ポイント名の由来の魚・・・?

2006年08月13日  [ ファンダイビング

コンディション:気温32℃ 水温28℃ 透明度18~25m 北東の風

竹富南 ヨスジの根
大崎アカククリの根
石崎マンタスクランブル

世間ではお盆休みに入っているようですが
アリサⅣは今日も出動o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o
天気は晴天♪
竹富の南はいつもより増してブルーが綺麗
いや~石垣にいて良かった(〃 ̄∇)」って改めて感じます♪

一本目はそのブルーの中にEntry.。o○
中も透明度が良い!!
クマノミの大家族登場
卵の世話をせっせとしているのがお父さん
イソギンチャクの周りで侵入者の見回りをしているのがお母さん
お母さんの方が大きくて強い まるで私みたい・・・BY やっしー
卵は産みたてでまだキレイな赤い色で輝いています
すくすく育って元気に産まれて来てね
ポイントの名前の由来のヨスジフエダイは
なんだか少し数が減っているような・・・?!
変わりにウケグチイットウダイがのさばってます
そのうちウケグチの根になるのでは・・・!?

二本目は大崎にドボン.。o○
ココも名前の由来のアカククリではなく
ツバメウオがお迎えに来てくれました
ココのツバメウオは人懐っこくダイバーに寄って来てます
だからここに関してはツバメウオとアカククリの見分け方は
寄ってくるのはツバメウオ離れていくのはアカククリで見分けられるかも!?
船の下では沖縄によくいるハタタテハゼが
背びれをピコピコさせています
今日のお客さんSさん
家で海水魚を飼っていてハタタテハゼも飼ったことがあるとか
でも、とっても臆病な魚なので少しの音でおびえてしまい
海の中だと穴に引っ込むのに
水槽ではビックリして穴の代わりに水槽から飛び出してしまうらしい・・・
ハタタテハゼにそんなジャンプ力があったとは!!(ノ゜⊿゜)ノ

三本目はマンタに.。o○
ココはさすがに名前の通りマンタ郎がご挨拶♪♪
今日もあっちからコッチから沢山のマンタに遭え
皆さんホクホクで帰ってきました\(^^\)(/^^)/


今日は画像ありません
楽しみにしていた方スイマセンm(__)m

ファンダイビング日記

体験ダイビング日記

日記カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

コメント

アーカイブ

▲ページトップへ戻る▲ページトップへ戻る