ファンダイビング カテゴリーの記事

東海岸最高♪

2005年07月25日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温27℃ 透明度20~30m 西北~北の風

宮良トカキンの根
宮良湾前
マルベ石


今日は、朝からポイントに悩みに悩んで、ん~~~~結果!
宮良&大浜方面でのんびり潜って来ましたよ♪
透明度はヤッパリどこに比べても最高(^-^)/
気になるのはウネリだけ・・・・でしたけどダイビングに障害のでない
程度のうねりでした“r(^^;)ポリポリ
1本目は、ボートを走らせてと海の色がドンドン青くなってくるので
調子に乗ってトカキンまで行って来ましたよぉ~~~~~~♪
ボートの上から見る限りブルー(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
エントリーしてもブルー×2♪流れも気持ち良い感じに流れがあって
イソマグロも期待大!ドロップの壁沿いを_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロしながら
イソマグロ&大物探し・・・・・・・・・・・・・・・・大物は撃沈(×_×;)
流れに向かって群れるハナゴイはとってもキレイでしたよ♪
2本目は、体験ダイビングの方も居ましたので、宮良湾前に決定。
このダイブでオカニワさん母が150本記念♪おめでとうございます(^-^)/
ジュニアダイバーの娘のカナちゃんとお父さんと一緒に記念撮影を
して来ましたヽ(´▽`)/へへっ お待ちかね、体験ダイビングの
オガワさん夫婦は、なんとクミちゃんの大学の友達で、オオシマさん
毎年3回ぐらい潜りに来てくれるオオシマ母の息子さんが、彼女ナガノさん
と潜りに来てくれましたo(^o^)oワォ!
説明は、1本目に終っているので、さぁー_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
経験者のオガワさん夫婦は、耳抜きも余裕のよっちゃんでクリアー♪
体験初めてのオオシマさん&ナガノさんも耳抜きをアッサリクリアー
水中では、ダイバーの様にスイスイ泳いでましたよ!
母に見せてあげたかった“r(^^;)ポリポリ
3本目は、最近潜ったら大ヒットしたマルベ石、台風の後なので
沢山群れてたキンメモドキ&ハタンポの幼魚がいるのか心配でしたけど
数が減るどころかキンメモドキの数は増えて大変事になってましたよ(゜o゜)ゲッ
アーチの奥に行ってもキンメモドキがビッシリで光も入ってギラギラしてて
とっても綺麗でしたよヽ(´▽`)/へへっ
もう一つ穴もハタンポが同じように大量に群れてましたよ♪
トシトシチームは、大きなサメも見たって言ってましたよ!
そんな感じで、本日も無事に終了です(^-^)/


P7250001 P7250006 P7250028

青い海o(^o^)oワォ!        オカニワ母150本記念     今の時期のスパーアーチ

台風の影響が・・・・

2005年07月24日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温27℃ 透明度15~20m 東北~北の風

石崎マンタスクランブル
竹富南ヨスジの根
竹富南タッチューの根


朝から、石垣島はとっても良い天気なのですが、台風7号の
影響で風は北風・・・だしウネリは東海岸から入ってるし(T.T)
明日からごこを潜りましょう?“r(^^;)ポリポリ
あので、本日は風が強くなる前に、スクランブルにレッゴーヽ(´▽`)/
ポイントに到着したら、思ったより静か?なっわけなく、酔う前にすぐ
エントリー♪そしたら、ボートのすぐ近くに1枚のマンタ朗が優雅にホバリング
してくれてるじゃないですか、すぐにゲストの方を集めてマンタウォッチング
スタート(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
その後は、他の根に移動して行ったり来たりするマンタ朗の姿を見る事に
流れが少しありましたので、あまり移動しないで待つ事にしました♪
少しメインの方をチラミしに行くとメインの根には、ナント!5枚のマンタ
がちょうどスクランブル状態に♪ d(⌒o⌒)b♪
これは、ゲストに早く知らせねば!!!!!!!!!!!!
と思ったら、2枚のマンタ朗が僕の後を追って来たので、ゲストの方は
移動せずにマンタ朗2枚ゲットしちゃいました♪
最後には、ボートの下でマンタ朗が見送りホバリングしてくれましたよ。
着後のゲストを迎えに一回港に戻りそのまま昼食です♪
午後からは、竹富南に行って来ました。
ヨスジの根では、ホンソメワケベラがしつこいよぉ~~~~!
ってぐらい、ツキダファミリーの顔を攻撃するので、追い払うのに
耳を押さえて耳を守る姿が印象的でしたよ“r(^^;)ポリポリ
アカシマシラヒゲエビがドクウツボをクリーニングしているシーンや
ミカズキコモンエビがユカタハタをクリーニングしているシーンが見れましたよ♪
3本目は、少し移動してタッチューの根でエントリーです。
メインの根に行かないで、他の根に行って来ました!
最近この根の方が楽しいんですもん♪
根はそんなに大きくないけど、スカテン&ケラマハナダイ&グルクンの幼魚
タテジマキンチャクダイの幼魚がわんさか居て、ボス的存在のクロハタも
大中小って三匹も居て迫力満点でしたよ(^-^)/
1匹だけフタイロハナダイも居るんですよ♪
その根だけで30分もねばちゃいました。

P7230013 P7240014

大サービスのマンタ朗♪   そんな恐い顔しなくても・・・ね~

今日は、マンタ♪

2005年07月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温27℃ 透明度25~15m 東北東の風

桜口
宮良アウトリーフ
石崎マンタスクランブル

今日も朝から、あちぃ~~~~~~~~~~~~~!
暑いさぁ~!本当暑いさぁ~って言いたくなる暑さの
石垣島です♪ 天気も良いし風も弱いのにポイントに悩む
今日この頃・・・・マンタ方面は透明度がどこに行っても
とっても悪いらしから、とっても悩むんですよ・・・・・・しかし!
悩みは、東海岸でアッサリ解消ですo(^o^)oワォ!
ウネリもなくなりベタ凪だし、ダイビング船なんて一艘も居ないし
ポイントも選び放題なので、1本目は桜口で潜る事にしました♪
本日は、ビギナー&ブランクダイバーが多かったので、
ビギナー&ブランクダイバーでものんびり地形まで楽しめるポイントに
しましたのでρ(^^ )/ さぁ~イッテミヨー!
透明度は?良い色してますけど、なんだか白いような?
だけど、他に比べると全然キレイなので問題無しでしたo(^o^)oワォ!
台風のウネリで海の中は、とんでも無い事になってましたけど!
台風のウネリって凄いなぁ~って実感しちゃいました。
そんな台風がまた発生してますけど大丈夫でしょうか???
2本目は、ボートを走らせながら、マルベ石か?トカキンか?
って悩んだ結果、海の色が青かったアウトリーフに決定♪
流れが結構あったので、大物も結構期待できましたけど・ど・ど・ど・ど・ど
出てくるのは、グルクンばかり“r(^^;)ポリポリ
だけど、一本目と違った雰囲気でしたので、ゲストの方も楽しめた
でしょう???一回港に戻り昼食を食べて、ゲストの方々みんなの
リクエストのマンタ朗に会いに行って来ましたo(^o^)oワォ!
ポイントに到着と同時に、ボートの下に1枚のマンタ朗がホバリング
しているのが見えたので、みんなに教えてボートの上からマンタの優雅な
姿をしばし拝見してからのエントリーです♪
メインの根に行くとマンタ朗1枚ホバリング中!その一枚に
気をとられていたら、後ろからトモミがカンカンうるさいので振り向くと
マンタ君が1枚、2枚並んで登場です♪ d(⌒o⌒)b♪
2枚に夢中になっていると先に出たマンタ朗は_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロ?
居なくなり・・・2枚の方に振り向くとその2枚も居なくなり・・・・
あれ?これで終わりですかぁぁっぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁxx???
そんなわけないじゃないですか!ここは、マンタスクランブルですよ♪
と言わんばかりにマンタ朗が今度はゲストの方が見やすい様に、3枚
並んで登場ですよ(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
その後もボートに戻ろうとしたら、帰しません!とマンタ朗が道をふさぎ
居なくなったと思い移動したら、今度はボートの近くに先回りしてて
僕らの目の前を大接近するもんでゲストの方も興奮しまくりo(^o^)oワォ!
後ろからは、チビマンタが突進(゜o゜)ゲッ!スレスレで避けて行きましたけど
もう、マンタ!マンタ!マンタ!で楽しい本日最終ダイブでしたヽ(´▽`)/へへっ
本日のゲストを紹介しましょう(^-^)/
ワタナベさん夫婦、サトウサン、オオムラさん、ヤマモトさん夫婦、ナカノさん
ホンマさん、ヨシナカさん、またまたホンマさん、フランコーさん
オオタニさん、ナカノさん、サノファミリーのみなさんです。

マンタ、マンタ、マンタ♪    本日のゲスト\(~o~)/
P7230004 P7230015

黒島がぁ~~~~~~~~~~!

2005年07月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度15~20m 南東の風

竹富南大イソバナの根
リトルサンドパラダイス
黒島テラピー


今日は久しぶりに朝から太陽がギンギンに照りつける
絶好のダイビング日和になりました(^-^)/
そんな本日のゲストの皆様は、昨日から引き続き
ワタナベさん夫婦・ハセガワさん夫婦・今日から参加の
ナガタさんタカタニさん、そして夏休みの思い出にと家族で
体験ダイビングで参加のフクイさんファミリーです
強い日差しを受けながら今日は、竹富方面に向かいます
一本目は、太陽の光に照らされて雰囲気バッチリなイソバナを見に
大イソバナの根にエントリーです。早速イソバナのある根に行き
みんなで観察っ!スカシテンジクダイも付いてイイ感じヽ(´▽`)/へへっ
イソバナの下には、ソリハシコモンエビもビッシリo(^o^)oワォ!
水面を見ればフクイさんファミリーもスノーケリングで呼吸の練習をしてました
そしてポイントを隣のリトサンに変えて二本目エントリー
体験チームもここでエントリーです_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
FUNチームは、ガーデンイールを見て一部の人は釘付け状態・・・
砂地をヒラヒラ舞うホシテンスの幼魚を見て「魚なのに何でツノがあるの?」
そんなこんなでメインの根へ到着です。やっぱり今日も
スカテン・キンメ・グルクン幼魚ビッシビシに群れて前が見えな~い状態
そんな中、根の上ではハダカハオコゼが「ジィ~ッ」とスカテンを狙ってる顔
根の下を覗いて「いつものオニダルマオコゼいないな~」
と思ってるとナント根の上に乗っかって知らん顔!うっかり手を乗せると
危険が危ない状態・・・ 刺されると手がグローブみたいになっちゃいます
アカシマシラヒゲエビにネイルケアーしてもらったり遊んできました~
ラストは抜群の透明度を求めて黒島まで足を伸ばしてきました
船の上から見るとスーパーブルーしかしエントリーしてみると・・・
やっぱり台風の影響が残ってました (☆-◎;)ガーン
水中では細かい砂が舞い散り、根の上には砂がたっぷりと乗っかり
まるで違うポイントみたいでした↓↓↓
しかし、それはそれ!この状況を目いっぱい楽しむために頑張りました
砂地ではニシキツバメガイ・オオクロネズミなどのウミウシなど見て
フィンを脱いで走ってみたり???(う~んフィンって偉大だな~)
これまた色んな魚を見てきました!!
ついでにタコもいました(ワタナベさん見れなくて残念ナリ~)

本日の写真は、体験ダイビングのサツキちゃんとヨッシーですo(^o^)o
7tu

マンタよりタコ?

2005年07月21日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温26℃ 透明度18m 南東の風

コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル

台風なんてなんのこっちゃ!
台風が去れば、もう真夏の石垣島が!って思ってたら、水温でぇ~じ
低くてビックリ(゜o゜)ゲッ! 久しぶりに、海でしそうに(トイレね)“r(^^;)ポリポリ
水温は、低いて聞いてはいたけど、こんなに低いとは思っていなかったので
マジで焦ちゃいました・・・・
台風後のスクランブル、水温が下がって居なくなったか?水温が下がって
増えたのか?心配でしたけど、マンタ朗スクランブル状態♪ d(⌒o⌒)b♪
まずは、2本目から、エントリする前にボートの上から一枚確認
出来たのでマンタ朗をスカする心配は無し(^-^)/
スクランブル特別水温ちゃぴ~~~~~~~~~~~~~~~~し
この水温でマンタ朗は、クリーニングされるのだろうか?
エントリーして5分位でマンタ朗一枚登場ヤッホーo(^o^)o
だがアッサリ消えちゃいました・・・・・・マンタ探す前に、ニモ×2
のリクエストがあったので、カクレクマノミを見に、渡辺さん夫妻奥さんは
1本目でニモが見れましたけど、旦那さんは見れなかったので、見れた時は、もうぉ~
デジカメかまえてニモに釘付け状態!旦那さんは写真が撮りたいのに
奥さんは、ニモを掴みたくて興奮状態!奥さんが掴もうとするので
写真が撮れるわけもなく・・・・だけど、スキを見て撮ってましたけどね。
ニモに30分位かけて見ちゃいました(^-^)/
その後は、メインの根で、飛行機の様に去って行くマンタ朗を2枚見ることが
出来ましたよヽ(´▽`)/ そのまま昼食をとり、明日は離島に行こうと思い、マンタ
見納めでスクランブルで、もう1本潜って来たのが大当たり♪
最初は、1枚のマンタ朗が優雅にホバリング、そしたらもう2枚が一瞬来て
すぐに居なくなって、その後タコが居ましたので少しタコと遊んでいたら
1枚大きなマンタ姫がメインでホバリングその後その後ろからもう2枚!
3枚一緒に並んだって思ったら、前を見てた僕の後ろからもう2枚のマンタ
朗が!!!!!!!!!どこも見てもマンタ!まんた!マンタ!マンタ!マンタ!
時間にして、10分位ですかね~~~!?5枚のマンタ朗の乱舞が見れちゃい
ましたよ♪ d(⌒o⌒)b♪ 久しぶりに、沢山のマンタ朗を見たので、もう興奮
状態!トシトシチームも見てた場所が良かったらしく、頭の上を行ったり来たり
してくれたらしくデジカメのメモリが無くなったらしく、ハセガワさん夫婦は2本目に撮った物を
削除してからマンタ朗の乱舞を撮影しちゃいましたよ!って興奮気味に
言ってましたよ“r(^^;)ポリポリ いやぁ~今日のスクランブルは、ホント
マンタスクランブルでしたよ(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
だけど、ワタナベさん夫妻は、最後はタコに釘付けでしたよ(^-^)/
タコ見てるととっても楽しいですよ♪マンタが上を通過すると石の中に凹んで
マンタが居なくなるとヒッコリ顔出して来て、まるでモグラ叩きを見ているみたいで
楽しかったですよ。
しかぁ~写真は、デジカメが3本目雲ってていましたので、持ってて無いです。
なので、ワタナベさん奥様マンタで勘弁して下さい・・・・

P7210011

久しぶりの海~~~~!!!!

2005年07月20日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温26℃ 透明度20~25m 南東の風

竹富西
浜島北


台風対策も解除して、久しぶりの海~~~~!!!!
でも本日は、シートリップさんに乗合で出港です
そして今日のゲストは、鹿児島からお越しのオカダさん1名
トシトシとマッタリゆっくりマンツーマンなダイビングです
ポイントに着いてウェットを着ようと水に浸かると
「ぎょえ~~~冷たい~~~!!」
そうです、台風が外洋のフレッシュな海水を運んで来てくれるため
透明度は良いのですが水温が・・・ しかしゲストの方は
「その水温って普通じゃない?」いえいえ、南国に長い間住んで
それも8月ももう見えてる時期、3日前まで水温30℃前後の海で
潜ってた私達には、まるでサウナの後の水風呂なんです(T_T)
そんなことを言いながらワイワイとエントリーです
一本目は竹富島の風裏に入り砂地とサンゴのポイントです
今の時期は幼魚がたくさんいるので狙いを幼魚に絞りエントリー
最初に目に付いたのは、アマミスズメダイの幼魚
大人もいたので幼魚と大人をどう違うかを観察
結果は・・・ 一目瞭然で「なんで大人になるとブサイクなの~?」
サカサクラゲの大中小・イシガキカエルウオの赤ちゃん
妖艶な色をしてるツバメタナバタウオ・上を向きっぱなしのアオギハゼ
根に少しの割れ目があるので覗いて見るとスカシテンジクダイが
ビッシリと詰まっていて、それを狙うハナミノカサゴや
トサカリュウグウウミウシなんかもいましたよ
そして二本目は、さらに竹富島から西に移動して浜島北にエントリー
ここはリーフエッジから沖に向かってたくさんの根が伸びてるポイント
その沖ではグルクンが群れてて、それを追いかけて大物が
グルクンを「パクッ!」とするシーンなんかも見れちゃうポイントなのに
いざ沖にでると急激な水温の変化のせいなのかグルクンの影なし
グルクンがいないと話にならないので水路を泳ぎながら浅場へ
いつもならガレ場でいろんな生物が見れるのに台風で
水底も掻き回されてガレ場が砂場に変身してました・・・
そんな中、見つけた生物はテングカワハギの幼魚
カサイダルマハゼ・ノドグロベラの幼魚・アオヤガラの幼魚
クロヘリアメフラシ・コクテンフグの団体さん
ハタタテハゼのファミリー・ウミウシカクレエビ・フタイロカエルウオ
などなど沢山の魚達と出会ってきましたよー

台風です。

2005年07月18日  [ ファンダイビング

台風ですよぉぉぉ~~~~~~~石垣島は!って昨日からなんですけどね。
昨日は、暴風でとんでも無い事になってましたけどね(×_×;)
今日は、風も落ち着いたかと思ったら、まだ外は、風速25㍍以上
の風と雨が降り続いてますよ (☆-◎;)ガーン
この風は、いつまで続くのでしょうか???
台風で潜れなかったゲストの方が、台風の変わりに
お詫びを、台風に懲りずに又石垣島に遊びに来て下さいね(^-^)/

             いつもの場所には、こんなデカイ船が避難してます!
P7180002 P7180005

今回は、この場所に船を避難させた御陰で、船の心配は少なかったです“r(^^;)ポリポリ

台風の為・・・・

2005年07月16日  [ ファンダイビング

コンディション:気温33℃ 水温30.2℃ 透明度18m 東の風

大崎ハナゴイリーフ
大崎ミノカサゴ宮殿

今日は、台風の影響が出る前に、大崎で2本潜って帰って来ました♪
潜ってても風が強くなってないか心配で、水面ばっかりチラチラ
見て、落ち着かないガイドになってしまいました。
ハナゴイの定番の黄色のジョーフィシューが最近どこに行ったのか
しりませんけど、全然姿が見えません・・・・
バルタンシャコは、いつもの場所で、目だけ_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロしてましたよ♪
2本目は、大混雑してるミノカサゴ宮殿に行って来ました!
流れが少しあったために、ハナミノカサゴも根から離れてスカシテンジクダイを
追いかけ回してましたよ(゜o゜)ゲッ 捕食シーンは見れませんでしたけど
沖の根は、いつ行っても楽しいですよ♪ d(⌒o⌒)b♪
もう少し浅いともっと嬉しいのですけどね。
本日のゲストを紹介しましょう♪
オオクラさん夫婦、フナトさん、ニシヤマさん、ウチダさん、カガミさん
カメイさん夫婦さん、ヤマグチさん、ミズノさん以上です♪

台風は、明日にも石垣島を暴風に巻き込みそうな
勢いですよ(T.T) なので、明日のダイビング中止にしました。


マンタやぁ~~~。

2005年07月15日  [ ファンダイビング

コンディション:気温33℃ 水温30.2℃ 透明度18m 東の風

屋良部アーチ
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

きょうの石垣島も東風が気持ち良く吹いてましたよ♪
本当に台風が近くにあるのか?って感じなんですけど
やっかいか台風丸は、石垣島に向かって来てます(×_×;)
台風は来てから考える事にして、リクエストでマンタ&地形が
ありましたので、一本目は屋良部アーチで潜る事にしました♪
昨日のマルベ石でアーチに沢山のキンメモドキが居ましたので
ここのポイントも期待してエントリーしましたが、思ったよりスカシテンジクダイ
の群れが少なかった・・・・だけど、ここはいくつも入り組んだ穴が沢山ある
のでスカテンが居なくても見応え十分(^-^)/ キンチャクガニも
いましたよ♪二本目は、体験ダイビングの方も居ましたので
コーラルウェーブでエントリーo(^o^)o
ファンチームもここでは、あまり移動しないでサンゴの中にいる
カサイダルマハゼ&真っ黒だけど、チョコチョコ姿が可愛らしいコバンハゼ
を見たり、流れに向かって整列してパクパク食事中のたくさんの
スズメダイを見て来ましたよ\(~o~)/
体験ダイビングで参加のヤマグチさんも余裕の表情でトモミと一緒に
ラブラブ水中徒歩を楽しんでましたよ♪
ここでゲストの方が昼食中に、船底掃除 (☆-◎;)ガーン
1本目が終った時点でこれは、早く掃除しないと船が走らなく
様な気がしたので、頑張って掃除しちゃいました“r(^^;)ポリポリ
だけど、三人でやっても1時間じゃ終らないので、今はマダラ模様の
船底です_(^^;)ゞすいません。
3本目は、スクランブル!
昨日は、一瞬マンタでしたので、今日はゆっくり見ようと頑張ったのにぃ~
マンタ朗は何処じゃい???????????????
って言いたくなる位、ダイバースクランブル状態・・・・・・
昨日は、最後でマンタの姿が見れたので、最後まであきらめないで
さがしましたけど、マンタ朗はスカ・・・・・・・
だけど、だけど、大きなマダラエイがホンソメワケベラを10匹ぐらい
引き連れて、僕らのすぐそばを通過して行きましたよ♪
本日のゲストを紹介しましょう(^-^)
ウチダさん夫婦と娘のユウナちゃんも乗船で乗って行きましたよ♪
カガミさん、ヤマグチさん、ナカムラさん、イトウさん、ヨコタさんで~す。
ユウナちゃんもパンツ一丁で、石垣島の夏を満喫してましたよ(^-^)/


P7150004 P7150020 P7150028

大きなケーブの出口♪体験のヤマグチさんとユウナちゃん♪本日のゲストで~す(^-^)/

2005-07-14 17:45:02

2005年07月14日  [ ファンダイビング

コンディション:気温33℃ 水温30.2℃ 透明度35~15m 南東の風

宮良アウトリーフ
マルベ石
石崎マンタスクランブル

朝から、天気予報を聞いたら、なんと!久しぶりに南東の風が吹くって
それも3~5㍍ん~~~~なんとも久しぶりに気持ち良い風が吹いてますよ♪
南東の風が弱ければ石垣島は、ポイント選びが楽になるんです“r(^^;)ポリポリ
黒島に行けば透明度が良いのは知ってますけど、透明度良いのは黒島だけじゃ
ありません\(~o~)/ 宮良も負けないぐらいのスーパーブルーo(^o^)oワォ!
色は良い感じなのですが、浮遊物がすこし多かったのが残念・・・
トシトシチームは、なんと!なんと!バラクーダーの5~7匹の群れを見ちゃったそうで
すよ!そのほかにチビイソマグロ7匹の群れが見れたそうです♪
ヨッシーチームは、大物スカでした“r(^^;)ポリポリ すいません。
今日の大ヒットはマルベ石でした!
この時期は、大きな穴の中にキンメモドキ&リュウウキュウハタンポが
群れるのですが、最近潜ってなかったので情報がわからない
まま潜ったら、一つの穴にはハタンポがビッシリって言うかウジャウジャ
居て、海の中で花火が降ってくる様な感じで、ただただ見ているだけで
ゲストの方も大満足♪僕はデジカメに夢中になってしまいました・・・
トシトシチームと入れ替えで、もう一つの穴に行って見ると
これまたビックリ!アーチの入口の割れ目に、数えきれない
ぐらいのキンメモドキが群れ!群れ!群れ!スッゴ~~~~~イ群れ
が(゜o゜)ゲッ!一匹、一匹は、小さいけど、こんなに大きな群れになると
大きな一匹の生物がユラユラ動いている感じで凄い迫力がでしたよo(^o^)oワォ!
あっ!ホワイトチップも大が一匹に、80cmぐらいの可愛いのが一匹いました♪
3本目は、昨日スカしちゃったマンタ朗にリベンジをはたしに行って来ました!
が・・・・マンタ朗今日も最初の40分は、どこに行って居ないし・・・・
もうあきらめてボートに戻ろうかと思った時に、他のショップさんが
指を指しながら何かを見ている様子なので、見てみると居ました!居ました!
マンタ朗がぁぁっぁぁっぁぁぁぁっぁぁぁと思ったらそのまま去って行きました(T.T)
だけど一瞬でも見れるのと見れないのじゃ、大きく違いますからね(^-^)/
本日のゲストを紹介しましょう♪
マツドさん、ナカタさん、オヤマさん、ハヤシさん、コモリさん
キヨタさん、サカモトさん、カワムラさん、サカキバラさん、ナカムラさん
ヨコタさん、イトウさんで~すo(^o^)oワォ!
P7140002 P7140019 P7140038 P7140048

スーパーブルー         一つ目の穴♪        二つ目の穴♪     本日ゲスト♪

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る