2006年10月15日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度15m~20m 北東の風
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
大崎迷路
全国各地でお祭りが行われているようで
昨日の夜私ヤッシーは一人でタンクチャージしていると
屋根の上でドン!ドン!と何かが大暴れしているようで
あわてて何が居るのか確認に行くと屋根の上で大きな花火が\(◎o◎)/!
チャージ小屋の近くで「太陽の秋祭り」と題して花火が打ち上げられたらしく
一人で特等席で大きな花火を見られて優越感に浸ってました
内地じゃあこんな近くでゆったり花火見れないですからね!
さて本日のダイビングですが
一本目はアカククリ&ツバメウオを見にエントリー
お客さんテレビでアカククリがクリーニングされると色黒になるのを見ていたらしく
実際に真っ黒になって驚き!!
でっかいハナミノカサゴがサンゴの裏にペットリ逆さにへばりついていて
頭に血が上らないのか心配してみたりしました
二本目は皆さんリクエストのマンタ狙いで♪
他のショップ情報では昨日はマンタ出なかったとのこと
でも今日のお客さんのリピータさんはほとんどの人がマンタ確率100%のお客さん
今日はどうかな~~~~!?
緊張しながらエントリー
キョロキョロo(゜д゜o≡o゜д゜)oキョロキョロ
かなり目を凝らしてあちこち見回しましたが
見えるのは綺麗なサンゴの山ばっかり・・・残念・・・(ToT)
2006年10月14日 [ ファンダイビング ]
竹富南リトルサンドパラダイス
黒島ハナヒゲポイント
竹富南トカキンの根
コンディション:気温30℃ 水温28℃ 透明度18m 東北東の風
今日は、朝からビックリボートの横をヒョイヒョイって
泳ぐ物体が!!よく見てみるとタツノオトシゴみたいのが
デジカメ構えましたが撮る事は出来ませんでした・・・
久しぶりに、今日は竹富&黒島方面です♪
最近まではスパーブルーって言ってましたが・・・微妙に落ちてました。

1本目は、リトサンでエントリーです。
メインの根も最近は活気を取り戻してスカシテンジクダイの幼魚や
成魚で賑やかになってましたよ!イソバナには、いまやリトサンのメイン的存在の
ハダカハオコゼがどっしり構えてましたよ(#^.^#)
2本目は、黒島まで移動してハナヒゲを見に行って来ました♪
いつ来てもここはスカシテンジクダイの群れが大爆発してますね!
メインのハナヒゲを探しに行くと細い体をユラユラしながらスカテンを
狙ってました!!!!!!!!!!!!!
カメラ派の天敵ホンソメ君今日も登場です(゜o゜)
デジカメ構えているゲストを狙ってクリーニング攻撃です!!!!
カメラに集中できないみなさんゴメンなさいね(~0~)
3本目は、いっきに大物狙いでトカキンにエントリーですが
あっさり撃沈・・・・・最近大物運のないシーフレスタッフでした(-_-;)
明日は、頑張るね(ё。-)・・☆
2006年10月13日 [ ファンダイビング ]
桜口
石崎マンタスクランブル
大崎ハナゴイリーフ
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20m 東北東の風
今日も良い天気を有り難うお天気様)^o^(
そんな本日は着後のゲストが居ましたので一本目は桜口です。
一本目は、体験チームでしたので体験チームのお話を♪
体験チームの方はみなさん体験経験者だったので
スムーズに潜降も耳抜きもOK!!
ピラニヤのように襲って来るロクセンスズメダイ&ヤシャベラに
ビックリした様子でしたけど、最後には捕まえようと一生懸命
頑張ってましたが掴めるわけないでしょう!!!!!!!!!
昔に捕まえたゲストが一人居ましたけど・・・
その後は、ヨッシー&マサの一発芸を披露して楽しい時間が過ぎていきました
記念撮影もバッチリ撮れましたよ(#^.^#)
2本目は、着後のゲストを迎えて、行けるならスクランブルに行きますけど
行けない時は大崎で2本潜りますよって了解をえてからスクランブルに向けて
出港です(~0~) 大波を乗り越えて無事にスクランブルに到着です♪
昨日は、遅刻マンタ郎でしたが今日はちゃっかり出勤しててくれました(^。^)
一枚のマンタ郎がゆっくりホバリングしてくれたので結構ゆっくり見る事が
出来ましたよぉ~~~。
ゆっくりホバリングしてくれたのは一枚でしたけど、4~5枚くらいのマンタ郎が
出勤してました(~0~) ゲストにも大サービスなマンタ郎達でした。
3本目は、静かな大崎に戻り深場には行かないで浅場でのんびり潜って来ました♪
明日も晴れる予定ですが風向きが北東ウネリを伴うって予報してますけど
大丈夫でしょうか????
島の天気予報はあたらないの事を願いましょうね(^_-)-☆
そんな本日は天気にも祝福されてハネムーンダイビングでイワサキさん
夫婦が潜りに来てくれました(^0_0^)楽しい旅行にして下さいね
2006年10月12日 [ ファンダイビング ]
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
屋良部崎
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20m 東北東の風
は~い、毎日良い天気が続いてる石垣島です^m^
今日までは、ゲストも少なくのんびり潜れるシーフレなんでした♪
そんな本日もリクエスのトマンタ郎を見せるためにスクランブルにGo-Go
そんなマンタ郎情報からお届けしましょう♪
エントリーと共にアッサリマンタ郎が見れると信じて疑いませんでしたが
がしかし10分・・・20分・・・あれ?昨日は午前中もマンタ郎居たって
言っていたのに・・・30分・・・この時期にマンタ郎外すのは痛いと思い
ながら一人ドキドキしていると目の前にカメが登場です!(^^)!
マンタ郎見た後のカメならゲストの方も喜びますけど・・・
カメだけならゲストの方のテンションをなかなか上がりません<(`^´)>
と~~~~~~~~~~~~~~~そこにマンタ郎一枚登場です!!!!!!!
あちらこちらでカンカン、チリンチリン!!!!マンタ発見のサインが(゜o゜)
本日のマンタ郎遅刻ではありますが最後には5枚も登場してくれたので
よしでしょう(*^。^*) もう少し早く出てきてくれれば良いのに・・・

1本目は、どれがアカククリでどれがツバメウオ???
さぁ~皆さんも一緒に考えて下さいね!?(正解は図鑑で)
3本目は、大物狙いましたけど・・・撃沈でした。
最近は屋良部崎で大物見れませんけど、台風13号でみんな飛ばされたのか???
大物は見れませんでしたけど、ひょっとこみたいなクロスジギンポやカミソリウオ
などがいましたよ(^_-)-☆
2006年10月11日 [ ファンダイビング ]
桜口
底地グルクンの根
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度20m 東北東の風
昨日は、トシトシの送別会でスタッフみんな少し二日酔い???
楽しい送別会になりましたよ(*^_^*)
本日の石垣島も昨日よりも天気が良い様な???
風が強くなる予報でしたが、なんだか落ち着いちゃってます。
1本目は、桜口でエントリーです!
前回見付けたカミソリウオがまだいるのか楽しみにその場まで
行ってみると、まだ居てくれました!!ペアーで同じ場所から全然
動いた様子はなしでした。いつまでも居てくれれば嬉しいのになぁ~
アーチには、ツバメタナバタウオ&アオギハゼがワンサカ群れてましたよ♪
2本目は、大崎かコーラルウェーブか悩みましたけどポイントに近づくにつれて
透明度が・・・・なので底地まで移動です!ここまで来ると水の色も良い感じな
のでグルクンの根でエントリーです♪
今日のグルクンの根は、グルクンよりもハナゴイやアカネハナゴイの群れが
グルクンの数より多くてとっても綺麗でしたよ(^0_0 ^)
大物も狙ってみましたがあっさり撃沈でした・・・
ラストは待ってましたスクランブル!!!!!!!!!!!
青い海を求めるより今の時期はマンタの乱舞を求めてスクランブルに
エントリーです(*^_^*)今日もマンタ郎大爆発ですよ(^_^)
あっちからもこっちからもマンタ郎が友達を連れて登場です!!
ゲストの方は、瞬きする暇も息を吐く暇もないくらいドンドン出てくるので
もう(⌒▽⌒;) オッドロキーですよ
静かなスクランブルいったいいつまで続きますかな???
2006年10月10日 [ ファンダイビング ]
大崎 ハナゴイリーフ
石崎 マンタスクランブル
屋良部崎
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 東北東の風
本日も石垣島は良い天気でしたよ(^_^)/
北東の風もかなり弱まり何も悩まなくてスクランブルにも
行ける感じまで北の風はおさまりました♪
なんなら今日も行くしかないでしょうスクランブル!!
その前に久しぶりに大崎1DV潜ってきました。
地元ダイバーで某ショップで非常勤でスタッフしてるMさんが
リクエストしたのは、ナント、なんと、久しぶりに深場にいる
ナカモトさん!!ん・・・・悩みましたけど、気が付けば37㍍・・・
ナカモトさんいるかビンの中を覗いて見ると可愛い表情でこちらを
見てるじゃないですか(#^.^#)
隣のビンにも1匹他にも???深いので何匹かは忘れちゃいました。
その近くには、ハサミをフリフリして可愛いオドリカクレエビが
わんさかすぐにクリーニングしてくれる可愛い奴ですよ>^_^<
ビンのそばにはチョコチョコ?フリフリ?している可愛いアジアコショウダイ
の幼魚がいました♪1本目は生物3匹しか見てません(-_-;)
2本目は、待ってましたべた凪スクランブル(^o^)
今日のスクランブルは、凄かったですよ!!!!!!!!!
色々書きたかったけど写真で想像して下さいね~~~(^^)
じゃ想像しやすいように少し書いときましょう!マンタ郎が8~9枚も出てきてじゃれてました。
3本目は、大物を狙いチームとまたまた深場にピグミー探しチームに分かれてエントリー
どちらのチームも撃沈・・・こんな日もあるさね~あっ、変なウツボもいました!?
今
本日をもってトシトシが寿退社!!!!!!!!!!!!!!!
こちらからは、トシトシに交換しますね。
はいはい、トシトシで~す
寿って。。。そんな事はないので独身女性の皆さん安心してくださいね♪
そして本日をもちましてシーフレンズでのすべての仕事が終わりになります
いままで可愛がってくれたゲストの皆さん並びに関係者各位の皆様方
大変ありがとうございました!
至らぬところも多々ありましたが・・・思い出いっぱいの石垣になりました
石垣を離れるのは、ホント淋しいですけど新天地でも元気いっぱいに頑張ります
また、どこかの海や居酒屋?で僕を見かけたら石など投げずに
優しく声をかけてくださいね(^^♪
長い間ホントにホントにありがとうございました
さよう~なら~
2006年10月09日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温30℃ 水温27℃ 透明度18~20m 東北東の風
宮良湾前
マルベ石
石崎マンタスクランブル
日に日に北風が弱まってきてるような気がしてきましたね~
しかし北風がおさまったわけではないので頭が痛いです・・・
なので午前中は北風を避けて東海岸でエントリー
ここまで来れば海もとっても静かで快適です(^_^)/
水中世界も穏やかなのでクマノミと戯れたり
鮮やかな色した魚達・似てるようで違う種類な生物など
水中大観察会を開催して色んな生物を勉強してきましたよ♪
二本目も東海岸のポイントで地形がメインです
狭い水路をインディージョーンズばりに抜けてトンネルをくぐり
到着したのは大きなホール!
ここで群れてるハタンポが上から差し込む光に照らされてキラキラとキレイ!
ゲストに皆さん夢中で写真を撮りまくりでしたよ♪
そして、ここでめでたくダイバー誕生です!
本日、講習最終日の地元の病院で元気に働くナガオカさん
無事にすべてのスキル講習を終えて皆さんの仲間入りとなりました~
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ・・・テヘヘッ(*゜ー゜)>
これからガンガン八重山の海を潜り倒してくださいね(#^.^#)
ラストは今日なら行けるかもー!とスクランブルへと向かいます
途中ウォータースライダー並みのスリルを味わいながら
「きゃ~♪」「お~!」と喜んでいるのかビックリしてるのか???です
しかしスクランブルに到着してみれば少し波が高い程度だったのでエントリー
やっぱり絶好調時期のスクランブル!!
何匹ものマンタがゲストの皆さんを楽しませてくれて「ありがとー!」
「あっ!」と言う間に予定潜水時間になりましたよ~
2006年10月08日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度18~30m 北北東の風
黒島テラピー
黒島Ⅴ字ドロップ
午の方石ケーブ
本日も北風にイジメられてる石垣島です・・・(T_T)
マンタには当然、行けませんので黒島まで行っちゃえー!
ポイント近くになるとスーパー黒島ブルーが待ってました♪
砂地でマッタリのんびりスカテンまみれになりながら
ハナヒゲウツボや穴からキョロキョロとギンポなど
たくさんの生物をゲストの人に写真に撮ってもらいました
黒島のドロップにエントリーすれば、これまたブルー!!
そのブルーの中にカスミチョウチョウウオが鮮やかに映えます
ドロップ沿いを泳ぐとこれまた綺麗なハナゴンベ
黄色なのにアカヒメジの群れなどなど
カマスの小さな群れも登場してくれましたよ
ラストは少し離れた場所まで移動してサメ探しです
とりあえずケーブに入りイセエビやハタンポ・アカマツカサなど
途中アカククリやハナビラクマノミも色を添えます
そして出ました大きなホワイトチップシャーク!!
アッサリとどこかへ消えて行きましたけど
最後にサメが見れてよかった~
2006年10月07日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度18~25m 北の風
桜口
アカナー
竹富南トカキンの根
最初に・・・
やっぱり今日も北の風が強くマンタには行けませんでした(T_T)
さてさて本日の1本目は、港から一番近いポイントの桜口
水中の様子も台風以前の桜口に戻りつつあります♪
ガレ場ありケーブありでジックリとポイントを回ります
ガレ場の隙間からヒョッコリと顔を出すギンポ類カエルウオ類など
可愛らしいハゼ類なんかもたくさんいましたよ~
そして着後のゲストを迎えて再度出港
北風の影響を比較的に受けてないポイント竹富南をチョイスです
そしてエントリーしたのは、アカナー
情報ではカマスの群れがドッカーン!だったはずですが・・・
微妙な群れで少し不発でした(*_*)
でもスカテンの群れはスゴかったですよ~
ラストは大物を狙ってトカキンにエントリー
透明度はバッチリでしたけど目当ての大物は機嫌が悪く
ダイバーの前には現れませんでした(+_+)
ここは小物も豊富なポイントなので綺麗な生物や
ウミウシ・エビ類・擬態上手な魚など見てきましたよ~
2006年10月06日 [ ファンダイビング ]
コンディション:気温29℃ 水温28℃ 透明度18m~40m 北の風
黒島 ハナヒゲポイント
黒島 中本ケーブ
世間では明日から連休のようでシーフレンズもお蔭様で
明日から満員ですが今日は少人数制ダイビングを楽しんできました♪
透明度を求めて今日は黒島へレッツゴ~~~~!!
一本目はハナヒゲウツボに「こんにちは!」
二匹の青色バージョンが別々のところから顔をだしていましたが
二匹目の方は何だか背中の黄色い線が太い気がする・・・
ログ付けのときに写真で確認するとやっぱり太さが違う!!
もしかしたらもうすぐ黄色い固体になる
ハナヒゲウツボだったのかもしれないですね
そのほかにもハマクマノミやスカシテンジクダイなんか
沢山の小物がいたのですが水中でずっとホンソメワケベラに
唇や耳の中・足のかさぶたなんかをクリーニングされて
集中出来ないダイビングでした・・・(ToT)
二本目は地形ポイントへ
ポイントに近づくにつれてドンドン海の青さが増してきます
思わずヨッシーも「青いな!うふふふ・・・」って
興奮して笑いがこみ上げてきたみたいです
エントリーするといつも見えないはずの海底が丸見えw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
青と言うよりも藍って感じです!!
水中にいるのに水が無いように視界が抜けていて
中層を泳ぐとほんとに空を飛んでるみたい
皆で黒島ブルーを堪能してあがると
口々に「綺麗だったね~!ずっと水中に居たかったね~!」
何だか得した気分のダイビングでした♪
今日は写真がありません(o*。_。)oペコッ
▲ページトップへ戻る
コメント