2006年02月28日 [ ファンダイビング ]
2006年02月27日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温20℃ 水温23℃ 透明度20~25m 北東の風
宮良アウトリーフ
宮良トカキンの根
おーおーおー!昨日より風も強くウネリもデカイじゃねーか!
と言う訳で本日は東海岸方面でエントリー
それでもウネリからは逃げられず潜れるトコで潜っちゃおー作戦
ヨッシー大物狙いチーム・トシトシマクロモード全開チームでエントリー
トータルでヨッシーチームは、イソマグロやホシカイワリ・ヤッコエイなど
トシトシチームは終始下向きダイビングなので大物は見てませんけど
2本目で見付けたウミウシが図鑑には載っておらず
今から色んな資料やネットなどで調べたいと思いますヽ(´▽`)/へへっ
誰かわかる人がいたら教えて~~~~~
2006年02月26日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温23℃ 透明度15~20m 北東の風
竹富南大イソバナの根
リトルクリチャーズホーム
桜口
朝の5時からスゴイ雷で目が覚めて外を見るとこれまたスゴイ雨・・・
今日どうなるんだよ~と思ってたら出港する頃には小雨になって「ほっ」
そして風の強い中、向かった先は、竹富南です
ヨッシーチーム・トシトシチームに別れてエントリー
トシトシチームのゲストはベテランのダイバーばかりでリクエストはウミウシ
怒涛のウミウシマニアックダイブを敢行!!
とてもデジカメでは写しきれない小さなウミウシや
よーく調べないとわからない固体などなど沢山のウミウシを見ました
船に帰る途中に可愛い子供のマンタが見送りに来てラッキー!!
そのまま2本目も竹富南で潜りケラマハナダイ・ギンガハゼ
タテキンの幼魚・エビ類・変な魚達を観察&撮影しましたよ♪
風も強くなってきたので一度、港に帰りランチをたべて仕切りなおしです
ラストは北風に強い桜口にエントリー
ここではコブシメの産卵が見る事ができました!!
2匹しかいませんでしたがメスが卵を産んでる最中オスのコブシメが
メスを守ろうと周りを「俺の女に手を出すなよ!」と言いたそうに
ダイバー達を威嚇してましたよ~ヽ(´▽`)/へへっ
2006年02月25日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温26℃ 水温23℃ 透明度20~25m 南東の風
底地グルクンの根
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル
今日は北風も無しで南よりの風なので陸上では暑いぐらい
でも海に出れば強い風で肌寒い一日・・・
風裏になるポイントまで波をかき分け潜ってきましたよ
最初のポイントでは久しぶりのゲストもいらっしゃったので
ノンビリとグルクンの根にエントリーして群れまくるハナゴイ
ポイント名にもなってるグルクンの群れ可愛いクマノミ達を見ました
2本目は、お待ちかねのスクランブル!!
気合を入れ過ぎで殺気が出てたのかマンタ現れず・・・ (T_T)
気を取り直してエントリーするとアッサリ登場!!
しばらくホバリングマンタを見てましたよ
そのマンタも何処かに行ったなぁ~と思ってたら再び登場で
久しぶりにゆっくりとマンタを見る事ができてニッコニコでっす♪
2006年02月24日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温21℃ 水温23℃ 透明度18m 北東の風
桜口
宮良ケーブ
げげぇ~~~、朝から、雨シトシト
微妙に風も強いし・・・こんな日には、やっぱり
ここのポイントしか無いでしょ!?
午前中は、体験ダイバー&講習なので、一番穏かな
桜口に決定です♪
僕は、体験ダイビングに参加のUさんと一緒に潜って来ましたよ(^-^)/
最初に、マスク&スノーケル&フィンの説明をして、
いざスノーケルにチャレンジ!あれ?普通に上手いじゃん!
水に臆する事無く、余裕でスイスイ、水は怖くないけど
Uさんには、船酔いとゆう大きな敵が!(゜o゜)ゲッ!!
一回ボートに、上がると、船酔いの魔の手が・・・・・・
なので、器材の説明をして、潜る事にしました。
耳抜きも上手くて、潜降も難なくクリアーして
魚を見たり、一発芸を楽しんでいる時に
船酔いがピークにたしたらしくて、泣く泣く浮上です。
次回は、船酔いの薬を飲んで参加して下さいね~“r(^^;)お待ちしてます♪
着後のゲストを迎えて、2本目は、昨日見付けた宮良ケーブです。
昨日は、ウミウシ探しでしたけど、今日はガイドで潜ると
ナント、石垣島にいるクマノミ4種類のクマノミが
一ヶ所の全部見れちゃいましたよぉo(^o^)oワォ!
その他に、エビの種類も多く、ソフトコーラルもとっても
綺麗でしたヽ(´▽`)/へへっ
今日、バースでダイブのMさんを囲んで記念撮影です♪
本日は、天候が悪い為に2ダイブで終了です・・・
明日は、天気が回復する様に,願いましょう“r(^^;)ポリポリ
2006年02月23日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温21℃ 水温23℃ 透明度15m 北北東の風
宮良湾前
宮良ケーブ
あがやぁ~、昨日までのとっても良い天気は?
今日から、またまた北風が吹きはじめて、どんより雲の
石垣島に戻ってしまいました・・・
なので北風に強い、宮良で2本潜って来ましたよ♪
ファンダイバーは、地元の看護婦さん
だけなので、リクエストのウミウシ探しの
2dvでした(^-^)/
エントリー早々、
トウモンウミコチョウを発見!大きさは2mmぐらいしか
なかったけど、撮れましたでしょうか?(僕は、撮れませんでした)
その他、ルージュウミウシ、リュウグウミウシや
オラウータンクラブなどがみれました。
2本目は、ニューポイント!?
どんどん奥に入って行けるロングケーブがあり
その奥には、大きなカスミアジがいたそうですよぉ~
ここでも僕達は、ウミウシ探しです!
ここのポイントには、ムカデミノウミウシがやたら多かった
です。その他にサキシマミノウミウシやヒラムシなど
色々見てきました\(~o~)/
2006年02月22日 [ ファンダイビング ]
2006年02月21日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温24℃ 水温23℃ 透明度20m 北東の風
黒島Ⅴ字ドロップ
黒島ハナヒゲポイント
本日は講習2日目に突入です
今回は昨日の復習をしてきましたよ
エントリー前のブリーフィング時に緊張してたのがウソみたいに
水中に入れば別人になって泳ぎまくり!
課題の水中スキルも言葉は忘れてるものの
すんなり次々とクリアーしていき
「あっ」と言う間に海洋実習一日目が終了となりました
しかし一日づつ暖かくなってる気がするのは僕だけでしょうか?
石垣島の夏もすぐそこに見えてるのでダイビングの予約はお早めにネ♪
かる~く営業根性を出して〆にしますヽ(´▽`)/へへっ
2006年02月20日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温21℃ 水温22℃ 透明度10m 北北東の風
全日空ホテル前ビーチ
朝起きた時は太陽が出ていたにお客さん迎えてビーチに着くとシトシト雨が~!!
今日も太陽さんに嫌われてしまいました(T_T)
ビーチにてOWの講習
他のショップも二軒ぐらい来ていました
エントリーして初めは呼吸の練習
普段の生活では鼻で呼吸するのに
ダイビングするときはマスクに鼻が入っているので口で呼吸しないといけません
これが最初の内は難しい!!
だって、小さい時はお母さんに
「アホみたいに口開けて!!鼻で息しなさい!!」
って、怒られませんでした?
私の弟は良く怒られていました(私ではないのがポイントです)
なのに、ダイビング中は口呼吸・・・
お母さんの教えに逆らわなくてはいけません
そんなことをお客さんと思い出しながら
今日の講習が全て終わる頃にはすっかり口呼吸がいたについていました
明日はボートで今日の復習です!!
2006年02月19日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温23℃ 透明度18~25m 北北東の風
リトルサンドパラダイス
大崎アカククリの根
大崎ドロップ
うっそ~ん、今日も雨なの~な本日は竹富南へ
竹富南で一番人気のポイントへエントリー
ひとつの根に溢れんばかりに群がるスカテンとキンメモドキ
それに加えて各種クマノミ達が華をそえます
そこは、まるで龍宮城みたいで幻想的な世界ヽ(´▽`)/へへっ
沢山のエビや魚の舞い踊りって感じですかね(^-^)/
意外にシケてきたのでポイントを大崎に移しエントリー
アカククリのクリーニングを見たりハゼ各種など
なかでもグルクンがホンソメワケベラにクリーニングされていて
そのホンソメ君がグルクンの口の中に突撃してクリーニング!
見てるコッチが「おえっ!」てなりそうでしたよ
そしてラストは、大崎ドロップ!
ここで昨日に引き続きマンタ登場!!!!!!
最近マンタに縁があるシーフレンズ!なかなかヤルでしょ!?
後は旬になりそうなコブシメ達やカラフルなウミウシなど
本日も盛り沢山な一日になりました~
コメント