2005年12月21日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温16℃ 水温???℃ 透明度???m北の風
超寒い!!
でだしから、寒くてすいません・・・
昨日まで暖かさはなく、石垣島も真冬になってしまい
ました!
明日からゲストもいるのにこんなに寒くて大丈夫???
今日は、小雨が降ってるし風はばぁばぁしているなかアリサⅣを
船体をキレイにジャンプーして来ましたよ(^-^)/
水あかを落としたり、角にこびり付いた藻?海藻?
などなど隅々から綺麗にして来ましたよ♪
明日のゲストは、ピカピカになったアリサⅣに
乗って気合で3DV???
また、明日(^0^)/~~see you !
2005年12月20日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温???℃ 透明度???m南東の風
本日も海はお休み・・・
朝は小雨も降ってましたけど昼前から太陽も出てきて
気温もグングンあがり23°ですよ!
こんな日にノーゲストとは残念です・・・
そんな今日は朝から、エンジニアさんに船を見てもらおうと思い
エンジニアさんに行ったら、今年は農協丸の整備が入ってるから
今年は無理ですね・・・って一言(;>_<;)ビェェン
そうなんだ!じゃこの部品を下さいって言うと
何だかカタログを持ち出してきて、あ~これも注文しないと
ありませんね・・・ (゜O゜;) そなの?
しかたないので、部品を注文しながらオバちゃんと
ゆんたく(お話)してたら、おばちゃんが良い物を貸して
くれました(^-^)/ これはナント、アリサⅣのエンジン6CX-ET
のエンジンパーツカタログです!!
みんなには、なんのこっちゃ?って思いますが
これがなんとも勉強になるもので、ここの部品の中には
この部品があってその次にはコレがきて、その次はオーリングが
きてって詳しく書いてあるんですよ!
こんな便利なカタログがあるのなら、早く貸せて、って思い
ながら、100枚ぐらいブツブツ言いながらコピーして来ました♪
昼からは、それを持って船に行って、へぇ~へぇ~そうなんだ
って言いながら、エンジンルームを掃除したり、少しいじってみたり
して来ました“r(^^;)ポリポリ
凄い一冊をゲットした気分です\(~o~)/
明日もこれ持ってエンジンを壊さない様にいじって来ますね♪
あれ?明日は、雨50㌫!波の高さ5㍍!って行ってますけど大丈夫でしょうか?
2005年12月19日 [ ファンダイビング ]
2005年12月18日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温16℃ 水温22℃ 透明度20m 北の風
宮良湾クマノミ城
宮良トカキンの根
今日も北風がビュンビュン吹きまくり・・・
寒~い!を連発するなか本日のゲスト・ドナさん「そんなに寒い?」
そんなゲスト・ドナさんは夏真っ盛りのオーストラリアからの参加です
トシトシとマンツーマンダイビングの始まり始まり~
最初のポイントでたくさんのクマノミ達と戯れてもらいました♪
ここで悲しい出来事が・・・ ブリーフィングでトウアカ以外の全部見れます!
と言ったものの所々にイソギンチャクが剥がされてる場所あり!
住家のイソギンチャクがなくてオロオロしてるセジロクマノミ
カクレクマノミはイソギンチャクごと消えてなくなってました(T_T)
後、見れた魚はホシカイワリの大きいサイズ2匹
グルクン山盛り・カラフルなスズメダイ系の魚達でした
2本目のポイントではイソマグロを狙ってエントリー
エントリーしてすぐに2匹のイソマグロがウロウロしてくれてラッキー!
カスミチョウチョウウオ&ハナゴイの乱舞など見て
船に帰りゲストを船に上げてトシトシは船を固定してるロープを取りに
何気なくロープを外してると足に何かがぶつかってきたので後ろを見ると
サメの尾びれみたいなのが見えて「おわっ!サメにかじられた!」
と思ってよ~くみると大きなコバンザメがフトモモに「ピタッ!」
これにはホント心臓が口から出そうになりましたよ~(>_<)
そのコバンザメ船に帰るまでトシトシに着いて来てました
マンタかジンベイにでも思ったのかなぁ???
2005年12月17日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温17℃ 水温22℃ 透明度20~30m 北の風
ビックドロップオフ
リトルクリッチャーズホーム
竹富南トカキンの根
今日も絶好調に北風が吹きマンタ目当てのゲストさんゴメンなさい・・・
てなわけで時々マンタも現れるビックドロップオフまで足を伸ばして
マンタ!プラスにイソマグロ・バラクーダ・ハンマーヘッドなど
(↑これまでココのポイントで見て来た魚ですよ!)
運が良ければ見てしまえ~!って事でエントリーしましたが・・・
イソマグロが1匹寂しそうに通り過ぎて行っただけ(;_;)シクシク
後はグルクンのシャワー・カスミチョウチョウウオ何匹いるんだ!の乱舞
ウットリ見惚れるスミレナガハナダイ&ハナゴンベなど見てきました
二本目は砂地に点在するパッチリーフを観察してきました
スカシテンジクダイが大爆発で見るだけでも圧巻!!
その根を「ジィ~」っと見てるとタテキンの幼魚・フタイロハナゴイ
ケラマハナダイ数えればキリがないぐらいの生物がドッサリヽ(´▽`)/へへっ
砂地ではハゼ類もたくさんいて時間を忘れるダイビングになりました
ラストはトカキン狙いでエントリーしましたけど・・・ スカ・・・
なので「これでもか!」ってぐらいウミウシを探して観察&撮影会
もちろんウミウシだけじゃなくて他の魚もいっぱい見てきましたよ~
2005年12月16日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温17℃水温23℃透明度20m北北東の風
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
今日も微妙に寒い石垣島ですV(^0^)
本日は着後のゲストの皆様を迎えて午後からのんびり
出港です♪最近に比べれば北風も少し落ち着いた?
ので大崎まで行って来ましたよぉ~
透明度は思ったより良くて大満足、さすが今の時期は
どこのポイントに行っても透明度が良いのは嬉しいですね“r(^^;)ポリポリ
少し寒いのを我慢すればスパーブルーの石垣島の海で少人数で
潜れちゃいますよ♪
1本目は、ハナゴイでエントリーです。
大物狙いで沖の方を泳ぎましたけど・・・
なので定番の黄色のジョー見たり、ミナミハコフグの幼魚などや
バスケットボールみたいなマンジュヒトデの上でチョコチョコ動く
ウミウシカクレエビやナマコ君と記念撮影までして来ました(>_<)
二本目は、マンタ狙いで屋良部崎でエントリー
ここのポイントも透明度は良い感じ♪潮のあたる場所を目指して
スタート、マンタはどこだ?_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロしながら
沖に泳いで行きましたけど、現れるのはグルクンの群ればっかり・・・
アッサリ大物諦めて、もう孵化しそうなクマノミの赤ちゃん
やウミウシやハダカハオコゼ何匹いるの?って3匹ぐらいいましたよ!
そんな感じで大物はスカでしたけど、無事に終了です♪
2005年12月15日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温15℃水温23℃透明度25m北北東の風
宮良湾前
宮良クマノミ城
宮良アウトリーフ
マジ!ひぃさよぉ(寒い)~~~~~~!
頭の先から足の先まで寒さで痺れてジンジンしながら
頑張って3本潜って来ましたよぉ♪
そんな本日の一本目は、宮良湾前で潜る事に
エントリー前に、アンカをかけに行ったヤッシーがニヤニヤしながら
マンタサイン!ゲストの皆様
もしかしたら、マンタが見れるかもと思い慌ててエントリー
しましたがマンタ朗の姿は無し・・・・・・
気を取り直し砂地の方に移動すると一匹の迷子のイソマグロ君に
出会う事がV(^0^) 一回は逃げたけど、何を血迷ったか?
僕らの目の前まで戻って来てくれました!!
それを見たゲストは慌てシャッターきりまくり“r(^^;)’(良い写真が撮れた事でしょう)
もっとビックリしたのは、マンタぐらい大きなマダラトビエイ・・・ (゜O゜;)
マダラトビエイってこんなに大きくなるの?って位大きかったよ。
ヤッシーがスノーケルで追いかけるから遠くに逃げちゃいました・・・
二本目は、お隣のクマノミ城で潜る事に、ここのポイント水温が下がってきたので
ウミウシが沢山いましたV(^0^) その他ナポレオンのチビやスカシテンジクダイ
&オトヒメエビ&ソリハシコモンエビの群れなどを見て来ました♪
本日の昼食にクミちゃん手作りのお味噌汁が付きました!
こんなに寒いときのお味噌汁は、本当に体が温まりました。
ありがとう\(~o~)/明日もよろしくね!?
ボートを移動しようと思った時に水面に何だか怪しい影が・・・ (゜O゜;)
よ~~~く見るとマンタ朗が水面で捕食してるじゃないですか!
ゲストの呼んでしばし水面マンタ朗に見惚れてましたヽ(´▽`)/へへっ
夏であればスノーケルしたはずなのに、こんなに寒いとゲストからお断りが・・・
3本目は、アウトリーフでのんびり潜って来ました♪
たまに太陽もチラホヤ???
そんな感じで本日も無事に終りました♪
2005年12月14日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温14℃ 水温21℃ 透明度15~25m 北北東の風
ビックドロップオフ
調査中ポイント
海うなぎ
気温も水温もグッと下がったのでホント今日は寒かった・・・
しかし寒い寒いと言ってられません!(ホントは皆で言いまくり)
寒すぎて妙なテンションが上がりバッチリ3ダイブしてきました!
一発目のポイントはリーフの外、そう外洋のドロップオフです
ここで大物ワンサカ「うきゃきゃきゃきゃ~」なダイビング予定でしたけど
大きなイソマグロ1本・・・ 水面近くで何か大きい魚の群れ
多分ヒレナガカンパチ?グルクンを追ってましたよ♪
後はスミレナガハナダイ・ハナゴンベ・ヤイトヤッコなどなど
カスミチョウチョウウオのハンパじゃない数も見たよー
そしてリーフ内にポイントを変えてエントリー
以前から「調査中のポイントですから~」と言ってたのが
そのままポイント名になっちゃった場所です
スカシテンジクダイが猛烈に群れてる根で少し遊びます
小さいハダカハオコゼやミナミハコフグの幼魚
おかしな格好の魚オビイシヨウジ・エビ類など
根から離れて砂地ではミナミホタテウミヘビ・カミソリウオ
前にエントリーした時にいたトラフザメはいませんでした(>_<)
ラストは、すぐ近所のポイントにエントリー
恥ずかしがり屋さんのガーデンイール・カンムリベラの幼魚
ウミウシ・デバスズメダイの幼魚・ハナミノカサゴの幼魚
何気に魚をいっぱい見たんですが、あまりにも寒いので記憶が・・・
2005年12月13日 [ ファンダイビング ]
2005年12月12日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温17℃ 水温23℃ 透明度18m 北の風
宮良トカキンの根
宮良湾沖
またまた真冬な石垣島になりました・・・(T_T)
ほっぺに当たる風が何かの試練のような気がするのは僕だけ?
北風もビュービューなので本日は宮良方面へ
最初のポイントで大物狙いのエントリー
ナポレオン・イソマグロ見事にスカ・・・ m(__)m
その代わりと言っちゃなんですが昨日シッカリと見れなかったサメ!
今日はバッチリと見てもらいましたよ~(^-^)/
ここで本日一番のウケル出来事がぁ~
エンマゴチを見つけてゲストのカトウさんに教えて見てもらうにも
どうやらエンマゴチを確認できないでいるみたい・・・
僕から見ればカトウさんの目の前20センチにいるのに(>_<)
「ここだよ」って教える寸前に気付いたらしくエンマゴチの風貌に
ビックリして後退り(゜o゜)ゲッ!!←こんな顔したましたよ
昨日と言い今日と言いガイドを笑わせっぱなしのカトウさんたらオチャメ!
あと洞窟にも入って遊んだり小さな魚もシッカリ・バッチリ見てきました
ここで場所を変えて二本目エントリーは沖の根を徘徊ダイビング
気ままに泳いでいたらイソマグロ・なんとカメまでも登場
久しぶりに出会うカメにちょっと興奮してしまった てへ(^^;)ゞ
あまりにも寒いので本日は二本で切り上げショップに帰ってランチとなりました
コメント