2005年12月11日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温24℃ 水温23℃ 透明度15~20m 北の風
シャークホール
黒島テラピー
竹富南ヨスジの根
ありゃ?昨日より風が強くなってる~ そして少し寒~い・・・
気温20℃以上で寒いって言ったら殴られそうだけど
島に長く住んでるとホント寒く感じちゃうですよ(T_T)
でもダイバーは風の子!張り切ってガッツリ3ダイブしてきました!
最初にエントリーしたのは、サメが売りのポイント
しかし今シーズン外しっぱなしでドキドキエントリー
少し泳いだら水路で超でかいホワイトチップシャーク発見!!!!
ゲストに教えようとタンクを連打するものの皆さんフードを被ってるので
タンクの音が聞こえないみたい・・・(゜o゜)ゲッ!!
なんとか気付いてもらいサメの場所に行くと「さよ~なら~」
少し追いかけたけど・・・ なんとかゲストの1人が後姿をデジカメで「パチリ」
なんとか皆に見てもらいたくてサメを探してると違う場所にもう1匹!!
またタンク連打するもののやっぱりフードで音が聞こえないみたい(T_T)
気を取り直し今度は黒島まで足を伸ばしてテラピーで癒しのダイビング
久しぶりに入るテラピーは、スカシテンジクダイが大爆発!!
恐ろしい数のスカシテンジクダイが根を覆い尽してましたよ
ハナヒゲウツボも2匹いて、カミソリウオのペアやウミウシ類
カメラ派ダイバーな人そうでない人もヨダレが出そうなポイント
寒いのも忘れてタップリ1時間のロ~ングなダイビングになりました
ここで海況がすこしシケてきたので竹富南に戻りエントリー
タップリと群れてるヨスジフエダイ・クマノミ各種・カニ類
小さい生物主体でジックリ見てきましたー
2005年12月10日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温26℃ 水温23℃ 透明度18~20m 南の風
竹富南大イソバナの根
石崎マンタスクランブル
屋良部崎
今日も見事に天気予報が嬉しい方に外れてポカポカな一日♪
風も優しくノンビリぽよよ~んなダイビング日和になりました!
一本目は竹富方面に行き久しぶりにエントリーするポイント
水温もグッと下がったのでサメの期待大です
いつものサメ穴に行き穴の中を恐る恐る覗くと・・・
見事に「スカ!!」まだサメが来るのには早かったのかな?
ガレ場でウミウシを見つけて遊んだり大きなイソバナに感動したり
ノンビリなダイビングを楽しんでまいりましたヽ(´▽`)/へへっ
そして一度、港に戻り着後のゲストを迎えて再度出港!!
なんだかスクランブルに行けそうな予感・・・
昨日大きなウネリで途中断念したのでリベンジですっ(゜o゜)ゲッ!!
心配をよそにアッサリとスクランブルに到着してしまい
ゲストの皆さんもテンション上がりっぱなし!!!!
早速エントリーして少し泳ぐと何やら怪しい影(-_☆)キラリ
出ました~~!! 久しぶりの再会マンタちゃ~~ん!!
おー!会いたかったよー!「皆の心の声」
船に上がるまで最後までマンタをジックリと見ることができましたよ
ラストは二匹目のドジョウを狙って屋良部崎にエントリー
流れもイイ感じで入ってたので期待しましたが・・・
見れる魚は、大物に食われない安心感タップリのグルクン達・・・
「あれ~???」仕方がないのでクマノミ類やエビ・カニなどなど
小さい生物で勘弁してもらいましたm(__)m
2005年12月09日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温24℃ 水温23℃ 透明度18~20m 東南東の風
大崎アカククリの根
コーラルウェーブ
おおおお~~~~!!!!!
久しぶりに太陽が出たぞー!!
ポカポカ陽気に包まれて気分最高ヽ(´▽`)/へへっ
しかし風が強いのが少し痛い・・・
でも太陽が出てるので良しとしよう
最初のポイントはアカククリのクリーニングを観察しに行きました
ホンソメワケベラに身体を突付かれ気持ち良さそうにピクピクしてる
アカククリを見て「ほぉ~」などと感心してまいりました
後はニモに会ったり光る貝など見て船に帰りましたよ
二本目にマンタスクランブルにチャレンジしましたが
どんぶらこ~どんぶらこ~と大きなウネリが行く手を阻むので
途中引き帰してコーラルウェーブにエントリー
石垣島の素晴らしいサンゴを心の思うまま堪能してもらい
洞窟に入り上から差し込む光にウットリしたりして
本日のダイビングは終了となりましたV(^0^)
本日、画像が無くてゴメンなさいm(__)m
2005年12月08日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温20℃ 水温24℃ 透明度20~25m 北東の風
アカナー
竹富南トカキンの根
昨日の緩やかな風から一変して本日は強風(゜o゜)ゲッ!!
何とか潜れる場所を探して潜ってきましたよ~
その場所は竹富南!最初は久しぶりにアカナーにエントリー
沖の根にはスカシテンジクダイがビッシリ!!
根の下にはエビなどの甲殻類
ここでソックリだけど種類が違うエビの見分け方なんかをお勉強
砂地で癒された後は豪快なポイントにエントリー
潮を見てエントリーしたのでイソマグロの期待大
最初に目に入ってきたのがツムブリの群れ~
(今日のゲストのオオヒラさん曰く、刺身がウマイらしい)
その奥には数えきれないほどのグルクンの群れ!群れ!群れ!
そこへ颯爽と現れたのが出ました!イソマグロの群れ!
今日のイソマグロはデカかったなぁ~~~~ヽ(´▽`)/へへっ
その下には、これまたデカいホシカイワリ!!その前には
大きな大きなロウニンアジ!!次から次へと現れる大物に
ゲストのオオヒラさんも満足なダイブになりました!(本日ゲスト1名)
しかし寒さには勝てず午前中2本で帰港となりました。
2005年12月07日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温22℃ 水温24℃ 透明度18~20m 北東の風
大崎ミノカサゴ宮殿
屋良部崎
名蔵湾アカククリの根
昨日よりか若干寒さも和らぎまぁまぁのコンディション♪
本日は久しぶりに大崎方面に向かいました
最初は深場の通称ミノ宮にエントリー
早速、沖の根目掛けて泳ぎ水深30mにある根に着地!
いつもよりミノカサゴ少な目・・・ ガーデンイールは山盛り!!
砂地に住むハゼなど見ながら移動してると
浅場手前最後の根に大きなナポレオンが「ユラ~」と登場
そばに酔って寄って見てたら沖の根よりもコッチの根の方が
ミノカサゴ大量発生でビックリしちゃいましたよo(^o^)oワォ!
ナポレオンを見たので大物魂に火が着き、ココは一発大物狙いで
屋良部崎に移動して中層を眺めながら泳いでいると
燃え盛ってた大物魂・・・ 見事に消火されてしまいました(T_T)
ハダカハオコゼの白と黄を観察して小さなエビやウミウシ
色が変わるカメレオンみたいな魚を見てきました
ラストは最近アカククリが絶好調な名蔵湾へ
今日もいたいたアカククリ!ザッと数えただけでも50~60匹!
この群れには圧巻されますよ!クリーニングもされてるので
写真を撮るのにもラクラク接近でき簡単に「パチリ」
サンゴの下では、コブシメが「私は岩です」みたいな格好で
変なポーズでピクリともせずに知らん顔してましたよ~
2005年12月06日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温17℃ 水温24℃ 透明度20~30m 北の風<BR>
<BR>竹富南シャークホーム<BR>ビックドロップオフ<BR>やすらぎ<BR><BR>今日も石垣島は大寒波です!!<BR>寒波に負けずに海へ”ドボン!!”<BR>サメのお家と呼ばれているが冬にならないと出ないかも・・・。<BR>と、言われていたがいました!いました!!<BR>ホワイトチップがお家の中で気持ち良さそうに眠っています。<BR>w(☆o◎)w<BR>あっちのお家でダイバーに気付いて慌てて逃げて行きました。<BR>やっぱり海の中も冬が来たんだね~。<BR>二本目も大物狙いです。<BR>ドロップオフにはいつものスミレナガハナダイやハナゴンベが迎えてくれました。<BR>とっても透明度が良くこの浮遊感がたまらない。<BR>♪ d(⌒o⌒)b♪<BR>遠くからワサワサと大きなものが飛んできます。<BR>あああ・・・・!!マンタアアあああ~~~!!<BR>今回マンタを諦めていたお客さんも大喜びでした。<BR>三本目はネーミング通り癒し系ポイント。<BR>スズメダイ系がたくさん。<BR>頭を真っ白にして潜ってきました。<BR>今日は写真が無くてごめんなさい。<BR>m(__)m<BR>
2005年12月05日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温17℃ 水温23℃ 透明度20~30m 北の風
リトルサンドパラダイス
竹富南トカキンの根
リトルクリッチャーホーム
「ぎょえ~~~!!!」石垣にも冬将軍到来なのか~!?
最高気温が20℃いかないなんて今シーズン初!!
水中の方がはるかに暖かい状況で潜ってきました
本日のポイントは竹富南をチョイスです
竹富南にきたらリトサンでしょう~o(^o^)oワォ!
透明度もよくメインの根で浮いてるだけで幸せ気分♪
そして今日は、ウミウシデー!色んなウミウシを発見しました
砂地のポイントを後にして次のポイントは水深40mからせり上がる
豪快なポイントにエントリーで大物を狙いましたけど・・・
なので、こんな場所にしか住まないヤッコ類やチョウチョウウオなど見て
ここでもやっぱりウミウシ探しでたくさんのウミウシを見ましたよ
ラストは生物ゴッチャリのポイントにエントリーです
ログブックに書ききれないほどの魚達と出会って観察して
「この魚は、こんな事するよ」とか「この魚は、こうやって○○するよ」など
ゲストの「へぇ~」ボタン連発となりましたヽ(´▽`)/へへっ
2005年12月04日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温24℃ 透明度18~25m 北北東の風
宮良湾前
宮良アウトリーフ
宮良湾入口
なんじゃ!この風は???
って言いたくなる様な強風波浪注意報が出てて
北北東の風20㍍って言ってましたよ・・・ (゜O゜;)
気温もグ~ンと下がり24℃!体感温度は10℃ぐらいですよ!?
風が北よりで良かった宮良方面は思ったよりウネリがなかったので
気合で3本潜って来ました(^-^)/
1本目は、キンメモドキが今の時期でも群れてる
宮良湾前でエントリーです♪
今日もキンメ&スカシテンジクダイは群れ!群れ!群れ!
ボートの前に行くとドロップ沿いには大きなマダラエイが朝寝坊?
ゆっくり見ようと思ったのに
僕らに気が付いた様で深場に消えて行きました・・・
二本目は、大物狙いでアウトリーフにエントリーです♪
エントリー早々イソマグロ5匹登場♪ d(⌒o⌒)b♪
雨の様に流れるグルクンの群れを見てると今度は
ナポレオンのチビが登場o(^o^)o ついでにマンタ朗も期待
しました見事スカ“r(^^;)ポリポリ
3本目は、前に先輩ダイバーに教えてもらった場所で潜る事にしました♪
ここは小さなケーブがありサンゴも他の場所に比べると綺麗だし
何だか大物も出そうな感じでしたけど、大物は出ませんでした。
だけど、カクレクマノミがやたら多いポイントですね♪
石垣島のニモリンが見たい人はリクエストして下さいね(^^ゞ
2005年12月03日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温24℃ 透明度20~23m 東の風
竹富南リトルサンドパラダイス
名蔵湾アカククリの根
大崎アカククリの根
本日は、東風なのにスクランブルに行けませんでした(;>_<;)ビェェン
北側から大きなうねりがどんぶらこ~どんぶらこ~と
押し寄せて来てるからです!!
昨日スクランブルに行っててホントに良かった“r(^^;)ポリポリ
そんな本日の1本目は、リトパラに行って来ました♪
沖の根は、本当に魚達のパラダイスですよ!
スカシテンジクダイが群れ!キンメモドキが群れ!アカシマシラヒゲ
エビも大量発生してるし、スザクサラサエビも大量発生ついでに
ハダカハオコゼも大2匹に小1匹と増えてるし、1時間そこに
いても飽きない場所ですね♪
二本目は、着後のゲストを迎えてから名蔵湾で潜る事に
しました。久しぶりの名蔵湾アカククリの復活してましたo(^o^)oワォ!
前に入った時は、1?匹でしたけど今日は50匹近くいましたよぉ!
これからの時期は見応え十分ですヽ(´▽`)/へへっ
3本目は、大崎のアカククリで潜りましたけど
アカククリはさっき飽きるぐらい見たので、ハゼ広場に行って
来ました♪ヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウ&ハチマキダテハゼ
リングアイジョーフィシュなどを見て来ました♪
今日は、この辺で失礼します!
これから、ナイトダイビングに行って来ます♪ d(⌒o⌒)b♪
今日は、写真がなくてごめんなさい。
2005年12月02日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温24℃ 透明度25m 南東から北東の風
石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ
今日は、着後のゲストを迎えて2本潜って来ました♪
1本目は、名蔵湾のニューポイントに潜りに行こうかと思ったけと
思った以上に浅くあえなく却下です(・・、)ヾ(^^ )ナクンジャナイヨ
予定を変更して一本目からスクランブルに行って来ました(^-^)/
透明度も最高で後は、マンタ朗が出れば文句無し!
マンタ朗がいるのかドキドキしながらメインの根に一直線♪
メインに着く前に1枚のマンタ朗をアッサリ確認ヽ(´▽`)/へへっ
その後は、メインの根で40分近くマンタ朗が4~5枚
行ったり来たりしてくれたので、ゲストの方も大満足でした♪
その後は
ゲストの方の年賀状に使う写真を撮って来ました“r(^^;)ポリポリ
皆さん良い笑顔で良い写真が撮れましたよ。
二本目は、ハナゴイで潜る事にしました。
黄色ジョー君&ニチリン君を見に行きましたけど、あれ?
二匹とも居ませんけど・・・ (゜O゜;)
あちゃ~!メインの小物達がいないので、浅場に戻りナポレオンや
オラウータンクラブ&バブルコーラルシュリンプ&コンペイトウウミウシ
などを見て来ました♪ d(⌒o⌒)b♪
書くの忘れてましたけど、今日の石垣島は真夏の様に良い天気でしたよ!
明日も良い天気みたいで良かった。
コメント