2006年 2月の記事

陸の日

2006年02月08日  [ ファンダイビング

本日は、海はお休みです・・・
2月は、やっぱり暇ですね~
暇なんですけど、暇なりにチョコチョコ
作業が・・・、草刈、倉庫掃除とやらねば
いけないのが沢山あり過ぎて大変です・・・
そんな感じで本日も一日が終ってしまいました。

P7290017 関係無い、写真です(^-^)/

シャーク!

2006年02月07日  [ ファンダイビング

コンディション:気温18℃ 水温21℃ 透明度20m 北東の風

竹富南アカナーの根
竹富南 トカキンの根
シャークホール

P2070006 P2070003 P2070005
昨日は、お休みでした・・・
今日は、地元ゲストのコスゲさん、1人にスタッフ4名
で出港して来ました(^-^)/
1本目は、アカナーでエントリーです♪
微妙に流れがあったので、何か大物も
期待しましたけど、大物はスカ・・・
砂地の根は、スカシテンジクダイわんさか群れて
ましたよぉ。浅場には、20cmぐらいありそうな
ムカデミノウミウシやセダカギンポが見れましたよ♪

P2070011 P2070009
2本目は、最近絶好調のトカキンを見に行きましたけど
1匹しかでませんでした・・・グルクンは、1000匹
以上居たのに残念です。
ここまで、大物は全滅・・・最終ダイブは、最近よくサメが見れてる!?
シャークホールで、潜る事にしました(^-^)/

P2070027  P2070020 P2070023
ここが大正解、ここのポイントだけオーナーがガイド!
みんなで、オーナーについて行くと、一つ目の穴
から出て来たのは、大きなホワイトチップ2匹!
スタッフ4名ゲスト1名計5名に挟み撃ちされた
ホワイトチップは、もう慌てまくりで最後には、水面
近くから逃げて行きました(゜o゜)ゲッ!!
さらに沖に来いってオーナーからのサイン
行って見ると今度は、2㍍近いトラフサメが昼寝!?
近くによっても逃げなかったので、みんなで記念撮影(^-^)/
最後には、逃げて行きましたけどね“r(^^;)ポリポリ

萌!?

2006年02月05日  [ ファンダイビング

コンディション:気温19℃ 水温21℃ 透明度20m 東の風

名蔵湾×2

P2050013_1  P2050016 P2050036
今日の海は昨日から引き続きのAOW講習のお客さんのみです。
船の上は貸切状態!!
この時期だから味わえる贅沢気分・・・o(^o^)oワォ!
船をアンカーリングするのに潜ると
前をツノダシが大群で横切っていきました。
ツノダシも恋の季節なんですね・・・。
一本目は深場に行って深度計のチェックと
計算問題を解きます。
何でそんな所で算数のテストをするかって!?
水中でどれだけ窒素酔いをするかの実験です。
今回のお客さんは水中と陸上で40秒ほど差がありました。
やっぱり水中では窒素酔いするって実験成功!!
(*^^)//。・:*:・°’★,。・:*:♪・°’☆ パチパチ
でも、たまに水中の方がタイムが早い人がいるんですよね~。
それって水中の方が頭が冴えるってこと!?
水中に適応されている魚みたいな人ですね(^0^*オッホホ
その間にヨッシーは1人で探検に行ってたみたいです。
水深35メートルぐらいのところでモエギハゼを見つけたとか・・・。
もっと深場にいるはずのモエギハゼがその深度で見れて
ウキウキしながら上がってきました。
今度機会があればリクエストしてみて下さいね。
二本目もまたまた名蔵湾でフォトの講習です。
沢山いるアカククリやネオンテンジクダイ・スズメダイ・オニカサゴなんかを
パシパシ激写してきました。

寒空の中の美味しいコーヒー

2006年02月04日  [ ファンダイビング

コンディション:気温18℃ 水温22℃ 透明度20m 北東の風

竹富南 トカキンの根
リトルサンドパラダイス
オオイソバナの根

待ちに待ったお客さんです
久しぶりの海なんでウキウキしながら海に向かったんですが
なぜかお客さんの入っている日は天気が悪い!
(×_×;)シュン

一本目は大物狙い
エントリーしてすぐに大きなイソマグロ達が
「よく来たね!」って歓迎してくれました。
ヨッシーチームはイソマグロを堪能していましたが
ヤッシーチームはアドバンスの中性浮力の講習です。
イソマグロを横目にホバリング
そのままの浮力を保って中層を泳ぐ練習
そんなことをしているとイソマグロの方から
「何してるの?」って寄ってきました。
刺身にするといったい何人前になるんだろう・・・。
不謹慎な想像をしてしまった“r(^^;)ポリポリ

二本目は魚三昧ポイント
講習もそれにあわせてAWARE魚の見分け方
水中に図鑑を持っていって魚の特徴を見て
何科にあたるのかをかんがえて
名前を調べていきます。
スズメダイ科のネッタイスズメダイ・ミツボシクロスズメ・クマノミ
アナゴ科のチンアナゴ
ハゼ科のオトメハゼ・・・etc
このポイントは魚が豊富なんで調べがいがあります。
何科に当てはまるか分かると自分で図鑑で調べる時簡単です。

三本目は大きなイソバナの見物です
講習はバディーとダイビング出来るように
ナビゲーションの練習です。
コンパスを使って元いたところに帰れるようにします。
OWの講習の時にもするんですが
コンパスは苦手な人は見当違いな所に行ってしますのですが
今日のお客さんも正確に帰って来れました。
教えている人がイイのかな・・・なんてテングになりそうですが
ヤッパリお客さんの実力です!!
その他のメニューも着々とこなしていきました。
寒い中上がって来ると船の上ではお客さんのお子さんの
ナナセちゃんとリンカちゃんが美味しいコーヒーをいれてくれました
ご馳走さまでした!!(~_~;)

地獄の船底!

2006年02月03日  [ ファンダイビング

P2030002 P2030003
今日も海はお休みです。
お休み続きのため大事な大事なアリサⅣの船底はコケだらけ・・・。
明日からはお客さんが入るので今日は頑張って船底掃除をする事になりました。
シーフレンズでは今船底掃除担当場所が
右がヨッシー、左がヤッシーときまっています。

P2030004 P2030010
ヨッシーは2時間で仕上げるぞー!!と、意気揚々(-_☆)キラリ
私、ヤッシーはヨッシーに負けてなるものか!!と、闘志 (▼、▼メ)メラメラ
先に飛び込んで有利にたとうと掃除を始めたのですが
なぜかヨッシーが近づいてきて何か言ってる・・・?!
しまった!!ヨッシーの担当場所を間違ってやってしまった!!
(°◇°)~ガーン
おかげで差がついてしまった・・・(T.T)
それでも頑張りますが港は高速船の出入りが激しいので
その度に船がグラグラ揺れます。
船が揺れるのと一緒に頭の中もグルングルン
知っていました?船底が一番船酔いする事・・・。
私は元々乗り物には弱いので海の仕事で一番嫌いなのは船底掃除です!!
車で山道を走るのはもちろんの事、飛行機にだって酔います。
船底掃除なんてもってのほかです!!
いつも船底掃除しながら「誰か高速船を止めて~!!」って叫びながら
怒りをたわしに込めて磨いていきます。
叫ぶ気力も失せた頃船底はピカピカになりました。
時間は2時間弱
ヨッシーも「気分悪い」と、上がって来ました。
頭の中はグルグル回って気分は最悪ですが
これで明日お客さんを気持ち良くお迎えできます♪
P2030007 P2030008 P2030011

部品交換の日

2006年02月02日  [ ファンダイビング

今日も海はお休みです・・・
本日は、エンジンの汚いホース類を
新しいホースに交換して来ました♪
こいつがなかなか曲者で、新しいホースの
先っちょが全然入らないので、お湯で温めたり
ガスコンロで、温めたりして、気合で入れちゃいました(^-^)/
たぶん大丈夫だと思いますけどね~(少し不安)!?
もう一つやっかいなのが、インペラ(海水を汲み上げるゴムの
ペラです)これが切れると、エンジンの中に入ってなかなか
取れなくなるので、切れる前に交換して来ました♪
こいつも曲者でしたけどね“r(^^;)ポリポリ
インペラは、完璧に仕上げて来たので大丈夫でしょうo(^o^)o!
今日の石垣島の天気は、午後から太陽も出て、エンジンの中に
いるだけで3㌔ぐらい痩せた気がしました!
それぐらい暑かったですよぉ~♪
P2020003 P2020001_1 P2020002

お休み。

2006年02月01日  [ ファンダイビング

P2010004 P2010006 P2010007

今日も海は、お休みです・・・
スタッフもお休みです。
なので、午前中は港に見回りです!
この時期は、港に行くと、どこのショップさんも
船を修理している人が多いのですが、今日は
一件のショップさんしかいませんでした!
少しゆんたくして、午後からは、ヤマネコマラソンの
為に少しマラソンの練習して来ました(^-^)/
ヤマネコマラソンとは、西表で年に一回ある
マラソン大会です。
それに参加するので、マラソンの練習しましたけど
僕は15分で撃沈・・・くみちゃんは30分走って来たと
威張ってましたけどね。(僕は、練習になってませんね)
マラソンに参加しないヤッシーは、スケボーで遊んでました♪
お前も走れって言いましたけど、無理って断られました・・・
P2010001 P2010003

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る