ファンダイビング カテゴリーの記事

ガメラがぁ~~~!!

2006年03月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温22℃ 水温24℃ 透明度15m 北の風

ビックドロップオフ
黒島ハナヒゲポイント
竹富南リトルサンドパラダイス

P3270095 P3270069 P1010004_1
こんにちは、ヨッシーです(^-^)/
久しぶりに、海情報を書いてる様な気がします!
本日のリクエストは、ハンマー!アケボノハゼ!ハナヒゲウツボ!
えぇ~~~(゜o゜)ゲッここは、石垣島ですよぉ!
大物狙いなら、ビックドロップオフでしょうって事で
久しぶりに行って来ました♪
ハンマー探しましたけど、そう簡単に出るわけもなく
浅場に戻ろうと振り向いた瞬間に、ガメラが(巨大なカメ)T母の背中に乗ろう
してるじゃないですか!!!!!!!!!!
これには、マジびびりましたけど、すんなり居なくなって
一安心しました“r(^^;)ポリポリ
その他、ハマクマノミの超可愛い幼魚もいましたよ♪
この1ダイブで、T母200本記念でした(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!

P3270152 P3270162 P3270109
おめでとう御座います♪
2本目は、黒島まで移動して、ハナヒゲウツボを見て来ました。
その他、キイロウミウシなど、小物を中心に見て来ましたよ

  P1010096P1010087P1010079
3本目は、竹富に引き返して、リトサンです♪
今日のリトサンは、貸切でしたよ(^-^)
スカシテンジクダイ&キンメモドキは、いつもの様に
大爆発してましたよ。
ピカチュウもヒラヒラ流れて来た!?らしいですよ!
イソギンチャクカクレエビ&スザクサラサエビなどもいました。
本日の写真は、Tさん親子からお借りしましたV(^0^)
明日も良い写真撮って下さいね(^_-)-☆パチッ

北風だけど海は熱い!

2006年03月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温24℃ 水温24℃ 透明度15~20m 北の風

リトルクリチャーズホーム
竹富南大イソバナの根
竹富南トカキンの根

P3260003 P3260004 P3260005
久しぶりの海でっす!!
しか~し微妙に北風が強い日になりました
久しぶりの海は、竹富南でガッツリ3ダイブコース(^-^)/
最初のポイントでは「これでもかっ!」てぐらいに魚を見まくり
綺麗なウミウシを見たりデジカメダイバーなら被写体に困らない1本です

P3260011 P3260014 P3260003_1
次のポイントでは、でっかいイソバナに群れるスカシテンジクダイを見て
沖縄気分満喫なダイビングです!ここでゲストのリクエスト
「フリソデエビ」「ピカチュー」を発見でゲストの方も大満足ヽ(´▽`)/へへっ
ニコニコ笑顔な1本となりました
ラストは一発大物狙いでエントリー_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
エントリーするなり大きなイソマグロがクリーニングの途中
身体を縦にして鋭い歯をむき出しにして変色までしてましたよ
それをジックリ観察してカラフルな魚やウミウシ
時折頭上を通るイソマグロの編隊を眺めたりしましたよ~

P3260021 P3260034 P3250001

陸の日です。

2006年03月25日  [ ファンダイビング

本日も陸の日です。
午前中は、トシトシ&ヤッシーは、船底掃除 (☆-◎;)ガーン
僕(よっしー)だけ、今日は船底から逃れて、エンジンルームの
掃除、朝からみんなで船をコツコツ綺麗にして来ましたよ(^-^)/
掃除のネタしかないので、写真だけは、最近見付けた
ネタを紹介しましょう(^-^)/
バイオレットボクサーシュリンプを探してる時に
見付かった、ヒメヒラタイザリウオです。西表で見たのは
これの黒バージョンです。
二枚目が、最近見付けたと思ったら、すぐに居なくなる・・・
フリソデエビです♪写真はピンボケです(T.T)残念
3枚目は、イシヨウジ?カワヨウジ?のどれかでしょう“r(^^;)ポリポリ
小さ過ぎて、よく分かりません_ρ(^^ )/
明日から、海の日が続きますので、地道にネタ探し頑張ります♪
また、明日ヽ(´▽`)/へへっ
P3140023 P3140030 P3140021

ごめんなさい。

2006年03月24日  [ ファンダイビング

二三日前から、海情報のプロバイダ開かなくて
海情報の更新が出来ませんでした・・・
楽しみに待ってた、ゲストのみなさんごめんなさい。
今日は、3日分更新しましたので見て下さいね(^-^)
P3240002 P3240004
本当なら、昨日に引き続き西表で潜る予定でしたけど
あまりにも天気が悪いので、本日は申し訳ありませんが
キャンセルしちゃいました・・・
本当に、申し訳ありません。
なので、早い便で西表から帰って来て、甲子園初戦八重山商工の
応援ですヽ(´▽`)/へへっ
島の人は、もうどこに行っても甲子園の話でワイワイ
八重山新聞も一面八重山商工の初戦の話で
盛り上がってますし、もう島をあげての大応援です(^.^)>(^.^)>チバリヨ~
でっ、結果は、初回に3番バッターがいきなりホームランで先制
ですよ!三回にも2点を追加して、三点差、その後二点を取られて
あれ?やばいんじゃないの?って思ってたら5回に、幻の3点取られましたけど
結局三点じゃなく、一点とまりになったので、一安心“r(^^;)ポリポリ
7回に、追加点二点を入れてどうにか、逃げ切りで初戦を
突破しました(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
これで、八重山商工フィバーはまだまだ続きそうですV(^0^)

勉強ダイブ!

2006年03月23日  [ ファンダイビング

コンディション:気温20℃ 水温24℃ 透明度25~30m 北東の風

西表 ブルーラビリンス
西表 網取浅場

P3230045 P3230085
こんにちは、ヨッシーです(^-^)
今日は、って言っても昨日ですけど“r(^^;)ポリポリ
西表のショップさんで、勉強がてら西表で潜って来ました♪
西表で潜るのは、何回かありますけど、西表のスタッフに
ガイドして潜るのは、初めてでしたので、もうワクワク
しちゃいましたよ(^-^)/

P3230087 P3230088 P3230047
一本目は、西表の南側のポイントでブルーラビリンス♪
ここは、地形のポイントで、ケーブではないですけど
大きな岩の間を通り抜ける感じで、その中にいるツマジロオコゼ
やウコンハネガイなど暗い場所にいる色々な魚達が見れましたよ♪
その中のヒットは、ヒメヒラタイザリウオ&キンチャクガニ&ツバメタナバタウオ
ハナゴンベなどでしたヽ(´▽`)/へへっ

P3230076 P3230072
二本目は、網取浅場で潜りました。
ここのポイントは、竹富南の砂地に似たようなポイントでした♪
ここでやたら多いのが、ガーデンイール砂地の行く所行く所に
ニョロニョロ身を乗り出して、砂地から全体出てくるんじゃ
ないの?ってぐらい伸び出てましたよ(゜o゜)ゲッ!!
竹富南には、いない?アキアナゴもいましたよ!
その他に、カシワハナダイ&デバスズメダイの群れなど
が見れましたよぉヽ(´▽`)/へへっ

新婚さん♪

2006年03月22日  [ ファンダイビング

コンディション:気温25℃ 水温24℃ 透明度20~25m 北東の風

リトルサンドパラダイス
ハナヒゲポイント

P3220008 P3220039 P3220042
前日の予報だと今日は嵐になりそうな予報だったのに
夜が明けると太陽サンサン青空スッコーン!!
そんなバッチリの天気の中で潜るゲストは先日
石垣で結婚式を終えたばかりの新婚ホヤホヤのオカウチさん2名
なんでもオカウチさん達2人は、「ダイビングで雨は降った事なし!」
そしてまるで2人のためだけに船を出したかのような貸切状態(他ゲストなし)
ホントに強運な2人を乗せて竹富方面へ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
おもいっきり沖縄気分に浸れるリトサンをチョイスです
奥さんの方は最初、緊張ぎみでしたけどメインの根に到着するなり
ニッコリ笑顔に大変身!「さっきまでの緊張はドコへやら・・・」
溢れるスカテン・キンメなどに包まれて幸せ気分も倍増!(^-^)/
これですっかり石垣の虜になったのは言うまでもありません
旦那さんにも「3ヶ月に1回、来ようね♪」 旦那 「・・・」
仲の良い夫婦です“r(^^;)ポリポリ

P3220021 P3220027 P3220018
次は黒島まで移動してハナヒゲウツボの見学です
初めて見るカラフルなウツボに興味津々(-_☆)キラリ
カップルになってるスカテンを見て「ふんふんふん」
砂地でモソモソ動くウミウシを見て「ふんふんふん」
そしてココでシーフレンズからささやかなプレゼント
新婚記念フラッグの水中贈呈式
喜んでいただいてコチラも嬉しかったですよ~
いつまでも御幸せに~
P3220038 P3220033 P3220024

海開き!そしてマンタ!!

2006年03月21日  [ ファンダイビング

コンディション:気温24℃ 水温24℃ 透明度20~25m 南の風

大崎アカククリの根
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

P3210001 P3210003 P3210005
今日は日本で一番早い海開きの日です!
今年は小浜島で開催されました
離島桟橋も朝からたくさんの人でワイワイやって楽しそう
島のガイドの海開きはゲストがいれば1月1日です・・・(寒)
そんなこんなで一本目は大崎です
アカククリがアッチコッチでクリーニングされてて
水深を落とすとハゼとガーデンイールがいます
浅場に戻るとウミウシやエビ類などで楽しんできました
二本目はサンゴ畑で水中浮遊ヽ(´▽`)/へへっ
絶品のサンゴに心を洗われリフレッシュなダイビング
サンゴの中に住んでる生物を見たり
ケーブに入って遊んだりで帰ってきました~

P3210033 P3210024 P3210013
ラストは、昨日ウネリがデカくて行けなかったスクランブルへ
本日はアッサリとスクランブルに到着してしまいました
早速エントリーするなり後ろから1枚のマンタ登場!
メインの根に行けば2枚のマンタが乱舞!!
「こんなに簡単に見れていいの~」な感じ・・・
昨日までのゲストの皆さんゴメンなさ~いm(__)m

P3210036 P3210037 P3210038

行けなかった・・・

2006年03月20日  [ ファンダイビング

コンディション:気温23℃ 水温24℃ 透明度15~18m 東の風

名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎

今日は太陽が出ましたよ~~~~(^-^)/
ウキウキしながらの出港になりました!
最初のポイントは群れです
たくさんのアカククリに囲まれカメラ派ダイバー激写しままくり
シッポの付け根が赤く光るネオンテンジクダイ
少し泳げば違う魚が登場しまくりで
一本目からログブックに書ききれないほどの魚がいましたよ
お次のポイントでは、やっぱり今が旬のコブシメを見に行く事に
エントリー早々コブシメの場所まで移動すると
コブシメの方からコッチに近寄って来て「写真とって~」のポーズ
皆さんにガッツリとコブシメの写真を撮ってもらいましたよヽ(´▽`)/へへっ
ラストはマンタと行きたかったですけどスクランブルに向かう途中
あまりにもウネリがデカすぎて途中断念・・・
本日のゲストの皆さん、次回に期待してくださいねm(__)m
と言う事で一発大物の期待を胸に抱いて屋良部崎にエントリー
グルクンやテングハギモドキが良い感じで群れてましたけどスカ
唯一大物と言えば超でかいモヨウフグがドロップで泳いでたぐらい
後、ハダカハオコゼ・ウミウシ・クマノミファミリー・でかいウツボなど
何気にたくさんの魚を見てフィニッシュとなりました~

本日デジカメの調子が悪く画像なしでゴメンなさい・・・m(__)m

竹富南に行ってきました

2006年03月19日  [ ファンダイビング

コンディション:気温22℃ 水温24℃ 透明度20~25m 北東の風

シャークホール
タッチューの根
リトルサンドパラダイス

P3190009 P3190007 P3190008
昨日とはまったく逆方向の風に吹いて気温も少しダウン・・・
太陽はドコに行ったんでしょうね~
そんな事はおかまいなしに本日は、ガッツリ3ダイブです!
向かった先は竹富南_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
最初のポイントは、サメを探しましたがスカ・・・
でも綺麗なサンゴや今が旬のウミウシをたくさん見てきました

P3190011 P3190019 P3190020
次のポイントでは砂地に点在する根を色々と見てまわり
スカシテンジクダイ・ケラマハナダイ・タテキンの幼魚
黄色いギンガハゼ・スズメダイ各種と「これぞ沖縄!」なダイビング
あっ!と言う間に時間が過ぎるの悔しいぐらいです
ラストは、本家本元「沖縄は、こうでなくっちゃ!」なポイント
大爆発してるスカテンそれに追い討ちをかけるようなキンメモドキ
ぐちゃぐちゃに群れてるエビ類などなど
最後には「見れるうちに見ておこう!」なピカチューを見て帰港となりました

P3190024 P3190036 P3190037

世界に誇るふたつのモノ

2006年03月18日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温24℃ 透明度20~25m 南南西

コーラルパラダイス
石崎マンタスクランブル

P3180005 P3180011 P3180012
いや~すっかり夏日ですね~♪
朝から船の準備をしてると汗まみれになっちゃいますよ~
そして久しぶりに南風で島の西側に行きましたよ
最初は石垣が世界に誇るサンゴの森へとご案内
ソフトコーラルからハードコーラルまでビッシリ!!
泳ぐのに緊張してしまうほどのサンゴ!サンゴ!サンゴ!
途中、ケーブに入り光のイリュージョンを楽しんだりしましたよ

P3180016 P3180015 P3180019_1
2本目は、皆さんお待ちかねのスクランブルへGO!
エントリーすると他のショップガイドがいたので聞いてみると
「メインの根にいるよ」との事、その根に近づくにつれ黒い大きな影が!
いた~~~~~!!!マンタだぁ~~~~!!
ゆったり大きく優雅に泳ぐマンタをしばらく眺めてましたよヽ(´▽`)/へへっ
ヨッシーチームは、まだまだマンタ狙いで引き続きマンタ鑑賞
トシトシチームは移動してウミウシ探しです
小さな小さなオレンジウミコチョウなどなど見てきました

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る