ファンダイビング カテゴリーの記事

おーい!マンタやーい!

2006年03月07日  [ ファンダイビング

コンディション:気温24℃ 水温23℃ 透明度20~25m 北北東の風

石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ

昨日までは太陽が痛いほど晴れ晴れな天気だったのに・・・
今日になってみると曇ったり雨が降ったり・・・(T_T)
しかし海況は、まったく問題なし♪
なので一発目からスクランブルに行っちゃいましたヽ(´▽`)/へへっ
スコーンと抜ける透明度にニコニコ笑顔!
綺麗なサンゴに囲まれニコニコ笑顔!
沢山のチョウチョウウオ達と戯れてニコニコ笑顔!
えっ?マンタって??もう~聞かないでくださいよ~(T_T)(T_T)(T_T)
まだシーズン真っ盛りじゃないので留守の時もありますよ~
(ゲストの皆さんゴメンなさい・・・m(__)m)
二本目は場所を移動して大崎へ
旬になりそうなコブシメを見てきましたよ
メスが一生懸命にサンゴの隙間に卵を産みつけ
それを見守るオスが他のコブシメやダイバーに威嚇する姿は
愛を感じちゃいますね~ と共に自然の一部を垣間見てきました
後は光る貝やウミウシなど見てきましたよ~
P3070010 P3070007 P3070011

ラッキー講習♪

2006年03月06日  [ ファンダイビング

コンディション:気温25℃ 水温22℃ 透明度20~25m 南東の風

黒島 ハナヒゲポイント
黒島 テラピー

朝から晴天!!こんな日は朝から気分はウキウキ♪♪
今日はOWの講習です
出港すると天気がいいので海がいつもより増してブルー
その中を船が進み後ろには船の立てた波が白いスジになっています
黒島に着くと下まで透き通って見える~!!
講習生はそれだけで大興奮
初めてのボートでのエントリー
少し緊張しながらドボーン・・・
ブルーの下に真っ白な砂が広がりその上をダイバーが泳いで
エアーがキラキラ上がってきます
それだけでうっとり
今日は二本とも浅場だったので
講習のあまりの時間はたっぷり遊べ
可愛いハナヒゲウツボも4匹もみてしまいました
こんな素敵なポイントで講習出来るなんて何てラッキーなんでしょう
皆さんも石垣で講習してみませんか?!
三月末までウインターキャンペーン中ですよ
講習の宣伝をチョットしてみました・・・(^^ゞポリポリ

行きました!スクランブル・・・(T_T)

2006年03月05日  [ ファンダイビング

コンディション:気温24℃ 水温22℃ 透明度20m 南東の風

コーラルウェーブ
崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル

今日はピーカン絶好のダイビング日和になりました(^-^)/
ゲストの皆さんも元気いっぱいでワイワイと出港です
最初のポイントは、石垣が誇る絶品のサンゴ畑と地形のポイント
綺麗なモノを見るのに言葉はいりませんっ!
やわらかいサンゴから固いサンゴまで時間を忘れて「ボー」っと見入り
洞窟探検までしてきてナントモ怪しい光に包まれてきましたよヽ(´▽`)/へへっ

P3050002 P3050012 P3050014
次のポイントでは体験ダイビングの皆さんがエントリー
おっかなビックリな表情が手に取れるほどの緊張感が漂ってましたが
水中に入れば緊張なんてなんのその!不思議な魚や
おいしそうな貝・綺麗なサンゴなど縦横無尽に水中散歩を楽しみました
ラストはマンタスクランブルで、かーなーり探したけどスカ・・・
なので急遽ちっちゃい物探しでウミウシなどの生物を見てきましたー
マンタ見れなくてゴメンなさーいm(__)m

P3050022_1 P3050025 P3050020

出ました!!!!!!

2006年03月04日  [ ファンダイビング

コンディション:気温21℃ 水温21℃ 透明度30~20m 東南東の風

竹富トカキンの根
黒島テラピー
シャークホール

P3040006 P3040019 P3040017
今日は、昨日よりも天気が良くて太陽もカンカン
照りですよぉ~!石垣島に夏が来た?
そんな、本日の一本目は、マグロ狙いでトカキンにGO
潮の時間帯は、ギリギリなので心配でしたけど
出ました!いきなりギンガメアジの群れ200匹ぐらいが
ダイバーに気が付くと、すぐに逃げるので、ゆっくり、ゆっくり
よりながら、見て来ましたよヽ(´▽`)/へへっ
今まで、見た中で一番長い時間見れた様な気がします“r(^^;)ポリポリ
その後は、トカキンもバッチリみれました♪

P3040026 P3040023 P3040038
2本目は、テンションも上がってきたので、テラピーまで
行って来ました。透明度もまぁまぁ良くて、ハナヒゲウツボも
今日は、青、黒、微妙に黄色も見る事が出来ました(^-^)/
黒のハナヒゲ君は、スレートのペンをエサだと思い込んで
食べようとするんですよ!なので面白いので、イタズラして
みました。穴の前に、ペンを置いて、ペンを引っ張ると
ニョロニョロと長い体を砂の中から出して来て
必死にペンを食べようとするんですよ“r(^^;)ポリポリ
なかなか、からだ全体は出ませんけどね・・・

P3040048 P3040046 P3040047
3本目は、またまた、大物狙いでシャークホールに
行きましたが、スカでした・・・
だけど、大きなナポレオンが一瞬見れましたよ!
そして、初めてみました、3㍍位の大きなエダサンゴ
なかなか、見応え十分な綺麗な珊瑚でしたね~♪
そんな感じで、本日は終了です。
明日も晴れるみたいですよ(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!

久しぶりの海~♪

2006年03月03日  [ ファンダイビング

コンディション:気温19℃ 水温21℃ 透明度18~20m 北東の風

大崎 アカククリの根
大崎 ハナゴイリーフ
屋良部崎

久しぶりの海~~~!!
ハリキッテ出発です♪♪
ここ数日の雨で透明度はあまり良くないですが
お魚達は元気そうです
一本目は肩ならしにのんびりアカククリを見てきました
岩陰には大きなハナミノカサゴが
キレイなフリルをなびかせています
P3030009 P3030017
二本目は今コブシメが旬のポイントです
今日も沢山のコブシメが卵を産みに集っています
珊瑚の間にはピンポン玉のような卵が産み付けてありました
今年も沢山の子供たちが孵りますように(^人^)
そんな事を思いながら泳いでると
目の前をヤッコエイが通り過ぎていきました
P3030022 P3030019
三本目は大物狙いのポイントです
さあ!今日はどんな大物がでるかな!?(「・・)ドレドレ..
おお!!深場にはマダラエイが眠っています
今日はエイについてるね~♪
大きなニセゴイシウツボも顔を覗かせています
小さなイセエビの横にはオニカサゴがかくれんぼ
向こうに光るものが・・・
近寄るとカマスの群れが泳いでいましたV(^0^)

P3030023_1 P3030024 P3030026

しゃも鍋!

2006年03月02日  [ ファンダイビング

今日も海はお休みです。
そして、今日もしゃもしゃもデーです・・・。
昨日から始めた、しゃもの小屋作りの続きです。
僕は、ペンキを塗ったり、雨よけをつけたりと、楽しそうに
朝から頑張りました(^-^)/
お陰で、しゃも部屋は完成です。
くみちゃんとやっしーに、文句言われながら
コツコツと作ったかいあって、子軍鶏君達は
気持ち良さそうに、すくすく成長してくれる事でしょう!?
年末には、みんな軍鶏鍋になりますけどね“r(^^;)ポリポリ
P1010004 P1010005 P1010009

お休み

2006年03月01日  [ ファンダイビング

今日は海はお休みです
昨日から雨が良く降り波も4~5mとか・・・
こんな日は陸でのんびり
今日はヨッシーが今生きがいになってる
「しゃも」の小屋作りのお手伝いの日になりました
皆さん「しゃも」って知っていますか?
鶏みたいな鳥で漢字では「軍鶏」って書きます
そう、漢字の通り戦う鳥なんです!!
毎朝7時ごろ「コケコッコーーー!!」の声で目が覚めます
ヨッシーは海に行く前に「強くなれ~!」
と、思いを込めてエサを作って与えているようです
どうも強いものに憧れがあるみたい
クミちゃんと私(ヤッシー)は「何が可愛いのか・・・?!」
と、冷ややかな視線を送っています
初めは一匹だったのが次々貰ってきて今は6匹ぐらいになっています
その内シーフレンズは軍鶏鍋屋さんになってるかも・・・?!

ピチピチ♪♪

2006年02月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温22℃ 水温22℃ 透明度20m 東の風

リトルサンドパラダイス

雲と雲の間から久しぶりの太陽が~~!!
いい天気になることを期待しながら出港です
今日は体験ダイビング4名
大学の卒業旅行のピチピチギャル(死語かも・・・)です
船・体験ダイビングの説明をするごとに
「は~い」っていい返事が返ってきます
なんて素直ないい子達なんでしょう(~_~;)

P2280047 P2280048
ダイビング中もニモを見つけて
「キャ~~~~~~!!」っと大騒ぎです
若いだけあって覚えも早い
アッと言う間に自分達でスイスイ泳いで
皆で宙返りにバク転をしてきました
若いエキスを少し貰った一日でした
ヽ(´▽`)/へへっ
P2280049 P2280050 P2280051

謎のウミウシ

2006年02月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温20℃ 水温23℃ 透明度20~25m 北東の風

宮良アウトリーフ
宮良トカキンの根

P2270021 P2270019
おーおーおー!昨日より風も強くウネリもデカイじゃねーか!
と言う訳で本日は東海岸方面でエントリー
それでもウネリからは逃げられず潜れるトコで潜っちゃおー作戦
ヨッシー大物狙いチーム・トシトシマクロモード全開チームでエントリー
トータルでヨッシーチームは、イソマグロやホシカイワリ・ヤッコエイなど
トシトシチームは終始下向きダイビングなので大物は見てませんけど
2本目で見付けたウミウシが図鑑には載っておらず
今から色んな資料やネットなどで調べたいと思いますヽ(´▽`)/へへっ
誰かわかる人がいたら教えて~~~~~

北風キツっ!

2006年02月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温23℃ 水温23℃ 透明度15~20m 北東の風

竹富南大イソバナの根
リトルクリチャーズホーム
桜口

P2260062 P2260015 P2260048
朝の5時からスゴイ雷で目が覚めて外を見るとこれまたスゴイ雨・・・
今日どうなるんだよ~と思ってたら出港する頃には小雨になって「ほっ」
そして風の強い中、向かった先は、竹富南です
ヨッシーチーム・トシトシチームに別れてエントリー
トシトシチームのゲストはベテランのダイバーばかりでリクエストはウミウシ
怒涛のウミウシマニアックダイブを敢行!!
とてもデジカメでは写しきれない小さなウミウシや
よーく調べないとわからない固体などなど沢山のウミウシを見ました
船に帰る途中に可愛い子供のマンタが見送りに来てラッキー!!

P2260007 P2260010 P2260001
そのまま2本目も竹富南で潜りケラマハナダイ・ギンガハゼ
タテキンの幼魚・エビ類・変な魚達を観察&撮影しましたよ♪
風も強くなってきたので一度、港に帰りランチをたべて仕切りなおしです
ラストは北風に強い桜口にエントリー
ここではコブシメの産卵が見る事ができました!!
2匹しかいませんでしたがメスが卵を産んでる最中オスのコブシメが
メスを守ろうと周りを「俺の女に手を出すなよ!」と言いたそうに
ダイバー達を威嚇してましたよ~ヽ(´▽`)/へへっ

P2260038 P2260059 P2260043

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る