2006年 1月の記事

マグロでました(^-^)/

2006年01月11日  [ ファンダイビング

コンディション:気温21℃ 水温21℃ 透明度20m 東の風

大崎アカククリの根
御神崎えび穴
屋良部崎

P1110001_1 P1110007 P1110009
あがやぁ~、今日も雨さぁ~
だけど、ダイビングは濡れるスポーツなので
雨が降って中止になることはありません\(~o~)/
なので気合で3本潜って来ました♪
本日のゲストに何怪しい趣味を持ってるゲストがいまして
砂地にある海藻とか藻を採集したいとのリクエストが!
その海藻にアメバ?何だか目に見えない小さな生物
が住んでてその生物を観察するらしいです。
なのでポイントも竹富南をリクエストしてましたけど
東風が強いで竹富を諦めてもらって、大崎で潜って
もらいました(^^ゞ
ヨッシーチームは、砂地をメインで潜って来ました♪
藻も取りたいけど魚も見たい、なのでハナミノカサゴ
が忍者みたいに逆さになってまだ寝ている?カサゴや
アカククリ&オトメハゼなどを見て来ました♪

P1110015 P1110012
二本目は、スクランブルに行こうと思ってスクランブルに
向いましたが、うねりが大きく撃沈・・・・・・・・・
あので、前に他のショップさんに教えてもらったエビ穴で
潜る事にしました(^^ゞ 素道りマンタに期待して
僕のチームは、マンタ探し、トシトシチームはエビ穴に
行って来たそうです♪マンタはスカ・・・あがやぁ~
だけど、ここは珊瑚がコーラルウェーブに負けないぐらい
とっても綺麗なのでそれだけでもゲストの皆さん満足してくれました(^-^)/

P1110017 P1110027
3本目は、屋良部崎で潜って来ました!
出ました!イソマグロ!グルグル、屋良部崎でイソマグロは
久しぶりに見た様な気がしました!?オニカマスも
久しぶりに登場♪ 変な奴もいました!
ペットボトルみたいなクラゲの中に、スカシテンジクダイ
に似た変な魚がいましたよ(゜o゜)ゲッ!!
明日は、気合でスクランブル行くさぁ~

竹富三本!

2006年01月10日  [ ファンダイビング

コンディション:気温21℃ 水温21℃ 透明度25m 東北東の風

竹富南アカナーの根
竹富南スカパラ
竹富南リトルサンドパラダイス

P1100007_1  P1100003 P1100006
あれ?昨日の天気は?って聞きたくなるような
朝から、シトシト雨も降ってる石垣島です・・・
だけど、気温21℃もあるのでそんなに寒くない!?
1本目は、最近なんだかカマスの群れが出ているらしい?
アカナーの根でエントリーです♪
エントリー早々その場所に向かうと、あれ?居ませんけど・・・
根を一つ飛び越えて見ると居ました\(~o~)/ってハリキッテ
言いたかったのですが、数が15匹ほどの小さな群れでした(^^ゞ
その他アカフチリウグウウミウシのHを見て来ました“r(^^;)ポリポリ

P1100009 P1100003_1
2本目は、スカパラ?調査ポイントになってたポイントです!
大きな根にもスカシテンジクダイが群れてて、綺麗なテーブル珊瑚
の周りにはデバスズメダイの幼魚がビッシリ群れてて、出たり隠れたり
しててとっても可愛かったですよ♪

P1100015 P1100016 P1100013
3本目は、リトパラで癒されて来ました\(~o~)/
透明度も良いし、なんたってリトサンの根を貸切でしたからね~
久しぶりにリトサンの根を貸し切りで潜って気がしました(^-^)/

まったりマンツーマン・ダイブ♪

2006年01月09日  [ ファンダイビング

コンディション:気温21℃ 水温22℃ 透明度20m 東北東の風

名蔵湾アカククリの根
屋良部崎
大崎ハナゴイリーフ

P1090006 P1090003 P1090012
またまた気温上昇な本日!朝から太陽も出てニコニコです♪
これぞ絶好のダイビング日和はゲスト2名
なので、み~んなマンツーマンでダイビングヽ(´▽`)/へへっ
誰にも気兼ねしないで、ゆっくりと潜れるこの季節!
フォト派の方・じっくり観察派の方・今がチャンスですよ~(軽く営業)
そんなポカポカ陽気の中、向かったポイントは
今の時期アカククリがドッサリ群れてる名蔵湾!
いつもの場所に到着すると「お~!」と思わず叫びたくなるほどの数!
トシトシもアカククリを50匹まで数えましたが・・・
面倒くさくなったので自分の中で「いっぱい!」と言い聞かせてきました
後は愛らしいコクテンフグやハリセンボンなど可愛い魚を見てきました
ここでイタズラ好きのトシトシがゴシキエビの抜け殻を発見!
船の下にコッソリと置いておくとヤッシーがビックリした顔で発見
昼間は穴の中で生活してるのに何で?と言う顔で見てて
ヤッシーの頭の上に?マークがいっぱい出てました(^^ゞ

P1090017 P1090025
次のポイントは、もしかして大物が出るかも~なポイント
過去に大きなバラクーダやイソマグロ・マンタまでも見れたポイント
しかし本日、ダイバーの人気になったのはコブシメ君
なかなか逃げない!「自分は岩ですよ~」と言わんばかりに
いろんな色にコロコロと変身!その愛らしい姿を観察してきました
ラストは、まったりハナゴイリーフにエントリー
逆さまになって群れで泳ぐヘコアユ・ハゼの巣を作ってるテッポウエビ
サンゴの上で群がってるスズメダイやハナダイなどなど
癒されて本日の終了となりました♪

P1090023 P1090032 P1090035

ウソマグロ!?

2006年01月08日  [ ファンダイビング

コンディション:気温19℃ 水温22℃ 透明度20~25m 北の風

シャークホール
竹富南トカキンの根
リトルサンドパラダイス

今日は晴れっ!北風も少し弱くなりイイ感じで一日のスタートです
海況も落ち着いてきたので本日は竹富南でダイビング
最初はサメを見に行きましたけど見れた人と見れなかった人が・・・
まだまだサメも落ち着いてくれないようです(>_<)
ウミウシやサンゴの謎・ヤッコ類などなど見てきました

P1080007 P1080010
次はイソマグロを狙ってエントリー_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
しかし今日の潮では、ちょうどランチタイムにイソマグロに当たりそう・・・
結果は・・・ (゜O゜;) 自然と言うモノは正直です(T_T)
小ぶりのイソマグロが2匹登場しただけの寂しい結果
そんな事にもめげずココは小さい生物も豊富なのでマクロなダイブ
色んな変わった生物など見てきました
ラストは石垣にきたら一度は潜って欲しいリトサンにエントリー
砂地に小さな根がポツンとあって、そこだけで生態系を保ってる根です
これぞ沖縄の海って感じで時間を忘れそうヽ(´▽`)/へへっ
これ以上説明するのが難しいので一度、潜ってみてね♪

P1080013 P1080017

東海岸攻め3本勝負!

2006年01月07日  [ ファンダイビング

コンディション:気温13℃ 水温22℃ 透明度20m 北の風

桜口
宮良湾クマノミ城
宮良アウトリーフ

なんだなんだ!この北風は!!寒いんですけど~
そして連休初日を迎えて新規のゲストばかりで張り切ってたのに
あいにくの天気でゴメンなさい・・・
北風と言えば東海岸!本日は島の東側を潜ってきました
水中は透明度もソコソコでゴキゲンです(^-^)/
最初のポイントでは穴に入ったり幼魚を見たりしてきましたよ
着後のゲストを迎えて、またまた東海岸へ
今度は湾内でのダイビングです!ここは異常なまでに
ハマクマノミが繁殖してるポイント!少し水深を落とすと
スカシテンジクダイ・キンメモドキ・エビ類などが大爆発!!
グルクンの群れハナゴイの群れなど綺麗でしたよ
ラストは大物を狙って少し外洋のポイントへ
出た大物は、ナポレオン&大きなバラクーダ!!
後は、ヤッコ類など見て終わりました~

本日、画像がなくてゴメンなさいm(__)m

今日も寒いよぉ~

2006年01月06日  [ ファンダイビング

コンディション:気温14℃ 水温21℃ 透明度20 北東の風

マルベ石
宮良湾前

P1060025 P1060008 P1060024
今日もとっても寒い石垣島です!
気温も昨日より低い最低気温14℃どこまで
寒くなるの???
本日一本目は、久しぶりにマルベ石
ゲストは、昨日から引き続きホンダさん一名なので
最初は、地形をメインにまわりサメを探しましたが・・・
なので後は、ネチネチダイビング!
キンチャクガニを探してたら、何だか白いのが動いた?
よ~く見てみると1cmぐらいの超可愛いカサゴの幼魚が居ました(^-^)/
それを紹介した後は、またまたキンチャクガニ探しだけど
なかなか見つからなくて、また何か動いた!
今度は4cmぐらいのミヤケテグリがチョコチョコ動いてました♪
その後は、カスリフカサゴなどを見て来ました\(~o~)/
肝心のキンチャクガニは、ん~~~スカ・・・ (゜O゜;)

P1060037 P1060030 P1060010
二本目は、宮良湾前でエントリーです♪
ここでは、珊瑚の中にいるエビ&カニ&ハマクマノミ
やヘビギンポなどを見て来ました(^-^)/

寒い!

2006年01月05日  [ ファンダイビング

コンディション:気温16℃ 水温21℃ 透明度25 北北東の風

竹富南トカキンの根
竹富南リトルクリッチャ-ホーム

P1050003 P1050036 P1050004
昨日までの良い天気はどこにやら???
北風カン太郎がまたまた石垣島にやって来ました!
気温もいっきに下がり最低気温16℃マジですか(;>_<;)ビェェン
明日のほうが海が時化る予報なので、今日はがんばって
竹富南まで行って来ました♪
ゲストは、25年間シーフレンズで潜り続けるリピーターの
ホンダさんの貸切ですヽ(´▽`)/へへっ
カメラ派でフィシュアイから100mmマクロまで持って
マンタから、ハゼまでなんでもOKなので
一本目はトカキンでエントリーです\(~o~)/
エントリー早々出ましたトカキン!大きめの4匹ぐらいが先頭で
その後に小さいのがつながって8匹ぐらいは居ましたよ♪
その後は、ヨッシーだけトカキンに見惚れてました(^-^)/
ホンダさんは?自分で好きなものを探して撮ってました“r(^^;)ポリポリ

P1050029 P1050039 P1050020
二本目は、3cmまで寄れるギンガハゼを撮りに行って
来ました。透明度はバツグンに良かったですよ♪
ギンガハゼを紹介した後が長かった・・・40分間そこから
動かないですから!!!!!!!!!!
邪魔にならない様に少し距離をおき、僕もそこでデジカメの練習
して来ました(^-^)/ 明日は桜口に決定♪

今年、初!!

2006年01月04日  [ ファンダイビング

コンディション:気温24℃ 水温22℃ 透明度20 南南東の風

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル

P1040003_1 P1040010 P1040001
気温が20℃を超える日が続くと気分がいいです♪
太陽光線を浴びるとポカポカ眠気を誘うほどの毎日ヽ(´▽`)/へへっ
本日も張り切ってガッツリ3ダイブです!
大崎に向かって船を走らせポイント1番乗り!
ディープなヨッシーチーム・のんびりトシトシチームに別れてエントリー
ディープチームは色々と変わった魚を見て来たみたいですよ
のんびりチームは昨日「ログに書ききれないほど魚を見せるよ」
豪語したので魚紹介オンパレード!ナゲヤリじゃありませんよ(^-^)/
ちゃ~んと魚の特徴や生態までみっちりと魚を見ていただきました

P1040004 P1040021 P1040020
そしてメインイベント!今年初のマンタスクランブルへGO!!
この時期にマンタスクランブルに行けるのが超ラッキー!
今年の運を試すがごとく早速エントリー・・・・・どぼん
しばらくマンタ現れなかったけど数分で登場o(^o^)oワォ!
初めて見るマンタにビックリやら感動やらでトシトシチームの二人
ツダさん&マツダさんカップル感動でマスクに涙が溜まらないように
必死で涙を堪えてたみたいですよ“r(^^;)ポリポリ
ランチを済ませ休憩もバッチリとった後もまたまたマンタへ
次いつ見れるかわからないので見れる時に見てしまえ~
やっぱり頭の上やスグそばまで来てくれたりサービス満点!!
帰りの船で(-。-) ボソッとツダさんの一言・・・・・
二日間じゃ物足りない・・・
石垣島は逃げませんのでいつでも遊びに来てくださいね♪

P1040006 P1040008 P1040014

今日も黒島(^-^)/

2006年01月03日  [ ファンダイビング

コンディション:気温22℃ 水温22℃ 透明度23m 東北東の風

シャークホール
黒島テラピー①
黒島テラピー②

P1030163_1 P1030179_1 P1030055_1
正月最後の日は、やっぱり竹富&黒島“r(^^;)ポリポリ
昨日の風がウソのように止みましたので、今日も
黒島大好きユウキさんと一緒に来てるアズマさんも黒島大好き!?
一本目は、今日も寄り道してシャークホールです♪
シャークホールって名前が付いてますけど、ヨッシーは
ここで一度もサメを見た事ないのでサメを探してみました!
一つ目の穴にはスカ・・・・今日もダメかと思い移動していると
ででででででで出ました・・・ (゜O゜;)
巨大なオオテンジクサメ!?あまりの大きさに一瞬びびった!
サメも僕らにビックリして逃げちゃいましたけど
逃げてくれてありがとうって感謝しました“r(^^;)ポリポリ
写真はびびったので撮れませんでした・・・
その後は、カニ&ウミウシなどを見て来ました♪

P1030048_1 P1030016_1P1030034_1

2本目は、黒島です!今日の黒島は癒し♪
昨日の黒島は癒しにはほど遠かったけど・・・
リピーターのホンダさんに昨日見付けたサンタシュリンプを
見せてあげようとおもったら居ませんでした(ごめんなさい)
トシトシチームは、癒しを満喫する為に、フィンをとって100㍍
ダッシュを10本して来たみたいです!
これで体も温まったとこでしょう(^-^)/

P1030039_2P1030027_1P1030245_2
3本目は、またまたテラピー②です♪
今日の大ヒットは、3cm位の可愛いニシキフウライウオです(^-^)
いつまでもここに居てくれたら嬉しいのにな♪
ハナヒゲウツボも風邪を引いたみたいで鼻水を垂らしてました!
風邪が早く治ると良いねハナミズウツボ君
今日もユウキさんから、写真をお借りしました♪
明日は、今年初スクランブルに行って来ますヽ(´▽`)/へへっ

2006-01-02 17:41:08

2006年01月02日  [ ファンダイビング

コンディション:気温20℃ 水温22℃ 透明度20m 北東の風

竹富南トカキンの根
黒島V字ドロップ
黒島テラピー

P1020010  P1020011 P1020053
今年二日目は、微妙に風が強いなか、リピーターのユウキさんの
リクエストに答えるために黒島まで行って来ましたよ(^-^)/
一本目は、寄り道してトカキンの根でエントリーです♪
なぜって?大晦日にトカキンが大爆発してたからですよぉ!
トカキン!トカキンって期待しましたけど、今日は、見事に
スカされちゃいました(・・,) 次に頑張るさぁ~
なので、イシガキリュウグウウミウシ&イシガキカエルウオ&
スミゾメミノウミウシなど小物系になってしまいました“r(^^;)ポリポリ

P1020084 P1020087 P1020074
二本目は、今年初黒島です♪

黒島ブルーを期待しましたが、透明度はまぁまぁでした。
V字ではアケボノを探しに行きましたけど、ハタタテハゼしか居ません
でした・・・なので定番のハナゴンベなどウルトラマンホヤやフタイロカエルウオ
などを見て来ました♪ボートに戻るとボートの上が何だか微妙に騒がしい!?
何?なに?みんなが見ている方向に水面マンタがいるじゃないですかo(^o^)o
スノーケルで見に行きましたけど、遠くに影が見える程度でした・・・
昼食後も水面で二枚のマンタ朗が捕食してましたよ♪

P1020028 P1020150 P1020131
3本目は、悩みましたがテラピーで潜る事に、水面はばしゃばしゃしてましたが

水中に入れば言う事無し!癒しの砂地が広がってましたよヽ(´▽`)/へへっ
メインの根で見切れないぐらい色々見て来ました♪
大ヒットは、サンタシュリンプ!?図鑑に載ってませんので
僕(よっしー)が名前を付けちゃました“r(^^;)ポリポリ
今日は、半分以上ゲストのユウキさんの作品です♪

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2006年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る