2005年 11月の記事

ニューポイント♪

2005年11月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温26℃ 水温24℃ 透明度20~25m 東北東の風

ビックドロップオフ
竹富南サブマリン
竹富南

P1010003 P1010001 P1010013
昨日までの強い風はやみ、微妙に東北東の
風が良い感じに吹いてる本日石垣島です(^-^)/
そんな日には、たまには外洋のポイントを目指して
一本目は、ビックドロップオフに行って来ました♪
イソマグロ100匹&マダラトビエイの群れを期待しましたが
本日も見事にスカ“r(^^;)ポリポリ
沖の根で巨大イソマグロが一匹通過しただけでした・・・
大物が出なくても、豪快なドロップオフやカスミチョウチョウウオ
の群れ&グルクンの群れは綺麗でしたよ♪

P1010012 P1010006 P1010008
二本目は、太陽もでてるのでサブマリンでエントリーです。
中層から、サブマリンを見てその後は、大きな穴、小さな穴
を出たり入ったりして、穴と言えばウコンハネガイなどを
色々見て来ましたよ♪ d(⌒o⌒)b♪
昼食を食べて、天気も良いのでみんなでお昼寝タイムして来ました♪
良い感じに窒素も抜けたところで三本目は、ニューポイントに行って来ました!
エントリー早々ナポレオンが登場ヽ(´▽`)/幸先良いスタートです

P1010022 P1010028 P1010025
砂地を移動してると、スカシテンジクダイがワンサカ群れてる根を
発見♪ハダカハオコゼの黄色の幼魚も発見♪ここで身動きのとれない
巨大なハリセンボンも発見♪エビもワンサカいて小さい根ながら
見るものたくさんの根でした“r(^^;)ポリポリ
トシトシチームの方は、巨大なトラフサメを見たそうで
ここのポイント開拓の価値ありですね(-_☆)キラリ
そんな感じで本日も無事に終了です。

地形巡り♪

2005年11月29日  [ ファンダイビング

コンディション:気温26℃ 水温24℃ 透明度20m 北北東の風

マルベ石
宮良湾前

P1010007 P1010009 P1010003
おい、おい、昨日までの良い天気はどこにやら(晴れてたけど)???
今日から、北東の風が吹くのは知ってたけど
誰がこんなに強くふけってって言った!?
風速17㍍も吹きやがって!台風かってぐらい吹いてましたよ・・・
こんな日には、迷わずに東海岸に行って来ました(^-^)/
東海岸と言えば地形がメインですので、1本目は
マルベ石で地形ダイブ♪
サメ探しながら一つ目に進入、ドキドキしながら入りましたけど
見事にスカ“r(^^;)ポリポリ
そんな日もあるさぁ~って事で地形ダイブにもどり
穴という穴に潜って来ました(^-^)/
そろそろサメの時期でも良いのになぁ~?
ボートに戻りゲストの方と話をしたら、私達地形好きなんですよって!
返事が帰ってきた、えっ?そうなの?

P1010017 P1010016 P1010022
なら、二本目は久しぶりに宮良湾前の深場に行く事に決定♪
穴の入口の前に来ると、なにか出てきそうな・・・・
親父は、ここで昔ハンマーに遭遇して心臓が飛び出るぐらい
ビビったらしいので、もしかしたらハンマーなんて期待しちゃいましたけど
アハハハは、無理でした(^^ゞ
アーチにはバラフエダイ&大きなケショウフグがいましたけど、
アッサリ逃げちゃた・・・
そんな感じで久しぶりの深アーチダイビングは終了です(^-^)/
今日のゲストの方は、皆様2ダイブなので2本潜って帰って
来ました。

いい天気って最高!!

2005年11月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温25℃ 透明度20~25m 南東の風

コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
屋良部崎

PB280013 PB280039 PB280047
本日は身体を少し動かすだけで汗が出てくるほどナイスな天気!
ダイビングは、やっぱりこうでなくっちゃd(^-^)ネ!
どーもどーも最近アルコールを控えてるトシトシです♪
さてさて今日は、風も優しく穏かな海ヽ(´▽`)/へへっ
船を走らせてもブルーな海が目の前に広がり気持ちイイ~
こんな天気の日は、極上のサンゴを楽しんでもらいましょう!
最初はケーブに入り上から差し込む光にウットリして
穴から出る時の外洋の青にまたまたウットリ・・・
そしてお待ちかねの極上なサンゴ畑の上を遊泳でウットリ×3
「あっ!」と言う間に予定ダイブ時間になりシブシブ船へ

PB280001 PB280009 PB280011
余韻が冷めないうちにマンタスクランブルへ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
サンゴとマンタのスペシャルな組み合わせでドッキドキですっ
(まぁ、ここでマンタが見れればの話ですが・・・)
しかーし!エントリーしてすぐメインの根でマンタは待っててくれてました!
1枚しかいなかったけど根の上でグルグル回るマンタ
シッカリ目に焼き付けてデジカメで激写しまくり
み~んな満足な顔でお昼ゴハンをパクパク♪ d(⌒o⌒)b♪
まったりな時間を過ごして屋良部崎にエントリー
カラフルなウミウシやウメイロモドキの群れ
ハマクマノミの赤ちゃん!ハマクマノミって小さい赤ちゃんの時は
身体に入る白い線が3本あるって知ってますか~?
見た目は、カクレクマノミにソックリ(゜o゜)ゲッ!!
機会があれば、皆さんも見つけてジックリ見てくださいね~

PB280038 PB280024 PB280033

宮良に_ρ(^^ )/ イッテミヨー!

2005年11月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温25℃ 水温25℃ 透明度18~25m 東北東の風

宮良トカキンの根
宮良アウトリーフ
宮良湾クマノミ城

PB270025 PB270003
おじゃ?昨日より風が強くなってるのは気のせい???
う~んと悩みつつも今日の日記担当もトシトシです♪
今日はFUNダイバー3名と言う少人数でのスタート
向かったポイントは東海岸に位置する宮良です
午前中、引き潮にもかかわらず抜けるような透明度!!
回遊魚を狙ってエントリーしましたが・・・
横っ腹が光るクマザサハナムロやパープルがオシャレなハナゴイ
遠くに離れててもわかる色なカスミチョウチョウウオ
サンゴの中で大事に卵を抱えてるオオアカホシサンゴガニ
「ツルン」と食べれそうなダンゴオコゼなどなど見てきました

PB270008 PB270031 PB270007
二本目も大物を狙ってアウトリーフにエントリー
小さい生物には目もくれず大物オンリーで水中徘徊です
さっそくホワイトチップ(サメ)を発見したんですが見えてたのは
トシトシだけと言う悲しい結果(T_T)(T_T)(T_T)
しかーし!その後しっかりナポレオンをゲット!!
これで良しとしましょうヽ(´▽`)/へへっ
ラストはのんびりクマノミだらけの宮良湾にエントリー
まずクマノミを見る前に小さな洞窟に群れ群れな
スカシテンジクダイ・キンメモドキ・ソリハシコモンエビ
オトヒメエビがギッシリな場所へ移動して撮影大会!!
やっぱり今日も群れ群れでしたよo(^o^)oワォ!
それからアッチコッチのクマノミを見て帰りました~

PB270014 PB270034

うひょ~!マンタにサンゴ~♪

2005年11月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温26℃ 水温25℃ 透明度20m 北東の風

石崎マンタスクランブル
コーラルウェーブ

PB260026 PB260031 PB260025
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今日、石垣はとっても天気に恵まれ日焼け日和でした
そんな本日の日記担当は、お笑いガイドのトシトシです♪
いや~やっぱり晴れるっていいですよね~
なんか今日はマンタスクランブルに行けちゃうって気になりますもんね
昨日チャレンジしたけどダメだったのがウソみたいに海が静か!
アッサリとスクランブルに行けちゃいましたo(^o^)oワォ!
エントリーして少し移動すると遠くに1枚のマンタ発見(-_☆)キラリ
しばらく優雅なマンタのホバリングを見て
メインの根に戻ると4枚のマンタが合流!!!!
後から1枚追加で合計6枚のマンタが頭の上スレスレを何回も通過
ゲストの皆さんも大興奮!!船に上がってからも興奮状態で
みなさん会話が止まりませんヽ(´▽`)/へへっ

PB260022 PB260032 PB260028
ランチを済ませて次は、とっておきのサンゴポイントへ
ここは誰が潜ってもサンゴに感動してもらえる最高の場所!
文字を書くスレートやもちろん会話なんていりませんっ
とにかくサンゴを見てウットリしてもらいます
もちろん皆さんここでも感動のダイビング
観光を中止して急遽ダイビングに参加されたゲストも何名かいて
みなさん口を揃えて「観光なんてしてる場合じゃなかったね~」
そんな嬉しい言葉をかけてもらいましたよ♪

PB260042 PB260041 PB260036

本日も晴天なり~

2005年11月25日  [ ファンダイビング

コンディション:気温25℃ 水温25℃ 透明度20~25m 北東の風

桜口
大崎アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ

う~ん♪朝から良い天気でウキウキ気分全開♪
そんな本日の一本目は桜口
ポイントに到着するとゲストの皆さん「うぉ~!」
船の上からでもわかるほどの透明度o(^o^)oワォ!
エントリーしてみると<スッコ~~~ン>と抜け抜け
スズメダイ達に囲まれ洞窟に入り縦横無尽に泳ぎまくり
漂っているだけで幸せな気分を味わったダイブになりました
そして到着のゲストを迎えて大崎方面へ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!

P1010001 P1010003 P1010009
二本目はアカククリの根にエントリー
定番のアカククリのクリーニングを観察して丸々と太った
でかいハナミノカサゴ・特大のニセゴイシウツボ
おしりがプリティーなイソギンチャクモエビ
死ぬほどたくさんのガーデンイールなどなど
小さなエビから大きなウツボまで
見応えタップリなダイビングでしたよ
ラストはマンタスクランブルにどうしても行きたーい!
そんなリクエストがてんこ盛・・・
一応スクランブルに向かってみるものの
大きなウネリがザップンザブ~ンσ(^◇^;)
なのでスクランブルは諦めてハナゴイリーフにエントリー
ここで皆さんの目が点になったのは<ヘコアユ>
縦になったり横になったり団体で移動する姿を見て
「・・・」 「なんじゃこの魚???」
後は昼間なのに夜空を覆い尽す花火のような
キンギョハナダイ・アカネハナゴイ・デバスズメダイなど
色とりどりな魚達に囲まれてきましたよ~

P1010007 P1010022 P1010025

本日の画像は、昨日に引き続きデジカメレンタルのゴトウさんの力作です♪

晴れたー!!!!

2005年11月24日  [ ファンダイビング

コンディション:気温24℃ 水温25℃ 透明度18~25m 北東の風

シャークホール
リトルサンドパラダイス
リトルクリチャーズホーム

おおおお~~~~!!!!!久しぶりに晴れたー!!
やっぱり石垣島は太陽が似合うなぁ~ヽ(´▽`)/へへっ
お日様が照ると一気にポカポカ陽気に早や変わり
そんな本日は竹富南のポイントへ
最初のポイントでは素晴らしい透明度の中
グルクンの群れハナゴイの群れサンゴの中に潜む
エビやカニ・ウミウシなど見て来ました
二本目のポイントは竹富で一番人気のリトサンへ
運よくこのポイントではシーフレンズ貸切でしたよ~
相変らずスカテン・キンメが大爆発でアカシマシラヒゲエビに
ネイルケアしてもらったり変な生物の生態など見ました

P1010007 P1010014 P1010036
最後のポイントではタテキンの幼魚やカミソリウオ
ケラマハナダイ・オビイシヨウジ・テンスの幼魚
今日も死ぬほどたくさんの魚を見てきましたよ

P1010041 P1010044 P1010053

本日の画像は、デジカメレンタルのゴトウさんの作品です♪

でたっ!イソマグロ!!

2005年11月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温24℃ 水温24℃ 透明度18~25m 北東の風

竹富南トカキンの根
竹富南タッチューの根

本日はノンビリ10時出港!向かったポイントは竹富南
なんか今日は、いつもより風が弱かったので
死ぬほど寒いと言う感じではなく、むしろ暖かいって感じ
一発目は大物を狙ってのエントリー
エントリーして何分もしないうちにポイントの名前になってる
巨大トカキン(イソマグロ)が登場!!
合計で8匹もグルグルとグルクンを囲み徘徊中o(^o^)oワォ!
このトカキン船に上がるまで、ず~っと泳いでましたよ
他の生物では、ミノ系のウミウシ・リュウグウ系のウミウシなど
潮当りのよい場所ならではのヤッコ類などなど
これから高確率でイソマグロが見れると思いますので
どんどんリクエストしてくださーいヽ(´▽`)/へへっ
潮の加減では行ってもいない場合があるので要注意(゜o゜)ゲッ

P1010015 P1010003 P1010019
雰囲気を変えて二本目は砂地のポイントにエントリー
ここでは、綺麗なケラマハナダイ・南国気分バッチリな
デバスズメダイ&ヨスジフエダイの群れ
色んなハゼやスカシテンジクダイの群れなど
関西弁で言うと「メッチャぎょうさん魚、見て来たで~」

P1010027 P1010001

今日は曇り・・・

2005年11月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温23℃ 水温25℃ 透明度18m 北東の風

大崎ハナゴイリーフ
大崎アカククリの根

昨日トモミが作ったテルテル坊主が効いたのか???
晴れないまでも雨が降ってない一日の始まりです
今日は若干ウネリも小さくなったので大崎方面です
最初のポイントではヨッシー率いるベテランダイバーチームは
禁断の深場へチョット探し物へ・・・
みんなニコニコ笑顔で上がってきたので探し物を見つけたみたい
トシトシチーム・ヤッシーチームは、ハゼ類やウミウシなどなど
バルタンシャコも(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロしてましたよ♪
二本目は同じ大崎でエントリーです
今日も元気にアカククリが隊列を組んでホバリングして
カメラを持ってるゲスト達のいい被写体になってました
後ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウ・ガーデンイール
くりくり目玉のジョーフィッシュなどなど
ガッツリと楽しんでまいりました~

P1010007 P1010010 P1010014

今日の画像は、昨日から引き続きデジカメレンタルのミヤザキさんの力作です♪

雨がなんだー!風がなんだー!

2005年11月21日  [ ファンダイビング

コンディション:気温24℃ 水温24℃ 透明度18~25m 北東の風

シャークホール
竹富南ヨスジの根

あちゃー!今日も雨かよー!と思わず口走ってしまった本日
それも強風付き(T_T) しかし、こんな天気に負けませんよー!
おもいっきり竹富南で遊んできました(^-^)/
一本目は最近サメがいないシャークホールにエントリー
グルクンがいっぱいいて綺麗なハナゴイが群れ
ウミシダなんかがあちらこちらに群生して
スズメダイ系の魚達がワンサカ!おまけに透明度もバツグン!
本日レンタルカメラのミヤザキさん初めてのデジカメに夢中です
カメラに収めたい生物ばかりで悪戦苦闘o(^o^)oワォ!
いい写真が撮れたかなぁ~
続いてヨスジの根にエントリーして文字通り
ヨスジフエダイまみれになってもらいましたよ
ここも生物が豊富で見るものがいっぱいで大観察会の始まりです
「お~!こんなトコにエビが~」「こいつ正面から見ると・・・」
などなど生物の意外な一面や角度を変えた見方などなど
色々と観察していただきましたよヽ(´▽`)/へへっ
P1010004 P1010007 P1010016

今日の作品は、デジカメレンタルのミヤザキさんの作品です♪

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2005年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る