2005年 11月の記事

マンタもサンゴも地形も最高さぁ

2005年11月10日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20m 南西の風

浜島東
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

PB100003 PB100002
今日も朝から、本当に良い天気♪
いったいいつまで続くのこの天気は(出来れば永遠に)!?
願いたいですね\(~o~)/
そんな本日は、船の整備の為相乗りで3本潜って来ました♪
一本目は、大きなボートではあまり行けない
浜島東で潜る事に、水深7~8㍍のところに
パッチリーフ(小さなサンゴの根)に、もう数えきれないぐらいの
デバスズメダイの幼魚の群れやスカシテンジクダイの群れ!群れ!
そのうえに、枝サンゴの群生もとっても綺麗で
何もしなくても癒される感じでしたよV(^0^)

PB100005 PB100010 PB100011
2本目は、さらに癒しを求めてコーラルウェーブ♪
やっぱりここも大きなボートでは入って行けない
場所までグングン入って行き、えっ!(゜o゜)!!
こんば場所まで、その場所はいつもの場所からは
泳いで移動して行く、アーチのある場所の真ん前に
ボートを着けてるので、あまり移動しないでも
アーチの光&スーパーサンゴを見る事が出来ました♪

PB100024 PB100026 PB100022
3本目は、これまたスクランブルに行って来ました。
ホント、最近のマンタ朗の出が凄いのなんのって
5~6枚が当たり前の様に出て来て、行ったり来たり
しながら、これでもか!ってぐらいゲストの方に近づいて来て
くれるからゲストの方も顔もニコニコですよ♪ d(⌒o⌒)b♪
マンタ朗が見たい人は、この時期を外さないでね(^_-)-☆パチッ
今日は、マンタもサンゴも地形も最高な一日でした。

ゆうくんが発見!!

2005年11月09日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度25m 南から南南西の風

大崎ハナゴイリーフ
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

皆さんは衣替えを終えましたか?
本土ではコートにブーツと聞きましたが本当でしょうか??(~Q~;)
こちらはまだまだ夏が続きダイビング日和です!
さぁぁぁそれでは1本目。ハナゴイではハナダイたちの群れ
グルクンの群れがもの凄くゲストのリクエスト「群れ」
を堪能してもらいヤマブキハゼやガラスハゼなども見てきました!
ヨッシーは何だか1人で深場に行き、カメラを抱えてビューン!!
オラウータンクラブをゲットしたみたい♪

PB090003
2本目は石垣島の宝物!サンゴの世界へご案内~~~♪ d(⌒o⌒)b♪
キャベツ畑のリュウキュウキッカサンゴを見たり
穴の中に入って太陽のシャワーに感動してきました!!

PB090009 PB090010 PB090005
シュノーケルチームのゆうくん(9歳)はここのポイントで
マンタを発見したみたい!エキジットすると「マンタ見たよ!」
とゆうくんの一言・・誰よりも先にマンタ見ちゃったね♪

PB090020 PB090022 PB090026 
ファイナルはリクエストの多いマンタへGO-V(^0^)
ここでのマンタの多さにゆうくんもファンダイバーも

ビックリ!!水面ではゆうくんがキャーキャー言うし
水中ではみんなの指が違う方向へ!!もうどっちを見ていいかわからない!!
今日もマンタ朗は現れてくれましたよ~~~~~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

マンタ乱舞♪

2005年11月08日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度20m 南から南西の風

竹富南ヨスジの根
石崎マンタスクランブル
屋良部崎②

PB080012 PB080008 PB080009
朝から良い天気な石垣島です(^-^)/
本日一本目は、竹富でエントリーです♪
透明度が気になりましたが、問題なし!
砂地の真ん中に、ポツンとあるイソギンチャクに前までは
クマノミしか居なかったのに、最近可愛いサイズのミツボシクロスズメダイが
群れてきましたよ♪イソギンチャクエビも行き場がなくなり
砂地にチョコンって寂しそうにしてました。ミナミホタテウミヘビも
今日もスリスリしたら砂から出て来てくれましたよ(^-^)/

PB080018 PB080020 PB080019
二本目は、スクランブル
最近マンタ朗の数が凄い!
メインの根に着くまでに3枚ぐらい確認したと思ったら
メインの根では、マンタ朗が5~7枚入り乱れてて
目の前のマンタに夢中になってると後ろから通過(゜o゜)ゲッ!!
もうゲストの方もビックリですよo(^o^)oワォ!

PB080024 PB080023 PB080025
三本目は、昨日に引き続き大物狙いで
屋良部崎②でエントリー、昨日よりもグルクン&テングハギモドキ
が多いのでイソマグロも続々出て来るかと思ったけど・・・・・・
だけど、ナポレオンが登場してくれましたよ♪ d(⌒o⌒)b♪
その後は、カサゴのオンパレードでした“r(^^;)ポリポリ
三本目、終った頃から雨もシトシト降ってきちゃいました。

昨日の花火♪

2005年11月07日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度20m 南の風

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
屋良部崎

P1010031 P1010019 P1010027
昨日の石垣島祭りの最後のフィナーレを飾る
花火バーンバーンバーンは、とっても綺麗でしたよ\(~o~)/
親父の気まぐれで、ボートを出して見に行くから港に来い!
へぇ?はい・・・・行って正解でした“r(^^;)ポリポリ
花火を真下からみると凄い迫力がありましたよ♪
海の方も良い感じでしたよ。
本日は、久しぶりに潜る方が多かったので穏かな
大崎で潜って来ました♪
浅場に群れるキンギョハナダイの群れやモンハナシャコや
オラウータンクラブなどを見て来ました。

P1010044 P1010043
二本目は、スクランブル\(~o~)/
今日のスクランブルは、マンタグルグルスクランブルでしたよぉ♪
後ろからも前からもドンドン出てくるので、ゲストの方も
どこを見て良いのか_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロ
マンタもお腹いっぱい見たので、屋良部崎まで戻って
3本目潜って来ました。ヨッシーチームは大物スカ・・・
でしたけど、ヤッシーチームは大物が沢山見れたみたいですo(^o^)oワォ!
浅場の方に石垣島は珍しいゼブラハゼなどがいました!
P1010006 P1010007 P1010008

2005-11-06 18:36:45

2005年11月06日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度18~20m 南西の風

石崎マンタスクランブル
崎枝迷路
大崎アカククリの根

P1010001 P1010004 P1010005
今日も張り切って一本目からスクランブルに行って
来ました♪ d(⌒o⌒)b♪
エントリー早々マンタ朗の姿が無かったので、地形捲り
をして来ました♪その後にメインの根に行くと、出ましたマンタ朗
2枚のマンタが行ったり来たりしてくれました。

P1010010 P1010012
二本目は、久しぶりに崎枝です!
崎枝の枝サンゴはいつ見てもとっても綺麗で、今日はデバスズメダイの
群れも花火の様でとっても素敵でした(^-^)/
忘れてはいけない地形もグー! (^O^)g

P1010017
三本目は、大崎で潜って来ました♪
水面の方にロクセンスズメダイが、1000匹ぐらい群れてて
かなりの見応えでしたよ♪
今日は、このへんで失礼します“r(^^;)ポリポリ
昨日から、島の唯一の祭りがしてますもんで、申し訳ないですね。

近すぎてドキドキ。。゛(/><)/ ヒィ

2005年11月05日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度25~30m 南東の風

 石崎マンタスクランブル
ヨスジの根
リトルサンドパラダイス

夏だ~~~まだまだ石垣島はあっつい盛りです!!
そう言えば皆さんニュース見ました??離島初の甲子園出場ですね♪
凄い事ですね!!皆で応援したいと思います(^-^)/
それから今日は石垣島祭りが開催されてます!ゲストの皆さんは行くのでしょうか?
さてさてメインの海はというとマンタ出っぱなしの今日この頃。

P1010062 P1010051 P1010048
手が触れそうな位近い近いちかぁぁい!!
ずっとホバリングしていてダイバーの泡にマンタが囲まれていましたよ!!
とっても綺麗な景色でした♪ヽ(´▽`)/へへっ

P1010052  P1010057
2本目では砂地、大浜サンゴにたっくさんのヨスジフエダイが
群れていました!あれだけ群れると黄色のストライプが色鮮やかですね♪ d(⌒o⌒)b♪
最近では透明度バツグンの竹富です。
フィニッシュは大人気のリトサン♪
ハダカハオコゼが2匹顔を出していて皆で美しい目に見惚れて来ました!
それからアカシマシラヒゲエビにネイルケアーをしてもらって
癒されて来ましたよ~~~~~♪ d(⌒o⌒)b♪


黒島最高♪

2005年11月04日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度25~30m 東から南東の風

黒島仲本ケーブ
黒島テラピー
トカキンの根

P1010001 P1010008
黒島に行って来ました(^-^)/
今日のゲストは、明日もいる方なので強行突破で黒島です!
竹富方面も水の色が青かったけど、黒島に来るとスーパーブルー♪
キャハハハハ、って笑いが出そうなくらい綺麗でしたよo(^o^)o

P1010002  P1010007 P1010006
一本目は、大きなホールみたいな穴のある仲本ケーブ
太陽もカンカンなので亀裂から入って来る太陽の光が気持ち良かったぁ~
アーチから出る時の外の海の色がまた最高でしたよ♪

P1010011 P1010017 P1010012
二本目は、癒しのテラピーに行って来ました。
エントリー早々、えっ!こんな場所にロウニンアジ・・・ (゜O゜;)
優雅に水面近くを泳ぐロウニンアジに、僕らボーっとただ眺めてる
だけでした\(~o~)/ ハナヒゲウツボに食べられそうな!?オドリハゼ
や、何?この黒い糸は?って思うアマクサヨウジなど色々見て来ました。

P1010029 P1010032 P1010033
三本目は、潮もギリギリ良い感じなので
トカキン狙いましたが、グルクン10000匹しか出ませんでしたけど
安全停止終ってボートに上がる時間帯にイソマグロがやっと
登場してくれました“r(^^;)ポリポリ
なので、ゲストの方は見れませんでした・・・・
明日はマンタ朗見せるから、ゆるしてね_(^^;)ゞ

石崎&大崎&竹富巡り♪

2005年11月03日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度15~25m 東の風

石崎マンタスクランブル
大崎アカククリの根
竹富南リトルサンドパラダイス
P1010025 P1010006 P1010012
今日もこんなに青空の石垣島です(^-^)/
一本目から、はりきってスクランブルに行って来ました♪
ん!朝は出が悪いって誰かが言っていたような!?
悩みながら、エントリーしましたが、メインのところに1枚の
マンタ朗がホバリング、悩みも消え、アッサリ見れて良かった“r(^^;)ポリポリ
ゲストの方もこんなに近くに出たら、大満足でしょう!?

P1010013 P1010015 P1010017
二本目は、大崎まで戻りアカククリの根で潜って来ました♪
アカククリのクリーニングも見ましたけど、おっちゃんを
クリーニングしてるソメワケベラも可愛かった(^-^)/
ジョーフィッシュも1cmぐらいのが、小さな穴から可愛い
顔だして愛敬だっぷリでしたよぉ~♪

P1010024  P1010023 P1010021
三本目は、竹富まで引き返し、沖縄らしい
海を見てもらいましたo(^o^)oワォ!
今日のハダカハオコゼは、イソバナに乗ってて少し
誇らしげな?気がしました。
やっぱり、リトサンは良いね
みなさん、大満足そうな顔で本日も無事に終了です♪ d(⌒o⌒)b♪

行ける日は、スクランブル♪

2005年11月02日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度15~25m 東の風

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル

P1010014 P1010005 P1010008
今日も晴れたヽ(´▽`)/へへっ
風は微妙に冷たいけど、晴れているから気分も
良いし、スクランブルにもいっちゃった♪
昨日までのゲストの方どうもスイマセン・・・・・・・
一本目は、穏かなハナゴイでニチリンダテハゼを
見に行ったのに~~~~~~~~~~~
巣穴の前に、3匹のアカマツカサが陣取ってて
ニチリン君の姿が無し(;>_<;)ビェェン
なので、小物ちゃんを色々見て来ました♪

P1010011 P1010013 P1010012
二本目は、みんなのリクエストのスクランブルに行って来ました。
エントリー早々目の前からドーンとマンタ朗が登場♪ d(⌒o⌒)b♪
目の前に現れたマンタにみんな度肝を抜かれた感じ・・・ (゜O゜;)
こんなに簡単にマンタって見れちゃうの?って思った事でしょう?
その後も2枚のマンタ朗が、行ったり来たりしてくれました♪

今日は、晴れっ!

2005年11月01日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温27℃ 透明度18~25m 北北東の風

リトルサンドパラダイス
大崎アカククリの根
屋良部崎

P1010005 P1010003 P1010001

おおお~~~晴れだぁぁぁぁ!!!!
久しぶりに太陽を見た気がしますo(^o^)oワォ!
しかし少し風が強いのが難儀しますけど・・・
まぁ太陽さえ出ればテンションも上げ揚げで気分は上々
昨日ゲストのお子ちゃまが作ったテルテル坊主が効いた?
最初に向かったのは竹富南のポイント
エントリーする前からブルーの世界が海一面に広がってます
早速エントリーしたら思わず「ぽか~ん」な状態で青の世界を堪能
メインの根に移動をして雪のように舞ってるスカテンの群れ
所狭しと右往左往しているキンメモドキ・魚じゃないよ~んな
フリをしてるハダカハオコゼ・掃除しちゃるけんジッとしんしゃい!
とばかりにネイルケアしまくるアカシマシラヒゲエビ&
スザクサラサエビなどなど生物テンコ盛♪ d(⌒o⌒)b♪
ガッツリと時間を忘れて楽しんできました

P1010010 P1010008 P1010015
二本目は大崎まで移動してアカククリの観察会です
いつもより沢山のアカククリがいたような気がしましたよ
「ほらほら色が変わるよ~」「次は身体が縦になるよ~」と
予告通りにアカククリが反応するもんだからゲストの皆さんも
目をマルマルさせて「うぉ!」「へぇ~」この反応たまりまへんなぁ
その他い~っぱいな生物を見てきましたヽ(´▽`)/へへっ
ラストはマンタと言いたいけど・・・ やっぱり本日も無理(T_T)
なので屋良部崎で素通りするマンタに期待でエントリー
でかいニセゴイシウツボやオトヒメウミウシ・ミゾレウミウシ
ダイアナウミウシなどをみてたら大きなコブシメが登場!
でかいオスとメスが2匹「おおお~!」などと叫んでたら
遠くでマンタが「ス~」慌ててタンクを連打しますが
ゲストの皆さんコブシメに夢中・・・(T_T)(T_T)(T_T)
気付いた頃にはバイバイキーンとなり確認する事ができず
マンタの夢、破れたり~ 。・°°・(>_<)・°°・。
今回マンタを見れなかったゲストの皆さん次回はキッチリと
リベンジしましょー!!待ってますからねー!!

P1010002 P1010020 P1010021

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る