2005年 7月の記事

竹富ブルーブルーブルー♪

2005年07月31日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度どこも30以上m 南の風

竹富南タッチューの根
竹富南リトルサンドパラダイス
竹富南トカキンの根

「わぁぁぁぁぁぁいぃぃぃ(^-^)/」「幸せェェェェ」「きれぇぇぇぇ」と聞こえて来る本日の船上♪
海の上では過ごしやすく海の中では心地よく太陽さんも顔を出して最高のダイビング日和♪
しかも3本ともスーパークリアブルーで水中にいるだけでニヤニヤしちゃいましたよヽ(´▽`)/へへっ
それは、さておき・・・・・・本日のゲストを紹介しましょうね!むらまつさん、たかはしさん
こまつさん、うだがわさんグループ、なかじまさん、チャイルドのたっくん♪
ファンダイビング15名のゲストです♪
ではではお待ちかね!今日の1本目からスタートでぇぇっす!!
エントリーした瞬間久々の透明度の良さで「わぁぁおぉぉお」と声が出てきます!!
よっしー、としとし、ともみ&くみこチームに別れてそれぞれバラバラのポイントへ
行って来ました!!ともみチームは初FANダイビング&久々ダイビングだったので
水中で慣れてからスカシテンジクダイのパラダイスへご案内です_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
こちらは見ているだけでウットリ (☆-◎;)みなさんスレート要らずで自分達の世界に
ビッシリ入っていましたねぇぇぇぇ♪それからサンゴを隠れ家にするミスジリュウキュウスズメダイの
鑑賞会をしたり・・・何処にでもいる魚だけどず~~~っと見てると色んな発見があって
面白いですよ ヽ(´▽`)/へへっよっしー、としとしは何を見たんだろう??
としとしチームは400本記念のムラマツさんのお祝いをしていました!!!
FANダイビングで400本??て凄いですよね??
ダイビングにいくらかけてるんだろぉぉぉぉ“r(^^;)ポリポリ
2本目はお馴染みリトサン!!!石垣代表のリトサン!!癒しの楽園リトサァァァァン!!
メインの根に行く途中・・トラフシャコ発見!!スカシテンジクが群れる根には
ハナヒゲの幼魚も顔を出してくれてます!!まだまだまだ・・・
ハダカハオコゼがユラユラ葉っぱに大変身!!見っけた(^-^)/って感じで
パシャパシャ撮影会です!!初のニモにも会えたし大満足の皆さんでしたぁ!!
3本目はイソマグロでも見に行きますか!!とヨッシーの一言でトカキンにエントリー!!
大物、おおっもの~~~♪とゲストは期待大大大!!
やっぱりみなさん大物が好きなのね・・・“r(^^;)ポリポリここでは出てほしいと
願うガイド!!目がキラキラ輝くゲスト・・・・しかしながらスカァァァァァ (☆-◎;)ガーン
ざんね~~~~ん!!!う~~~ん!!イソマグロ~~(T_T)
皆、残念そうだったなぁ。けど海は綺麗だったね♪と前向きなゲストの皆さんに感謝♪
明日はマンタでリベンジだぁ!!!

P7310022 P7310029

2005-07-30 20:11:48

2005年07月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度20~25m 南の風

底地グルクンの根
石崎マンタスクランブル
リトルクリチャーズホーム


今日もバッチリと良い天気!!最高のダイビング日和です
とりあえずマンタのリクエストがあったので石崎方面に船を走らせます
そんな船に乗ってる本日のゲストは、今日が最終日のウチダさん
昨日から参加のシロウチさん2名オオクマさん今日から参加の
サイトウさんオオツカさんオオイシさんシラトリさんウダガワさん
マツザワさんカスヤさんニッタさんタテイシさんタムラさん
そしてアドバンス講習最終日のオオムラさんです
一本目は、いきなりマンタも芸がないので底地で潜る事に
エントリーするなりハナゴイの異常なまでの群れに囲まれ「ウットリ」
太陽の光を浴びてキラキラ輝くハナゴイもいいもんですね
しばし大物待ちもしてみましたがスカ・・・(×_×;)シュン
だったら石垣の誇る大物マンタを見ようじゃないかっ!
とマンタスクランブルにエントリーです_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
まずはメインの根に移動してマンタ待ち・・・来る気配がないので
周辺の根を見て回る事に、すると二つ目の根でマンタ朗発見!!
優雅なホバリング姿をしばし観賞したらマンタの姿が消えちゃいました
また移動しながらマンタを探す事にしましたが、ここでめでたく
100本を迎えるウチダさん!みんなでウチダさんを囲んで
メモリアルフラッグと共に記念撮影をしようと思った瞬間
背後にまたまたマンタ登場です!このままだとマンタをバックに
みんなで記念撮影できると思ったらカメラを構える方から見ると
全員が後ろ向きな姿・・・ みなさん記念撮影どころじゃねーよ!と
言わんばかりにマンタに釘付け、見ているこっちは1人で爆笑でした
そしてラストは、竹富南に移動してリトクリにエントリー
エントリーすると気持ちがスッキリするほどの透明度!!
タテキンの幼魚もアッチコッチに出没したり
砂地一面のギンガハゼを見たり砂に隠れてるモンダルマガレイを見つけて
みんなで囲んだりして遊んでみました!!


P7300077 P7300030 P7300063

本日のゲスト♪          体験お兄ちゃん頑張った♪        竹富南ブルー(^-^)/

マンタにナポも!

2005年07月29日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度18~20m 南の風

コーラルウェーブ
崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル


今日は朝のうち黒くて厚い雲が空を覆ってて「ビミョ~な天気」
場所によっては雨も降ってたみたい・・・
でも風上を見れば青空いっぱい見えてたので心配なしっ!
ポイントに到着する頃には、ピーカン照り!!
暑い日差しを受けながらエントリーしていただく本日のゲストは
長期滞在中のウチダさん昨日から引き続きのウノさん
今日から参加のシロウチさん2名オオクマさん
アドバンス講習のオオムラさん体験ダイビングでタツミさん2名です
そして一本目は、サンゴビンビンのコーラルウェーブ
ここは台風の影響を受けない強いポイントです
エントリーすると根を覆いつくす勢いの一面ソフトコーラル畑
少し移動するとミドリイシ系のテーブルサンゴやエダサンゴ!
それらに群がるスズメダイ達で海の中は、とっても賑やかですよ
二本目は地形がメインのビックアーチにエントリー
まずは、メインのアーチから攻めます
アーチに入ると大・中・小のハタンポがイイ感じに群れて
そのハタンポが光を受けてキラキラと輝いてシビレるほど綺麗っ!
ハナゴイも太陽光線に当りとっても綺麗
異常なまでに群れてるマツバスズメダイも流れに沿って整列して
これまた綺麗なんですヽ(´▽`)/へへっ
一通り石垣の海を満喫したら、石垣の海の最大のイベント
マンタウォッチングのスタートです!_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
今日は合計、3枚のマンタがゲストを楽しませてくれましたよ!
エントリーの挨拶からサヨナラの挨拶までキッチリ付き合ってくれて
オマケにナポレオンまで登場して大盛況なスクランブルでした

今日のゲストのみなさんです♪ちょっと曇ってしまってごめんなさいっっ
P7290053

パナリ最高♪♪♪

2005年07月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度15~軽く50m 南南東の風

マルグー
パナリ龍宮の根
ハナヒゲポイント


今日も朝からガンガンに照り付ける太陽を受けながらの出向!
船をを走らせても頬に受ける風が最高に心地良いです
でも今日は、アリサⅣは休みで大城さんのダイアナ号に便乗です
そして本日のゲストは、ウチダさんウノさん2名です
一本目は、マルグーにエントリーでしたが
ブリーフィングで「ここは、サンゴが立派でイソバナも盛り沢山!」と
かなり強調して言ったのにエントリーしてみると台風の影響が・・・
誰かダイナマイトでも仕掛けた?ってくらいにサンゴは粉々・・・
イソバナはポッキリ折れちゃってるし・・・
まぁ、色とりどりの南国を代表するスズメダイ系の魚達が
ワンサカといたのでヨシとしましょう(×_×;)シュン
二本目は、ビックリするほどの透明度なパナリ龍宮の根
以前、ここには水深5mと言うとんでもない浅い場所にクダゴンベが
住んでましたけど最近どこかに行って留守みたい
でもここはパナリです抜群の透明度なんです最高なんです
(たぶんエントリーしたら嬉しい悲鳴を絶対にあげるはずっ!)
ひとつの根にソフトコーラルありイソバナあり潮上では
スカシテンジクダイ・グルクンの幼魚がビッシビシ!!
それらを狙ってナンヨウカイワリがウロウロと徘徊
そしてウチダさんを見ると砂地にうつ伏せになったまま動きません
ん?どうしたんだろ?船に上がって聞いてみると
「砂地が綺麗すぎて、うつ伏せになるだけでシ・ア・ワ・セ」だったらしい
ラストは黒島のハナヒゲポイント、テラピーと違ってまた別の根です
前にエントリーした時に大きな根の上にハマクマノミがいて
こいつ頭のてっぺんに白い星の形をした模様が入ってて
今日、久しぶりの再会を果たしてきました!
ハナヒゲウツボも青ともうすぐ黄色になりそうなのが2匹一緒の
穴からクネクネと身体をくねらせてスカテンを食べたそうにしてました
オビイシヨウジの目を探してニラメッコしたりして遊んでました
この魚、よーく見ると目がとってもチャーミング!!
ミミズみたいって言わないで今度ジックリ見てあげてね

ビックリする透明度のパナリを見てもらいたかったのですが・・・。
今日はカメラを持っていくのを忘れちゃいました。
こんな日に限って。。。(・_・、)グスン

黄色のジョー復活♪

2005年07月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温27℃ 透明度15~20m 南の風

屋良部崎
石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ


今日も朝から良い天気♪
だけど、風が無風状態で超暑いタンクを下ろすだけで
2㌔ぐらい痩せたんじゃないかと思うぐらいの大量の汗σ(^◇^;)
海はもちろんベタ凪状態なので何処でも潜れますよ~~~♪
昨日マンタに行って無いので、スクランブル方面に向けて
出港ですo(^o^)oワォ!
1本目は、潮も小潮になってきたので、大物狙いで屋良部崎に
エントリーです!昨日はトカキンでイソマグロ見ましたので
別の大物狙いです!水面から見ると透明度も良さそうな!?
エントリーすると(゜o゜)ゲッ!浮遊物が多くて透明度が・・・・・・・・
沖の方に向かって行くと、ユカタハタの大きいのが2匹居ましたので
紹介しようと思ったら、ナント!なんと!ナント!1㍍以上は
あるんじゃないかと思うぐらいの大きなヤイトハタがクリーニング
されているじゃないですか!!!!!!!!!
それも全然逃げないで、ボーーーーーーーーーーーーーーーして
クリーニングされて気持ち良さそうにしてるので、近寄って
カメラを持ってるゲストのヤマダさんに撮ってと合図
近寄って逃がせばみんなからのひんしゅくが・・・・・・・・・
だけど、全然逃げないヤイトハタ!あれだけデカクなるとダイバーなんか
恐くないでしょう???
2本目は、リクエストのマンタ朗に会いにスクランブルに向けて
レッゴー♪スクランブルは、思った以上に透明度が良かった(^-^)/
さぁ~マンタ朗今日は何枚出てくれるのかなぁ~?
と期待しながら探しに行くと、あれ?あれ?あれ?マンタは?
_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロしながら、いたる所を探しましたけど・・・・・
もう半分諦めてボートに向かっている時に、黒い大きな影が
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~マンタ朗様ぁ~~~~~~
がゆっくり向かってくるじゃないですかo(^o^)oそのままこの
根でホバリング?って思ったらそのまま去って行きました(×_×;)
その後また、一瞬だけ姿を見せて消えて行きました。
3本目は、濁ってるのしてましたけど、ハナゴイで潜って来ました!
本日のゲスト皆様が、黄色のジョーをまだ見た事が無いって言っていたので
黄色のジョー君で皆様大満足してくれました“r(^^;)ポリポリ

そんな感じで本日も無事に終了♪

P1010003 P1010035 P1010045
本日写真は、ゲストのヤマダさんが撮ったものです♪      本日のゲスト

夏休み♪

2005年07月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温27℃ 透明度15~30m 西北の風

竹富南トカキンの根
竹富南リトルサンドパラダイス
大崎アカククリの根


今日は、夏休みのお子ちゃま大集合状態!!!!!
下は3歳から、上は11歳!総勢で9名のお子ちゃま&
両親を乗せて、向かった先は穏かな竹富方面に出港です♪
スクランブルに行きたかったのですけど、時化てると嫌ので
竹富方面に決定しました“r(^^;)ポリポリ
1本目は、ボートをドンドン走らせてトカキンまでいっちゃいました。
透明度も良い感じ時間帯も良い感じ、これでトカキン出なければ
夏は居ないんだと思う事にしようと思いエントリーでしたけど
竹富南のトカキンの根は裏切りませんo(^o^)oワォ!
僕らのチームは、最後にエントリーしたのが良かったのか?
エントリーしたら、もう他のチームはメインの根を離れてましたので
シメシメと思い良く潮の当たる場所で、トカキン待ち_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロ
ん・・・出ませんね!?スレートに書こうかと思ったら大きな影がぬぅ~~~
おぉぉぉぉぉぉぉナポレオンが優雅に泳いでるじゃないですか♪ d(⌒o⌒)b♪
ゲストに手振り足振りでゲストに教えて、その優雅な姿を見てもらいました♪
その後は、1匹だけでしたけどイソマグロも登場してくれましたよ“r(^^;)ポリポリ
2本目は、リトサンにエントリー、する前に、1時間ボートの上で海に入れろ!入れろ!
入れろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ叫びが(゜o゜)ゲッ!
なので、ダイバーが準備している間に、少しだけ海のに入って良いよう、って
言うと合図とともにいっせいに海にドボォ~~~チャボォ~~~~水中に
顔をつけてもう何を言ってるのか全然わからないギャギャギャ!ボウボウボウ!もう大騒ぎ
で魚になった気分でもう泳ぎまくり。ピ~~~~~~~!!
ダイバーの方スタンバイ出来たのでもうボートに戻って下さいの合図にシクシク
ボートに戻って来るお子ちゃま達でした“r(^^;)ポリポリ
ダイバーチームは、メインの根でスカテン&キンメモドキに囲まれて来ました♪
3本目は、なんだか大崎が透明度良かったよぉ~~~と連絡があったので
大崎に行って来ました♪だけど、干潮の為浮遊物が多かったです・・・
アカククリの根なので、アカククリが居るのは当たり前だけど
今日は、アカククリが増えてましたよ“r(^^;)ポリポリ

体験ダイビングのヤマガミさんは、くみちゃんとマンツウマンで、水中を楽しんでましたよ♪カクレクマノミ&ハナビラクマノミにもう夢中になってましたよo(^o^)oワォ!
明日は、スクランブルに頑張って行って来よう♪

P7260001  P7260016 P7260011
パワフルなお子ちゃま達! 3DVに入れたゲストです♪ 夢中でハナビラクマノミ撮影してる!

東海岸最高♪

2005年07月25日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温27℃ 透明度20~30m 西北~北の風

宮良トカキンの根
宮良湾前
マルベ石


今日は、朝からポイントに悩みに悩んで、ん~~~~結果!
宮良&大浜方面でのんびり潜って来ましたよ♪
透明度はヤッパリどこに比べても最高(^-^)/
気になるのはウネリだけ・・・・でしたけどダイビングに障害のでない
程度のうねりでした“r(^^;)ポリポリ
1本目は、ボートを走らせてと海の色がドンドン青くなってくるので
調子に乗ってトカキンまで行って来ましたよぉ~~~~~~♪
ボートの上から見る限りブルー(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
エントリーしてもブルー×2♪流れも気持ち良い感じに流れがあって
イソマグロも期待大!ドロップの壁沿いを_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロしながら
イソマグロ&大物探し・・・・・・・・・・・・・・・・大物は撃沈(×_×;)
流れに向かって群れるハナゴイはとってもキレイでしたよ♪
2本目は、体験ダイビングの方も居ましたので、宮良湾前に決定。
このダイブでオカニワさん母が150本記念♪おめでとうございます(^-^)/
ジュニアダイバーの娘のカナちゃんとお父さんと一緒に記念撮影を
して来ましたヽ(´▽`)/へへっ お待ちかね、体験ダイビングの
オガワさん夫婦は、なんとクミちゃんの大学の友達で、オオシマさん
毎年3回ぐらい潜りに来てくれるオオシマ母の息子さんが、彼女ナガノさん
と潜りに来てくれましたo(^o^)oワォ!
説明は、1本目に終っているので、さぁー_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
経験者のオガワさん夫婦は、耳抜きも余裕のよっちゃんでクリアー♪
体験初めてのオオシマさん&ナガノさんも耳抜きをアッサリクリアー
水中では、ダイバーの様にスイスイ泳いでましたよ!
母に見せてあげたかった“r(^^;)ポリポリ
3本目は、最近潜ったら大ヒットしたマルベ石、台風の後なので
沢山群れてたキンメモドキ&ハタンポの幼魚がいるのか心配でしたけど
数が減るどころかキンメモドキの数は増えて大変事になってましたよ(゜o゜)ゲッ
アーチの奥に行ってもキンメモドキがビッシリで光も入ってギラギラしてて
とっても綺麗でしたよヽ(´▽`)/へへっ
もう一つ穴もハタンポが同じように大量に群れてましたよ♪
トシトシチームは、大きなサメも見たって言ってましたよ!
そんな感じで、本日も無事に終了です(^-^)/


P7250001 P7250006 P7250028

青い海o(^o^)oワォ!        オカニワ母150本記念     今の時期のスパーアーチ

台風の影響が・・・・

2005年07月24日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温27℃ 透明度15~20m 東北~北の風

石崎マンタスクランブル
竹富南ヨスジの根
竹富南タッチューの根


朝から、石垣島はとっても良い天気なのですが、台風7号の
影響で風は北風・・・だしウネリは東海岸から入ってるし(T.T)
明日からごこを潜りましょう?“r(^^;)ポリポリ
あので、本日は風が強くなる前に、スクランブルにレッゴーヽ(´▽`)/
ポイントに到着したら、思ったより静か?なっわけなく、酔う前にすぐ
エントリー♪そしたら、ボートのすぐ近くに1枚のマンタ朗が優雅にホバリング
してくれてるじゃないですか、すぐにゲストの方を集めてマンタウォッチング
スタート(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
その後は、他の根に移動して行ったり来たりするマンタ朗の姿を見る事に
流れが少しありましたので、あまり移動しないで待つ事にしました♪
少しメインの方をチラミしに行くとメインの根には、ナント!5枚のマンタ
がちょうどスクランブル状態に♪ d(⌒o⌒)b♪
これは、ゲストに早く知らせねば!!!!!!!!!!!!
と思ったら、2枚のマンタ朗が僕の後を追って来たので、ゲストの方は
移動せずにマンタ朗2枚ゲットしちゃいました♪
最後には、ボートの下でマンタ朗が見送りホバリングしてくれましたよ。
着後のゲストを迎えに一回港に戻りそのまま昼食です♪
午後からは、竹富南に行って来ました。
ヨスジの根では、ホンソメワケベラがしつこいよぉ~~~~!
ってぐらい、ツキダファミリーの顔を攻撃するので、追い払うのに
耳を押さえて耳を守る姿が印象的でしたよ“r(^^;)ポリポリ
アカシマシラヒゲエビがドクウツボをクリーニングしているシーンや
ミカズキコモンエビがユカタハタをクリーニングしているシーンが見れましたよ♪
3本目は、少し移動してタッチューの根でエントリーです。
メインの根に行かないで、他の根に行って来ました!
最近この根の方が楽しいんですもん♪
根はそんなに大きくないけど、スカテン&ケラマハナダイ&グルクンの幼魚
タテジマキンチャクダイの幼魚がわんさか居て、ボス的存在のクロハタも
大中小って三匹も居て迫力満点でしたよ(^-^)/
1匹だけフタイロハナダイも居るんですよ♪
その根だけで30分もねばちゃいました。

P7230013 P7240014

大サービスのマンタ朗♪   そんな恐い顔しなくても・・・ね~

今日は、マンタ♪

2005年07月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温27℃ 透明度25~15m 東北東の風

桜口
宮良アウトリーフ
石崎マンタスクランブル

今日も朝から、あちぃ~~~~~~~~~~~~~!
暑いさぁ~!本当暑いさぁ~って言いたくなる暑さの
石垣島です♪ 天気も良いし風も弱いのにポイントに悩む
今日この頃・・・・マンタ方面は透明度がどこに行っても
とっても悪いらしから、とっても悩むんですよ・・・・・・しかし!
悩みは、東海岸でアッサリ解消ですo(^o^)oワォ!
ウネリもなくなりベタ凪だし、ダイビング船なんて一艘も居ないし
ポイントも選び放題なので、1本目は桜口で潜る事にしました♪
本日は、ビギナー&ブランクダイバーが多かったので、
ビギナー&ブランクダイバーでものんびり地形まで楽しめるポイントに
しましたのでρ(^^ )/ さぁ~イッテミヨー!
透明度は?良い色してますけど、なんだか白いような?
だけど、他に比べると全然キレイなので問題無しでしたo(^o^)oワォ!
台風のウネリで海の中は、とんでも無い事になってましたけど!
台風のウネリって凄いなぁ~って実感しちゃいました。
そんな台風がまた発生してますけど大丈夫でしょうか???
2本目は、ボートを走らせながら、マルベ石か?トカキンか?
って悩んだ結果、海の色が青かったアウトリーフに決定♪
流れが結構あったので、大物も結構期待できましたけど・ど・ど・ど・ど・ど
出てくるのは、グルクンばかり“r(^^;)ポリポリ
だけど、一本目と違った雰囲気でしたので、ゲストの方も楽しめた
でしょう???一回港に戻り昼食を食べて、ゲストの方々みんなの
リクエストのマンタ朗に会いに行って来ましたo(^o^)oワォ!
ポイントに到着と同時に、ボートの下に1枚のマンタ朗がホバリング
しているのが見えたので、みんなに教えてボートの上からマンタの優雅な
姿をしばし拝見してからのエントリーです♪
メインの根に行くとマンタ朗1枚ホバリング中!その一枚に
気をとられていたら、後ろからトモミがカンカンうるさいので振り向くと
マンタ君が1枚、2枚並んで登場です♪ d(⌒o⌒)b♪
2枚に夢中になっていると先に出たマンタ朗は_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロ?
居なくなり・・・2枚の方に振り向くとその2枚も居なくなり・・・・
あれ?これで終わりですかぁぁっぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁxx???
そんなわけないじゃないですか!ここは、マンタスクランブルですよ♪
と言わんばかりにマンタ朗が今度はゲストの方が見やすい様に、3枚
並んで登場ですよ(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
その後もボートに戻ろうとしたら、帰しません!とマンタ朗が道をふさぎ
居なくなったと思い移動したら、今度はボートの近くに先回りしてて
僕らの目の前を大接近するもんでゲストの方も興奮しまくりo(^o^)oワォ!
後ろからは、チビマンタが突進(゜o゜)ゲッ!スレスレで避けて行きましたけど
もう、マンタ!マンタ!マンタ!で楽しい本日最終ダイブでしたヽ(´▽`)/へへっ
本日のゲストを紹介しましょう(^-^)/
ワタナベさん夫婦、サトウサン、オオムラさん、ヤマモトさん夫婦、ナカノさん
ホンマさん、ヨシナカさん、またまたホンマさん、フランコーさん
オオタニさん、ナカノさん、サノファミリーのみなさんです。

マンタ、マンタ、マンタ♪    本日のゲスト\(~o~)/
P7230004 P7230015

黒島がぁ~~~~~~~~~~!

2005年07月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度15~20m 南東の風

竹富南大イソバナの根
リトルサンドパラダイス
黒島テラピー


今日は久しぶりに朝から太陽がギンギンに照りつける
絶好のダイビング日和になりました(^-^)/
そんな本日のゲストの皆様は、昨日から引き続き
ワタナベさん夫婦・ハセガワさん夫婦・今日から参加の
ナガタさんタカタニさん、そして夏休みの思い出にと家族で
体験ダイビングで参加のフクイさんファミリーです
強い日差しを受けながら今日は、竹富方面に向かいます
一本目は、太陽の光に照らされて雰囲気バッチリなイソバナを見に
大イソバナの根にエントリーです。早速イソバナのある根に行き
みんなで観察っ!スカシテンジクダイも付いてイイ感じヽ(´▽`)/へへっ
イソバナの下には、ソリハシコモンエビもビッシリo(^o^)oワォ!
水面を見ればフクイさんファミリーもスノーケリングで呼吸の練習をしてました
そしてポイントを隣のリトサンに変えて二本目エントリー
体験チームもここでエントリーです_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
FUNチームは、ガーデンイールを見て一部の人は釘付け状態・・・
砂地をヒラヒラ舞うホシテンスの幼魚を見て「魚なのに何でツノがあるの?」
そんなこんなでメインの根へ到着です。やっぱり今日も
スカテン・キンメ・グルクン幼魚ビッシビシに群れて前が見えな~い状態
そんな中、根の上ではハダカハオコゼが「ジィ~ッ」とスカテンを狙ってる顔
根の下を覗いて「いつものオニダルマオコゼいないな~」
と思ってるとナント根の上に乗っかって知らん顔!うっかり手を乗せると
危険が危ない状態・・・ 刺されると手がグローブみたいになっちゃいます
アカシマシラヒゲエビにネイルケアーしてもらったり遊んできました~
ラストは抜群の透明度を求めて黒島まで足を伸ばしてきました
船の上から見るとスーパーブルーしかしエントリーしてみると・・・
やっぱり台風の影響が残ってました (☆-◎;)ガーン
水中では細かい砂が舞い散り、根の上には砂がたっぷりと乗っかり
まるで違うポイントみたいでした↓↓↓
しかし、それはそれ!この状況を目いっぱい楽しむために頑張りました
砂地ではニシキツバメガイ・オオクロネズミなどのウミウシなど見て
フィンを脱いで走ってみたり???(う~んフィンって偉大だな~)
これまた色んな魚を見てきました!!
ついでにタコもいました(ワタナベさん見れなくて残念ナリ~)

本日の写真は、体験ダイビングのサツキちゃんとヨッシーですo(^o^)o
7tu

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る