2005年12月31日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温25℃ 水温23℃ 透明度18~20m 北の風
竹富南調査中の根
竹富南トカキンの根
今年も残りあと数時間・・・ 皆さん悔いのない1年を過ごしましたか?
悔いがある人は、また来年ガンバッテくださいね♪
さてさて今日は、お昼からの出港です_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
向かった先は昨日リクエストを頂いてたビックドロップオフ
しかーし!ウネリが大きすぎてエントリーできず・・・
あきらめて今一番気になってるポイントにエントリー(いつまで調査中?)
相変らずスカテンが群れて小さな可愛いハダカハオコゼや
エビ類ウミウシ砂地にはハゼが所々にいて
その砂地に点在するパッチリーフを見て回ってきましたよ
そして本日メインとなるイソマグロを見にトカキンにエントリー
本日は完璧に潮をあわせてポイント選択したので自信たっぷりです!
結果から申しましょう!イソマグロ出まくり!!いったい何匹いたのかな?
一時はイソマグロのトルネードができそうな勢いで徘徊しまくりo(^o^)oワォ!
快調にツムブリの群れも現れてウハウハですヽ(´▽`)/へへっ
今年の〆にはバッチリなダイビングでしたよ!
来年も良い年になりそうな予感を感じつつ帰港となりました
今年もゲストの皆様に大変お世話になりましたm(__)m
至らぬ事も多々ありますが来年も何卒宜しくお願いします
来年も皆様方にとってご多幸な年になりますように
それでは、良いお年を・・・
2005年12月30日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温22℃ 水温22℃ 透明度20m 東から南西の風
大崎アカククリの根
コーラルウェーブ
今日の石垣島は蒸し暑い!寒いよりましかな(^^ゞ
風は弱いけど、小雨降って微妙に霧もかかって
視界が悪い船長を悩ます天気です・・・(僕だけ?)
悩んだあげく大崎方面に決定♪
一本目は、昨日のログ付けの時に山下さんがヤシャハゼを
撮りたいと言っていましたので、ヤシャハゼ狙いでアカククリの根
でエントリーですV(^0^) 水深25㍍ぐらいにいるヤシャ君は
ダイバー馴れしているのか、なかなか逃げません!
それを山下さんに紹介して、僕は山下さんの邪魔にならない
様にネタ探ししましたが、新ネタなし“r(^^;)ポリポリ
山下さんも結構よって撮ってましたので良い写真が撮れた
事でしょうヽ(´▽`)/へへっ
二本目は、ハラダさん夫婦は体験&スノーケルでの参加でしたので
コーラルウェーブで潜る事にしました♪
ファンチームは、一チームでエントリーです♪
最近ここのポイントは、カメ&マンタが良く出てるので
サンゴ見ながら、大物リクエストを答えようかと思い
ましたけど、スカだったらしいぃ~~~。
体験のハラダさん旦那さん、貴方はダイバー???って
ぐらいスムーズ潜降!その後はヤッシーと水中デートに消えて
行きましたので、スノーケルのハラダ奥さんと沖にマンタ探しに行きましたけど
スカ(>_<) なので浅場のスーパー珊瑚を見に行って来ました♪
ここでチン事件!ファンチームみなさん3本行くのかと思ったら
今日は、天気も悪いので2本で!えぇ~~~~~~
そうなの!?なので、昼は船で食べてから帰って来ました。
今年も後一日ですね!寂しいような!?
2005年12月29日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温20℃ 水温22℃ 透明度20m 東の風
名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
朝から、しとしと小雨降る本日の石垣島です♪
今日は、リピータの山下さんとヨッシーマンツウマンダイブです(^-^)/
山下さんは、大きな100mmの一眼レフを持って何でも小さいもの
を見せてくれって鼻息荒くしてました(^^ゞ
なので一本目は、名蔵湾でニシキテグリ狙いで潜る事に
なのでアカククリは無視してユビエダハマサンゴの
中をジ~~~っと見つめてるとチョコチョコ出て来ました!
ニシキ君♪山下さんを呼んでそこですよ♪教えた時には
あれ?_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロ 居ません・・・ (゜O゜;)
何匹か見付けましたけど、山下さんのカメラに収める事は
出来ませんでした・・・まぁ~そんな日もあるさぁ~“r(^^;)ポリポリ
なので、アカツメサンゴヤドカリやウミウシ各種などを見て来ました♪
二本目は、ニチリンダテハゼ狙いで潜る事に
山下さんマンツウマンなので、飽きるほどニチリンダテハゼを
撮ってもらっている間に、少し深場に行ってネタ探しに
行って来ました♪ 深場に前から居ると聞いてたニシキフウライウオ
の場所を確認して来ましたよV(^0^)ぎゃはははは
明日は、大物リクエストとマクロリクエストが入ってますけど
どうなる事でしょう“r(^^;)ポリポリ
2005年12月28日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温21℃ 水温22℃ 透明度20~25m 東の風
シャークホール
リトルクリッチャーホーム
今日も曇り空・・・ でも寒くない(^-^)/
本日で4日間も潜っていただきましたトリゴエさんの最終日です
またまたトシトシとマンツーマンダイブで竹富を攻めます!
最初のポイントは前回サメを見た場所にエントリー
本日はサメが留守なのか?探しても探しても見つかりません・・・
その代わりと言っちゃなんですが大きいカスリハタと遭遇しました
後はサンゴに群がるスズメダイ系の魚やヒレナガヤッコ
ウミウシ各種などなど見てきました
次にエントリーは生物てんこ盛りのポイントにエントリー
ミナミホタテウミヘビを始めケラマハナダイ・フタイロハナゴイ
タテキンの幼魚・エビ&カニ類・にょろにょろな魚などなど
数えたらキリがないほど!ここでの一番は大きなエイ!!
砂地を探索してると「モゾモゾ」と動く物体がいるので近づいて見ると
大きな大きなツカエイ!!少し遠かったので写真に撮れなかったのが残念
石垣の海は何が飛び出してくるのかわからないので楽しいです♪
明日は何が飛び出してダイバーを楽しませてくれるかな?ヽ(´▽`)/へへっ
2005年12月27日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温20℃ 水温20℃ 透明度18m 北東の風
名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
ん~微妙に気温が下がってきている今日この頃・・・
しかし気温的にはまだまだ問題なしなので良しとしましょう♪
最初のポイントは久しぶりの名蔵湾です
何故だかここに何十匹というアカククリが大爆発です!(50~60匹)
その数に圧倒され他の魚の存在が薄れるほど・・・
でもミナミハコフグの幼魚は小さいながらも存在感ありありでしたよ
お次のポイントは大崎です!定番のイエロージョーやヘコアユ
エビ類ウミウシ各種などなど、まったりなダイビングしてきました!
最後のポイントは大物狙いで屋良部崎にエントリー
張り切って大物を探して実績のある場所を徘徊しましたが・・・
見事に空振り三振を喰らってしまったので小さい生物観察で〆となりました
2005年12月26日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温22℃ 水温22℃ 透明度25~30m 北北東の風
ビックドロップオフ
竹富南トカキンの根
久しぶりに朝から曇り空・・・ 北寄りの風ですけど微風なので問題無し
やっぱり本日も気温20℃オーバーなので暖かいです♪
最初に向かったポイントは外洋のビックドロップオフ
ここで大物を狙ってエントリーしましたが・・・
何かに追われてる様子もないグルクン達がワンサカ
絶対に数えられないほどのカスミチョウチョウウオ
そこでナントカ海ガメをゲット!!
シーフレンズで一番カメ運があるトシトシ!!さすがぁ~ヽ(´▽`)/
しかしカメだけでは納得できないので潮を見てトカキンにエントリー
潮さえ合わせれば、ほぼ100%イソマグロをゲットできるポイントです
エントリーして速攻で何匹かのイソマグロがウロウロ(-_☆)キラリ
しばしイソマグロ観賞に浸り後は色んな魚やウミウシなどなど
船に上がる直前にも沢山のでかいイソマグロ来てくれましたよ!
2005年12月25日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温22℃ 透明度18~20m 南南東の風
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル
本日も太陽が御機嫌に顔を出しポッカポカな一日の始まりでーす!
太陽が出て北風が吹かなければ日焼けするぐらいに暑いですっ
今日はホントに日焼けしましたからね~紫外線は内地の7倍ですから
そんな日差しの中、向かったポイントは大崎です
ここではアカククリのクリーニングを見たりウミウシやハゼ類
でっぷり太ったハナミノカサゴやブッサイクなオニダルマオコゼなどなど
たくさんの魚を見て来ましたヽ(´▽`)/へへっ
そして本日のメインイベント!マンタスクランブルへ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
正直この季節なかなかこのポイントに来れないのでマンタが
いるかいないか不安になります・・・ ガイド含めて皆さん緊張のエントリー
1分泳ぐか泳がないかで何やら怪しい影(-_☆)キラリ
「マンタや~!」このマンタはスグに遠くに行ってしまいましたが
メインの根で2枚のマンタがホバリング!次から次へとマンタが来て
何枚いたか数えるのを忘れて頭の上を急接近してグルグル旋廻する
マンタを皆さん仰天ビックリな顔で見る事が出来ました
このマンタはサンタさんのプレゼントと思ってシッカリ見させて頂きました
ランチタイムを済ませ次のポイントをゲストの皆さんで協議の結果
再びマンタスクランブルへ!(サンタさんのプレゼント袋を空にする勢い)
二度目のエントリーにもかかわらず一度に視界に入るマンタの数
ナント5枚!!何回見ても皆さんマンタに視線は釘付け!
お腹いっぱいになるまでマンタを堪能してもらいました
この時期マンタがいてくれてヨカッタ~(←トシトシ心の声)
マンタ画像ばかりでゴメンなさい・・・
2005年12月24日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温21℃ 水温22℃ 透明度20~30m 東の風
リトルサンドパラダイス
黒島Ⅴ字ドロップ
黒島テラピー
まず始めに、昨日サーバーの不具合で海情報が更新されなくて
海情報を楽しみにしておられた方、大変に申し訳ありませんでしたm(__)m
気分を入れ替え本日の海情報_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
昨日に引き続きピーカン照り照りの夏気分な石垣島!!
最高気温ナント21℃ですよ!o(^o^)oワォ!
そんな太陽カンカンのクリスマスイブをタカハシさんご夫婦の貸切です
ゲストが少なくて貸切になっただけ・・・ (T_T)
旦那さんの方はバリバリの300本オーバーのベテランダイバー
奥さんの方は初FUNで少し緊張ぎみ・・・
なので最初はベテランも初心者も楽しめるリトサンにエントリー
エントリーして最初に呼吸の練習から復習です
透明度がバツグンだったので「早く潜りた~い」な気持ちが押さえきれず
すかさずリラックスしていただいたみたいで素敵な石垣の海をご案内
メインの根でドッサリと群れてるスカテン&キンメモドキに圧倒
お決まりのネイルケアーもしてもらい終始ニコニコ笑顔で船に帰りました
二本目は昨日バッチリだった黒島へ再び足をのばしてⅤ字にエントリー
ここはトシトシと旦那さんとのマンツーマンダイブ
昨日マンタがいたので期待して入りましたが・・・ (T_T)
代わりに綺麗な魚達を観察してまいりましたヽ(´▽`)/へへっ
ラストはヤッパリ癒しでしょ!と言う訳でテラピーにドボン
エントリー開始速攻で超でかいロウニンアジが「ひょろ~」と登場!
思わぬ大物にビックリするやら嬉しいやら興奮するやらラッキーでした
真っ白な砂地を浮遊していただき大爆発なスカテンを見たり
ハナヒゲウツボの青色と黄色を見たり1時間のロングダイブを堪能しました
2005年12月23日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温18℃ 水温22℃ 透明度30~20m 西北西の風
黒島Ⅴ字ドロップ
黒島テラピー
竹富南トカキンの根
よっしゃー!朝から快晴!風も微風でポカポカな一日の始まり!
こんな日は遠出しましょー(^-^)/ そう黒島でーす!
黒島に近づくにつれ海の色がビューティフル~ヽ(´▽`)/へへっ
ゲストの皆さんも船ッペリにかじり付きで海を眺めては「うぉ~」
無意識にテンションが次第に上がってきます!!
ポイントに着くと水面でマンタがウロウロしてて潜ると見えるかな?
と張り切ってエントリーしましたが・・・ (T_T)
しかし大きなツムブリの群れがグルクンを追っかけて行くのを発見
ハナゴンベを始めとして色とりどりな魚と出合ってきました
次のポイントに移動途中にまたまた水面マンタの遭遇
皆さんに3点セットを装着してもらいシュノーケルでマンタを見てもらいました!
マンタを見て興奮状態だったので次はテラピーで癒されダイビングです
相変らずスカテン大爆発でハナヒゲウツボ・カミソリウオ
ハダカハオコゼ・テンスの幼魚・カクレクマノミの秘密をコッソリ教えちゃいました
真っ白な砂地でフィンを脱いで歩いてみたりポカ~ンと浮いて
砂地に映る自分の影を見たり透明度バツグンなので何でもできちゃう!
そしてランチタ~イム!本日のランチはポカポカと暖かい光を受けながら
ヨッシー特製のクリームシチュー!!&ジューシーおにぎり!!
太陽の下で食べるランチは美味しくて遠足を思い出しちゃった
ラストは一発大物イソマグロを狙ってエントリーしましたが・・・
イソマグロはスカでしたけど、ナント!!超特大のナポレオン2匹!!
その後ろに小さいナポレオン2匹とナポレオンだらけo(^o^)oワォ!
ウミウシ各種・クマノミ各種などなど満足感タップリの一日になりました♪
2005年12月22日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温13℃ 水温22℃ 透明度20~25m 北北西の風
桜口水路
桜口
今日は気合を入れて3ダイブと思ってたら到着のゲストしかおらず
お昼前からの出港となりました“r(^^;)ポリポリ
ナゼ気合を入れてと言うか・・・ それは、トシトシに待望のピカピカ
新品ウェットスーツがやっと島に到着したからで~す♪♪♪
去年の今頃に新品スーツを着ていたのですが仕事で着てると
1年もたないのです・・・ 発注してから1ヶ月ちょい、やっと来ました
膝にゲンコツが入る穴が空き、6.5ミリだったのに3ミリの薄さになり
寒さを堪えながら潜ってました(T_T)(T_T)(T_T)
そんな新品スーツで最初にエントリーしたのは桜口水路
根の上には、ビッシリとソフトコーラルが群生していてお花畑のよう
その周りでたくさんのスズメダイ達が群れて華やかです
アーチをくぐったりフグに遊んでもらったりして楽しんできましたよ
ランチを済ませて次にエントリーは桜口です
船の上は北風がドドーっと吹いてますが水中では関係ありません
それも冬ならではの嬉しくなるような透明度なのでルンルン♪
ここのポイントでは穴の中が好きな魚やクマノミやウミウシなど
水面から光のシャワーを浴びながら楽しんできました
コメント