ファンダイビング カテゴリーの記事

小物観察DAY

2006年10月05日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度15m~25m 北の風

リトルクリチャーズホーム
シャークホール

本日も北風ピープー吹いている(なんかの歌みたいですが)石垣島
石垣港から北上することが出来ず今日も竹富南へGO~♪
一本目は小物天国ヽ(^。^)ノ
水面はバシャバシャしていますが中に入ると真っ白い砂の平和な世界
スズメダイ達がサンゴの根の上で行ったり来たり
クッションのようなマンジュウヒトデがいるので
思わず枕にして昼寝しそうになりました
でもそのマンジュウヒトデよく見るとバルタン成人のような
ウミウシカクレエビが沢山ついている
このエビ、ウミウシカクレエビって名がついているのに
ウミウシに付いてるところみたことがない・・・(?_?)
その他カクレクマノミやオビイシヨウジ・シライトウミウシ
ニセアカホシカクレエビなどなど見てきました
二本目は透明度のいいシャークホールへ
エントリーするなり青い世界が広がります
もうそれだけで気分はウキウキ♪♪
沢山のグルクンの子供たちが
右へ行ったり左へ行ったり縦長に集まってみたり・・・
色んな形に変化して見せてくれ
クマノミ夫婦が育てている卵を覗くと
中に銀色の輝く目ができあがっていてコチラを見てる様子
明日は北風落ち着くといいな~~~!!

今日は写真がありません(o*。_。)oペコッ

北風でも元気です!

2006年10月04日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度18~20m 北の風

竹富南大イソバナの根
竹富南スカパラ

今日も遠く離れた台風の影響でビュービューと北風が入ります(T_T)
マンタを楽しみにしてた人には無情な北風です・・・
それでも元気なダイバーは、北風でも潜れる喜びでルンルン気分♪
そんなこんなで本日のポイントは竹富南に決定!
最初のポイントでは透明度もそこそこ良くて気持ちイイ~
イソバナに群れるスカテンや暗い所でフワフワ浮いてるエビちゃん
かわいいハマクマノミの幼魚・曇った日でも鮮やかなハナゴイなどなど
そして2本目は久しぶりにエントリーするポイント
ここではタテキンの幼魚や以前小さかったハダカハオコゼが立派になってたり
エビ類もゾロゾロ・ホントに魚なの?って疑いたくなるようなヨウジウオの仲間
一生懸命にエサをかき集めてるカンザシヤドカリを見てこれまたカワイイ~
小さい生物を存分に楽しんで見て来ましたよ~

厄介な北風だなぁ・・・

2006年10月03日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度15~20m 北北東の風

竹富南ヨスジの根
黒島テラピーⅡ
黒島ハナヒゲポイント

今日も北風が強く吹いてる石垣島です・・・
オマケに近くで台風まで発生(T_T)この台風は来るか来ないかかは謎?
皆さんのリクエスト・マンタには当然行けずゴメンなさいですm(__)m
なので比較的、北風が弱まる島の南側で潜ってきました♪
最初は竹富南でエントリーして盛り盛りタップリの生物観察
ここではテーマを決めてフィッシュウォッチング!
この魚よく見ると・・・な不思議発見な魚の見方で海の中も楽しさ倍増
調子に乗ってログブックがいっぱいになるぐらい魚を見て来ましたよ
2本目からは黒島に移動してエントリー
各チームバラバラでガイドの好きな方向へと散って行きます
ハナヒゲウツボの黒と青や砂地でウニョウニョしてるウミウシなど
スカテンまみれになって来ました♪
ラストもまだまだハナヒゲを写真に撮りたいと沢山のリクエスト
なのでハナヒゲポイントへエントリー
ここでジックリとハナヒゲの写真を撮ってもらい
幼魚まみれなダイビング砂地に「スポッ」と隠れるテンスの幼魚
こいつが一番人気だったような・・・
最後は、フィンを脱いで水中大運動会で爆笑のまま本日終了です

Pa030002 Pa030004

写真は本日めでたく100本達成のホリさんです♪
おめでとうございます!これからもガンガン潜ってくださいね~

この風どうにかして!!

2006年10月02日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度15m~18m 北の風

宮良湾トカキンの根
大崎アカククリの根
屋良部崎

今日も変わらず北風ですが太陽が出てポカポカ暖かい石垣島です♪
風を避けて石垣島の南のポイントにレッツゴ~
一本目は大物狙いなおかつケーブの中に入っちゃうぞー(^^)/
大物の神様も今日は寝坊ですか??スカでした。
しかし、透明度もそこそこで、ケーブの中はきれいでしたよー(^o^)
太陽さんはしっかり1本目から顔を出してくれ海の中をキレイに
明るく照らしてくれました。あいがと~~(^_^)/
一旦、港に帰りお昼ご飯を食べました。到着のお客様を向かえ、
タンクも積み。ん~~~何処にいこうかな~^m^竹富??
いや!!大物リベンジでも「スッカー」よし!!
西周りだ~~!!
2本目はとがった口とまるい口してる奴でも見に行くぜ!
エントリー!っとその前にヤッシーさんが~~なんと!!
蜂、踏んだ~~!「イタイ(*_*)」ちょうど針が上を向いてた
みたいでヤシーさんの足の裏にササリました(T_T)だんだん
足の裏が腫れてきて・・・ほんと、きのどくでかわいそうな蜂ですよ)^o^(
さておき、あいも変わらずたくさんのアカククリ、エアー大好きツバメウオ
見てきたよ。結構、にごっていて、まさか石垣の海がこんなはず、
「あっ!マスクが曇ってるに違いない、よしマスククリアしよう。」
が、しかし視はわかわりませんでした。(*_*)たまにはにごりますよ。
だってプールじゃないですもん、自然の海ですからね(^_^)
3本目は大物リベンジ!!
ごめんなさーい!スカでした(*_*)トホホ・・
だって水族館じゃないですもん、自然の海ですからね^_^;
なーんて、そんなこったで今日の大物は、、
やっしーさんの蜂に刺された足の裏でした~~~\(^o^)/

フォトコンでした

2006年10月01日  [ ファンダイビング

コンディション:気温31℃ 水温27℃ 透明度18~20m 北北東の風

桜口
大崎ミノカサゴ宮殿
石崎マンタスクランブル

101

晴天ながらも北寄りの風が強い本日・・・
最初は北風を避けて桜口にエントリー
でかくて警戒心の少ないオドリハゼや暗がりが好きな魚など
色々と見てきましたよ
そして着後のゲストを迎えて再度出発~(^_^)/
大崎にエントリーしてハナミノカサゴや色鮮やかな魚達などなど
色が変わるアカククリを観察してきました~
ラストは行けるかどうか微妙だったけど大波を乗り越え行っちゃいました
今日も大量のマンタが頭の真上を通ったり
船に帰る途中に5匹のマンタに囲まれたりで大興奮のスクランブルでした

P9300016

そして話は変わり・・・
昨日はマリンダイビングでお馴染みの水中造形センター主催のフォトコンテストでした
シーフレンズからもゲストとガイドが出展です
結果は・・・ リピーターのヨギさん&トウガサさん見事に入選♪♪♪

P9300009 P9300001_1

P9300006 P9300007
ガイド部門では、オーナー&ヨッシーがこれまた見事に入選
そしてトシトシは、ナント!ガイド部門でグランプリを獲得!!!!(^^)v
これには本人もビックリでプチパニックになってましたよ~

P9300004 P9300005
そしてそしてここで終わらないのがシーフレンズ!
じゃんけん大会でデジカメが当たるのですが
オーナーが天晴れな勝ちっぷりでデジカメゲット!!
↑さすが夜な夜な夜の美崎町の飲み屋でじゃんけんを鍛えてるだけの事はある(>_<)
これ以上オーナーの事を書くと殺されそうなので・・・
しかし照れながら賞品を受け取るオーナーが可愛かったですよ~

P9300011_1 P9300013

いっぱい見てきました

2006年09月30日  [ ファンダイビング

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度15~20m 東北東の風

大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
竹富南タッチューの根

さてさて本日の海です
台風の爪痕が残る大崎からエントリーです
ハゼから始まりジョーフィッシュやエビ類など
大崎ならではの海を楽しんできましたよ~
そして昨日に行けなかった人お待たせしましたのスクランブル♪
今日もバッチリと沢山のマンタと遭遇してきましたよ
この時期、一ヶ所だけ見てると損をしますから気をつけてください
1匹だけを見てると気づかぬうちに自分の真後ろを通ったり
下ばかりを見てると真上を通過したりしますからキョロキョロしましょ~
ラストは竹富まで移動してエントリー
ここでは「これでもかー!」ってぐらい生物を紹介(^^♪
紹介した生物をここに書いてしまうと大変な事になるので・・・
とりあえず、いっぱい見てきましたよ

930_002 930_004 930_003

黒島です(^o^)

2006年09月29日  [ ファンダイビング

竹富南 シャークホール
黒島 テラピー
黒島 ハナヒゲポイント

コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20m 東北東の風

昨日とは打って変わり本日は晴天な~りの石垣島です(^_^)/
風はあいにくの北東の風ですが・・・晴れてるだけで気分はハイ
テンションです(^o^)
本日は、着後ダイブの方が居ましたので、一本目はシャークホールで
Entryです♪潮は良い感じに流れててグルクンの群れは、1000匹以上
で群れていましたのでイソマグロも期待しましたが撃沈・・・
着後のゲストを迎えて、本日はマンタリクエストが多かったのですが
情報によると昨日より大変みたいなのでパスして、黒島方面に行ってきました♪
黒島まで来ると水の色がブルーですね~
エントリーしてもブルーの海が広がってて、そこにスカシテンジクダイの1億の
群れに囲まれているだけで幸せを感じちゃいますね(*^_^*)
そんななか、台風の贈り物?海草に混じってなんとニシキフウライウオが
フワフワ?ヒラヒラ?してるじゃないですか!!海の中で一人で久しぶりに
叫んじゃいました(*^_^*)
3本目も砂地でエントリーです♪
さすがハナヒゲポイント、一つの穴から二匹のハナヒゲウツボが登場♪
そこでハナヒゲウツボをゆっくり見る予定でしたが、そこにダイバーを
クリーニングしてくれるホンソメワケベラが登場して、ゲストの方もハナヒゲ
見ながらホンソメ君を振り払うので精一杯でしたよ(-_-;)
そんな感じで本日も無事に終了です♪

P9290083 P9290028 P9290045

本日の作品は、デジカメレンタルされたイワモトさんの作品です

本日は曇りですu

2006年09月28日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温27℃ 透明度18m 東北東の風

大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
屋良部崎

朝からパラパラと雨が降ってたけど出港前には上がり曇り空の本日
それでもガッツリと今日も3ダイブしてきましたよ~
一発目にエントリーしたのは大崎♪
やっぱり大崎は生物の玉手箱(^_^)/
なかでもダイバーの泡に異常なほど興味を見せるツバメウオ
ダイバーの吐く泡を逆さまになってパクパク食べて人気者です
しかし何で泡なんか食べたがるんでしょうね???

928_001 928_002 928_006
そして本日は2本目にエントリーしたスクランブル
最初はなかなかマンタ出てくれませんでしたけど
どこからともなく現れて人気者ぶりを発揮してましたよ
カマスの群れも相変わらずアッチコッチで群れてて楽しいスクランブルです
ラストは大物を狙ってエントリー
遠くから何やら大群が押し寄せて来たと思ったら「グルクン・・・」
残念ながら大物は見事に撃沈となってしまいました(T_T)

928_012 928_017

サンマ?

2006年09月27日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温27℃ 透明度18~20m 東北東の風

桜口
コーラルウェーブ
石崎マンタスクランブル

今日も天気は、晴れっ!!
最近ダイバーにとっては、なかなかの良い天気が続いてます♪
そして本日は桜口からスタートです
ここでのテーマは、ふだん目にするけど気にもしない魚をジックリ観察しよ~
と言う訳でライトを当てるととっても綺麗な色彩を見せる魚
見た目ではわからないけどオスとメスの違いを見分けたりしてきました
ここで港に戻り着後ゲストを迎えて再び出発!

927_005 927_007 927_011
到着したのは、サンゴが綺麗だったポイント・・・
台風の被害でサンゴが変色しててナントモ切ない気持ちです(T_T)
なので普段と違うコースを泳いで来ました
ちょっとしたケーブにワンサカと群れてるキンメの群れには圧巻!
見応えタップリなのでいつまでもいてほしいですね♪
そしてラストは、マンタで〆
今日もバッチリと複数マンタと出会いゲストの皆さん目がギラギラ!!
途中にカマスの群れも所々に出没してくれて
マンタとのコラボレーションを見せてくれましたよ~
余談ですが・・・
カマスを見るとサンマが食べたくなるのは僕(トシトシ)だけでしょうか?
さぁ明日は、どんな海が待ってるかなー(^_^)/

927_014 927_018 927_020

久々マンタ♪

2006年09月26日  [ ファンダイビング

コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度15m~18m 北の風

宮良湾前
宮良湾トカキンの根
石崎マンタスクランブル

今日も変わらず北風ですが太陽が出てポカポカ暖かい石垣島です♪
風を避けて石垣島の南のポイントにレッツゴ~
一本目はハマクマノミが沢山いるポイントです
イソギンチャクが一箇所に固まってそのイソギンチャクごとにハマクマノミがいるのだけど
どのクマノミがどのイソギンチャクの持ち主かわからない
クマノミ自信は理解しているのか・・・悩みながら潜って来ました

926_017 926_005
二本目は大物狙い
方言で「イソマグロ」の名前がついているポイントへ
キョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ
イソマグロ・・・イソマグロ・・・イソノマグロ・・・磯野マグロ??
新しいサザエさんのキャラが出来そうになりながら探しますが
残念ながら不発(T_T)
変わりにカラフルなハナゴイとカスミチョウチョウウオに見とれてきました
そんな中クミちゃんチームはOWの講習を楽しそうにしていました
写真は講習中の余裕のポーズ!!

926_009 926_010
三本目は昨日までのお客さんスイマセン
大波小波を乗り越えてマンタスクランブルに行っちゃいました
水中は少し流れていましたがマンタ出た~~~~~~!!
二枚のマンタがクルクル回ってくれました
お客さんの視線は釘付け♪
やっぱりマンタはかっこいいですね(^0_0^)

926_013 926_014

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る