2006年05月27日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度15~25m 南西の風
石崎マンタスクランブル
石崎マンタスクランブル
竹富島海底温泉
昨日の天気予報だと本日は最悪の天気だったはず・・・
だけどピーカン晴れでウキウキモード全開になるほどの快晴!
この快晴の勢いに乗って一発目からスクランブルへGO
高まる鼓動を押さえながら期待いっぱいでエントリー
メインの根に移動して待ってましたが・・・
エアーも限りがあるので半泣きになりながら船の下で安全停止
すると朝寝坊したマンタ郎が2枚なんとか現れてくれました
そして船に上がり作戦会議です
続けてスクランブルにエントリーするか
諦めて他のポイントに行くか・・・ その結果
マンタをシッカリと撮影したい人や目に焼き付けたい人
マンタが出ればいいや~と思いながら地形ダイブする人
2チームに別れて再びエントリーです_ρ(^^ )/ イッテミヨー
これが見事に的中です!出るわ出るわのマンタ祭り!!
一度に5枚のマンタに囲まれるシーンもあり
ゲストの頭上をかすめて行くマンタなどに歓迎されて大満足
結局エントリーして船に帰るまでマンタ尽くしの1本になりました
ラストは興奮状態を納めるためマッタリと温泉にエントリー
海底から涌き出る温泉に皆さん不思議な顔?(°_。)?(。_°)?
砂風呂やジャグジーなどで身体を落ち着けてから
色々な魚達を観察大会へと突入で最後までマッタリヽ(´▽`)/へへっ
超ゴキゲンな雰囲気で帰港となりました~
2006年05月26日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温31℃ 水温27℃ 透明度18~25m 南南西の風
崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル
コーラルウェーブ
今日も見事に晴天!!
船に乗り込んだゲストの皆さんニコニコ笑顔です♪
そんな笑顔の皆さんを乗せて向かった先は
キツイ南風を避けて崎枝に決定です!!
大きなアーチに入り幻想的な光を浴びたり
暗い場所が好きな綺麗な魚を観察したり
サンゴいっぱいの根に群がるスズメダイ達を眺め
そのサンゴの上を浮遊したりしてタップリ遊んじゃいました(^-^)/
ここでウォーミングアップも終了で、お待ちかねのマンタですよ~
気合タップリでエントリーして5分もたたないうちに1枚登場!
そのマンタをしばらく感激の涙目で穴が開くぐらい観察しまくり
船に帰る途中でも2枚のマンタがお見送り!
それだけで終らないのが石垣のマンタ様
潜降ロープにつかまって安全停止をしてると真下でグルグル旋回!
興奮状態のまま船に上がりましたよヽ(´▽`)/へへっ
ここで一度、港に帰りランチタイム&着後ゲストを迎えます
再び出港でコブシメ狙いです
産卵行動は終ってましたが?特大のコブシメが1匹ポケ~
皆で囲んで撮影大会の開始です!かなりの人気者でしたよ
その他の数々色んな魚を紹介してると穴の中に大きいサメ発見
軽く1mオーバーの大物でしたよ~
ラストを飾る大物は、愛敬タップリのモヨウフグの登場で
場が和んだところで本日も無事終了となりました。
2006年05月25日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度20~25m 南西の風
三ツ石
ヨナラ オアシス

今日の石垣島は、朝からテンションの下がる
雨でしたけど、1ダイブ終わる頃には、こんなに
良い天気になちゃいました♪ d(⌒o⌒)b♪
本当に、当たらない天気予報に感動しますよね“r(^^;)ポリポリ
一本目は、三ツ石でエントリーです♪
ここのポイントは、サンゴも綺麗なのですが
ちょっとした水路みたいな割れ目が
なかなか楽しいですよ(^-^)/
水路をドンドン入って行くと、水深3㍍ぐらいの場所に
小さなテーブル珊瑚がビッシリで、その上をただ浮いてるだけでも
気持ちがいいですV(=∩_∩=)
あっ!ウミウシのHシーンが見れそうでしたけど
僕らが見てると照れて、別々の場所に行ってしまいました・・・
2本目は、勉強がてらでヨナラ水路で潜って来ました!
今日は、先輩ダイバーが相乗りで来てましたので
ポイントを教えてもらいました♪
エントリーした瞬間目に飛び込んできたのは、素晴らしい
砂地でした!砂地にはチンアナゴがあちらこちらで
捕食中、それを見ながら大物もねらいましたが・・・・
そう上手くはいきませんね“r(^^;)ポリポリ
浅場のサンゴがここも凄かったですよ!
2㍍近くある大きなテーブル珊瑚もあり
とっても良いポイントでしたヽ(´▽`)/へへっ
これから、ドンドン使わせてもらいます♪
明日もこの調子で、晴れてくれぇ~♪
2006年05月24日 [ ファンダイビング ]
目が覚めるとシトシト雨の音・・・
梅雨真っ最中の石垣島です
でも、今日は潜りのお客さんは入っておらずOWの学科のみ
こんな日に海じゃなくって良かったと、胸を撫で下ろすやっしーでした
今日の講習生はある程度予習をして来てくれたので
講習がスムーズに進む・すすむ・ススム・スムス・ムスス・・・!?
う~ん・・・やっぱりR・D・Pが・・・
ダイバーの皆さんはこのR・D・Pを講習の時に
必ず勉強したと思うのですが覚えていますか?
体内窒素の圧力グループを調べる表で
使いこなすと18Mであと何分潜れるとか
次のダイビングまで何分休まないといけないとか計算できるんですが
細かい表で見ている内に一段下を見てしまっていたり
残留窒素時間と実際潜水時間を足さないといけなかったり
結構めんどくさい表なんです!!
足し算がめんどくさい人用にホイールというのもあって
これは足し算する代わりに表が円になっていて
その円をくるくる回して数字を合わせて調べるのですが
少しの誤差で答えが変わってしまい私はインストラクターの試験前に
何度も答えが合わずこれを机に投げつけた思い出の品です。。゛(/><)/ ヒィ
さらに今ではR・D・Pのコンピューター版が登場!!
深度と時間を入力するとすぐに計算してくれるらしいが
まだ英語版しかないらしい・・・(×_×;)
今日の講習生もこのR・D・Pに悩まされましたが
予習して来てくれた分早く終る事ができました
これから講習を受ける予定の方は
予習をしてくるとその分石垣ナイトを楽しむ事が出来ますよ♪
2006年05月23日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度18~20m 南の風
コーラルウェーブ
崎枝ビックアーチ
リトルサンドパラダイス
朝一番は太陽も出て良い天気だったのですが
ポイントに着くと黒い大きな雲が空を覆います・・・
そんな本日はゲスト1名なのでトシトシとマンツーマンです!
乗り合いで海に行ってきましたよ
西海岸方面では、なんと言っても元気なサンゴでしょ~
その上に群れてる魚達も綺麗で「これぞ沖縄・石垣島!」って感じ
次のポイントでは地形を堪能ヽ(´▽`)/へへっ
暗い場所からみる外洋は、とっても青く気持ちイイ~~~
サンゴの中に住む魚やカニなどなど
小さい生物を見てきましたよ
ラストは黒い雲から逃げるように太陽の下へポイント移動
到着したのは竹富南のリトサンです
メインの根では根が見えないほどのスカテン&キンメが大爆発
その根に住んでるクマノミ達が窮屈そう・・・
浅場に戻りガレ場めくりをしているとナント!
ピカチューウミウシがまだ生息してるじゃありませんかっ!!
この時期には姿を消してるはずなのに~~~
でも、いないよりマシなのでOKですよね(^_-)-☆パチッ
そしてトシトシも初めて見る「トンプソンアワツブガイ」(ウミウシ)
小さ過ぎて写真には撮る事ができませんでしたけどね(2ミリか3ミリ)
ゲストもウミウシ好きなのでウミウシ三昧で本日終了です
2006年05月22日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 南の風
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
崎枝ビックアーチ
今日もアッツイ石垣島です!汗がダラダラと出ます・・・
でもダイバーにとっては嬉しいですよねっ!
絶好のダイビング日和になった一発目は大崎です
まだコブシメ君いたらいいな~と願いながらエントリーすると
神様が味方してくれたので釘付けになるぐらい
ジックリとオス・メス2匹のコブシメを観察できましたよ!
そしてマンタを待ちきれないゲストのリクエストを叶えにスクランブルへ
本日もバッチリとエントリーするなりマンタ発見♪ d(⌒o⌒)b♪
しばらくマンタの優雅な泳ぎに見惚れてしまいましたよ
これで皆さんの夢も叶い楽しくランチになりました~
ラストは地形のポイントで雰囲気を楽しむダイビング
上から差し込む光を堪能したり
下から出てくるバブルカーテンなどなど
地形の楽しみ方は色々あって楽しいですよ!
もちろん魚もたくさん見てきて帰港となりましたヽ(´▽`)/へへっ
2006年05月21日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度25m 南東の風
石崎マンタスクランブル
御神崎エビ穴
大崎ハナゴイリーフ
まずは昨日のフォトコンの結果から・・・
やったー!V(^0^)やりましたよー!!♪ d(⌒o⌒)b♪
超リピーターのカイノさんが見事に入選しましたよー!
何を隠そうデジカメ暦2日で入選です(゜o゜)ゲッ!!
これもヨッシーのスパルタ教育の賜物???
躍動感タップリでグランプリ間違いなしと思ったんですけどね・・・
でも、よかった!おめでとうございます!!
来月もありますので皆さん頑張ってグランプリ狙いましょー
さてさて話を本日の海を紹介しましょうね。
昨日までのイヤな風がなくなりコンディションばっちりです
なので一本目は、ハリキッテ石崎にエントリー
キンチャクガニやハナゴイ・小さな魚テンコ盛!!
もちろんマンタにもバッチリ遭遇してきましたよヽ(´▽`)/へへっ
でもマンタの写真トシトシが撮り忘れてしまいました・・・
二本目はサンゴが元気モリモリなエビ穴にエントリー
「どっぽ~ん」と水中に入った瞬間から夢のようなサンゴ畑
ここのサンゴは言葉や文字・写真なんかで表現できませんので
石垣にきたら是非リクエストしてくださいね~
ラストは大崎まで戻りハゼハゼなダイビングです
まったりノンビリと時間など忘れてひたすらリラックスなダイブ
やっぱり石垣に来たなら、ゆっくり流れる八重山の時間と
同じようなダイビングしなきゃですよね~
2006年05月20日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温26℃ 透明度20m 北東から東の風
コーラルパラダイス
名蔵湾アカククリの根
屋良部崎
写真は、今回のフォトコンの作品です!
今日は、ダイビングフェスタ最終日です。
フォトコンの作品撮りに、ゲストもスタッフも真剣です (▼、▼メ)メラメラ
フォトコンを意識しながら、ポイント選びです!
一本目は、コブシメ狙いで、50分フルにコブシメだけを
撮影してもらいました♪ d(⌒o⌒)b♪
そのおけげで、なかなか良い作品が撮れましたよ♪
2本目も、ワイドでアカククリの群れやクリーニングシーン
を狙いましたが、少し水中の中が暗くてイマイチでした・・・
3本目は、マンタに行けないなら、他の大物&群れを
見に、屋良部崎でエントリーです。
エントリー早々、バラクーダー登場です(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
その後も、大物続くのかと思ったら、流れだけ強くなり
大物は出なくなりました(;_;)シクシク
今から、フォトコン&パーティーに行って来ますヽ(´▽`)/
2006年05月19日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度18~25m 南~北東の風
石崎マンタスクランブル
名蔵湾
いやいや~台風の影響なんとかしてほしいですね~
もう台風は温帯低気圧に変わっちゃいましたけどね
でも海への影響も変わらずでポイント選びに苦労します
しかーし!気合一発スクランブルまで行ってきましたよ~
道中もポイントもウネってましたが水中は別世界!!
心配してた水中ウネリもなくエントリーして3分後にマンタも登場
しばらく2匹のマンタを見てましたが途中でどこかに行き
次に現れた時には子マンタも加わって3匹のマンタ登場でバンザーイ!
船に帰りウネってる石崎を速攻で後にして名蔵湾に移動
このポイントはスタッフも初めて潜るポイント
調査がてらに散策ダイビングです
通称ハゲサンゴがビッシリでその上には青や黄色のスズメダイ
砂地に下りると色んなハゼがたくさん!
途中ニシキテグリやナポレオンなども顔を見せてくれましたよ
2006年05月18日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18m 南の風
竹富島海底温泉
名蔵湾アカククリの根
いよいよ今年も始まりました!
ダイビングフェスタ石垣島♪ d(⌒o⌒)b♪
石垣島を盛り上げる為に島全部で作るダイビングのお祭り!
「しまった~行けばよかった~」と思ってる人も安心
来月もやりますから是非とも来てくださいね~
クイズやフォトコン&ログコンなどで豪華賞品を用意してますから~
そして初日の本日は、港にゲストの方スタッフなど集り
出発式から始まり3日間の開始です
さてさて海の方はと言えば・・・
台風の影響でかなりの強風です(@_@;)
ポイントに到着するまでは、まるで船がジェットコースターみたい
到着してしまえば問題無しで良かった~~
水底から涌き出る温泉に浸かり砂風呂・ジャグジーなどで楽しみ
八重山7不思議を堪能!(後の6個は知らないけど・・・)
お次は名蔵湾に移動してアカククリの群れを見学です
ぼーっとしてる個体からクリーニングされて気持ちよさそうな個体まで
アカククリの色んな顔をみてきましたよ!
他にも生まれたてな小さい魚がワンサカと水中を彩り
それはそれは賑やかな水中世界でしたよ~
▲ページトップへ戻る
コメント