ファンダイビング カテゴリーの記事

トカキンスクランブル(^_^)/

2007年01月12日  [ ファンダイビング

竹富南オオイソバナの根
竹富南トカキンの根
竹富南ヨスジの根
コンディション:気温24℃ 水温24℃ 透明度18~25m 南東の風

P1120001 P1120002
あれ???今日も晴れた石垣島です\(^o^)/
昨日マンタ郎見ちゃったゲストですので、本日は竹富南で3本のんびり
潜って来ました(●^o^●)

P1120008 P1120010 P1120007
一本目は、オオイソバナの根でスズメダイの群れに囲まれて、浅場の珊瑚に
癒されてマッタリ潜って来ました♪あっ!前回もカメがいましたけど、今日も
カメさん一瞬でしたけど登場してくれました(*^^)v

P1120017  P1120027 P1120022
本日の目玉はトカキンの根です!!
潮を合わせる為に二本目にEntryしたら、もう凄い事になってました\(◎o◎)/!
マンタスクランブルは、マンタが交差するのでマンタスクランブルですよね~
トカキンの根は、今からトカキンが交差するのでトカキンスクランブルです\(^o^)/
Entryしてから40分間トカキン&トカキン&トカキンスクランブル状態
でしたよヽ(^。^)ノ

P1120039 P1120044 P1120043
三本目は、砂地でまったり潜って来ました♪
そんな感じで本日も無事に終了です(^_^)/

ラスト、スクランブル!!

2007年01月11日  [ ファンダイビング

大崎アカククリの根
屋良部崎
石崎マンタスクランブル
コンディション:気温24℃ 水温24℃ 透明度18m 東の風

P1110004 P1110005 P1110007_1
今日も晴れた石垣島です\(^o^)/
風も東風!!これはスクランブルに行けちゃう??????
一本目に行くと皆様船酔いするのでスクランブルはラストで(*^^)v
大崎では、アカククリを見ながらのんびり潜ろうと思ったら
この時期に珍しく、ゴマモンガラが何だか威嚇体勢(゜o゜)
アカククリもゴマモンガラに追われる始末・・・・
これはε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバヤバ・・・こっちにも向かって来そうな
勢いです!!!!!!!!!そんなドキドキしながらアカククリ見るのも
嫌なので浅場で潜って来ました♪

P1110012_1 P1110013 P1110016
二本目は、最近不調な屋良部崎でEntryです。
がっしかし、本日はイソマグロがグルグル回遊してくれてました\(^o^)/

_p1110025  P1110022 P1110023
ラストはお待ちかね!?スクランブルです♪
時期が時期なので居れば見れますと伝えてEntryしたら、子マンタ郎が
ホバリングしてるじゃないですか\(◎o◎)/!
子マンタがホバリングしていると、もう一枚マンタ郎が登場ですヽ(^o^)丿
二枚のマンタ郎が15分くらいホバリングしてくれました♪
その後は、さっぱりでしたけど最初に見れたのでOKでしょうσ( ^ー゜)♪
そんな感じで、本日も無事に終了です!!

黒島です

2007年01月10日  [ ファンダイビング

黒島テラピー
黒島仲本ケーブ
竹富南リトルサンドパラダイス
コンディション:気温16~18℃ 水温24℃ 透明度25m 北東の風

P1100005_1 P1100010 P1100007_2
今日も良い感じ晴れた石垣島です\(^o^)/
気温も暖かくなってきましたよ!!そのぶん水中が冷たく感じるのは
僕だけでしょうか?????
天気も良いので黒島まで行って来ました♪
フリちゃん元気か確認しに行くとちゃかっりヒトデをモシャモシャ食べて
ました!!このままここで成長してねフリちゃん(ё。-)・・☆
最近居なかったハナヒゲ黒が復活してましたよ\(◎o◎)/!
メインの根には、青も2匹居ました♪

P1100023_1 P1100029 P1100024
二本目は、地形を楽しみながら、マンタ郎探しです!!!!!!!!!!!!!
さぁ~どこにいるマンタ郎???????????水中を上下、中層を
左(゜ー゜*)右(*゜-゜)左(~ー~*)右(*~ー~)上(*゜.゜)下(*。.。)上(゜.゜*)下(。.。*)
しているとグルクンの群れが登場!そろそろマンタ郎か???上を見た瞬間
出ましたマンタ郎\(^o^)/ん~~~久しぶりに見るマンタ郎優雅ですね~
だけど、あっさり逃げちゃった(-_-;)だけど、ゲストの皆さん確認出来たので
ヨシでしょう???

P1100040 P1100037 P1100047
三本目は、リトサンでまったり潜って来ました♪
あっ!透明度はどこも最高でした(^。^)y-.。o○

貸切ダイブヽ(^o^)丿

2007年01月09日  [ ファンダイビング

竹富南ヨスジの根
竹富南リトルクリーチャーホーム
竹富南オオイソバナの根
コンディション:気温16~18℃ 水温24℃ 透明度25m 北東の風

P1090005 P1090002 P1090016
今日は、久しぶりに晴れました\(^o^)/
風もかなり落ち着きダイビング日和ですよぉ~~~~♪
そんな本日は、ゲスト一名フトイさん貸切ダイビングです!!!!
透明度の良い竹富方面で3本潜って来ました♪
一本目は、水中に慣れるためにあまり移動しないでヨスジフエダイ&クマノミ各種
見てもらいました♪

P1090038 P1090039 P1090033
二本目は、砂地をメインにミツボシ団地を見たり、ミナミホタテウミヘビや
可愛いギンポ系やハゼなどを見て来ましたよ(●^o^●)
ラストは、オオイソバナの根でウミウシ見たり、遠くの方を泳ぐカメや
珊瑚&ロクセンスズメダイの群れに囲まれて来ました♪
フトイさん、寒い!寒い!連発してましたけど気合で3本潜りきりました\(◎o◎)/!
そんな感じで本日も無事に終了です!!
画像はフトイさん、作品です♪

少し暖かくなった!?

2007年01月08日  [ ファンダイビング

桜口
竹富南ジャガイモの根
竹富南シャークホール
コンディション:気温16~18℃ 水温24℃ 透明度25m 北の風

P1080010_1 P1080017_1 P1080019
だんだん暖かくなってきた!?石垣島です♪
だけど、寒いです!これから潜りにこられる方は防寒対策をシッカリね!!
本日は、一本目は着後のゲストが居ましたので桜口です。
港から5分ですけど、透明度は黒島?波照間?に負けないくらいとっても
スーパーブルーです\(^o^)/
そんな桜口では、オシサンのエサ探しを見たり、チーターウミウシを
見たり、暗いところが好きなアオギハゼ&ツバメタナバタウオなどを
見て来ました♪
二本目からは、竹富南です。
ジャガイモの根では、ユビエダ珊瑚に群れるスカシテンジクダイ&デバスズメ
などをみながらコブシメ探してたら、目の前に居て(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!です
全然逃げないのでゲストの皆さんもジックリ見る事が出来ました♪
ハマクマノミの1cmくらいの可愛い奴も居ましたよぉ~~~
シャークホールでは、オーナーチームだけホワイトチップを見たらしい
です((“o(>ω<)o”))クヤシイー!!
僕のチームは珊瑚に癒され、ウミウシばっかり見て来ました(*^^)v
その他、大きなオニヒトデ!!!!!!!!!!!だけど、そいつは近いうちに
ほら貝に食べられる事でしょう!?(近くに居ましたから)
そんな感じで本日も無事に終了です(●^o^●)
本日の画像は、デジカメレンタルのノムラさんの作品です♪

真冬の石垣島!!

2007年01月07日  [ ファンダイビング

宮良湾前
マルベ石
宮良アウトリーフ
コンディション:気温14~18℃ 水温24℃ 透明度25m 北の風

昨日の午前中までは、石垣島暖かかったのに今日は真冬の石垣島です!!
朝から、布団から出るのが嫌になるくらい寒い・・・・
海の上に行くと風も微妙に強くて、冷たいし、泣きそうです(-_-;)
だけど、Entryしてしまえば、水温はなぜか24℃やたら暖かいし
最初の5分くらいはぬるま湯に浸かっているみたいで気持ちも良かったですよ♪
P1070001 P1070003 P1070006_1

一本目は、宮良湾前です。
昨日は体験チームでしたので、キンメの根までは行きませんでしたけど
キンメの群れが少なくなってました・・・・代わりにスカシテンジクダイが
増えたかも???リュウグウミウシに狙われて必死に逃げるウミウシなどを見て
来ました!!!

P1070010 P1070012
二本目は、地形です\(^o^)/
地形をメインに、サメ&ナポレオンを探しましたけどスカ・・・・・(*^^)

P1070020 P1070015
3本目は、アウトリーフでEntryです♪
グルクンの群れは沢山居ましたけど、イソマグロはスカ・・・
だけど、ホソカマスの群れに会えましたよ\(◎o◎)/!
その後は、どこまでも見えるブルーの海でまったり潜って来ました!!
そんな感じで本日も無事に終了です♪
明日から、少し海も穏やかになるのかな???

貸切体験ダイビング!!

2007年01月06日  [ ファンダイビング

宮良湾前
コンディション:気温18℃ 水温23℃ 透明度20m 北の風

_p1060001_2 _p1060004
本日は、体験ダイビングにチャレンジしに福井県からお越しの
オオウチさん、オガタ親子さんの三名で貸切アリサⅣで出港です\(^o^)/
今日は、午後から波の高さ4㍍!!!!体験ダイビングは少し辛いかな???
って思ってましたけど、午前中はそんなに吹いてませんでしたの
宮良まで移動して、体験を楽しんでもらいました(*^_^*)

_p1060013 _p1060016 _p1060017
そんな宮良方面、午後からの強風の風に備えて???市内のダイビングショップ
さんで賑やかでしたよ(*^^)vいつもは、シーフレンズしかいないのに!_p1060006 _p1060024

明日からは、結構寒いかも・・・・気合で頑張ります!!

黒島&竹富!!

2007年01月05日  [ ファンダイビング

黒島テラピー
竹富南ジャガイモの根
竹富南カダグァ~
コンディション:気温22℃ 水温23℃ 透明度25m 北の風

P1050006 P1050028 P1050005
今日は、昨日よりも風も落ち着きましたのでリクエストの
ハナヒゲウツボ見に一本目から黒島です!!!!!!!!!!
ここ何日かはハナヒゲ無視してましたけど、ハナヒゲ狙ってEntryすると
たまに居ない事があるのでドキドキしながらEntryです(*^^)v
成魚も幼魚も居る根に一直線です。
最初に顏見せてくれたのは、成魚の綺麗なハナヒゲウツボです♪
成魚が居てくれたので一安心です(*^_^*)
成魚撮ってる間に幼魚を探しましたけど、こんな時に限っていません(-_-;)
なので、切り札のフリちゃんで我慢してもらいましたヽ(^o^)丿
フリチャンの方がハナヒゲより嬉しかったかも???

P1050014 P1050020_1 P1050027
2本目からは、着後のゲストを迎えて竹富方面で潜ります♪
ジャガイモの根にEntryしたら、昨日よりも透明度が最高!!!!!!!!
毎日こんなに透明度が良いと嬉しいですねσ( ^ー゜)♪
ハナダイギンポ&ウミウシ&エビなど盛りだくさん見て来ましたよ。

_p1050030 _p1050031 P1050032
昨日からやたら砂地続きでしたので、少しイメージを変えてカタグァまで
行って来ました!!珊瑚&地形メインでのんびり潜って来ました
大物も少し期待しましたけど、出ません(ーー;)
そんな感じで本日も無事に終了です♪

竹富南です\(^o^)/

2007年01月04日  [ ファンダイビング

竹富南オオイソバナの根
竹富南ダルマの根
竹富南リトルサンドパラダイス
コンディション:気温22℃ 水温23℃ 透明度25m 北東の風

P1043013_1 P1043017 P1043018
本日の石垣島は、小雨交じりの微妙に寒い石垣島になりました・・・
波の高さも4㍍です(-_-;)
波の高さ4㍍関係ありません!!竹富南で3DVして来ましたよ♪
透明度も最高の竹富南どこを潜ってもスコーンと抜けてて潜ってる
だけでとっても気持ち良かったのですが、エビちゃん&カニなども
見て来ましたよ\(^o^)/

P1040001_1 P1040004_1 P1040006_1
3本目は、リトルサンドパラダイスのメイン根にビックリするぐらいの
大きなオニダルマオコゼがどっしり構えてましたよ!!!!!!
ハダカハオコゼは、根の奥の方に隠れてて少しシャイになってました(*^^)v
今日は、短めでスイマセン・・・
本日の画像は、マツモトさんからお借りしました(*^_^*)

マグロフィーバー♪

2007年01月03日  [ ファンダイビング

竹富南ビックドロップオフ
黒島テラピー
竹富南トカキンの根
コンディション:気温24℃ 水温23℃ 透明度30~20m 東北東の風

  P1030307 P1030004 P1030372
正月気分も本日で終わりです!!
そんな本日は、マンタ郎リクエストもあり、大物リクエストがありましたので
最近ハンマーが出てる噂のあるビックドロップオフ\(^o^)/
ハンマー&マンタ郎&全ての大物狙いましたけど、あっさり撃沈・・・
だけど、これからの時期はビックドロップに行く機会が多くなる
かも!?
一本目が深かったので、2本目は黒島まで行って砂地でまったりモードで
潜って来ました(*^^)v
前回から、定番???になってるゴルゴニアン・ピグミーシーホースもP1030007P1030329 P1030030
今日もちゃかり2匹居ましたし、フリソデ君もちゃっかり一匹居ましたし
ハナヒゲもちゃかりいまして、ゲストの皆さんを楽しませてくれました♪
本日2本目にトクさん奥さん祝300本です(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
おめでとう御座います♪これからも沢山の海を潜って、350本記念は石垣島
で一緒に潜りましょうねσ( ^ー゜)♪

P1030390  P1030387_1P1030400
二本目は、まったりしましたので、3本目はまたまた大物狙いでトカキン
の根です!!ゲストの方々は、ヨッシー本当に出るぅ~~~~~???
誰も僕が絶対イソマグログルグル出るから、って言っても誰も信じてくれません(-_-;)
一本目で見事にスカでしたので、皆さん大物は出ないと思ってたかも???
だけど、最近トカキンの根は時間さえ合わせば90%外す事はないのです!!
その通り、本日もEntryトカキン出まくりゲストの皆さんも水中で笑顔ですヽ(^o^)丿
40分間マグロ&マグロ&マグロのオンパレードでしたよ\(◎o◎)/!
今回マンタ郎見れなったゲストの皆さんゴメンなさいね~~~
夏リベンジしてね☆^ヽ(-。・)ゝ
画像は、ゆうきさんにお借りしました(*^^)v

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る