2005年10月23日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温27℃ 透明度20m 北東の風
大崎アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
名蔵湾
こんにちは、ヨッシーです(^-^)
長い闘病生活から、やっと抜け出しましたヽ(´▽`)/ギャハハハハ
みなさんも体はお大事に♪
今日は、朝から風がそんなに強くないのでスクランブルに行けるのかな?
って少し期待しましたが・・・・・なので大崎&名蔵で3本潜って来ました。
アカククリの根では、ブクブク太ったハナミノカサゴの化け物が
居ましたよ(゜o゜)ゲッ 本当にビックリするぐらいの大きさにゲストの
方もビックリした事でしょう!?その他に黒のハダカハオコゼや
アカククリのクリーニングなどを見て来ました♪
ハナゴイでは、ヘコヘコ泳ぐヘコアユやUFOみたいなサカサクラゲ
と記念撮影しながら、ピンク&白のハダカハオコゼを見て来ました♪
黄色のジョー君の場所は混雑してましたので、スルーしてきました。
3本目は、屋良部崎か名蔵湾か悩んだ結果名蔵湾に決定♪
名蔵湾は、思ったより透明度も良くて一安心
最近アカククリの数が減ってたのに、今日は30匹位群れてて
見応え十分でしたよo(^o^)oワォ! オイランヨウジやパラオクサビラが
こんなに似合う人を見て来ました“r(^^;)ポリポリ
エダサンゴに群れるデバスズメダイの幼魚を食べようとするユカタハタがいましたよ!
久しぶりのガイドは、こんな感じで無事に終了しました_(^^;)ゞ
2005年10月22日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温27℃ 透明度15~25m 北の風
竹富南トカキンの根
リトルクリッチャーズホーム
マルベ石
昨日とは打って変って朝から寒い・・・それも雨・・・
出港する頃には太陽も出てくれましたが風が冷たい
こっちに住んでる人だけが震えてましたよ(>_<)
本日は竹富方面で2本・東海岸で1本潜ってきました
最初のポイントはイソマグロ狙いでしたけど
トシトシチームは何故か下を向いてのダイビング???
なのでウルトラマンホヤ・ワライホヤなど各種ホヤを見て
思わず「プッ!」と吹き出してもらいウミウシやら
カニなど小さな生物中心に楽しんできましたヽ(´▽`)/へへっ
2本目は砂地のポイントで透明度もバッチリ!!
エントリーした瞬間から癒されまくりで泳いでても気持ちいい
ノンビリ泳ぎながらパッチリーフを回ります
ミナミホタテウミヘビやギンガハゼの茶色と黄色
ナンヨウハギのチビッコ・色鮮やかなフタイロハナゴイ
目が回りそうなグルグル模様のタテキンの幼魚
その他たくさんの生物たちと出会ってきました
ラストは東海岸でエントリー
ハゼやギンポ・ソフトコーラルのベット
暗い場所が好きな魚たち、ゆらゆら揺れる光など堪能し
ここもノ~ンビリとマッタリなダイビングで終了です
2005年10月21日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度20~12m 北東の風
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
名蔵湾
今日は風も弱まり朝からキモチいい~~な天気!
なにか良い事ありそうな予感タップリヽ(´▽`)/へへっ
昨日に引き続き最初は、大崎にエントリー
たくさんのアカククリを横目で見ながら深場に行けば
ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・オニハゼ
ハナハゼ・ハチマキダテハゼなどなどハゼ三昧!!
あと小さな生物を散策しながらの一本になりました
そしてそして皆さん長らくお待たせしました!!
久しぶりのホント久しぶりのスクランブルへ~
いや~~ヤッパリ石垣を代表する生物だけあって
よいですなぁ~ヽ(´▽`)/へへっ 予感的中って感じ♪
エントリーしたらボートのすぐ後ろで2枚がウロウロ
メインの根で約1時間もタップリとマンタに釘付け!
マンタを見て拍手する人・友達同士でガッツポーズする人
み~んな大喜びで船に帰りましたよV(^0^)
少しウネリがあるのが気になりましたけどね・・・
ラストは名蔵湾にエントリー 湾内なので濁りが少し・・・
まぁ、そんな事は気にせずゴリゴリ3本目突入
湾内でしか見れないネオンテンジクダイやチリメンヤッコ
アカククリの若魚・小さな小さなアカメハゼなどなど
たくさんの魚を見て終了となりました(^-^)/
2005年10月20日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度15~20m 北東の風
桜口
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
北風なんてぶっ飛ばせ~とばかりに元気に出港!
本日もゴリゴリ・ガッツリ3ダイブ潜っちゃいました
桜口では、3ミリぐらいのウミウシや色んな魚の幼魚
アーチなどに入り暗い場所が好きな魚など見てきました
ここで一度港に戻り着後のゲストを迎えて大崎へ
久しぶりの大崎エントリーで気合が入りますV(^0^)
黄色のジョーやバルタンシャコ・ヘコアユなどなど
ハゼ類やウミウシなんかもバッチリ大崎ならではの
生物探索でなかなか楽しんじゃいましたヽ(´▽`)/へへっ
最後は一発大物を狙って(できたらマンタ出て~)
屋良部崎にエントリーしましたがマンタドコ?
イソマグロドコ?回遊魚ドコ~?な結果でした・・・
代わりに超でかいニセゴイシウツボで勘弁してください~
これには皆さんが釘付けでしたから良しとしましょう
2005年10月19日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度15~30m 北東の風
ビックドロップオフ
サブマリン
竹富南ヨスジの根
やっぱり微妙な天気が続く今日この頃・・・
こんな時にこそ最高の透明度を求めて出港!!
最初は外洋まで出て大物狙いです_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
ドロップで期待を持って中層を眺めますが(T_T)
何百と群れるカスミチョウチョウウオや
何千と群れるグルクン達を横目で見ながら
妖艶に舞う紫色のスミレナガハナダイや
黄金に輝くハナゴンベをみたりしてきました
ここでシュノーケルチームはサメを見たらしいですo(^o^)oワォ!
二本目は地形のポイントで潜水艦が沈んでるポイント
色んな穴を潜ったりして何気にサメを狙ってましたけど
結果は惨敗。・°°・(>_<)・°°・。
でもシッカリ潜水艦は見て来ましたよ(近くで見ちゃダメよ)
ラストはヨスジフエダイまみれになってきました
ホント最近ここでは、ヨスジがたくさん群れてて綺麗!!
離れの根まで移動してミナミホタテウミヘビや
オビイシヨウジ・モンハナシャコ・コホシカニダマシなど
変な生物を見て本日のフィニッシュです
2005年10月18日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度18~20m 北の風
マルベ石
宮良湾クマノミ城
宮良アウトリーフ
まだまだ北風が吹き続ける石垣島です・・・
ホントに台風だけの影響かなぁと疑い始めちゃいました
嘆いてばかりいられないので本日は東海岸です!
最初のポイントではソフトコーラルびっしりの根を飛び越え
色んな穴に入ると暗い場所が好きなハタンポ達がドッサリ
船に帰る途中には、ホワイトチップシャーク登場で
ちょっと嬉しかったなぁヽ(´▽`)/へへっ
二本目にエントリーは、ハマクマノミごっちゃりポイント
それも一箇所に固まってるのでテンヤワンヤの大騒ぎ!
なかなか楽しめますよ~ 水深を少し落とすと
小さな穴がありチョット覗くとキンメモドキや沢山のエビ類
スカシテンジクダイ・カマスの赤ちゃん達で
穴の中はもうお祭り騒ぎでシッチャカメッチャカo(^o^)oワォ!
ラストダイブは大物を狙って冬場に使うポイントをチョイス
しかし出てくるのは、グルクンばかり・・・(T_T)
たまに小さなイソマグロがチョロチョロしてるだけ
急遽マクロなダイビングに切り替え潜りました
まだ、このポイントで潜るのは季節が早すぎたのかな?
本日の画像はデジカメレンタル2日目のヨコヤマさんの作品です(^-^)/
2005年10月17日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 透明度15~25m 北の風
黒島V字ドロップ
黒島仲本ケーブ
竹富南ジャガイモサンゴの根
今日の天気は晴れ!そして今日も北風がピュ~(T_T)
この風いつまで続くんだろぅ・・・ このまま冬に
なっちゃったりしないかなぁ?などと思う日が続きます
でもガッツリ3ダイブこなしてきましたよ~
本日の行き先は、久しぶりの黒島方面!
最初は、これまた久しぶりのV字ドロップ
透明度もバッチリで浮遊してるだけでキモチいい~~
定番のハナゴンベやキスジカンテンウミウシなどなど
回遊魚は・・・ とりあえず綺麗な海でした!
2本目は地形のポイントにエントリー
洞窟に入って降り注ぐ光を堪能したりイセエビ見たり
ハゼを見たり小物など見てきましたよ
ここで昼休憩をしてるとナント水面にマンタ登場!!
船のスグそこまで近寄ってきてゲストの皆さん大興奮
スクランブルに行けないのでチョット嬉しかったなぁ~
ラストは竹富まで戻りエントリー
ここでは砂地やパッチリーフで小物探しダイブ
小さな小さなウミウシやハゼなど
じゃがいもソックリなサンゴに群がるスズメダイ系の魚達
ヨスジフエダイなどに囲まれてきましたよヽ(´▽`)/へへっ
今日の画像は、デジカメレンタルのヨコヤマさんの作品です
2005年10月16日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度15~20m 北東の風
宮良湾クマノミ城
竹富南ヨスジの根
竹富南トカキンの根
やっと晴れた日がやってきました~(^-^)/
しかしまだまだ北風が強い・・・
最初は風を避けて東海岸で潜ってきました
ここのポイントはクマノミだらけで特にハマクマノミが
一箇所に10匹以上も集ってイソギンチャクが団地みたいです
穴にも入って美味しそうなイセエビ?やその他のエビ類
キンメモドキどっさり!しかし底ウネリがきつくなったので
着後のゲストを迎えて竹富南へ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
最近ヨスジの根もヨスジフエダイが幼魚も交えて大量です
ケラマハナダイやナンヨウハギの幼魚などで水中世界も
色華やかで南国気分タップリでしたよヽ(´▽`)/へへっ
ラストは大物を狙ってトカキンにエントリーです
エントリー前ロープを縛りに行ったときはイソマグロいたのに
みんながエントリーしたらグルクンしかいなぁ~い
なので大物を待ちながら小物探しです(>_<)
タテジマヤッコを見たりウコンハネガイを見たり
ウミウシをゲットしたりで、なかでも2ミリぐらいの
ウミコチョウ系のウミウシ!ジックリ見ると羽やらツノが見えます
しかし図鑑を見ても載ってない・・・
いったい何ウミコチョウだろう???ネットで調べよう!
デジカメ忘れて画像なしでゴメンナサイ・・・m(__)m
2005年10月15日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度18~25m 北の風
宮良ドロップ
宮良トカキンの根
昨日より北風が強くなってる~~~!!!!
竹富南は昨日潜ったので本日は東海岸へ
最初はビミョ~なウネリもありましたけど後から
ウネリも消えて無問題で潜れちゃいました(^-^)/
一本目は普段なかなかエントリーしないポイント
水路ありドロップあり砂地ありのポイント
ここでは、大きなマダラエイが朝寝坊してましたよ
二本目は隣のポイントでトカキンの根
ここは完全にドロップで潮当りの良い場所では
グルクンやカスミチョウチョウウオやハナゴイが群れ
ケーブにも入ったりして楽しみましたよ!
エントリーしてすぐナポレオンの超特大サイズな奴がいて
タンクを鳴らして指を指すものの見えてるのは僕だけ・・・
ナポレオンなのにダッシュしやがって~~(T_T)
しかし、まぁまぁなサイズのホワイトチップシャークは
皆さんちゃんと見えてたみたいで「ほっ」
明日から北風も弱まるかなぁ・・・
2005年10月14日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度15m 北の風
竹富南大イソバナの根
アカナー
竹富南タッチューの根
おいおいマジかよ!と言いたくなるぐらい朝から猛烈な北風
もう行くポイントが限られちゃって頭が痛いよぅ・・・
それでも元気なFUNダイバーはガッツリ3ダイブしてきました
最初のポイントは、でかいイソバナが売りのポイント
このイソバナにスカシテンジクダイがいっぱいついてて
なかなか絵になるポイントで、その下の穴を覗けば
ソリハシコモンエビ達がクリーニングする準備して待機
ハタンポやキンメモドキも沢山いましたよ(^-^)/
2本目は、エントリーしてすぐに大きなイソマグロが2匹登場
しかし見えてたのは、トシトシ1人でなんとも寂しい・・・
あと臆病なオドリハゼを「そ~」っと観察したり
えっ!これが魚なの?なオビイシヨウジなど
エビやカニなど見てきましたよ~
ラストも竹富の南のポイントでどっぷり浸かってきました
たくさんのデバスズメダイやヨスジフエダイなどカラフルな
魚達に囲まれて南国気分バッチリと言いたかったんですけど
ここ最近、ドコのポイントも少し濁りがあり雰囲気半減↓
タコも怪しい目を岩の隙間から覗かせてコッチを観察
なんだかんだ言いながらも楽しんできましたよ~
スイマセン・・・ デジカメを忘れて画像がありませんm(__)m
コメント