2005年11月20日 [ ファンダイビング ]
コンデション:気温24℃ 水温25℃ 透明度18~20m 北東の風
宮良湾
桜口
せっかく昨日に風が落ち着いたと思ったら強風のぶり返し
それに加えて出港まえから雨・・・ (T_T)
昨日の天気予報が見事に的中!せっかくの日曜なのに
いつものように天気予報ハズしてくれてもよかったのに
でもでもシーフレンズのゲストの皆さんはヤル気満々!!
「矢でも鉄砲でも持ってこーい」←決して投げやりじゃないですよ
そんな本日は北風に強い東海岸へ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
大きなウネリを乗り越えて到着したのは宮良湾
ヨッシー・トシトシ・ヤッシーの3チーム編成でノンビリとエントリー
ヨッシーチームはベテランばかりなので少し水深のある場所へ
トシトシ・ヤッシーチームは初心者とブランクダイバーなので
最初は色々と思い出しながらゆっくりなダイビングです
深い場所では、穴の中にスカシテンジクダイやキンメモドキ
カマスの子供などがドッサリ!ワンサカ!テンコ盛!!
いったい何匹いるんだよーo(^o^)oワォ!
浅場チームは、カクレクマノミ・ハマクマノミ・クマノミ
同じクマノミなのにナゼ色が違うのかなど魚の不思議を
観察して「へ~」ボタン押しまくりの一本になりました
そして次は桜口にエントリーです
さすがに北風が吹くと1番人気になるポイント
到着すると何隻もの船がいっぱい!なのにエントリーすると
水中では誰とも会いません・・・ ちょうど入るのと出るのとが
同じタイミングだったのでラッキーでした~
ここでも色んな魚に会ってきましたよ♪
カエルウオ系スズメダイ系チョウチョウウオ系などなど
キリがないのでたくさんの魚としときましょうね(^^ゞ
2005年11月19日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温26℃ 透明度20m 北東の風
大崎アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
竹富南リトルクリッチャーホーム
ん~~~今日も朝から、悲しいぐらい寒い!
だけど、北風も少し弱くなったので大崎まで
頑張って行って来ました(^-^)/
着けば静かなのですが、着くまでが問題で・・・・
着いてしまえば、ゲストの方から穏かですね~と一言♪
寒いので、早速エントリーです“r(^^;)ポリポリ
アカククリには、目もくれずにジョー君のもとに今日も
仲良くお隣さんで同士でニコニコ笑顔を出してましたよ♪
その後は、バブルコーラルシュリンプ&ニセアカホシカクレエビ&
エンマゴチなどを見て来ました(^-^)
ここで、アンビーリバーボが!すぐ近くにオニダルマオコゼが
居たのに、ムチカラマツエビを紹介している間に消えちゃった・・・ (゜O゜;)
辺り一面を探しましたけど・・・・・・・・・どこにも居なく
あの動きの遅いオニ君があの一瞬でどこに行ってしまったのでしょう???
今日の僕のアンビリーバーボでした。
二本目は、ナカモトイロワケハゼのリクエストで一気に深場に!!
ちゃんと居てくれました♪ナカモトサン、瓶の中や近くにあるイソギンチャク
の周りでチョコチョコ愛想を振りまいてましたよo(^o^)oワォ!
見た後は、一気に浅場に戻り、あれ!さっき見たオニダルマオコゼ?
違う、違う、と思いながら、砂に埋まったオニダルマ君を見て来ました♪
三本目は、着後のゲストを迎えて、竹富南で潜って来ました。
メインの根は、スカシテンジクダイがもう数えきれない位群れてますよぉ~
根の下の方に、タテキン幼魚が大・中・小と暗闇からチョコチョコ
顔を出してくれましたo(^o^)oワォ! その他ギンガハゼ&ハダカハオコゼのべービー
など色々見て来ましたヽ(´▽`)/へへっ
そんな感じで、寒さ我慢大会三本勝負無事に終了です_(^^;)ゞ
明日は、波の高さ5㍍って言ってますけど大丈夫でしょうか???
2005年11月18日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温26℃ 透明度18~25m 北東の風
竹富南シャークホール
竹富南ウミウナギの根
今日は、着後ダイブのゲストを迎えての出港です(^-^)/
昨日透明度の良かった、竹富方面に行って来ました♪
シャークホールでは、そう!シャークを狙いましたが・・・・
見事にスカ(;>_<;)ビェェン 気を取り直して、サンゴ&サンゴ
を見て来ました(^-^)/ サンゴの中に隠れてるダンゴオコゼや
何コチョウ?小さ過ぎて区別がつきません“r(^^;)ポリポリ
そに他グルクンの群れが頭の上を通過して行きました!!
2本目は、何年ぶり?ウミウナギの根です♪
ウミウナギとは、チンアナゴのとことです。
数えきれない位のウミウナギが砂地一面のいましたよo(^o^)oワォ!
ミナミハコフグの幼魚も暗闇からチョコチョコ生意気な顔を出してましたよ_(^^;)ゞ
小さなサンゴは、デバスズメダイの楽園になってて、それを狙う
クロハタがウロウロしてました・・・ (゜O゜;)
食べられないように注意してねデバちゃん♪
デジカメは、忘れました“r(^^;)ポリポリ
2005年11月17日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温26℃ 透明度25m 北東の風
竹富南 アカナーの根
竹富南 タッチューの根
今日はFUNダイビングはお休みで
昨日からの寺田さんとOWの講習をボートで行いました。
一本目は水に慣れる練習がメインo(^o^)oドキドキ
ロープをつたってゆっくり水深12メートルの世界へ!!
到着するとそこにはクマノミがイソギンチャクの布団に気持ち良さそうに包まっていました。
初体験に寺田さんの顔はニコニコです。\(~o~)/
そんな可愛いクマノミが手術も受けずに性転換してしまう事に
驚きを隠せないw(☆o◎)w様子でした。
二本目は昨日の復習と中性浮力で泳ぐ練習です。
でも、さすが!!マスククリア・レギュレータークリアなど
問題無く合格です!!(*^^)//。・:*:・°’★,。・:*:♪・°’☆ パチパチ
水中移動中も自分で浮きそうになるとしっかり息を吐いて沈んで中性浮力もバッチリ!!
ホント、さまになってます。
寺田さんはまだまだヤル気ですが、残念ながら今日の講習は終了です。
また明日講習しながらお魚さんに会いに行きましょうネ!!
(^-^)/~~
2005年11月16日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温26℃ 水温25℃ 透明度20m 北東の風
真栄里ビーチ
昨日に引き続き、今日もとっても寒いですょ~。
Tシャツ、短パンは、間違えでした・・・。(*_*)
そんな寒さの中、今日はオープンウォーター講習生のテラダさんと一緒に、
真栄里ビーチへ行って来ました!
今日は講習1日目なので、ビーチでの限定講習です。
体験ダイビングもやったことないとのことだったので、
最初は大丈夫かな??と思いましたが、そんな心配もよそに、
テラダさん、どんどんスキルをこなしていきます!
半分ほどやり終えたところで、一言。
「結構、さまになってきたかな」
これには、私たちも大爆笑でした!!
でも、ほんとにスキルはとっても上手だったんですょ~。
中性浮力のスキルのところでは、肺の呼吸だけで、
浮いたり沈んだりする(フィンピボット)に感動していたようです!
みなさんも初めて潜ったときの感動を覚えていますか??
私も初めて潜った時は、あのフワフワ浮いている浮遊感が
とっても心地良く、楽しかったのを、思い出しました!
みなさんも、初心を忘れずに、ダイビングを楽しみましょうね!(^_-)-☆
講習生のテラダさん、学科講習に奮闘中!
2005年11月15日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温26℃ 水温26℃ 透明度20m 北東の風
大崎アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
北風が次第に強くなってきましたよ!!
これから潜りに来るゲストの方は防寒対策を
忘れないように♪
そんな今日は、北風に強い宮良方面に行こうと思い
ボートを走らせていると、なんだか桜口のあたりからウネリがあり、宮良
方面断念・・・・・なので大崎まで行って来ました♪
一本目は、アカククリのクリーニングやヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウ
などを見て来ましたV(^0^)
ここで、講習チーム&船底チームは、マンタ朗を見る事が出来たそうですよ!
ファンチームは、下ばっかり見てたので見事にスカ・・・・
ハナゴイでは、貸切でしたので黄色のジョーやヤマブキハゼを
見てたら、ヒラヒラと上から降ってきたのは、なんとハダカハオコゼです!
それにびっくりした、ヤマブキハゼは巣穴に逃げちゃいました・・・
小型のナポレオンも登場してくれましたよヽ(´▽`)/へへっ
その後は、嵐が来る前にダッシューで帰って来ました“r(^^;)ポリポリ
2005年11月14日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温26℃ 透明度20m 北東の風
竹富南ミルキーウェイ
竹富南リトルサンドパラダイス
昨日に引き続き、朝から雨がしとしと降ってる石垣島です。
昨日のスコールには本当に参ったけど、今日はスコールまでは
降らないので余裕でした(^-^)/
1本目は、年に一回ぐらいしか潜らないポイントでエントリーです!
初めて潜った時は、サンゴパラダイスでしたけど、毎回来る台風の
影響でサンゴが悲しい事に・・・・・・・
だけど、魚は多かったよ♪
チョウチョウウコショウダイの群れも見れましたし、ヒラヒラ泳ぐヒラムシも
ウミヘビも4匹ぐらいその他可愛いカクレクマノミもいましたよV(^0^)
二本目は、リトサンに癒されに行って来ました♪
もう癒されるだけなので、砂地の根でまったり、まったりして来ました。
アカシマシラヒゲエビは、数えきれない位増えてたし、
スカシテンジクダイの幼魚も10.000匹位群れてましたヽ(´▽`)/へへっ
その他コマチコシオリエビやセジロクマノミなどを見て来ました。
明日も北風が強くなる予報ですけど大丈夫でしょうか???
石垣島に冬がやってくるんじゃないの・・・ (゜O゜;)
2005年11月13日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温26℃ 透明度30m 南南東の風
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
底地グルクンの根
今日も朝からグズグズの雨・・・。
負けずに元気に_ρ(^^ )/ イッテミヨー!!
一本目はハナゴイリーフ
いつになく今日は透明度がいい~!!
ハナゴイ・キンギョハナダイ・アカネハナゴイが
いつもよりも一艘綺麗に見える~。ヽ(´▽`)/
春の桜の木の下にいるよう・・・。
なんて、すっかり癒されモード!
二本目はマンタスクランブル
エントリー直後からワサワサ大きなのが
こっちの向かって飛んで来る~~(;°°)ワーッ!
ずっと目の前の根をグルグルホバリング
今日のマンタロウは左の翼をかじられてる・・・。
そんな事を思いながら見てると
一枚が二枚になり、二枚が三匹に・・・!!
みんなで追いかけっこしているみたい。
エキジット前にも『また来いよ。』って、お別れを言いにわざわざ来てくれました。
(〃⌒ー⌒〃)∫゛゛絶対また来るからね~。
そんな余韻の中三本目グルクンの根
根の上にはココがハナゴイリーフ!?と、言いたくなる位のハナゴイが乱舞!!
その下には元気なサンゴ・サンゴ・サンゴ・・・。
サンゴの間から長い立派なひげが見えると思ったら大きなニシキエビが
『ココはワシの山だ~。』と、言いたそうにこっちを睨んでました。
ゴロタに遊びに行くと石の隙間に5センチほどの
白いハダカハオコゼの子供が波に揺られてユラユラ・・・。
o(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア♪なんて可愛いの~♪
雨なんか吹き飛ばしてのダイビングでした。
チャン♪チャン♪
2005年11月12日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温26℃ 透明度15~30m 北東から東の風
大崎ミノカサゴ宮殿
石崎マンタスクランブル
屋良部崎
昨日からの良い天気はどこに???
朝から、小雨が降る石垣島です。
ダイビングは海に入れば濡れてしまうので、雨は
全然問題無し(^-^)/
一本目は、久しぶりにミノキュウにエントリーです♪
微妙に流れはありましたけど、ハナミノカサゴは
いったい何匹居るの?ってぐらいたくさん居ましたよ。
その他ウミウシカクレエビ&サカサクラゲを真剣に撮る
ゲストなどを見て来ました“r(^^;)ポリポリ
二本目は、スクランブル、エントリーしたら何この
青い海は♪ d(⌒o⌒)b♪スッコーンって抜けた青い海が
広がってましたよぉ~、で、肝心のマンタは?
最初の30分は・・・・・・・・えっ!?マジでヤバイ・・・ヤバイ・・・
もうダメかと思ったら
40分ぐらい経過した時に2枚のマンタ朗がメインの根に登場してくれて
一安心“r(^^;)ポリポリ 少し焦りました(笑)
3本目は、最近イソマグロ見てないので、見たくて屋良部崎に
エントリーする事に、しかし出て来たのはイソマグロじゃなくて、カマス
100匹位の群れが出てきました\(~o~)/
見応え十分のカマスの群れでしたよ♪
ゴシキエビの可愛い子供も居ましたよ。
本日は、こんな感じで無事に終了です(^-^)/
2005年11月11日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温26℃ 透明度15~20m 南の風
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
崎枝迷路
今日もホント良い天気で水面もベタ凪
水中からもボートの文字が読めるぐらいベタベタです♪
一本目は、大崎です。
あ~久しぶりに黄色のジョー君と出会うことが
出来ました(^-^)/ いつ行っても他のダイバーが多くて
会う事の出来なかったけど、今日は誰も居なかったので
ゆっくり見て来ました“r(^^;)ポリポリ
二本目は、リクエストのスクランブルに行って来ました。
エントリー早々1枚のマンタ朗がアッサリ登場♪ d(⌒o⌒)b♪
こままメインに移動すると、今日はダイバースクランブル(マンタも居ましたけど)
なので他の根に移動して、マンタ朗貸切状態で見て来ました♪
マンタ待ちする場所に、3cm位の可愛いオコゼも居ましたよ!
三本目は、沖縄らしい場所のリクエストなので、迷路に行って来ました。
サンゴ!珊瑚!さんごを見て来て、のんびりしていると可愛いミナミハコフグ
の幼魚発見\(~o~)/ヤッタ↑写真に撮る事は出来ませんでしたけど・・・
その他に、イロブダイの幼魚&オビテンスモドキの幼魚も見る事が
出来ましたo(^o^)oワォ!
コメント