2006年09月11日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温31℃ 水温28℃ 透明度10~25m 東南東の風
竹富南ヨスジの根
大崎アカククリの根
名蔵湾アカククリの根
待ちに待った南向きの風!!
石崎まで今日こそは行けるかな!?
そんな期待を胸に今日も(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪
まずは竹富にて肩慣らし
黄色と白の四本ストライプのヨスジフエダイ
子供の時には背中に黒いポッチがあり今日見たヨスジも
体は大きいのにまだ子供の名残が残っていました
いつ成人するんだろう・・・いや、成魚するんだろう?
そんなことを思いながら二本目は大崎へ
名前の通りアカククリが登場
初めはアカククリの大きさに皆(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
少し泳ぐと今度は前からアカククリがやってくるが
横から見た貫禄はどこへやら・・・
正面から見たアカククリ縦に長細くくってちょっと笑える顔
皆さんも一度見てみて下さいね
「三本目はマンタスクランブルに向かってみます」
船長の一声で船は一路北へ
しかし、大崎を出てすぐ大きなうねりが船を襲い
御神崎を見たところで断念(゜◇゜)~ガーン
船はUターンして今度は名蔵へ
マンタの変わりにアカククリにまかれてきました
南の方で台風が発生したようです
明日こそは海が穏やかでありますように!!
スイマセン(o*。_。)o今日は写真はお休みです
2006年09月10日 [ ファンダイビング ]
竹富南 ジャガイモの根
竹富南 オオイソバナの根
竹富南 リトルサンドパラダイス
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度20m 東の風
昨日最後に、静かなマンタスクランブルを願ったのに・・・
マンタどころじゃないくらいな大きなウネリが(゜o゜)
これじゃ、大崎もきついんじゃない???
ってくらい時化てましたので、今日は竹富方面で3本潜って来ましたよ♪
ジャガイモでは、グルクンの稚魚やデバスズメダイの群れがとっても
綺麗でしたよ(^_^)/ 少し離れたところにはスカシテンジクダイの群れる根も
ありなかなか楽しいジャガイモの根でしたよ。
オオイソバナでもグルクン稚魚が凄い数群れてましたよ!!
グルクンの群れで、インパクトが薄れたのがイソバナに群れる
スカシテンジクダイの群れです・・・
死んだ珊瑚の上に、ひょっこりワニゴチが寝坊?
本日のゲストワニゴチにみんな釘付けでしたよ(*^_^*)
3本目は、名蔵か竹富南か悩んでん・・・・・
多数決で竹富方面で潜ることになりました。
やっぱり最後はリトサンでしょう!?
キンメモドキの群れが居なくなり少し寂しいようなメインの根ですけど
まだまだ、小さいけどキンメモドキの稚魚が少し増えて来た様な???
後、一ヶ月もすればキンメ&スカテンの群れるリトルサンドパラダイスに
復活する事でしょう(#^.^#) 
明日は、マンタ行けるのでしょうか???
2006年09月09日 [ ファンダイビング ]
桜口
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度20m 北東から東の風
行ってきました、久しぶりにスクランブル(^_^)/
本日のマンタ郎絶好調とは言いませんが、カマスの群れに
突進してきての登場にはビックリしましたよぉ~~~
その後は、10分くらいホバリングしてくれました(*^_^*)
一本目には、なんと桜口で久しぶりにナポレオン登場です♪
見れた、時間は数秒でしたけどね(-_-;)
二本目は、コーラルウェーブで石垣島の元気なサンゴを見たり
ソフトコーラルをモミモミしたりして遊んじゃました♪
明日は、ゆっくりマンタ郎が見れる事願って、本日終了です>^_^<
本日も画像がありません・・・ごめんなさい(+_+)
2006年09月08日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~18m 北東~東の風
コーラルパラダイスⅡ
マルベ石
竹富南ヨスジの根
今日から少しばかり忙しくなるシーフレンズ
船の上もワイワイと賑やかに出港です♪
午前中は北東の風が吹いてたので東海岸へ行きました
久しぶりの方やブランクの方もいたのでノンビリ潜れるポイントへ
水中からニョキニョキ生えてる大きな根をグルッと回ったり
プチ洞窟をくぐったりして色んな魚を見てきましたよ~
二本目は、プチ洞窟にも慣れたので大きなホールがポイントへ
途中、ソフトコーラルの森を抜けて広場に出ればハゼやクマノミなど見て
狭い水路を抜けてトンネルをくぐれば別世界が広がります
大きなホールに入るとキンメやハタンポが群れて
それに光が当たれば「ん~びゅ~てぃほ~」(~0~)
なんとも幻想的なダイビングをしてきましたよ
ラストは竹富南に移動してのエントリー
かきあげに入れたら美味しそうなニセアカホシカクレエビが大量!
クマノミ各種がお出迎え!スズメダイ系の魚もテンコ盛り!
砂地をノンビリモードで泳ぎ本日終了です(^_^)/
2006年09月07日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温29℃ 透明度20m 北西から東の風
宮良湾前
マルベ石
こんにちは、よっしーです(^_^)/
今日は、朝から北西の風が吹いてましたので、宮良方面で二本潜って来ました♪
ファンダイバーは一人でしたのでマンツーマンで潜って来ました(*^_^*)
ここ何日かは、北部や黒島などで潜ってきたらしく、片手には一眼レフのフィシュアイ
を持ちマクロを全然興味がなさそうなので・・・今が旬のスカシテンジクダ&キンメモドキが
わんさか群れてるポイントを選んで潜ってきました(^0_0^)
一本目の宮良湾前は、小さなケーブにキンメ&スカテンがもう数え切れないくらいの
群れでアーチに入りきれないスカテン&キンメが壁のように群れをなしてましたよ(*^_^*)
本日のゲストさん、そこでフイルムすべて使い果たし、浮上サインを頂きましたので
1ダイブ終了です! その光景が、北部&黒島にはなかった光景だったらしく
ボートの上では、スゴイ凄いの連発でしたよ(*^^)v
本当に今が一番旬なので皆さんも是非リクエストして下さいね( ‘∇^*)^☆っ♪
一本目で大満足してもらいましたけど、まだまだ終わらないのが宮良方面!!
 
 
 
二本目は、マルベ石です♪
マルベ石は、一ヶ月前が一番旬でしたけど・・・・
旬を外しても、まだまだキンメモドキやハタンポが沢山群れてるので、ワイド派には
たまらないポイントです。
二本目もキンメ&ハタンポの群れでフイルムをすべて使ってもらいました(^o^)
途中から、光もちらちら入ってきてきましたので、良い写真が撮れた事でしょう!?
二本目終了してからも、ここのポイントも凄い、すごいって言ってくれましたよ♪
本日は、今が旬の宮良方面からでした>^_^<
2006年09月06日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~20m 北北西の風
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
屋良部崎
曇り空の本日、天気のテンションは低いですけど
ゲストのテンションは絶好調!!
今日も元気よく出港です
最初は大崎でジックリ魚を見るダイビング
さすがは大崎と思わせるほどの生物がいっぱい!
珍しい生物や不思議な生物、幼魚関係もモリモリ登場で
「あっ!」と言う間の水中ツアー
 
2本目はマンタを狙ってエントリー
マンタチームは・・・ 撃沈・・・
マンタを見ないチームは、ガレ場でキンチャクガニやギンポ類
洞窟探検なんかを楽しんで帰ってきましたよ♪
 
 
マンタが見れなかったので一発逆転を狙って屋良部崎にエントリー
出ました~~~ 大きな固体のバラクーダの群れ~~~~
迫力満点のバラクーダに皆さんの視線は釘付け(^o^)
その他、まだ正式名称がついてないウミウシやダツの軍団
ウツボや色んな魚を見てきましたよ~
2006年09月05日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度15~20m 北西の風
リトルサンドパラダイス
竹富南タッチューの根
石崎マンタスクランブル
今日のスタートは、竹富南からでーす!
リトサンにエントリーしたものの爆発スカテンも少なく・・・
まもなく爆発する前兆はありますけどね♪
ハダカハオコゼが十字懸垂してたり色んなウミウシを見たり
ハナミノカサゴの幼魚などなど盛り沢山!!
 
 
 
場所を移してタッチューでは、スカテン群れ群れ(^_^)/
ウツボがエビにクリーニングされたりタテキンの幼魚
砂地を見れば、ヤシャハゼやギンガハゼ
サンゴの周りでは、ヨスジフエダイ・無数のデバスズメダイ
ここでも盛りだくさんな魚達をみてきましたよ
 
 
ラストはやっぱりスクランブル
今日のマンタはシブかったなぁ~
エントリーして探しまくってやっと1匹が素通り・・・
時間も迫ってたので船の近くで小物探しをしてると
「でたー!」特大マンタ!!コバンザメもいっぱい
なんとか間近で見る事ができましたよ♪
あっ~~~~~~ マンタの写真を撮るの忘れた~~~(T_T)
2006年09月04日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温31℃ 水温29℃ 透明度18~20m 南西の風
名蔵湾アカククリの根
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
突然、雨が降ったりピーカンになったりで忙しい天気の本日
いつものようにモリモリと3本潜ってみましたよ~
久しぶりに入る名蔵湾では、アカククリが綺麗に整列して
ホンソメワケベラにクリーニングされるのを順番待ちしてましたよ
その数ざっと50匹いたかな?その他ミヤケテグリ・ニシキテグリ
ニシキフウライウオ(幼魚)などなど珍しい魚と出会ってきましたよ
 
 
 
二本目は最近、絶好調なサンゴポイント!
サンゴだけじゃなくナポレオンも高確率で見れちゃいます!
今日のナポレオンは、大・中・小の3匹が登場で感激!!
そこに大きなカスミアジも登場して大盛り上がり(^_^)/
離れ根には、大きな根に間違えるほどの数で群れてるキンメモドキ
言い表せないぐらい圧巻な数です!
 
 
 
ラストは、やっぱりマンタスクランブル
今日のマンタは絶好調~~~~~(^^)v
たくさんのマンタが登場してくれて皆さん大喜び!
一度に4匹のマンタが徘徊する姿も目撃!
いよいよ本当のマンタシーズン到来を予感させる1本になりましたよ
2006年09月03日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温31℃ 水温29℃ 透明度18~20m 西南西の風
大崎ミノカサゴ宮殿
崎枝ビックアーチ
石崎マンタスクランブル
雨は降らないものの曇り空な本日・・・
まぁ、お昼にはピーカン照りになって昼寝してた人はコゲコゲになりましたよ
さてさて1本目は、久しぶりにエントリーするミノ宮
早速メインの根に行くとスカテンが(-_-;)い・な・い
当然ミノカサゴも少なくなるわけで見応えが半減(T_T)
しかーし!ヤシャハゼを始め色んなハゼ類やウミウシ各種などなど
超でかいアカククリとかジョーフィッシュも見てきましたよ~
 
 
 
二本目は地形とサンゴのポイントにエントリー
やっぱりサンゴの上を泳ぐと気持ちイイ~~~
アーチに入り気が済むまで綺麗な魚を観察したり
サンゴの中にコッソリ隠れてる恥しがりやな魚などなど
ここで1番ショックだったのは、ホンソメワケベラに本気でクリーニングされ
魚に汚い者扱いされた事がホントに悲しかったです(T_T)
 
 
 
そしてラストは、お決まりのスクランブル
今日は、マンタ見たいチームとロングスティでマンタ以外を見るチームの2チーム
日記担当のトシトシは、マクロチーム結成でマクロの宝庫ガレ場へと・・・
キンチャクガニやエビ類・ウミウシに変な生物!テンコ盛り~~~(^_^)/
しかし被写体が小さ過ぎてデジカメに撮る事ができませんでした(>_<)テヘ
マンタチームもバッチリとマンタをゲットしてきたみたいですよ♪
2006年09月02日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温32℃ 水温29℃ 透明度18~25m 南南西の風
コーラルパラダイス
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル
昨日お休みをもらって元気いっぱいフル充電完了のトシトシです♪
1日ダイビングを休んで海に出たら気分は、ブランク・・・
でも張り切ってガイドしましょー(^_^)/
最初のポイントで可愛い魚を紹介してデジカメに撮ってもらいましたよ
得意な不思議で「ん?」って思うような生物までガイドです
みなさん楽しんでもらえたかなぁ???
ちなみにオーナーチームは、大きなホワイトチップを見たそうですよ!
着後のゲストを迎えて再度出港~
 
 
 
島の西側に移動してサンゴたっぷりなポイントです
ケーブに入りユラユラ揺らめく光にウットリ
これでもかー!なぐらいのサンゴにウットリ
ウットリしてたら嬉しいハプニング!!
巨大なナポレオンが登場(^^)v
最近ココのポイントでは頻繁にナポレオンが登場してくれて感激です
 
 
 
ラストはナポレオンの勢いをキープしたままスクランブル!
本日は2匹のマンタがゲストの皆さんを楽しませてくれましたよ~
トンボ返りに宙返り!みなさん瞬きもせず見てましたよ(*^_^*)
▲ページトップへ戻る
コメント