みやぁ~~~ミヤァ~~~(゜o゜)ゲッ!!
誰がまだ生まれたばかりの子猫をこんな場所に!?
僕は、見てませんけど・・・。僕が初めてこの子猫を
見た時は、雨の日の夕方子猫を持ったくみちゃんが
玄関前にたってた・・・(貞子のように)(゜o゜)ゲッ!!
子猫をそのまま捨てておいたら死んじゃうじゃん!
なので、今は子猫の母は、くみちゃんです(^-^)
父は僕!?ん・・・違うと思う隣の家に似たネコがいるので
たぶんそいつが父だと思う“r(^^;)ポリポリ
くみちゃん母が、毎日、毎日、1時間おきに子猫に哺乳瓶でミルクを
飲ませてあげたお陰で、子猫ちゃんもすくすく
成長してますよ。まだ目は明きませんけど!
子猫の名前も今日付きました!レオ?だったと思います!?
僕が提案した名前は、却下されました・・・
子供が生まれても、僕が付けた名前はたぶん却下なのでしょう?
で僕が、付けた名前は、マヤァ~↑でした
(島の方言でネコって意味です)
シーフレンズに来た時には、是非子猫を見ていって下さいね♪
名前は、マヤァ~↑で、ね(^_-)-☆パチッ
コメント