2005年05月31日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度15~25m 南東の風
名蔵湾
石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ
来た!来た!来た!来たぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(~o~)/
マンタ朗が帰って来た!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いやぁぁぁ~~~~~!長かったよ~マンタ朗に合えるまで♪
初めてマンタを見た時の感動と同じぐらい、今日は感動しちゃいましたよヽ(´▽`)/
初めてマンタ見た時はあまりの大きさにビックリして、持ってたビデオカメラ海に落として
親父にぶっ飛ばれそうになったのを思い出しました“r(^^;)ポリポリ
やっぱりマンタパワーは凄いですね~~~!
何回もマンタを見ている、ゲストのホンダさんもマンタが船の下に居るよって言うと
鼻息荒くして、もうマスクだけ付けて見て良いぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ??????
準備して潜った方が早いから~~~っと伝えて、すぐにエントリして(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
あれ?マンタは???メインの根の方に移動するとなんと!なんと!マンタ朗の優雅がな
姿が目に入って来ましたヽ(´▽`)/ ホンダさんより、僕の方がそうとう興奮してたような?
1枚のマンタを見ているともう1枚登場です\(~o~)/
2枚のマンタがゆっくり泳いでいると、そこにもう1枚のマンタ朗が登場!
もう笑いが止まらなくなりましたよ“r(^^;)ポリポリ
ホンダさんと二人でニヤニヤしながら、マンタを撮影してたもんね(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
マンタ朗の姿を見て気分爽快でボートに戻ると、スノーケルチームがマンタ朗を
確認してない。。゛(/><)/ ヒィ なので、速攻でスノーケルのカワカミさんとイトウさん
とオカモトさんを引っ張って水面からマンタ探し!
探すと3分マンタ朗の黒い影が見えて来ました\(~o~)/
そのマンタ何を思ったか知らないけど、水面に居るスノーケルチームの
所に突進してくじゃないですか!!!!!!!!!!!!!
水面から、マンタが触れそうな位水面からもマンタが見れたので、スノーケルチームも
大満足なマンタスクランブルでした(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
どんな珍しい魚を見ても、やっぱりマンタ朗には適わないですね♪
1本目は、ニシキフウライウオのペアーを見て来て、3本目はコブシメの産卵
威嚇を見て、今日も無事に終りました(^-^)/
マンタ見た後は、やっぱり気分が良いですね。
明日から、また新規のゲストなのでマンタが見れると良いな“r(^^;)ポリポリ
マンタ!マンタ!マンタだぁぁぁ\(~o~)/ 水面からでもマンタは見てますよ♪
久しぶりのマンタを見事に見れたゲストの方々です(^-^)/
2005年05月30日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度15~40m 東北東の風
リトルサンドパラダイス
黒島Ⅴ字ドロップ
黒島テラピーⅡ
今日も朝から風が強い!!しかし太陽バッチリ雲少なめの良い天気!
ガッツリ3ダイブするにはもってこい!
そんな本日は、今日で最終の新潟からお越しのキクチさん1名
なのでトシトシとタップリかぶりつきのマンツーマンダイブo(^o^)oワォ!
「ウミウシが好きなんです♪」とリクエストのキクチさん
ならばピカチューでも見ようじゃないか!とリトサンにエントリー
最初はメインの根に行き爆発しそうな勢いのスカシテンジクダイを見て
何種類のエビが住んでる?ってぐらいエビを見て(ついでにネイルケアもしてもらった)
スカシテンジクダイの数に圧倒されて根の下に避難してるような
ハダカハオコゼ(白)2匹を見てから本題のウミウシ探しへ
ガレ場に向かいウミウシが住んでそうな場所を丹念に探すと
フジナミウミウシ・イシガキリュウグウウミウシ・イボ系のウミウシ多数
訳のわからないミノ系のウミウシなどなど、まだまだウミウシ天国なリトサン
そして、お待ちかねなピカチュー!(正式名称ウデフリツノザヤウミウシ)
これには、キクチさんの視線釘付け(-_☆)キラリ
ステキな石垣のサンゴ畑も堪能してもらいました(^-^)/
竹富南も濁りが少々入ってきたので昨日に引き続き黒島へGO!
昨日エントリーできなかったⅤ字ドロップに入ろうとポイントに向かうと
「誰か絵の具でも流した?」ってぐらいのブルーの海が待ってました!!
当然エントリーしても「気持ちイイ~~~~~~~!!」
久しぶりに「浮いてるだけで、シ・ア・ワ・セ・・・」な感じのまま魚探しです
ここで一番に目に付いたのがオラウータンクラブ、あっちこっちで見かけられ
まるで大安売りな感じ(売ってもいないし、買ってもないよ)(^-^)
少し水深を落し華麗な舞を見せるハナゴンベ達を見て
ホウセキキントキの秘密を教えてあげたり、大泣きしているナミダクロハギや
いつもペアで仲良しなハゼ類などなど沢山の魚を見てきました!
ラストはハナヒゲウツボのテラピーⅡです
昨日、黄色のハナヒゲを見たので3色制覇とばかりにエントリー
するとアッサリ青&黒のハナヒゲウツボが並んでクネクネしてました
色鮮やかな魚達を紹介したり黄色のハダカハオコゼの目を覗き込んで
そのガラス玉のような目に自分が映るかなぁ~などと遊んでみたり
ハマクマノミの子供は、体に入ってる線が多いんだよ~
色が変わるサンゴの仲間など「へぇ~」な海を楽しんでもらいました。
2005年05月29日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度18~25m 東から、北東の風
竹富南トカキンの根
黒島中本ケーブ
黒島テラピー
今日は、朝から何だか微妙に風が強かったですよ!!
天気は、晴れたり曇ったりしてましたけど、ダイビングには全然問題無しヽ(´▽`)/
なので本日も3本潜って来ましたよ♪
本日のゲストは、昨日から引き続き、ホンダさん、キクチさん、本日最終日の
スミヤさんとオオクボさん、今日だけダイビングのモリタさん夫婦で出港ですo(^o^)oワォ!
1本目は、マンタが見れないなら、他の大物でも見せよと思って
僕が勝手に決めてポイントはトカキンに決定!!
時間帯も良い感じなので、大量のイソマグロ&前に見たギンガメが見れると
思って、エントリしたのに、トカキン&ギンガメはどこ (・_・?)
あがやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!状態に・・・・焦る気持ちを押さえて、大物がダメなら
ウミウシ多数見たり、ワライホヤでみんなで爆笑したりして、大物が出なくても
このポイントは楽しいよってアピールしてきました“r(^^;)ポリポリ
ボートに戻ると結構風が強いので、大崎か黒島?悩みましたけど
久しぶりに黒島に行く事に決定o(^o^)oワォ!
V字には先客がいましたので、隣の中本ケーブで潜る事にしました♪
ケーブに入ると良い感じに太陽も出ててくれたので、ケーブの中のアカマツカサ&
リュウキュウハタンポがキラキラ光っててとっても綺麗でしたよ(^-^)/
ケーブの入口には、ミヤケテグリも居ましたよ!
その後は、浅場でモンツキカエルウオ探し♪探す事5分何だか見た事の無い
白っぽいカエルウオみたいのがチョコチョコ動くのを発見!
それが、なんと!なんと!なんと!モントキカエルウオが穴から体全体を出して
石に付いている藻をパクパク!今まで穴から顔を出しているのしか見た事
なったので、ゲストも?僕も興奮しちゃいました“r(^^;)ポリポリ
少し距離をおくと又出て来て、ちょこちょこ動き出してましたよ\(~o~)/
そのまま、昼食&お昼寝タイムです{[(-_-)(-_-)]} …zzZZZ ~♪
3本目は、癒しを求めてテラピーで潜って来ました。風がもろに当たってて
水面はバシャバシャしてましたけど、海の中はまったく問題なしのテラピーでしたよ♪
ハナヒゲウツボは、黄色が一匹だけでスカシテンジクダイを捕食しようと
一生懸命に体を伸ばしてましたよ(^-^) テラピーでも、なんと!なんと!今日二回目の
なんと!ですよ♪コブシメが産卵してるじゃないですか!!
サンゴの中に卵もビッシリ産んでて、その上の方を大きなコブシメが心配そうに
卵の場所をみつめてましたので、心配させない様にすぐに移動しました“r(^^;)ポリポリ
テラピーで、本日が、●●才の誕生日のホンダさんのバースデーダイブ記念の写真を
みんなで記念撮影して来ました\(~o~)/ そんな感じで本日も無事に終りました♪
ハナヒゲちゃん
2005年05月28日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 南から南西の風
竹富海底温泉
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
今日も朝から、良い天気でしたよo(^o^)oワォ!
昨日より暑いぐらいで、日差しのあたる所には休憩中は居れないぐらい
今日はとっても暑かった!!
そんな天気に恵まれたゲストを紹介しましょう♪
昨日から、引き続きオオクボさん、スミヤさん、ムラカミさん、イリサさんに加わり
リピーターのホンダさん、キシさん、ヤマナカさんで一本目は出港ですo(^o^)oワォ!
1本目は、久しぶりに温泉で潜る事に、昨日からのメンバーはトシトシが担当です♪
今日からのゲストは、ヨッシーが担当で潜る事にキシさん&ヤマナカさんが
半年振りだったので最初は浅場のハマサンゴのまわりでアカククリの若魚をジックリ
見てから、メインの温泉にレッゴー温泉に向かう途中にプカプカ漂うサカサクラゲが
最近みんなのアイドル??? クラゲで遊んだ後は、温泉でまったりつかって来ました♪
熱過ぎてのぼせそうでしたよ“r(^^;)ポリポリ
温泉は、やっぱり冬ですね!
ここで一回港に戻り着後のキクチさんを迎えて、ハナゴイで潜る事に
今日はコブシメのハゲ太郎(名前付けました)がH(交尾)するのを見るために待つ事35分も!
このハゲ太郎&メスの花子がHするまでをスレートに書いててたら
気が付けば35分ですよ!見ている僕とゲストは、何回もふられるハゲ太郎を頑張れ!
p(^^)gガンバッテ!って応援しながら見てたので全然飽きる事の無い35分間でしたヽ(´▽`)/
いつまで続くのか?コブシメの産卵&威嚇&交尾は???何なら永遠と
やっててもらいたいですね“r(^^;)ポリポリ
ここでそのまま昼食タイム♪風が変わる予定でしたけど、昼食タイム終っても
風が変わる様子が無いので、スクランブルに行く事に風は無風なのに
微妙なウネリが入ってましたね(T.T)
マンタは?ご想像にお任せします・・・・・・・・・・・・・・・・
ボートに戻るとなんと!なんと!市内方面にドンヨリ曇り空が。。゛(/><)/ ヒィ
嵐がくるのかと思うぐらいの真っ黒い雲が・・・・あぁ~~~~~~~~
悪夢が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そんな事を考えなら戻ると御神崎の方に
きたら凄い大雨が!!!!!!!!!!!!!!!!
この大雨いつまで続くのかと思ったら、アッサリやんでくれたので一安心“r(^^;)ポリポリ
早く梅雨よ終ってくれぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
ハゲ太郎頑張った(^-^)/
2005年05月27日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度20m 東の風
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
今日も朝から、あちぃ~あちぃ~あちぃ~~~~~よぉぉぉぉって言いながら
一日が始まりましたヽ(´▽`)/へへっ
そんな本日のゲストは、ムラカミさん、イリサさんカップル♪
オオクボさん、スミヤさんで出港で~す(^-^)/
1本目は、大崎で潜って来ました♪ トシトシ&ヨッシーチームにわかれて
エントリです。 エントリ早々キツネベラがホンソメワケベラに気持ち良さそうに
クリーニングされていたのに、いきなりキツネベラがホンソメワケベラを追いかけ回して
ましたよ!! たぶんホンソメがガブリってクリーニングしながら噛み付いたんでしょう?
メインのハマサンゴに行くと、ここでもアカククリが気持ち良さそうにクリーニングされて
て、今日もピクピク状態で気持ち良さそうでしたよ(^-^)/
石を少し動かすと、ピョコン!って出て来たのはサンゴオコゼの幼魚が登場です♪
最近良く目に付きますよ。ムチカラマツには、前に見付けたビシャモンエビが今日もペアーでラブラブしてましたよ“r(^^;)ポリポリ
本日は、のんびり2ダイブなのでまま昼食で~す (^^;;
早目の昼食をすませて、向かった先は最近ダイバースクランブル・・・・・・・・
エントリしてメインの根に行くと、先に潜ってるショップさんは何だか暇そう・・・・・・・・
なので、ムリにマンタを探さないでカクレクマノミで遊んだり、ホンソメワケベラの
幼魚を見たり、グルクンの群れ!むれ!を見たり色々な魚を見て来ましたよヽ(´▽`)/
マ・マ・マ・マ・マンタ朗ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!お前は
どこに行ってしまったのか????????????
ビシャモンエビ♪
本日のゲストで~す(^-^)/
2005年05月26日 [ ファンダイビング ]
本日は海は、お休みでした・・・
いやぁ~、今日のこの休みまで長かったので、スタッフも今日はお休みです♪
トシトシ&サキコは、西表島に観光に行って来たらしいですよ(^-^)/
僕は、家で寝てました“r(^^;)ポリポリ
3時頃に船に行きマフラーから水漏れしてたので、オーナーと一緒に直して来ました!
それが、何気に超大変で、船酔いはするし・・・首は痛くなるし・・・
言うの忘れましたけど、今日は昨日までの曇り空はなく太陽カンカンで
エンジンルームは、もうサウナ状態で作業中だけど2㌔は痩せた気がします!!
それぐらい暑かったですよ(T.T)
頑張ったおかげでマフラーも直りましたので、明日かまた海頑張って行ってきますo(^o^)oワォ!
今日は、短いけどゴメンなさい・・・
船酔いで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また、あしたヽ(´▽`)/
2005年05月25日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温27℃ 透明度18~20m 北東の風
桜口
竹富南ヨスジの根
竹富南大イソバナの根
う~~ん・・・ やっぱり今日も梅雨空な天気・・・
昨日みたいな大雨も降らないし小雨もなし、どんより雲だけな空
しかしゲストの皆さんのテンションは高く「わいわいがやがや」と元気に出港です
そんな今日のゲストは、一昨日にご利用してくれましたキシさん
昨日からご利用のカマモトさんご夫婦とその親類関係で体験ダイビングで参加の
ナカタさんアサヌマさんを乗せて桜口に行きました
FUNチームはトシトシ・体験チームはヨッシーでスタートです
FUNチームはケーブに入ったりガレ場で見た事ないようなカニを見つけたり
サンゴの中で生息する魚を見たり、水慣れするためにシュノーケリングする
ナカタさんアサヌマさんを水中から見上げたり色んな楽しみを見つけたりして
気が付けば1時間近くたくさん遊んできました
そして、いよいよ体験チームもエントリーのヨスジの根です
説明を受ける体験チームを後に意気揚揚とエントリーするFUNチーム
ここでは、ハゼハゼハゼのオンパレード“r(^^;)ポリポリ
ジックリ時間をかけてヤシャハゼのペアを撮ったり
顔の模様が是非とも見たいギンガハゼなど何種類ものハゼを見ましたよ
他には、ケラマハナダイやタテジマキンチャクダイの幼魚
まだまだ子供なギンポ類・ウツボ各種などなどたくさんの魚を見て
船の近くまで来ると体験チームが楽しそうにヨッシーと遊んでるじゃありませんか!
マスク越しに見る二人の笑顔は何の不安も無く最高なものでしたよ(^-^)/
みんな揃って記念撮影をしたりして楽しんじゃいました♪
ラストは最近スカシテンジクダイが増えている大イソバナの根にエントリー
でっかいイソバナに群れるスカシテンジクダイは絵になりますね~~
コブシメのハッチアウトも見れたりニシキリュウグウウミウシや
バカでかいタイヘイヨウイロウミウシ残念ながら今日はピカチューを探せませんでした
後は、カサゴ類・ミヤケテグリ・その他モロモロ見てきました~
2005年05月24日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度20m 南西の風
名蔵湾
大崎ハナゴイリーフ
今日は、午後からゆっくり出港ですが、出港する前からなんだか
雨がしとしと・・・やっぱり石垣島は、今は梅雨時期なんですね~~~
って実感させられる一日でした(×_×;)
本日のゲストを紹介しましょう(^-^)/
朝5時に起きて、石垣島にやって来たカマモトさん夫婦と船酔いするんですよ~~~
と弱気の事を言ってたらマジで撃沈しちゃいましたユキモトさんで、名蔵湾に向けて出港です♪
透明度が心配でしたけど、思ったより綺麗で一安心“r(^^;)ポリポリ
今日は、2チームにわけて潜る事に、カマモト夫婦さんはトシトシが担当で、ユキモトさんは
ヨッシーと一緒に潜る事、ユキモトさんは6年前に講習を終えて今回初ファン!
6年のブランクがあるのかと思いきやアッサリ潜行に成功!マジっで???
もう少し僕に仕事をさせて、って思うぐらい、そうとう落ち着いて初ファンダイビングを楽しんでましたよo(^o^)oワォ! なので、浅場で遊ぶ予定をしてましたけど、アカククリの群れを見たりクリーニングを見たり、なんと!ニシキフウライウオも浅場に来てたので見る事もできました(^-^)イソギンチャクモドキカクレエビもここに居るから自分で探してみって、と言うと
ん~~~~~~~~~~~~~あ!見事に自分でゲットしちゃいました♪
ここでそのまま、昼食タイムしていると、突然ザーーザーーーザーーーザーーーザ
マジで・・・・島も見えないぐらいの突然の大雨・・・、だけど一瞬雨がやんだすきに大崎に移動です!
ハナゴイでは、コブシメの産卵は、今日も元気に産卵&威嚇を繰り返してましたよ♪
後、何日見れるんでしょうね???そろそろ漁師の目が(☆_・)・‥…━━━★ピキューン!
ハマサンゴの前に突然壁が(゜o゜)ゲッ!って思ったら何匹居るの??????????
ってぐらいのグルクマの群れが登場!これでもか?これでもか?ってぐらい目の前を通過して行きましたよ♪
トシトシチームもグルクマの群れを確認する事が出来たそうですo(^o^)oワォ!
グルクマの群れを見て終ったら、ユキモトさんがゲロサインを出すのでシブシブボートに
戻る事に・・・、ボートに戻るとなんだか良い天気???
って思ったのも一瞬でした・・・またまた島が見えないぐらい大雨が。。゛(/><)/ ヒィ
この大雨になんど泣かされた事か・・・・
無事に港に帰れて一安心しました“r(^^;)ポリポリ
明日は、良い天気になりますように願いましょうo(^o^)oワォ
2005年05月23日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温31℃ 水温27℃ 透明度18~20m 南南東の風
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
ヤマバレ前
今、石垣は梅雨のはずなのに夏真っ盛りな天候が続いて毎日が汗ダク・・・
そんな嬉しい悲鳴をあげながらガッツリ3ダイブしてきました!
ゲストを紹介しましょう♪昨日から、引き続き、オザキさん、シモカワさん、イヌカイさん、
体験ダイビング二日目のミヨシさん、今日からキシさんにイトウさん夫婦奥さんはスノーケルで参加です(^-^)/
一本目は、太陽サンサンなので石垣のサンゴを堪能するためコーラルウェーブへ
根の上にトコロ狭しとビッシリ群生するソフトコーラル!!
斜面では元気いっぱいのサンゴ!サンゴ!サンゴ!
色んな形、色んな色のサンゴがい~~~~っぱい!!
ケーブにも入り光のイリュージョンでこれまたウットリヽ(´▽`)/へへっ
その他たくさんの魚達もサンゴに彩りを加えて「う~~ん沖縄の海!」を楽しみました
そして、マンタを狙ってスクランブルにエントリー
「マンタのバカヤロー!!」昨日はアッサリと姿を現して長時間見れたのに~
でも今日は、コクテンフグの大行進!を目撃しちゃいました♪
全部で20匹ぐらいのコクテンフグが隊列を組んで泳ぐ姿に癒されました!?
でっかいモヨウフグも見れて、まるでフグスクランブルでした・・・
そしてそして、めったに行かない川平エリアまで足をのばしてみました
砂地では、なかなか引っ込もうとしないガーデンイールや色んな幼魚など
ウミウシ達もたくさんいましたよ。地形も面白くデッカイ割れ目に入ったり
そこに降り注ぐ光のカーテン、エビ類・ギンポなどなど見てきましたよ。
体験ダイビングで参加のミヨシさんは、なんと!なんと!なんと!久しぶりに体験3dvを
こなして来ましたよo(^o^)oワォ! 1本目は、ソフトコーラルのベットでマッタリ、2本目はボートの下で持参してきた水中ビデオカメラに挑戦!でしたけど、水中モードがイマイチで活躍はありませんでしたので、お店のデジカメで撮影を楽しんでもらいました(^-^)/。3本目は、浅場のネタ切れ・・・なのでヤドカニ作戦でヤドカニの動きを10分ほど楽しんでもらいました“r(^^;)ポリポリ ヤドカニ見てるとあきないですよ!
ダイバーの方も今度は、ヤドカニに時間をかけてみてわ???
スノーケルのイトウ奥さんも、最初はドキドキしてましたけど、最後には水になれてもらい
3回ポイントが変わったので、色々なバリエーションで楽しんでもらいました♪
ダイバーの方も今度は、ヤドカニに時間をかけてみてわ???
2005年05月22日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度15~25m 南西の風
大崎ハナゴイリーフ
崎枝迷路
石崎マンタスクランブル
昨日は、海情報更新出来なくてゴメンなさい・・・・・・
ダイビングフェスタのガーデンパーティーに、参加してフォトコンも狙いましたが
アッサリみんな撃沈してしまいました(;>_<;)ビェェン
本日は、朝から太陽カーンカーンで、昨日飲んだ酒も朝の準備で全部抜ける
ぐらいの超良い天気でしたよヽ(´▽`)/へへっ
さぁ~、天気に恵まれたゲストの方々を紹介しましょう♪
昨日から、引き続きオサキさん、ヤマシタさん、イケダさん、三人は見事フォトコン撃沈組みです・・・
今日から、シモカワさん、イヌカイさん、タナバさん、シゲタさん体験ダイビングで参加のミヨシさん、トノムラさん
で出港ですo(^o^)oワォ!
1本目は、コブシ目!?を見にハナゴイでエントリです♪
ダイバーチームは、トシトシチーム、ヨッシーチームにの2チームにわかれて潜る事に、
体験組みは、くみちゃんと水になれてもらうためにハナゴイではスノーケルです♪
ダイバーチームは、コブシメを見たり、ジョーフィシュを見たり、久しぶりにバルタンシャコも
見て来ましたo(^o^)o 石の下には1cm位のオコゼの子供も居ましたよ!!
スノーケルチームもギャ~~~~~~!キャ~~~~~~!うわぁ~~~~!と言いながら
楽しいスノーケルタイムが出来たみたいです(^-^)/
2本目は、最近全然潜ってなかった迷路で潜る事に、ファンチームは1チームでトシトシが
ガイドで、タイワンカマスやたくさん居るカクレクマノミを見たり、お勧めの珊瑚礁を
見て来たそうですo(^o^)oワォ! 体験チームは、ヨッシー&くみちゃんで、初めて海に潜る
ミヨシさんとトノムラさんをマンツウマンで潜る事に、最初は二人とも緊張してましたが
いったん潜ると耳抜きも余裕でOKサイン♪ その調子で横に移動すると水深3㍍のことに
たくさんあるサンゴに二人ともびっくり、魚が凄い勢いで向かって来るのにも
二人はビックリ(゜o゜)!初ダイビングを思う存分に楽しんでもらいましたよo(^o^)oワォ!
迷路でそのまま、昼食&昼寝タイムです(-.-)Zzzzz・・・・
3本目は、昨日もスカしたスクランブル・・・だけど昨日は他のショップさんはマンタを見たらしい・・・
なので行けば居るかも?少し期待しながら♪ここでは、マンタ狙いチームとネチネチチームの
2チームにわけて潜る事に、ダイバーチームは、もう何連敗か忘れましたけど・・・・
今日は、マンタ朗を見る事が出来たそうですよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉヽ(´▽`)/
マンタ朗がやっとスクランブルに帰って来てくれたのかも?????????
毎回、毎回、スカしてても行けばいつかは見れるですね“r(^^;)ポリポリ
ネチネチチームのヨッシーチームは、ここで新ネタを発見してきましたo(^o^)oワォ!
ネチネチ石を捲ってると、なんと!なんと!なんと!自分で見つけるのは
2回目のヒラメタイザリウオを発見!こいつにヤマシタさんと僕と二人で写真を撮り放題♪
その後は、ヒメキンチャクガニの5mmぐらいのも居ましたよヽ(´▽`)/へへっ
ネチネチチーム&マンタ狙いチーム2チームとも狙いのものが見れたので良かったです♪
体験ダイビングのミヨシさんとトノムラさん
ヒラメタイザリウオ発見♪
本日のゲストのみなさんでーす♪ショップにて。
コメント