ファンダイビング カテゴリーの記事

竹富南day

2006年11月04日  [ ファンダイビング

竹富南ヨスジの根
竹富南オオイソバナの根
竹富南トカキンの根
コンディション:気温25℃ 水温26℃ 透明度20~25m 東北東の風

Pb040055 Pb040022 Pb040010
今日も朝から雨がシトシト・・・晴れるのは明日から?
ホントかよ???ってくらい天気予報のあたらない石垣島です(-_-;)
そんな本日は竹富南でまったり3本潜って来ました(*^^)v
一本目は、砂地でギンガハゼやオビイシヨウジ&ミナミホタテウミヘビ
などを見ながら、フリソデエビを探しましたけど・・・
超!超がつくリピーターのユウキさん二週間前にも来たのに
昨日からひょっこり現れてリクエストがフリソデエビ!!

Pb040028 Pb040056 Pb040054
フリソデエビなんか今年の3月に出会ってそれから出会ってないから
僕的には非常に難しいリクエストですなので、二本目はフリソデエビ
オンリーで探しましたけどスカ・・・そんなの簡単に見付かりません(-_-;)
年末まで探しときます!!(たぶんね)(^^♪

Pb040057 Pb040053
3本目は、もうフリソデ諦め大物狙いでトカキンです\(◎o◎)/!
前回くらいから、イソマグロ確率も高いので少し期待してEntryです♪
さぁ~潮のあたる場所を狙ってトカキン探しですキョロキョロo(゜д゜o≡o゜д゜)oキョロキョロ
いきなり出たトカキン大が2匹!!!!!!!!!!!
幸先良いスタートです♪沖に向かって泳いで行くと壁の様なグルクンの群れ
が登場ですヽ(^o^)丿その後ろにはトカキンが整列して6~8匹くらい群れて
グルクンの群れにアタック!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
してないけど、群れの中を優雅に泳いでいました(#^.^#)
フリソデは見れませんでしたけど、イソマグロにが見れた本日の石垣島です♪

今日の画像はユウキさんの作品です(#^.^#)

マンタ見てきたよ(^_^)/

2006年11月03日  [ ファンダイビング

桜口
大崎ハナゴイリーフ
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温24℃ 水温26℃ 透明度20m 東北東の風

昨日までの寒さも今日からなくなり何だか
マンタ行けちゃう???風も東北東に変わり
ゲストの方もマンタ!マンタ!マンタ!マンタ!って
聞かなくても目はマンタになってるし!!!!!!
チャレンジして行けたら行きます!って伝えて
三本目にレッツゴー…((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
行って見ると思ったより時化てなくて一安心(*^^)v
後は、ここまで来てマンタ郎がでるかです????
恐る恐るメインの根に行って見るとスカ(゜_゜>)
あれ???あれれ???頼むよマンタ郎心の中で願い!願い!
やって来ましたマンタ郎!!オーナーチームと共にマンタ郎も
登場\(◎o◎)/!その後ヤッシー&マサチームも皆集合して
ゆっくりマンタ郎を見る事が出来ました\(^o^)/
ゲストの皆様みんなマンタ郎見れて一安心の本日でした(*^_^*)
今日は、これからみんなでマンタ郎の話でワイワイガヤガヤ
酒飲みに行くのでこのへんで失礼します(*^^)v

本日画像なしです・・・・すいません

東海岸&竹富(^_^)/

2006年11月02日  [ ファンダイビング

コーラルパラダイス
午ノ方ケーブ
竹富南リトルサンドパラダイス
コンディション:気温24℃ 水温26℃ 透明度20m 北東の風

Pb020009 Pb020034 Pb020008

さすが11月2日にもなるとダンダン肌寒くなって
くる石垣島です!!
そんな本日も東海岸で潜る事にしました♪
一本目は、久しぶりにコーラルパラダイスで潜る事にサメ
狙いでしたがスカ・・・でした(-_-;)
なのでウミウシ&ネッタイミノカサゴなどを見て来ました(^_^)/

Pb020017 Pb020030 Pb020033
二本目は、先客がいましたけどそれでもサメがバッチリ見れちゃう
午ノ方ケーブです!!ヨッシー&ヤッシーチームも2匹のホワイトチップを
ゲットその近くにオーナーが居ないかと探しましたが・・・・・
だけど、オーナーチームは別の場所でバッチリ大きなホワイトチップと
オオテンジクサメをゲットしてました\(◎o◎)/
サメ&アーチでドキドキした後は、可愛いニモリン(カクレクマノミ)で
癒されて来ました(#^.^#)
昨日から、ドロップ&地形が続いてましたので三本目は砂地でまったり
もぐって来ました♪

Pb020047 Pb020036 Pb020058
砂地と言えばやっぱりリトサンでしょう???
メインの根は前回もスカシテンジクダイが増えてる???
って思うくらい大爆破です!!それを狙ってギンガメアジが
アタック!!見ているダイバーは感動ですけど、スカテンにすれば
たまったもんじゃないですよね~~~???
俺もお前ら食うぞ!!!!!!!!!!!って下からはハダカハオコゼが
スカテンを狙い・・・弱肉強食の世界が毎日繰り返されてるリトサンでした。
エサを間違えている???イシガキリュウグウウミウシなどが見れました(*^^)v
そん感じで本日も無事に終了ですヽ(^o^)丿

宮良ブルーでした(*^^)v

2006年11月01日  [ ファンダイビング

宮良アウトリーフ
宮良湾前
宮良トカキンの根
コンディション:気温26℃ 水温26℃ 透明度20~30m 北東の風

昨日久しぶりのお休みを頂いて超まったり充電した
ヨッシーです\(^o^)/休みの日はマッサージにでも行こう
と思いましたが、庭にいる鶏を眺めてました(^。^)y-.。o○
年末の鍋どれを使うか!?クミちゃんには変態かと思われましたけど(-_-;)
さすがに11月になると石垣島も寒くなって来ましたよ!!
そんな本日は、宮良方面で3本潜って来ました♪

Pb010007 Pb010004 Pb010001
朝は干潮なので透明度が期待できませんでしたけど、行ってみれば
30㍍オーバーのスッコーンと抜けた透明度\(◎o◎)/!
昨日は竹富方面がイマイチだったらしくこの透明度にはゲストの方も
大喜び(*^^)v Entryしてもウヒョーーーーーーーーーーーーって
叫びたくなるような透明度何も出なくても満足なのにイソマグロが
2匹出ました(#^.^#)あっさり居なくなるのかと思った行ったり
来たりしてくれてゆっくり見る事が出来ました♪
その他にカマスの群れも登場してくれました。

Pb010009_1  Pb010020 Pb010025
二本目は、宮良湾前です。
キンメモドキの群れが居るのか心配でしたけど今日もぐちゃり
群れてましたよヽ(^o^)丿
ソリハシコモンエビ&スカシテンジクダイも健在でした!!
3本目は、またまた大物狙いでトカキンの根でEntryです♪
ドロップ沿いを流してると、水深30㍍付近でグルグル回る大きな
黒い影が!!!!!!!!!!!水深を下げてみるとそこにはイソマグロが
グルクンを捕食???って思われましたが、よ~く見てみると体を真っ黒に
してイソマグロがクリーニングされてるじゃないですか(*^^)v
その後もドンドン黒くなりやってきましたイソマグロの立ち泳ぎヽ(^。^)ノ
今年初めて見た?イソマグロのクリーニングでした♪
こんな時に限ってデジカメ電池なし・・・・・・はぁ~
そんな感じで本日も無事に終了です)^o^(

水中散歩♪

2006年10月31日  [ ファンダイビング

コンディション:気温28℃ 水温26℃ 透明度15m 北東の風

竹富南 リトルクリチャーズホーム
竹富南 タッチュウの根

まだ沖縄地方は前線が停滞中(*_*;
天気も曇りで風が強い中
本日は砂地でマクロ三昧の竹富に行って来ました
一本目はオトメハゼのペアーが仲良く寄りそって砂を食べていたり
シライトウミウシのペアーが歩行中
シマキンチャクフグのペアーがおちょぼ口で通り過ぎて行き
ハナミノカサゴの幼魚のペアーがスケスケのヒレを広げていたり・・・
何だかペアーが今日はいっぱい!!
トランプの神経衰弱したら今なら強そうです♪♪
そんな中オーナーチームはミナミホタテウミヘビや
大きいサザナミフグを見てきたみたいです

Pa310017 Pa310026
二本目もまたまたマクロ!
写真はオーナーチーム
クリーニングするアカシマシラヒゲエビやサラサエビなんかを激写したみたいです
その他のチームは沢山のデバスズメダイを見てうっとり(~o~)
まだ少し小さいグルクンの群れを見て
何人前の唐揚げが出来るんだろう・・・って悩んでみたり
貝殻を拾ってみたりのんびり水中散歩を楽しんできました

Pa310042 Pa310046

そんなに甘くない???

2006年10月30日  [ ファンダイビング

大崎アカククリの根
屋良部崎?
コンディション:気温28℃ 水温26.9℃ 透明度30m 北東の風

Pa290003 Pa300007 Pa300009

本日も朝から泣きたくなるような北風が
ビュービューで昨日の夜は台風???
ってくらい風が吹き荒れてましたからね!!!!!!!
朝の予定では竹富方面でしたけど、船を少し走らせると
竹富方面は白波バシャバシャ、風波だけでも辛いのにうねりまで
あるとのんびり潜る事なんてありえないので今日も大崎方面で
潜って来ました\(◎o◎)/!

Pa300005 Pa300069 Pa300018
大崎に到着すると、透明度が昨日よりも良くて30㍍くらいみえてるじゃ
ね~~~?ってくらいとっても綺麗です♪
こんなに綺麗な透明度なら、アカククリも遠くにいても
20匹くらいみえちゃうから凄いですよヽ(^o^)丿
メインの根には、お前デカ過ぎじゃない???
って聞きたくなるくらい大きなハナミノカサゴがどっしり!
あっ!魚紹介する前に今日は二日前に全日空ホテルで結婚式を
挙げてきたリピーターのフクシマ夫婦&友達が遊びに来てくれました(*^_^*)
フクシマ旦那は結婚式の前日も潜られてましたけど・・・(*^^)v
なので、一本目で持参してきたハッピーウエディングフラック&お店で
準備したものと持って水中で記念撮影して来ました\(^o^)/
おめでとうございますお幸せに~~~~~~~~♪

二本目は、昨日マンタ見れましたので今日も張り切って屋良部崎②
で潜って来ました。ここ潜るのは久しぶりなので何が出るのか期待しながら
Entryするといきなり飛び込んできたのは、グルクンの群れが川のように
流れてていかにもイソマグロが出そうな気分ドンドン沖に向かって
行くと出ました!!イソマグロ大が僕らの前をゆっくり去って行きました(~0~)
この調子で行けば今日もマンタ郎ゲット?って思いましたが世の中そんなに甘くない
ですよね・・・だけど、その後もイソマグロ&テングハギモドキは登場してくれました。
そんな感じで本日も無事に終了です♪

屋良部崎最高\(^o^)/

2006年10月29日  [ ファンダイビング

大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
コンディション:気温28℃ 水温26.9℃ 透明度20m 北東の風

今日から、台風16号の影響???かわ知りませんけど
北東の風がどんどん強くなってきてる石垣島です!!
なので、本日は2本潜って帰って来ました。
だけど、ちゃんとマンタ郎見てきたぜ!!!!!!!!!!!!!!!
それは、二本目に突然やって来た(*^_^*)
一本目は、大崎でマクロダイビングでしたので、二本目は大物狙いで
屋良部崎た時です♪
さすがにマンタは見れなくてもバラクーダーは見れるだろうと思いながら
のEntryでしたが、探せど、探せど、バラクーダーの姿は無く・・・・・
ε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバヤバイってドキドキしながら大物探し
20分くらい経過した時にやっとカマスの群れ発見\(◎o◎)/!
だけど、カマスは群れているけど大物じゃないし・・・・・・・・・・・
またまた、探しにひたすら泳ぎ!!ん~~~~~~~~出ね~~~~~
時間も40分を回りもう諦めてもうもう一度カマスの群れを見て帰ろう
かと思ったらででででででででででででえでででででででっでででで
出た水面にマンタ郎の姿(@_@;)ゲストのみんなを慌てて呼び指さす方向
マンタ郎の姿が居るはずなのにみんな見えてない!え~~~~~~~~~~
一人は遠く見ているし・・・・一人は違う方向見てるし・・・・・・・・・
やばいせっかくマンタ出たのに見れない人も?????????????
って思ったらマンタ郎引き返してきてくれました\(^o^)/
ここでやっとゲストの皆さんマンタ郎を確認が出来て一安心です(*^^)v
まさかマンタ郎が出るとは思わなかった屋良部崎最高ですね(^。^)y-.。o○
明日は、波4㍍!!どこに行けますかね???
本日は写真がありません(-_-;)

今日は黒島ブルー\(^o^)/

2006年10月28日  [ ファンダイビング

黒島ハナヒゲウツボの根
黒島仲本ケーブ
竹富南ジャガイモの根
コンディション:気温28℃ 水温28℃ 透明度18~30m 東北東の風

Pa280002 Pa280003
今日は、朝からとっても強い東北東の風がビューびゅー
吹いてる石垣島です!!!!!!!!!!!
マンタ方面???青い海を求めて黒島???
悩みましたけど、二日連続荒れた海は辛いので黒島方面に
行って来ました\(◎o◎)/!

Pa280014 Pa280004 Pa280008
黒島に近づくにつれてだんだん海の色が青くなってきましたよぉ~
テンションはハイはいハイはいハイテンションにマックス(^0_0^)
Entryしても、ん~~~~~~~~~~~透明度が良い海はやっぱり気持ち良い♪
浮いてるだけで本当に幸せです(^_^)/
ハナヒゲウツボも2匹ゲットして、擬態?してるのかしてないのか?わからない
ハダカハオコゼなどが見れました♪

Pa280020 Pa280029 Pa280049
2本目はさらにブルーを目指して仲本ケーブです!!
青い!あおい!青い!あおいって叫びたくなるような黒島ブルーが一面に
広がってましたよ(*^_^*)
青い海には速攻でEntryです♪
どこまでも見えるブルーの海本当幸せです\(^o^)/
ケーブにも光がさんさん入っててとっても綺麗なので
皆で記念撮影してみました(*^^)v

Pa280057 Pa280056 Pa280064
三本目は竹富南で、のんびり潜って来ました♪
こんな感じで本日も無事に終了です。

久しぶりにスクランブル(^_^)/

2006年10月27日  [ ファンダイビング

竹富南ヨスジの根
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温28℃ 水温28℃ 透明度15m 東の風

_pa270040 _pa270046 _pa270047
今日は、頑張ってスクランブルに行って来ました\(^o^)/
昨日頑張らなかったわけじゃありませんよ!!
昨日も頑張ったけど無理だっただけです(-_-;)
うねりはありましたけど、風向きが東風に変わったので
行けたのかな???
Entryしてメインの根に向かう途中に一枚のマンタ郎が登場\(◎o◎)/!
そのマンタ郎に見惚れているとゲストの真後ろにもう一枚登場(゜o゜)
それに気が付かないゲストがマンタ郎とぶつかる!!!!!!!!!!!!
っと思ったら、ゲストの頭の上を通過して行きました(^_^.)
そのマンタ郎が僕らの目の前でホバリングを続けてくれたので
全然移動もせずにマンタ郎を満喫できた本日のスクランブルヽ(^o^)丿
一本目は竹富南でまったり砂地ダイビングをして来ました♪
二本目は、大崎でノコギリダイの群れやアカククリ&ツバメウオなどを
見て来ましたよ(*^_^*)
明日は、もう少し風が落ち着くのかな???
今日の画像はデジカメレンタルのたこせん夫婦の作品です!!

大物がたくさん!!

2006年10月26日  [ ファンダイビング

竹富南トカキンの根
大崎ハナゴイリーフ
屋良部崎
コンディション:気温27℃ 水温28℃ 透明度25~18m 北東の風

Pa260001 Pa260012
今日は朝からスカッと晴れた良い天気な石垣島ですヽ(^o^)丿
風は相変わらず北東の風ですけどね・・・
今日は、一本目から大物狙いでトカキンまで行って来ました!!
潮は絶好調この潮でイソマグロ見れなかった、とうぶんここの
ポイント使うの止めようとまで思いEntryです!!!!!
潮の一番あたる場所でイソマグロ待ち・・・・ならば沖に向かって
探しに行くしかありません!!沖に向かった瞬間サメかと思うくらいの
大きなイソマグロが登場\(◎o◎)/!ゲストの方はサメだと思い
僕の後ろに隠れたくらい大きなイソマグロでしたよ\(^o^)/
あれが本当のサメならば僕がゲスト後ろに隠れるところでした(*^^)v
その後もイソマグロ大・中・小と登場してくれました♪
久しぶりにイソマグロ見たらテンションも上がってきましたよ。
二本目は、今日もまた黒島行こうか?竹富行こうか?悩みましたけど
大崎行って来ました。

_pa260014 Pa260032
ここではリピーターのたこせん夫婦が600本記念ダイブ!!!!!
ん~~~~何を見せてあげようか悩んだ結果ナカモトイロワケハゼ
を見に行って来ました\(◎o◎)/! ビンの中からひょっこり出てる
可愛い奴もいれば、ビンの中で卵を大事そうに守ってる奴もいて合計
5匹くらいいましたよ。たこせん夫婦も気に入ってくれてたみたいです。
3本目は、スクランブルに向かいましたけど・・・途中で撃沈
気を取り直して、屋良部崎で潜る事にしました。

Pa260058_1 Pa260057 Pa260061

大物狙いでスタートです♪最近出てないけどアンカーをかけに行った
ヤッシーがバラクーダー居たよ(^0_0^)鼻息荒くして報告>^_^<
これは期待大と思いボートの前に行ってみると、あれ????
何も居ませんけど・・・ε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバヤバイ
出そうなところを探しましたけど・・・またボートの前に行ってみると
出で出で出で出ましたバラクーダーキャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_<) バシバシ
それも群れで一匹、一匹が一㍍くらいあるでかいのが(゜o゜)
これにはゲストの皆さんもビックリです♪スクランブルには行けませんでしたけど
大物が沢山見れた本日石垣島です\(^o^)/
明日から、二日間忙しくなるので海よ落ち着いてくれ~~~~(^_^.)

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る