2005年 10月の記事

竹富南で3本だよぉ♪

2005年10月31日  [ ファンダイビング

コンディション:気温25℃ 水温27℃ 透明度20~30m 北東の風

竹富南アカナー
竹富南リトルクリッチャーホーム
竹富南トカキンの根

P1010005  P1010002 P1010004
今日も寒い寒い秋の石垣島です・・・・
昨日よりは風がおさまりましたので、竹富南で
3本潜って来ましたよ(^-^)/
竹富方面どこを潜って透明度は最高ヽ(´▽`)
一本目は、アカナーでエントリです♪
エントリーしたら、どこまで見えるのこのブルーの海は?
ぐらい気持ちが良いので中層を泳ぎながら、大物も狙ってみましたが
ん~~~やっぱりスカ・・・・・・
沖の根には、溢れんばかりのスカシテンジクダイが群れ!群れ!
に囲まれながら、フンするナマコを見たり、顔だけチョコン
って出してるヒトスジギンポ&ウミウシなどを見て来ましたよ♪
ボートに上がると、何?この寒さw(☆o◎)w
雪が降るんじゃないの?ってぐらい寒かったです!

P1010010 P1010013 P1010017
まだ海の中の方が暖かいので、二本目に突入“r(^^;)ポリポリ
ここでは、ボートを離れの、離れの、離れの根に停めたので
いつも行く場所には行かないで、他の根に行ったら久しぶりに
見ちゃいましたヒレボシミノカサゴo(^o^)oワォ!
ゲストの方に紹介しようかと思った、次の瞬間岩の奥に逃げちゃい
ました(×_×;) 気を取り直して、ギンガハゼ(茶色&黄色)を
見てきました♪
砂地、砂地が続いたので、三本目は大物狙いでトカキンでエントリー
です!ここも透明度は最高、目指せトカキンで沖へ沖へ泳いで
行きましたけどトカキンの姿は無し・・・・・・だけど諦めた時に
コガネシマアジの大きいのが一匹だけ登場してくれました♪
トサカリュウグウウミウシなどを見て来ました。
P1010001 P1010020

あ~冬が・・・

2005年10月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温25℃ 水温27℃ 透明度20m 北東の風

宮良湾前
マルベ石

P1010001 P1010004 P1010009
ちゃっぷい!!
今日から、石垣島は真冬になちゃいました(>_<)
朝起きた瞬間から、寒かった・・・ (゜O゜;)
スタッフの一言は、おはようの前に、今日は寒いね~
昨日の最高気温30℃から、今日は最高気温25℃ってよ!
5℃も下がってますけど・・・・・・・
海も思った以上に時化てましたので、午前中に2本潜って
帰って来て、お店でご飯たべました(;>_<;)ビェェン
一本目は、宮良でエントリーです♪
引き潮なので透明度が相当心配でしたけど、そんな心配は
なんのこっちゃ?全然綺麗でした(^-^)/
メインの小さな穴には、スカシテンジクダイ&キンメモドキが
まだまだ、たくさん群れてて良い感じ♪目を下に向ければ
ソリハシコモンエビが100匹ぐらいチョロチョロしてたよ。
その他に、カクレクマノミ&イソギンチャクエビなどを見て来ました♪
二本目は、地形を楽しみにマルベ石でエントリーです
ここでは、地形を楽しみながら、サメも探したけど
サメはスカ・・・・・・・・・・・・
サメは居ないけど、地形は逃げないのでゆっくり楽しんで
来ましたよ“r(^^;)ポリポリ
モヨウフグもまだ眠たそうでしたけど、起してしまったので
何だか不機嫌そう???
あっ!こんなサメを期待したのにね_(^^;)ゞイヤー
P1010015 P1010018 P1010020

マンタ最高\(~o~)/

2005年10月29日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20~25m 南東の風

竹富南リトルサンドパラダイス
石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ

P1010011 P1010012
天気は、本日も最高の石垣島です(^-^)/
今日は、ボートにデジカメがたくさん!
ゲストのみなさん、マイデジカメでマンタ朗を撮りに来た事でしょう♪
一本目からスクランブルに行くのも何なんで、一本目は
リトサンで、ゲストの皆さんマイデジカメで癒しの石垣島の
海を画像に残せましたかぁ~?
水面の方で、グルクンの幼魚が渦を巻いて
ましたよ(^-^)/メインの根も良いけど、このグルクンの群れも
なかなか見応えがあって良い感じでしたよo(^o^)o
その他にハナヒゲウツボの幼魚&ハダカハオコゼの幼魚など
色々見て来ました♪

P1010009 P1010007 P1010004
2本目は、お待たせスクランブルに行って来ましたヽ(´▽`)/へへっ
ボートの上からマンタが見れちゃいそうなぐらい透明度は
最高!エントリーしてもブルーの海が広がってましたよぉ♪
肝心のマンタ朗様は?メインの根に行くと早速一枚登場\(~o~)/
ゲストの方も突然出たマンタ朗に慌ててカメラの電源入れる人
もう撮りまくる人、みんなの慌ててる様子が笑えました“r(^^;)ポリポリ
4枚のマンタがあっちで出たりこっちで出たりと忙しいスクランブルでした♪

  P1010004 P1010005 P1010007
三本目は、大崎まで引き返しハナゴイでマッタリ潜って来ました。
深場に行かないで、浅場でニセゴイシウツボ&ウコンハネガイ
などを見て、タコセン夫婦の旦那さん551本祝いをしてきました_ρ(^^ )/
おめでとうございます♪
ん~~~明日は、天気が微妙そうですね!?
P1010015 P1010036 P1010019

外洋は、スーパーブルー♪

2005年10月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20~30m 東の風

ビックドロップ
サブマリン
リトルクリチャーホームズ

P1010023 P1010008
今日も朝から天気は最高ヽ(´▽`)/へへっ
風も無風なぐらいの気持ちの良い風が吹いてるぐらいでしたので
一本目は外洋まで出て大物狙いで潜る事にしました♪
透明度もここまで来ればスーパーブルーの海
気分もワクワク早速エントリー(^-^)/
沖に向かって行けば行くほど水はブルーブルーブルーどこまで
見えるのこのブルーの海は???
って思った瞬間に沖の方に白い物体が(゜o゜)何?
目を薄目にしてみると、なんと、ナント、ただのゴミ袋でした(・・、)
その後に、イソマグロ&マダラトビエイが登場してくれました♪

P1010001 P1010003 P1010006
二本目は、大物は狙わないで地形ダイビングです。
色んな穴を抜けて、抜けて、してるとアシストに付いた
トモミが手を大きく振ってるので行って見ると
これまたデカイエンマゴチがいるじゃないですか(゜o゜)ゲッ!!
トモミに先に見つけられるのは、チョットショック・・・
その後は、穴と言えばウコンハネガイなどを見て来ました♪

P1010018   P1010019 P1010015
2時間位昼寝して、3本目は砂地でマッタリギンガハゼなのに
色は黄色じゃなくて茶色のギンガハゼばっかり見て来ました。
タテジマキンチャクダイの幼魚&ナンヨウハギの幼魚など
を見ながらボートの近くでミナミホタテウミヘビと遊んで
来ました♪ミナミ君指示棒でスリスリすると、なんと!
穴の中からニョロニョロ出て来るんですよ(゜o゜)ゲッ!!
首をクネクネしてここもって向きを変えて、スリスリして下さい
って言ってる様に見えましたよ“r(^^;)ポリポリ
こんな感じで、今日も3本潜って来ましたよぉ~♪
さぁ~明日は、スクランブルに行って来ます。
P1010030 P1010034 P1010026

2005-10-27 17:50:44

2005年10月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度25m 東北東の風

黒島V字
黒島テラピー
竹富南トカキンの根

P1010001 P1010025
今日も天気に恵まれましたo(^o^)oワォ!
ゲストは、昨日からご利用の方ばかりなので黒島に
行って来ました♪一本目はV字で大物&地形を楽しみに
潜る事に、しかし大物はあっさり撃沈(×_×;)
なので定番のハナゴンベを見に行って来ました(^-^)/
岩の切れ目には、アカマツカサ&ノコギリダイがたくさん群れてましたよ♪

P1010006 P1010007 P1010004
2本目は、癒しのテラピーでエントリーですo(^o^)oワォ!
1本目よりも透明度も良い感じで、ハナヒゲウツボも青&黒が
見る事が出来ました♪
砂地にはオオエラキヌハダウミウシが卵を産んでましたよヽ(´▽`)/
渦を巻くようにじゃなくて、進んで行く方向に卵を産んでいる感じで
産んでました!!
天気も良いのでスカシテンジクダイもキラキラ光って、もう黒島
最高って感じでしたよV(^0^)

P1010011 P1010019 P1010023 
1本目のリベンジで、トカキンにエントリーしましたが
今日はグルクンだけが群れてて大物は・・・・・・
グルクンも敵が居ないもんで、のんびりパクパク捕食してました。
真っ白なサツマカサゴの幼魚が擬態してるの?
って聞きたくなる擬態をしてましたよ“r(^^;)ポリポリ
明日も天気が良いみたいだし、明日はどこに潜りに行こうかな!?
P1010021 P1010027 P1010028

穏かな♪

2005年10月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度20~25m 南東の風

竹富南リトルサンドパラダイス
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

P1010001 P1010003 P1010005
朝から天気に恵まれた、石垣島は海はもうどこに
行ってもベタ凪状態o(^o^)oワォ!
一本目は竹富で癒されるために、リトサンにエントリーです。
早々メインに向かうと茶色いボールみたいな感じで
キンメモドキの群れが右に行ったり左に行ったりその群れに
スカシテンジクダイもわんさか居てもう見てるだけで癒されるし♪
アカシマシラヒゲエビが大量発生してて、手をだせばごらんのとうり“r(^^;)ポリポリ
P1010009 P1010006 P1010015

着後のゲストを迎えて、次は石垣島のスーパーサンゴを見に
行って来ました。最近北風が強かったので、珊瑚が壊れてないか
心配でしたけど、なんの問題も無くスーパーサンゴは元気に
荒波に耐えたみたいですヽ(´▽`)/やったぁ
ケーブの中に居たスカシテンジクダイは、ハナミノカサゴが
みんな食べてしまったみたいです(×_×;)
浅場にはノコギリダイも群れてましたよ♪

P1010016 P1010018 P1010028
3本目は、やっと穏かなスクランブルに行く事が出来ました。
こんなに穏かなスクランブルは、もう一ヶ月振りぐらいな気がします♪
エントリーすると1枚のマンタ朗がホバリングしてて、その後は
メインの根で5枚のマンタ朗がスクランブル状態で
もうゲストの方もデジカメ撮りまくりo(^o^)o
もうマンタは、お腹いっぱいってぐらいこの1ダイブでマンタ
を見る事が出来ました♪ d(⌒o⌒)b♪



マンツーマンダイブ♪

2005年10月25日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度20m 南東の風

大崎ハナゴイリーフ
大崎アカククリの根

今日は、朝から雨がシトシト降ってて空もドンヨリもよう・・・
しかし、1ダイブ終ったぐらいから太陽も出ててきて、夕方には
真夏の石垣島なってましたo(^o^)oワォ!
本日は、船の整備&船掃除がありましたので、相乗りで潜って
来ました“r(^^;)ポリポリ 一本目は、ボートの近くで
移動しないで、ジックリ魚を観察して来ました。
ボートの下にモンハナシャコの巣穴がありましたので、
穴の前で指示棒をチョコチョコ動かすといつもなら、顔を出してくれるのに
今日は穴の中から指示棒を攻撃するだけで、姿が見れない・・・なので
ゲストの方に指示棒を渡し中にシャコがいることを確認してもらいました♪
その後は、オイランヨウジ&ウコンハネガイ&ハタタテハゼ&ハダカハオコゼ
などを時間をかけてゆっくり見てきました(^-^)/
2本目は、アカククリのクリーニングを見に行きましたけど
ゲストの方はアカククリよりチョウチョウコショウダイの方が
お気に入りだったようです_(^^;)ゞ
ムチカラマツエビを自分で見つける練習したり、オドリハゼを逃がさないように
5分位かけて観察したりして来ました♪ d(⌒o⌒)b♪
なんたって本日は、マンツーマンダイブでしたので
大崎マクロダイブを満喫して来ましたよぉ~~~。
昨日までは、石垣島に少し早い冬かと思ったけど
一日にして真夏の石垣島に逆戻り、これから一週間位は
良い天気が続いてくれる事でしょう!?
明日は、マンタにい~っこう♪
今日は、画像が無くてスイマセン・・・
オーナーがデジカメ持って朝から出かけちゃいました!

大崎方面で・・・

2005年10月24日  [ ファンダイビング

コンディション:気温26℃ 水温27℃ 透明度20m 北東の風

屋良部崎①
大崎ドロップ
屋良部崎②

P1010001 P1010003 P1010028
今日も大崎方面で潜って来ました♪
離島にも行きたかったのですが、今日で最終日の
ゲストが多くどうしてもマンタ見たいって言う事
でしたので、スクランブル行けたら行きますけど、行けなかったら
大崎方面ですよ!って、了解をえて、スクランブルに向かって
みましたが・・・・・・・・・屋良部崎をこえたら・・・ (゜O゜;)シャレにならない
ウネリの山が!!!!!!!!!
なので引き返して屋良部崎で潜る事に、ボートを泊めるとナント
水面にマンタの姿がo(^o^)oワォ!これはエントリーしたらマンタ朗ゲット♪
って思いました(×_×;)

P1010008 P1010011 P1010016
2本目は、大崎に戻りニチリンダテハゼやスミレナガハナダイなどを
見ながら、大物を狙ってみましたが・・・・諦めて下を見ると
2cmぐらいの可愛いイロブダイの幼魚がクネクネクして
泳いでるじゃないですか♪ゲストの方も真剣にカメラを向けて
撮影してました(^-^)/

P1010020 P1010024 P1010026
3本目は、ん~~~~~~悩んだ結果マンタ狙いで屋良部崎②に
エントリーです。3本目なので深い場には行かないで中層を泳いで
マンタ探しましたけど、人生そんなに甘くはありませんでした。
ボートの下には、イソマグロ大が行ったり来たりしてて、唯一見れた
今日の回遊魚でした“r(^^;)ポリポリ
リバース吉田さん、100本記念おめでとうヽ(´▽`)/

復活しましたo(^o^)o

2005年10月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温27℃ 透明度20m 北東の風

大崎アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
名蔵湾

P1010001  P1010007 P1010006
こんにちは、ヨッシーです(^-^)
長い闘病生活から、やっと抜け出しましたヽ(´▽`)/ギャハハハハ
みなさんも体はお大事に♪
今日は、朝から風がそんなに強くないのでスクランブルに行けるのかな?
って少し期待しましたが・・・・・なので大崎&名蔵で3本潜って来ました。
アカククリの根では、ブクブク太ったハナミノカサゴの化け物が
居ましたよ(゜o゜)ゲッ 本当にビックリするぐらいの大きさにゲストの
方もビックリした事でしょう!?その他に黒のハダカハオコゼや
アカククリのクリーニングなどを見て来ました♪

P1010012 P1010011  P1010013
ハナゴイでは、ヘコヘコ泳ぐヘコアユやUFOみたいなサカサクラゲ
と記念撮影しながら、ピンク&白のハダカハオコゼを見て来ました♪
黄色のジョー君の場所は混雑してましたので、スルーしてきました。
3本目は、屋良部崎か名蔵湾か悩んだ結果名蔵湾に決定♪

P1010019 P1010021 P1010027
名蔵湾は、思ったより透明度も良くて一安心
最近アカククリの数が減ってたのに、今日は30匹位群れてて
見応え十分でしたよo(^o^)oワォ! オイランヨウジやパラオクサビラが
こんなに似合う人を見て来ました“r(^^;)ポリポリ

エダサンゴに群れるデバスズメダイの幼魚を食べようとするユカタハタがいましたよ!
久しぶりのガイドは、こんな感じで無事に終了しました_(^^;)ゞ

砂地キモチいい~♪

2005年10月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温27℃ 透明度15~25m 北の風

竹富南トカキンの根
リトルクリッチャーズホーム
マルベ石

昨日とは打って変って朝から寒い・・・それも雨・・・
出港する頃には太陽も出てくれましたが風が冷たい
こっちに住んでる人だけが震えてましたよ(>_<)
本日は竹富方面で2本・東海岸で1本潜ってきました
最初のポイントはイソマグロ狙いでしたけど
トシトシチームは何故か下を向いてのダイビング???
なのでウルトラマンホヤ・ワライホヤなど各種ホヤを見て
思わず「プッ!」と吹き出してもらいウミウシやら
カニなど小さな生物中心に楽しんできましたヽ(´▽`)/へへっ

PA220013 PA220014 PA220017
2本目は砂地のポイントで透明度もバッチリ!!
エントリーした瞬間から癒されまくりで泳いでても気持ちいい
ノンビリ泳ぎながらパッチリーフを回ります
ミナミホタテウミヘビやギンガハゼの茶色と黄色
ナンヨウハギのチビッコ・色鮮やかなフタイロハナゴイ
目が回りそうなグルグル模様のタテキンの幼魚
その他たくさんの生物たちと出会ってきました
ラストは東海岸でエントリー
ハゼやギンポ・ソフトコーラルのベット
暗い場所が好きな魚たち、ゆらゆら揺れる光など堪能し
ここもノ~ンビリとマッタリなダイビングで終了です

PA220022 PA220027

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る