2006年01月04日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温24℃ 水温22℃ 透明度20 南南東の風
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル
気温が20℃を超える日が続くと気分がいいです♪
太陽光線を浴びるとポカポカ眠気を誘うほどの毎日ヽ(´▽`)/へへっ
本日も張り切ってガッツリ3ダイブです!
大崎に向かって船を走らせポイント1番乗り!
ディープなヨッシーチーム・のんびりトシトシチームに別れてエントリー
ディープチームは色々と変わった魚を見て来たみたいですよ
のんびりチームは昨日「ログに書ききれないほど魚を見せるよ」
豪語したので魚紹介オンパレード!ナゲヤリじゃありませんよ(^-^)/
ちゃ~んと魚の特徴や生態までみっちりと魚を見ていただきました
そしてメインイベント!今年初のマンタスクランブルへGO!!
この時期にマンタスクランブルに行けるのが超ラッキー!
今年の運を試すがごとく早速エントリー・・・・・どぼん
しばらくマンタ現れなかったけど数分で登場o(^o^)oワォ!
初めて見るマンタにビックリやら感動やらでトシトシチームの二人
ツダさん&マツダさんカップル感動でマスクに涙が溜まらないように
必死で涙を堪えてたみたいですよ“r(^^;)ポリポリ
ランチを済ませ休憩もバッチリとった後もまたまたマンタへ
次いつ見れるかわからないので見れる時に見てしまえ~
やっぱり頭の上やスグそばまで来てくれたりサービス満点!!
帰りの船で(-。-) ボソッとツダさんの一言・・・・・
二日間じゃ物足りない・・・
石垣島は逃げませんのでいつでも遊びに来てくださいね♪
2006年01月03日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温22℃ 水温22℃ 透明度23m 東北東の風
シャークホール
黒島テラピー①
黒島テラピー②
正月最後の日は、やっぱり竹富&黒島“r(^^;)ポリポリ
昨日の風がウソのように止みましたので、今日も
黒島大好きユウキさんと一緒に来てるアズマさんも黒島大好き!?
一本目は、今日も寄り道してシャークホールです♪
シャークホールって名前が付いてますけど、ヨッシーは
ここで一度もサメを見た事ないのでサメを探してみました!
一つ目の穴にはスカ・・・・今日もダメかと思い移動していると
ででででででで出ました・・・ (゜O゜;)
巨大なオオテンジクサメ!?あまりの大きさに一瞬びびった!
サメも僕らにビックリして逃げちゃいましたけど
逃げてくれてありがとうって感謝しました“r(^^;)ポリポリ
写真はびびったので撮れませんでした・・・
その後は、カニ&ウミウシなどを見て来ました♪
2本目は、黒島です!今日の黒島は癒し♪
昨日の黒島は癒しにはほど遠かったけど・・・
リピーターのホンダさんに昨日見付けたサンタシュリンプを
見せてあげようとおもったら居ませんでした(ごめんなさい)
トシトシチームは、癒しを満喫する為に、フィンをとって100㍍
ダッシュを10本して来たみたいです!
これで体も温まったとこでしょう(^-^)/


3本目は、またまたテラピー②です♪
今日の大ヒットは、3cm位の可愛いニシキフウライウオです(^-^)
いつまでもここに居てくれたら嬉しいのにな♪
ハナヒゲウツボも風邪を引いたみたいで鼻水を垂らしてました!
風邪が早く治ると良いねハナミズウツボ君
今日もユウキさんから、写真をお借りしました♪
明日は、今年初スクランブルに行って来ますヽ(´▽`)/へへっ
2006年01月02日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温20℃ 水温22℃ 透明度20m 北東の風
竹富南トカキンの根
黒島V字ドロップ
黒島テラピー
今年二日目は、微妙に風が強いなか、リピーターのユウキさんの
リクエストに答えるために黒島まで行って来ましたよ(^-^)/
一本目は、寄り道してトカキンの根でエントリーです♪
なぜって?大晦日にトカキンが大爆発してたからですよぉ!
トカキン!トカキンって期待しましたけど、今日は、見事に
スカされちゃいました(・・,) 次に頑張るさぁ~
なので、イシガキリュウグウウミウシ&イシガキカエルウオ&
スミゾメミノウミウシなど小物系になってしまいました“r(^^;)ポリポリ
二本目は、今年初黒島です♪
黒島ブルーを期待しましたが、透明度はまぁまぁでした。
V字ではアケボノを探しに行きましたけど、ハタタテハゼしか居ません
でした・・・なので定番のハナゴンベなどウルトラマンホヤやフタイロカエルウオ
などを見て来ました♪ボートに戻るとボートの上が何だか微妙に騒がしい!?
何?なに?みんなが見ている方向に水面マンタがいるじゃないですかo(^o^)o
スノーケルで見に行きましたけど、遠くに影が見える程度でした・・・
昼食後も水面で二枚のマンタ朗が捕食してましたよ♪
3本目は、悩みましたがテラピーで潜る事に、水面はばしゃばしゃしてましたが
水中に入れば言う事無し!癒しの砂地が広がってましたよヽ(´▽`)/へへっ
メインの根で見切れないぐらい色々見て来ました♪
大ヒットは、サンタシュリンプ!?図鑑に載ってませんので
僕(よっしー)が名前を付けちゃました“r(^^;)ポリポリ
今日は、半分以上ゲストのユウキさんの作品です♪
2006年01月01日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温22℃ 透明度18~25m 北東の風
竹富南リトルサンドパラダイス
竹富南リトルクリッチャ-ホーム
竹富南タッチュウの根
明けましておめでとう御座いますM(__)m
今年もシーフレンズを宜しくお願いします♪
大晦日は皆さん盛り上がりましたか???
昨日の夜はショップで年越し鍋しながら、ゲストの皆さんと
年を越しましたよo(^o^)oワォ!
呑んで食べて飲んで食べて楽しい年越しパーティーでしたよ。
今年一本目は、リトパラで決まりです!
透明度も良く、砂地の根はスカテン&キンメがわんさかして
少し離れた場所には、大きくなったハナヒゲウツボの幼魚が
自分よりも大きなスズメダイを食べようと必死でしたよ!
二本目は砂地でギンガハゼ狙いで1DV潜る事にしました(^^ゞ
なのでギンガハゼ&ミナミホタテウミヘビしか見てません“r(^^;)ポリポリ
どちらもダイバーが好きらしく?3cm位までよっても逃げませんでしたよ!
3ダイブも砂地で、一つの根から動かないで、アカシマシラヒゲエビ
&ケラマハナダイ&カシワハナダイ&オニダルマオコゼ
などを上手く撮れるまでとってもらいましたよぉ~♪
今年初ダイブは、竹富砂地攻めで終了です(^-^)/
2005年12月31日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温25℃ 水温23℃ 透明度18~20m 北の風
竹富南調査中の根
竹富南トカキンの根
今年も残りあと数時間・・・ 皆さん悔いのない1年を過ごしましたか?
悔いがある人は、また来年ガンバッテくださいね♪
さてさて今日は、お昼からの出港です_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
向かった先は昨日リクエストを頂いてたビックドロップオフ
しかーし!ウネリが大きすぎてエントリーできず・・・
あきらめて今一番気になってるポイントにエントリー(いつまで調査中?)
相変らずスカテンが群れて小さな可愛いハダカハオコゼや
エビ類ウミウシ砂地にはハゼが所々にいて
その砂地に点在するパッチリーフを見て回ってきましたよ
そして本日メインとなるイソマグロを見にトカキンにエントリー
本日は完璧に潮をあわせてポイント選択したので自信たっぷりです!
結果から申しましょう!イソマグロ出まくり!!いったい何匹いたのかな?
一時はイソマグロのトルネードができそうな勢いで徘徊しまくりo(^o^)oワォ!
快調にツムブリの群れも現れてウハウハですヽ(´▽`)/へへっ
今年の〆にはバッチリなダイビングでしたよ!
来年も良い年になりそうな予感を感じつつ帰港となりました
今年もゲストの皆様に大変お世話になりましたm(__)m
至らぬ事も多々ありますが来年も何卒宜しくお願いします
来年も皆様方にとってご多幸な年になりますように
それでは、良いお年を・・・
2005年12月30日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温22℃ 水温22℃ 透明度20m 東から南西の風
大崎アカククリの根
コーラルウェーブ
今日の石垣島は蒸し暑い!寒いよりましかな(^^ゞ
風は弱いけど、小雨降って微妙に霧もかかって
視界が悪い船長を悩ます天気です・・・(僕だけ?)
悩んだあげく大崎方面に決定♪
一本目は、昨日のログ付けの時に山下さんがヤシャハゼを
撮りたいと言っていましたので、ヤシャハゼ狙いでアカククリの根
でエントリーですV(^0^) 水深25㍍ぐらいにいるヤシャ君は
ダイバー馴れしているのか、なかなか逃げません!
それを山下さんに紹介して、僕は山下さんの邪魔にならない
様にネタ探ししましたが、新ネタなし“r(^^;)ポリポリ
山下さんも結構よって撮ってましたので良い写真が撮れた
事でしょうヽ(´▽`)/へへっ
二本目は、ハラダさん夫婦は体験&スノーケルでの参加でしたので
コーラルウェーブで潜る事にしました♪
ファンチームは、一チームでエントリーです♪
最近ここのポイントは、カメ&マンタが良く出てるので
サンゴ見ながら、大物リクエストを答えようかと思い
ましたけど、スカだったらしいぃ~~~。
体験のハラダさん旦那さん、貴方はダイバー???って
ぐらいスムーズ潜降!その後はヤッシーと水中デートに消えて
行きましたので、スノーケルのハラダ奥さんと沖にマンタ探しに行きましたけど
スカ(>_<) なので浅場のスーパー珊瑚を見に行って来ました♪
ここでチン事件!ファンチームみなさん3本行くのかと思ったら
今日は、天気も悪いので2本で!えぇ~~~~~~
そうなの!?なので、昼は船で食べてから帰って来ました。
今年も後一日ですね!寂しいような!?
2005年12月29日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温20℃ 水温22℃ 透明度20m 東の風
名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
朝から、しとしと小雨降る本日の石垣島です♪
今日は、リピータの山下さんとヨッシーマンツウマンダイブです(^-^)/
山下さんは、大きな100mmの一眼レフを持って何でも小さいもの
を見せてくれって鼻息荒くしてました(^^ゞ
なので一本目は、名蔵湾でニシキテグリ狙いで潜る事に
なのでアカククリは無視してユビエダハマサンゴの
中をジ~~~っと見つめてるとチョコチョコ出て来ました!
ニシキ君♪山下さんを呼んでそこですよ♪教えた時には
あれ?_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロ 居ません・・・ (゜O゜;)
何匹か見付けましたけど、山下さんのカメラに収める事は
出来ませんでした・・・まぁ~そんな日もあるさぁ~“r(^^;)ポリポリ
なので、アカツメサンゴヤドカリやウミウシ各種などを見て来ました♪
二本目は、ニチリンダテハゼ狙いで潜る事に
山下さんマンツウマンなので、飽きるほどニチリンダテハゼを
撮ってもらっている間に、少し深場に行ってネタ探しに
行って来ました♪ 深場に前から居ると聞いてたニシキフウライウオ
の場所を確認して来ましたよV(^0^)ぎゃはははは
明日は、大物リクエストとマクロリクエストが入ってますけど
どうなる事でしょう“r(^^;)ポリポリ
2005年12月28日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温21℃ 水温22℃ 透明度20~25m 東の風
シャークホール
リトルクリッチャーホーム
今日も曇り空・・・ でも寒くない(^-^)/
本日で4日間も潜っていただきましたトリゴエさんの最終日です
またまたトシトシとマンツーマンダイブで竹富を攻めます!
最初のポイントは前回サメを見た場所にエントリー
本日はサメが留守なのか?探しても探しても見つかりません・・・
その代わりと言っちゃなんですが大きいカスリハタと遭遇しました
後はサンゴに群がるスズメダイ系の魚やヒレナガヤッコ
ウミウシ各種などなど見てきました
次にエントリーは生物てんこ盛りのポイントにエントリー
ミナミホタテウミヘビを始めケラマハナダイ・フタイロハナゴイ
タテキンの幼魚・エビ&カニ類・にょろにょろな魚などなど
数えたらキリがないほど!ここでの一番は大きなエイ!!
砂地を探索してると「モゾモゾ」と動く物体がいるので近づいて見ると
大きな大きなツカエイ!!少し遠かったので写真に撮れなかったのが残念
石垣の海は何が飛び出してくるのかわからないので楽しいです♪
明日は何が飛び出してダイバーを楽しませてくれるかな?ヽ(´▽`)/へへっ
2005年12月27日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温20℃ 水温20℃ 透明度18m 北東の風
名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
ん~微妙に気温が下がってきている今日この頃・・・
しかし気温的にはまだまだ問題なしなので良しとしましょう♪
最初のポイントは久しぶりの名蔵湾です
何故だかここに何十匹というアカククリが大爆発です!(50~60匹)
その数に圧倒され他の魚の存在が薄れるほど・・・
でもミナミハコフグの幼魚は小さいながらも存在感ありありでしたよ
お次のポイントは大崎です!定番のイエロージョーやヘコアユ
エビ類ウミウシ各種などなど、まったりなダイビングしてきました!
最後のポイントは大物狙いで屋良部崎にエントリー
張り切って大物を探して実績のある場所を徘徊しましたが・・・
見事に空振り三振を喰らってしまったので小さい生物観察で〆となりました
2005年12月26日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温22℃ 水温22℃ 透明度25~30m 北北東の風
ビックドロップオフ
竹富南トカキンの根
久しぶりに朝から曇り空・・・ 北寄りの風ですけど微風なので問題無し
やっぱり本日も気温20℃オーバーなので暖かいです♪
最初に向かったポイントは外洋のビックドロップオフ
ここで大物を狙ってエントリーしましたが・・・
何かに追われてる様子もないグルクン達がワンサカ
絶対に数えられないほどのカスミチョウチョウウオ
そこでナントカ海ガメをゲット!!
シーフレンズで一番カメ運があるトシトシ!!さすがぁ~ヽ(´▽`)/
しかしカメだけでは納得できないので潮を見てトカキンにエントリー
潮さえ合わせれば、ほぼ100%イソマグロをゲットできるポイントです
エントリーして速攻で何匹かのイソマグロがウロウロ(-_☆)キラリ
しばしイソマグロ観賞に浸り後は色んな魚やウミウシなどなど
船に上がる直前にも沢山のでかいイソマグロ来てくれましたよ!
▲ページトップへ戻る
コメント