ファンダイビング カテゴリーの記事

初めてのポイント・・・

2006年06月06日  [ ファンダイビング


コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度15~20m 西南西の風

コーラルパラダイス
午の方石ケーブ
オーナーだけ知ってるポイント

今日もドンヨリ曇ってパッとしない天気です・・・
まぁ、ダイバーは雨が降っても関係ないですけどねヽ(´▽`)/へへっ
そして向かった先は東海岸
まだまだコブシメの産卵が見れるポイントです
今日もたくさんのコブシメ達が威嚇や産卵行動してて
ゲストみんなでジックリと観察してきましたよ

P1010021_8 P1010022_2 P1010025
次にエントリーは地形のポイントです
ケーブに入って上から差し込む光を楽しんだり
ヨダレを垂らしながら大きなイセエビを見たり
ソフトコーラルに包まれながらのダイビングでした

P1010031_1 P1010037_1 P1010050
ラストは、オーナーも十数年前に潜ったきりのポイント・・・
いざエントリーしてみれば色々なサンゴが群生してたり
クマノミ各種も勢揃い!ラストは海ガメも登場してくれましたよ~

P1010052 P1010053 P1010059

デジカメ練習!

2006年06月05日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度15~20m 南西の風

底地グルクンの根
石崎マンタスクランブル
名蔵湾 アカククリの根

P6050049 P6050052
今日は、南西の風が強く吹く予定でしたけど
そんなに強くないので、今日もスクランブルに行っちゃいました♪
今日は、地元ゲストの与儀さんに、6月のフェスタのフォトコン
のデジカメの練習して来ました(^-^)/
ほとんど、デジカメ経験なしの与儀さんですけど
なかなかセンスがありました“r(^^;)ポリポリ
最初に、撮影してもらったのは、ガラスハゼです!
結構難しくて、1本目のガラスハゼは、ピンボケばっかり
でしたけど、次に撮ってもらった、ハマクマノミの幼魚&メガネゴンベは
こんなに上手く撮れました\(~o~)/

P6050053 P6050060
二本目は、スクランブルでマンタ撮影です。
エントリー早々、2枚のマンタが登場してくれましたので
メインの根で、マンタ撮りまくりo(^o^)oワォ!
ですけど、2枚のマンタを目の前に、与儀さんも
興奮気味で、シャーターきるのが早すぎて
マンタ郎の顔が半分だけ・・・もう少し余裕があればね~
本番p(^^)gガンバッテ!

P6050084 P6050076
3本目は、名蔵で、ガラスハゼにもう一回チャレンジです(~_~;)
何回も撮ってもらい、ようやくピンとも合う様に
なってきました♪
最後は、オオモンイザリウオを撮って、本日の
スパルタデジカメ講習は、終了です。。゛(/><)/ ヒィ
本番のフォトコンに、期待しましょうね。

合体!!!!

2006年06月04日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度15~20m 南南東の風

宮良アウトリーフ
石崎マンタスクランブル
底地グルクンの根

ヤッホ~~~~!今日は久々の南寄りの風がふきましたヽ(´▽`)/へへっ
暑すぎず寒すぎずダイビング日和な今日です。
1本目は着後のゲストが居たので東海岸へ!
透明度・・・・どんなかなぁぁぁ?と思いエントリーすると
スコ~~~~ンと抜けてきんもちい~~♪ d(⌒o⌒)b♪
ゲストの皆さんも透明度にビックリしていました!
グルクンの群れには圧倒されっぱなしで結局何千匹居たんでしょう?!!
そして・・・午後からのゲストはあのマリンダイビングの取材人です!
お客さんもスタッフもガッツポーズでイェーイo(^o^)o
来月のMDはシーフレンズ載りますよ!ご期待あれ♪
2本目はリクエストにお答えしてマンタへ♪
久々のスクランブル、ガイドもゲストもワクワクo(^-^)oワクワク
入った瞬間コバンザメがニョロニョロ向かって来ます!
チャァァァンス!!きっとマンタ居るはず!!と思った瞬間
マンタ様登場してくれました!ついでに単体のコバンザメ3匹も
マンタにピトってついて合体シーンも見れましたよ!
もう、ゲストの皆さんニコニコ。良い写真は撮れたでしょうか?
ラストはグルクン、ハナゴイ、キンギョハナダイのオンパレードで
ダイナミックな群れ群れそしてウミウシなどでスローダイビングをしてきましたよ
最後に・・100本記念だったHさんおめでとうございまぁぁぁぁす!

P5020010 P5020018 P5020026_1

本日は竹富です♪

2006年06月03日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度18~20m 北西の風

リトルサンドパラダイス
リトルクリッチャーズホーム
竹富南トカキンの根

北寄りの風が強くてなかなか西方面には行けず・・・
なので本日は竹富南でドップリと3ダイブです(^-^)/
最初に向かったのは竹富南で一番人気のポイント
以前に比べスカテンの数が減ってましたけど
そこは一番人気のポイント!色んな魚が観察できちゃいます!
定番のエビクリーニングやウミウシなどなど見てきちゃいました

P1010037 P1010035_3
お次のポイントでも生物三昧!!
ログブックに書ききれないほどの魚達と戯れたり
これホントに魚なの?って思うような魚など
2本連続で砂地で癒されてきましたよ~

P1010045_1 P1010046_1
ラストは砂地から脱出してダイナミックな根にエントリー
一応、大物を狙いましたがいつの間にかマクロなダイビングヽ(´▽`)/へへっ
結果的にウミウシ三昧コースなラストダイブでしたよ♪

P1010048_2 P1010051_1

今が、シーズン(^-^)/

2006年06月02日  [ ファンダイビング


コンディション:気温28℃ 水温26℃ 透明度18m 北西の風

コーラルパラダイス
マルベ石
桜口

P6020061 P6020007 P6020008
本日は、朝のうちに風が北寄りに変わってしましい
ましたので、東海岸方面に行って来ました♪
一本目は、今がシーズンコブシメの産卵を見
に行って来ました♪ここのポイントは、だれも知らないので
いつも貸切ですよぉ~~~ヽ(´▽`)/へへっ
産卵場所に行くと、あれ?一匹しかいませんけど・・・
産卵ももう終りかなと思い、他の根に行くと
え~~~、ここで産卵してるの???
水深5㍍ぐらいの場所で、8匹ぐらいのコブシメが
産卵&威嚇を繰り返してましたよ(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
カミソリウオもまだ健在でした♪
まだまだ、続きそうなコブシメシーズンです。

P6020013 P6020020 P6020042

二本目も今がシーズン?な、マルベ石です♪
何が、シーズンかって?大きなメインのホールに
スカシテンジクダイ&キンメモドキが、凄い数で群れてますよヽ(´▽`)/へへっ
これは、誰が見ても感動しますよ~♪
浅場には、可愛い?セダカゴンベもいました(~_~;)

P6020057_1 P6020054_1
3本目は、宮良に行こうと思いましたが、透明度が
悪すぎるので、桜口で潜って来ました。
アーチの中には、まだ小さなウコンハネガイ&カンムリベラの
幼魚などがいましたよ。
エソのペアー気になりましたので、撮ってみました(ピンボケです)♪

隣の根が、大正解♪

2006年06月01日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温26℃ 透明度15~18m 西南西の風

底地沖
石崎マンタスクランブル
竹富南タッチューの根

P6010045  P6010024 P6010002
昨日は、無風な感じでしたけど
今日は、風がビュービュー吹きまくってる石垣島です!
気合で3本潜って来ました(^-^)/
一本目は、底地沖でスパー珊瑚礁を見て来ました。
予定してたポイントが、先客がいましたので
隣の根に、潜る事にしたら、大正解(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!
根の周り、サンゴ&珊瑚&見渡す限り、珊瑚畑でした♪
2本ラインの可愛い、ハマクマノミの幼魚も居ました。

P6010019 P6010013 P6010014
2本目は、スクランブルです。最近出が悪い情報が・・・
だけど、エントリーしたらあっさり登場しちゃいました“r(^^;)ポリポリ
1枚のマンタが、行ったり来たりしてくれましたので
マンタ朗と記念撮影まで出来ちゃいました♪
マンタ待ちしてるエソも一枚撮って見ました(~_~;)

P6010047 P6010048 P6010046
三本目は、着後のゲストを迎えて、南に行っちゃいました!
南西の風なので、時化てるかと思ったけど、そんなに
時化てませんでした!メインの根には、ゴンズイが大量発生
してました。。゛(/><)/ ヒィ スカシテンジクダイに混じって
グルクンの稚魚もたくさん群れてましたよ♪
キンセンイシモチの雄は、まだまだ口内保育頑張ってました\(~o~)/


西表まで行っちゃった

2006年05月31日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温26℃ 透明度15~20m 南西の風

三ツ石
タカナー
名蔵湾アカククリの根

相変らずグズグズ天気の今日この頃・・・
天気に文句を言ってもしょうがないですよねヽ(´▽`)/へへっ
なので元気よくガッツリ3ダイブで楽しんで来ましたよ!
三ツ石では幼魚オンパレードなダイビング
入り組む水路を探検さながらに泳ぎまくりましたよ~

P1010004_3 P1010006_2 
二本目は西表島まで行って地形なダイビング
大きな割れ目に入ってみたりドロップオフ沿いに泳いだり
ダイナミックな地形を堪能しましたよ

P1010008 P1010010_2 P1010009_1
ラストは石垣まで戻り名蔵でエントリー
大量のアカククリに囲まれ幸せ気分♪
かわいい魚から擬態上手な魚やチビッコな魚まで
のんびりモード全開のダイビングで〆になりました~

P1010013_2 P1010012_1

ハラハラドキドキ?

2006年05月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温26℃ 水温26℃ 透明度15~20m 北東の風

名蔵湾アカククリの根
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル

こちら石垣島はハーリーのお祭りで朝から大賑わいですヽ(´▽`)/
だったらダイビングもお祭り騒ぎで行ってみよう!!
太陽は見え隠れして意地悪な感じだけど
昨日より暖かいのでテンションも上げて元気に出港だい!!
本日のゲストMさんは幼魚、カニエビ類が好きだという事なので
名蔵湾ではアカククリの幼魚からガラスハゼの幼魚まで
赤ちゃんオンパレードでした。

002400020024000100240009

アカククリ・・・今日も40匹位群れていて
迫力満点でしたよ!!!!!
イザリちゃん<オオモンイ ザリウオ>もゲットしました♪
2本目は「コブシメ居るので行ってみましょう!」
と・・貼り切ってみたものの・・・・・
「ゲッ居ない( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーン」
気を取り直してリクエストであるエビちゃんカニちゃんを
堪能していたのですが、ヤッパリ納得いかなかったので
再びコブシメルートへ戻りました!!!!
やったーーーー!!二人で拍手です♪ d(⌒o⌒)b♪
いたいたーー!3匹(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター! 

002400110024001300240015_1

コブシメちゃんありがとう!!!!
ファイナルはやっぱりマンタでしょう!!
最近出が良いマンタ郎だったので今日も大丈夫かなーー?
と思いきや・・・ (._. )( _・)(・_・ )( ・_・)アレ?居ない・・
粘った甲斐がありました!!マンタ様登場!!
あまりの嬉しさに二人でハイタッチしちゃった!!
今日の登場の仕方はチョットかっこよかったです。
ハラハラドキドキだったけど初マンタ見てもらえてよかったなぁぁ♪
さてさて・・梅雨明けはいつになるのでしょう??

雨でもダイビング♪

2006年05月29日  [ ファンダイビング

コンディション:気温23℃ 水温27℃ 透明度18~25m 北北東の風

やすらぎ
黒島V字ドロップ
黒島テラピー

朝から嫌な雨が降っています
今日のお客さんのMさん
毎年沖縄に旅行に来るらしいのですが
「毎回こんな天気・・・」とのこと
海に入れば天気は関係無いとはりきって行って来ました♪♪
エントリーすると白い砂地にガーデンイールがニョキニョキとはえています
静かにそーっと近づいて行くとガーデンイールの模様がはっきり見える!
さらに皆同じ方向向いて口をパクパクとご飯食べてる!!
向こうの根にはビッシリの大人と子供のスカシテンジクダイがキラキラ
大人の方を見るとほっぺたを大きく膨らませて
口に中で卵を保育している様子を見たり
ゆったりダイビングをして帰って来ると
久しぶりのダイビングで少し緊張していると言うMさんでしたが
ポイントの名前の通り安らげたとのこと♪

P5290001 P5290003
二本目はドロップへ
ドロップにしか居ないハナゴンベを見たりしていたら
おや??こんな魚居たっけ??
よく見ると灰色と黄色い模様のナミスズメダイが
まだら模様の婚姻色になっている!!
o(^o^)oワォ!

P5290011
三本目は再び砂地へ
ここでもハナヒゲウツボを見たり
タツノハトコどんな身体の構造しているのか観察したり
テンスの幼魚の何処に行きたいのか分からない
優柔不断な動きを見たりしてノンビリ過ごしました
ログ付け中Mさんテンスの親が印象に残らない普通の魚で
幼魚とのあまりの違いにビックリされていました!!
明日はMさんに石垣の晴れた海を見せてあげたいのですが・・・!?
P5290016

まだコブシメ産卵中

2006年05月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温27℃ 水温27℃ 透明度15~20m 北東の風

リトルサンドパラダイス
コーラルパラダイス
マルベ石

いやいや~今日の天気は海に出て働く人にとって悩ます天気・・・
風向きが急に変わる厄介な一日でした
それでもガッツリと3ダイブやっつけてきましたよ~
最初のポイントは、ご存知リトサン!!
メインの根には気が狂いそうなぐらいにスカテン&キンメがドッサリで
他の生物が見えないほど。。゛(/><)/ ヒィ
癒し効果300%で船に帰りましたヽ(´▽`)/へへっ

P1010005_1 P1010028_2 P1010023
風向きが変わったので東海岸へ移動してエントリー
まだまだ産卵行動で忙しいコブシメ観察
カメラを持ってるダイバーはコブシメに釘付け!!
そうでないダイバーも釘付け!!
ここで前回も遭遇した大きなホワイトチップシャークに再会
ビックリドッキリなダイビングになりました♪

P1010013_1 P1010014 P1010021_7
ラストは地形を堪能するべくマルベ石にエントリー
トンネルをくぐりホールに入ればスカテン&キンメの子供達がグッチャリ
上から差し込む幻想的な光に照らされてウットリ・・・
浅場に戻りサンゴに囲まれながらたくさんの魚達をみてきました~

P5280002

本日めでたくダイバーの仲間入りになった「ゆっこさん」で~す♪

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る