2006年04月17日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温25℃ 透明度15~20m 東の風
名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
今日から、風向きも変わり海もだいぶ落ち着いて
来ましたよ(^-^)/
なので、昨日行けなかった大崎方面に行って来ました♪
大物&マンタがリクエストなので、一本目は、大物じゃ
ないけど迫力のある、アカククリの群れを見に行って来ました。
アカククリの群れは、今日も40~30匹ぐらいの
群れで迫力はありましたよ(^-^)/
2本目は、今が旬のコブシメの産卵です♪
今日もあちらこちらで、産卵&威嚇を繰り返してましたよヽ(´▽`)/へへっ
この時期にしか見れない、ハナミノカサゴの幼魚もとっても可愛かった
ですよ(^-^)/ ヤドカニもね(^_-)—☆Wink
三本目は、マンタリクエストに答える為スクランブル
に行こうと思いましたが、昨日からの北風でウネリが
まだ残ってましたので、安全を考え止めときました!
だけど、屋部崎がやってくれました\(~o~)/
最近良く出てるバラクダ-、出てもすぐにいなくなる
のですが、今日は、2~3回頭の上を回遊してくれて
こっちがビックリしちゃいました“r(^^;)ポリポリ
これからの時期は、屋部崎は外せないですねV(^0^)
そんな感じで、今日は、群れ、群れ、群れを見て来ましたよ♪
今日の写真は、昨日からデジカメをレンタルされてる、ミズコシさんの作品です!
2006年04月16日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温20℃ 水温24℃ 透明度20~25m 北北東の風
竹富南トカキンの根
竹富南タッチューの根
桜口
また冬に逆戻りみたいな天気になってハッキリ言って寒いです
寒いぢゃねぇ~か!と言いつつも皆さん嬉しそうな顔で出港です
向かった先は竹富南で大物が狙えるポイント
エントリーするなり大きなイソマグロが2匹登場
遠くにギンガメアジの群れがいたのですが見えたのはトシトシだけ・・・
ん~~~特大サイズのギンガメの群れを見せてあげたっかたなぁ
2本目は砂地でマッタリなダイビング
スカテンの群れ色々なハゼ・エビカニ類・群れまくるスズメダイ達
人なつっこいミナミホタテウミヘビもいましたよヽ(´▽`)/へへっ
ラストは着後で体験ダイビングのゲストを迎えて桜口へ
ヨッシーチーム・トシトシチームがキンチャクガニを探すも撃沈・・・
嬉し恥ずかし水中デビューの体験チームも
シュノーケリングから始まり無事に水底へと到着して
タップリと水中世界を楽しんでましたよ~
2006年04月15日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温24℃ 透明度20m 北東の風
屋良部崎
マルベ石
宮良アウトリーフ
おやおや今日も朝から曇りですか・・・
ここ何日も太陽を見てないかも(T_T)
でも、そんな事ぐらいでダイバー達は負けません!!
本日もガッツリ3ダイブしてきましたよ
午前中はゲスト2名なのでヨッシー&トシトシ分かれてのマンツーマン
ヨッシーチームはベテランのゲストと深場に行ってピグミー
トシトシチームは最近ちょくちょく出てくるバラクーダの群れを
両チームとも目標達成でバンザーイ!
ピグミーの画像はあるけどバラクーダの画像が・・・
だってトシトシのデジカメは先日、海の藻屑になりました(水没)
悲しい出来事は忘れて一度港に戻り着後のゲストを迎えます
昼からは北風に強い見方、宮良方面へ_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
午後からの1本目は地形のポイントです
穴を抜けたりホールに入ったりインディージョーンズばりに冒険です
穴の中に住む魚達など見て来たりサンゴの中に隠れてる魚など
モリモリに魚達を見てきましたよ
ラストは沖合いにある根にエントリー
ここは出れば大物ガンガンのポイントですけど本日は・・・
あ~サンゴが綺麗だったなぁ~
あ~グルクンがたくさん泳いでたたなぁ~
綺麗な魚でいっぱいな海を堪能してきましたよ~
2006年04月14日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温25℃ 透明度25m 北東の風
宮良湾前
宮良トカキンの根
桜口
今日も北東の風が吹いてる石垣島です!
南風は、強く吹いても暖かい風なのですが、北風が
吹くとやっぱり寒いですね~
北東の風に強い、宮良方面で潜って来ました(^-^)/
午前中は、思ったとおり透明度もブルー♪ブルー♪ブルー♪
本日は、ビギナーの方が多かったので、一本目は
宮良湾前で浅場のサンゴを見たり、ハマクマノミ
の群れなどを見て来ました(^-^)/
1本目でみなさんスムーズ潜ってましたので、2本目は
大物狙って来ました!
だけど、大物はスカ( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン
目をマクロモードに切り替えて、ウミウシわんさか見て来ましたよ♪
3本目は、潮も引き潮になり、宮良方面透明度も微妙になりましたので
桜口まで戻って潜る事にしました。
アーチを通り抜けたり、ヤドカニなどを見て、本日も無事に
終了ですV(^0^)
2006年04月13日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温23℃ 水温25℃ 透明度18~20m 北の風
桜口
桜口
昨日は強風、今日は大雨・・・ 地球も終わりかな?
ちょっと大袈裟に書いてしまいましたが
朝からバケツ?いやタライを引っくり返したような雨が降り
今日一日どうなるんだろう???ってぐらいドシャ降り。。゛(/><)/ ヒィ
出港前には小降りになったのでナントカ海に出る事ができました
しかし本日は久しぶりに北風と言う曲者が行く手を阻みます
ならば逃げてやる!とばかりに桜口でノンビリダイビングの一日でした
ゲスト1名ガイド1名のスペシャルマンツーマンダイブヽ(´▽`)/へへっ
変わったウミウシやハゼ・その他の魚まで、みんな独り占め
ゆっくりとデジカメで撮影できるので粘るだけ粘れます
そんな一日を桜口で過ごしてきましたよ~
2006年04月12日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温25℃ 透明度25m 南の風
コーラルウェーブ
崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル
今日の天気は、微妙にあたりかな!?
今日は、またまた一段と南風が強くなりましたけど
頑張って3本行って来ました(^-^)/
一本目は、ナポレオンが見たいとのリクエストでしたので
たまに、ナポレオンが出るコーラルウェーブで潜って
来ました♪一瞬ぐらい見れるかと期待しましたが・・・
なので、クマノミ見たり、スーパー珊瑚を見て来ました♪
2本目は、崎枝まで回り込みビックアーチで潜って来ました。
ビックアーチもう少し光が欲しかった“r(^^;)ポリポリ
その他に、前に見付けたキンチャク広場(キンチャクガニが多いので)
で、キンチャクガニを見て来ました\(~o~)/
ウミヘビとも記念撮影しちゃいました!
今日も昼寝して、3本目は、スクランブル!
エントリー早々出ましたヽ(´▽`)/へへっ
マンタ朗!大きなマンタ朗一枚に、小さなマンタ朗一枚
合計2枚のマンタ朗が見れましたよ♪
エントリーから、50分間永遠とホバリングしてくれましたよっV(^0^)
そんな感じで本日も無事に終了!
明日は、北風太郎がやって来るそうですけど
寒くなるのかな???
2006年04月11日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温24℃ 透明度20m 南南西の風
名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
大崎バルタンロック
昨日の天気予報は、朝から雷を伴う
雨って、ありましたが、雨は降らないで太陽もチラリ
出てくれましたよ(^-^)/良い方にはずれてくれて良かった♪
一本目は、名蔵湾でアカククリの群れを見たり
パラオクサビラを頭に乗せて遊んで来ましたよ(^-^)/
2本目は、どこに行こうか悩みましたけど
ハナゴイで潜る事に、2本目はコブシメオンリーです!
産卵場所から、一歩も動かないでコブシメの産卵&威嚇
などを見て来ました(^0_0^)
コブシメの数も12匹?なんだかまだまだ居そうな気がしましたけどね。
昼寝してから、3本目は、バルタンシャコを見に行って来ました(^0_0^)
メインがバルタンシャコなので、居なかったらどうし様かと
悩みましたが、ちゃっかり居てくれました“r(^^;)ポリポリ
その後は、ハタタテダイ&ハナミノカサゴなどを見て来ました♪
明日も天気予報はずれてくれ“r(^^;)ポリポリ
2006年04月10日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温27℃ 水温24℃ 透明度15m 南の風
三ツ石
小浜島北
オランダ口
今日も相変らず、南風がビュービューですけど
頑張って3本潜って来ましたよ(^-^)/
今日のファンチームは、昨日マンタ朗を見てるので
今日は、ポイントを小浜島周辺で潜りました♪
1本目は、久しぶりな三ツ石大物を期待して
沖を泳いでみましたが・・・
なので、リクエストされてた、フリソデエビ探しに走りましたけど
撃沈( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン
二本目は、小浜北です!
前回潜った時は、超大きなサメがいましたが
今日もエントリーして少し泳ぐと、出ました!!!!!!!
優雅に泳ぐサメの姿が!慌ててゲストの方に教えましたが
振り向いた時には、?????
ここでも、フリソデ探しましたけど、撃沈
体験チームもここで潜って来ました♪
水深3~5mのところにサンゴがビッシリこんな場所で
体験ダイビングしたら、次はどこで潜るの???
3本目は、オランダ口
ここのポイントは、今の時期にはコブシメが産卵
にし来るのに、本日は留守でした。
ここで大きなナポレオン登場!!!!!!!!
慌ててゲストの方に教えましたが?????
今日の大物は、僕1人見た様な気がします“r(^^;)ポリポリ
三本目には、バースデーダイブのナオキさんを囲んで記念撮影しちゃいました(^-^)/
2006年04月09日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温26℃ 水温25℃ 透明度20m 南東の風
名蔵湾アカククリの根
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
今日も天気が石垣島です(^-^)/
だけど、しかし、南東の風が強過ぎです・・・
一本目は、名蔵でアカククリの群れを見て来ましたよ♪
久しぶりに、ニシキテグリでも探してみましたが・・・
二本目は、着後のゲストを迎えて、島影になるコーラルウェーブ
で潜って来ました。
ここのポイントは、なんと言ってスパー珊瑚でしょう
って、事でサンゴを飽きるぐらい見て来ちゃいましたV(^0^)
ケーブにも光が入っててとっても綺麗でしたよ♪
最後は、やっぱりマンタ朗で〆て来ました!
昨日居ませんでしたの・・・、今日は少し不安なまま
エントリーでしたが、エントリー早々マンタ朗ゲットヽ(´▽`)/へへっ
このマンタ朗君が、50分近くゆっくり見れましたよ♪
もう一枚でましたけど、一瞬で居なくなりましたけどね・・・
明日も南の風が強そうですけど、どこに行けますかね!?
明日の事は、明日考えます“r(^^;)ポリポリ
2006年04月08日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温26℃ 水温25℃ 透明度20m 東の風
石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ
青い空!白い雲!青い海!ん~とっても南国な感じタップリ♪
天候にも恵まれてウキウキ気分で出港です
朝一番でマンタスクランブルへGO!_ρ(^^ )/ イッテミヨー!
少しウネってましたけどエントリーするのに問題無し
しかし問題だったのが水中・・・
待てど暮らせど肝心のマンタが朝寝坊。。゛(/><)/ ヒィ
50分近く粘りましたけど結果はスカ
本日のゲストの皆さんゴメンなさいです・・・
気を取り直しポイント移動してメインのコブシメを見る前にランチです
しっかり休憩をしてからエントリーすると
たくさんのコブシメ達が待っててくれましたよ
目の前で産卵のシーンを見れるので迫力満点!!
自然の神秘に一歩近づいた気になりましたよ~
▲ページトップへ戻る
コメント